機械翻訳について

誤訳があることをわかった上で賢く利用。

機械翻訳の誤訳

「わたしはあれよりこれの方が好き。」を上記の機械翻訳で中国語に訳してみた結果は以下の通りです。こんな簡単な短い文でも機械翻訳は間違います。特にGoogle翻訳はひどい結果です。なお、機械翻訳の結果は固定ではありません。わたしが調べた時にこのような結果が出ただけで、時間が経つとまた結果は変わります。

みらい翻訳お試し版○比起那个,我更喜欢这个。
百度翻译○我比起那个更喜欢这个。
有道翻译○比起那个,我更喜欢这个。
有道翻译×我喜欢这个比那个好。
Google翻訳×我比这更好。
「わたしはあれよりこれの方が好き。」を機械翻訳にかけた結果

機械翻訳の精度は対訳例文(ある言語で書かれた文を人間が別の外国語に訳した文)をどれくらい持っているかに影響されるそうです。今回はたまたま日本と中国の機械翻訳が正解していますが、これは日本の機械翻訳は日本語と外国語の、中国の機械翻訳は中国語と外国語の対訳例文をたくさん持っているからかもしれません。但し、日本と中国の機械翻訳でも誤訳はたくさんあります。

機械翻訳を反訳でチェック

機械翻訳で訳文が出たら、それをもう一度機械翻訳にかけて訳し直して、どれくらい一致するかチェックしてみてください。一致すれば翻訳が合っている可能性が高くなりますが、一致しても誤訳している時はあります。

(例)中国語→日本語訳文→中国語
最初の中国語原文と再翻訳した中国語がどれくらい一致するかチェックする。

(例)日本語→中国語訳文→日本語
最初の日本語原文と再翻訳した日本語がどれくらい一致するかチェックする。

VoiceTra
反訳を1画面に組み込んだスマートフォン用アプリ。

辞書を引こう!

機械翻訳にのみ頼らずに辞書を引いてください!以下にWeb上で無料で引ける辞書を紹介しておきます。

iPhoneユーザー、iPadユーザーの人へ

  • iOS14以降、iPad OS14以降は三省堂『超級クラウン中日辞典』『クラウン日中辞典』が内蔵されています。
  • 最初はOFFになっているので、設定を変更してONにします。
  • 「設定」→「一般」→「辞書」
  • iPhoneやiPadの言語設定を日本語にしていると、最初は国語辞典と英和・和英辞典にしかチェックがついていません。必要な辞書をタップしてチェック✓をつけると、辞書データがダウンロードされます。
  • 辞書を引くための専用のアプリはありません。
  • メモ、メール、Webブラウザなど文字を選択できるアプリで、単語を選択します。
  • 出てくるメニューで「調べる」を選びます。
  • ONにしている辞書が横断検索されます。
  • 個別の辞書をタップすると、辞書本文が表示されます。

『中国の大学生と話そう!让我们互相学习吧!』を機関リポジトリに収録してもらいました

清原文代・韓艶玲・浦山あゆみ・田邉鉄『中国の大学生と話そう! — 让我们互相学习吧!』は、科研基盤(C)一般(2010-2012年)課題番号22520574「紙とe-Learningを繋ぐワンソース・マルチユース教材の開発」の助成を受けて作成された中国語教材です。現在も上記Webサイトからのダウンロードの他、ポッドキャストとして受信できます。10年近く前の教材ですので、少し古くなっているところがありますが、まだ使えると思います。

この度『中国の大学生と話そう! — 让我们互相学习吧!』は大阪府立大学学術情報リポジトリOPERAに収録されました。プリント(PDF)と音声ファイル(MP3)がダウンロードできます。

『中国の大学生と話そう! — 让我们互相学习吧!
著者:清原文代・韓艶玲・浦山あゆみ・田邉鉄
中国語吹き込み:李軼倫・李茜
日本語吹き込み:北村浩子

『中国の大学生と話そう! — 让我们互相学习吧!』は、Creative Commons Licenseの表示-非営利-継承(CC BY-NC-SA 2.1 JP)で公開します。ライセンスについて詳しくは以下のWebページをご参照ください。
http://creativecommons.org/licenses/by-nc-sa/2.1/jp/
加工して使用したい方は、この教材のホームページにWordファイルがあります。

『大阪府立大学中国語ポッドキャスト旅行会話編』を機関リポジトリに収録してもらいました

清原文代・顧春芳『大阪府立大学中国語ポッドキャスト旅行会話編』は、平成18年度大阪府立大学総合教育研究機構プロジェクト型研究費を得て制作されました。2007年4月よりポッドキャストを使って週1回、計30回に渡って配信し、現在もポッドキャストとして受信できます。10年以上前の教材ですので、古くなっているところもありますが、まだ使える部分もあります。

この度、大阪府立大学学術情報リポジトリOPERAに収録されました。
プリント(PDF)と音声ファイル(MP3)がダウンロードできます。

『大阪府立大学中国語ポッドキャスト旅行会話編』

著者:清原文代・顧春芳
中国語吹き込み:顧春芳・張新民
日本語吹き込み:舩本弥生・ 本多信男

  1. 自己紹介
  2. 空港でのアナウンス
  3. 意味を尋ねる
  4. もう一度言ってくれるように頼む
  5. 両替
  6. 出迎え
  7. ホテルに電話して部屋を取る
  8. ホテルにチェックインする
  9. ホテルで国際電話をかける
  10. レストランを予約する
  11. レストランで注文する
  12. レストランで支払いをする
  13. 買い物、値切る
  14. 買い物、サイズ違いや色違いを出してもらう
  15. 明日の予定を話し合う
  16. チケットを買う
  17. カメラのシャッターを押してもらう
  18. 押し売りを断る
  19. 勘違い
  20. 道を尋ねる、バスの乗り方
  21. バスの中で降りる場所を教えてもらう
  22. 道を尋ねる
  23. 郵便局
  24. 病気
  25. 家に招待する、待ち合わせをする
  26. プレゼント
  27. 昨日のことを話す
  28. 趣味
  29. 中国語の学習歴
  30. 世話になったお礼を言う

ポッドキャストを配信する時に連載したブログの記事(内容の補充など)は、別途まとめてあります。Webブラウザで閲覧、PDFでダウンロード、電子書籍(EPUB)でダウンロードできます。

清原文代『大阪府立大学中国語ポッドキャスト旅行会話編補充教材

『接客のための中国語』を機関リポジトリに収録してもらいました

もう10年以上経ちますが、2008年度大阪府立大学総合教育研究機構研究奨励費をもらって、『接客のための中国語』という教材を作って、Webで公開しました。今思えば、少し早かったですね。
販売とレストランでの接客をテーマに、短い文が50個と会話文が15個あります。今もポッドキャストで受信できます。

ネット上の教材は案外簡単になくなります。この教材もわたしの勤務先のWebサーバから配信していますが、わたしが退職すれば消えます。
ということで、勤務先の機関リポジトリに収録してもらいました。

簡体字・繁体字・pinyin・日本語訳のプリント(PDF)と音声ファイル(MP3)です。無料でダウンロードできます。
なお、繁体字については簡体字を単に字体変換しただけで、台湾華語ではありません。

清原文代『接客のための中国語』

中国語校閲&中国語吹き込み:史彤春・方紅
日本語吹き込み:舩本弥生・めり

iPhone・iPad・Macを使っている方は、Apple Podcastアプリで聞けます。
『接客のための中国語』のApple Podcast用のリンク

春節をテーマにした短い動画3本

2020年の春节 Chūnjié(春節、旧正月)は1月25日です。春節は旧暦で祝いますので、普段使っている新暦では毎年日が変わります。

春節は一家団欒の時です。仕事や進学で故郷を離れている人も万難を排して家に帰ります。

AppleはiPhoneで撮った動画作品を公開しています。近年は春節が近づくと、春節をテーマにした7〜8分間の短い動画を公開しています。中国の人が春節に対して抱く思いがよく表現されていると思います。台詞はすべて中国語ですが、中国語の字幕または英語の字幕がついています。

2018年 Three Minutes三分钟(中国語と英語の字幕入り)
列車員の母親は春節の時期も息子を妹に預けて勤務。妹は一計を案じ、停車中のプラットフォームに姉の息子を連れていく。停車時間はわずか3分間。

2019年 The Bucket 一个桶(英語字幕入り)
春節に田舎に帰省すると、帰り際にいつも大きなお土産を持たせてくれるお母さん。「僕の住んでいる所には本当に何でもあるんだよ」という息子に、お母さんは「うちのものより良いものがあるもんかね」と答える。

2020年 Daughter 女儿(英語字幕入り)
娘を乗せてタクシーを運転する彼女もまた一人の娘。
「お母さん、わたしお腹が空いた」
「餃子をお食べ」
「ママのママってどう言うの?」
「おばあちゃんよ」

暗誦用教材『聞き取れない時にどうする?SOS中国語2019年版』

この教材について

『中国の大学生と話そう! — 让我们互相学习吧!』
第十五課 会話を続けるための表現集

著者:清原文代・韓艶玲・浦山あゆみ・田邉鉄
吹き込み:李軼倫・李茜・北村浩子

本教材は、科研基盤(C)一般(2010-2012年)課題番号22520574「紙とe-Learningを繋ぐワンソース・マルチユース教材の開発」の助成を受けたものです。

第15課以外の教材をご覧になりたい方は、以下のWebサイトに行ってください。
紙とe-Learningを繋ぐワンソース・マルチユース教材の開発
音声ファイル(MP3)、Wordファイル、PDFファイル等を公開しています。

『中国の大学生と話そう! — 让我们互相学习吧!』の使用条件は、Creative Commons Licenseの表示-非営利-継承(CC BY-NC-SA 2.1)をご覧ください。

教材をダウンロードする

解説付き印刷用プリント(PDF)をダウンロードする。
印刷して使用するための教材です。

中国語音声入り解説付きプリント(PDF)をダウンロードする。
パソコンでテキストを見ながら音声を聞くための教材です。
Acrobat Readerで開けてください。macOS付属のプレビューでは音声が再生できません。
「3Dコンテンツは無効になっています。この文書を信頼できる場合は、この機能を有効にしてください。」というメッセージが表示されたら、黃色の帯の中の「オプション」から「常にこの文書を信頼する」を選んでください。

中国語音声入り電子書籍(EPUB)をダウンロードする。
画面の小さいスマートフォンでも読みやすい電子書籍です。

音声入り電子書籍(EPUB)を読むには?

iPhone、iPad

ダウンロードしたEPUBファイルを、プリインストールされているブック(Apple Books、旧名iBooks)で開けます。
もしアプリを削除していたらAppStoreから再インストールしてください。
参考:ブック-Appleサポート公式サイト

Android搭載のスマートフォン

Gitden ReaderなどEPUB3を読めるアプリを入れてから、ダウンロードしたEPUBファイルを開けてください。

原著者による公開履歴

  • 2012年3月13日:序と第1課を公開。
  • 2012年3月26日:第2課を公開。
  • 2012年4月3日:第3課・第4課を公開。
  • 2012年4月10日:第5課・第6課を公開。
  • 2012年4月17日:第7課・第8課を公開。
  • 2015年3月20日:第9課〜第15課を公開。
  • 2015年3月20日:閲読編を公開。

改変履歴

  • 改変者氏名 arranged by:清原文代
    改変年月日 date:2016年10月7日、内容を抜粋の上、一部加筆。
  • 改変者氏名 arranged by:清原文代
    改変年月日 date:2018年8月29日、内容を抜粋の上、一部加筆。
  • 改変者氏名 arranged by:清原文代
    改変年月日 date:2019年12月17日、付録部分を追加、付録部分に合成音声を追加。

CCTV纪录《舌尖上的中国》シリーズ

お腹が空いている時に見てはいけないドキュメンタリー、CCTV纪录舌尖上的中国シリーズはYouTubeで見られる。中国語簡体字字幕付き。ナレーションには食を形容するための語彙がたくさんがある。

アナウンサーのナレーションの極めて標準的な“普通话”(共通語)と、現地の人のしゃべる方言や方言混じりの“普通话”が聞ける。

《舌尖上的中国》第一季

《舌尖上的中国》第二季

最近日本で注目されている兰州牛肉面(蘭州牛肉面)は、第一季第二集で紹介されている。
兰州牛肉面のシーンから見るためのリンク

《舌尖上的中国》第三季

このシリーズや、あるいは字幕付き動画でレシピを紹介するスマートフォンアプリ、例えば“掌厨”などを学生さんと見ながら読解するような授業がしてみたい。

機械翻訳にかける前に訳文例を探そう

中国語圏からの訪日客が増えるに従って、日本国内の中国語による表示や案内を見かける機会が多くなってきたが、奇妙な訳文になっていることがあり、日本のマスコミでも報道されるようになっている。

こういった誤訳の原因はおそらくWebで無料で使える機械翻訳にかけて出てきた例文を、中国語母語話者のチェック無しに写しているからだろう。
日本語に通じた中国語母語話者にチェックしてもらうのが良いが、実際には周りに適当な中国語話者がいない、翻訳や訳文のチェックを依頼する経済的、時間的余裕がないという場合もある。そのような時はいきなり機械翻訳にかけるのではなく、すでに人が訳した訳文例を利用することをお勧めする。ネット上には日本の政府系機関が作った訳文例がすでにいろいろあるのだが、PDFでアップロードされている資料が多く、案外知られていない。この記事では定型文の中国語訳に役立つ資料の例を紹介する(一部政府系機関によるものでない訳文例も含む)。

日本の政府機関ではそれぞれ様々な中国語の訳文例を含む書類をネットに載せている。一括して検索するには以下のサイトで、中国語、多言語といったキーワードで検索するとよい。
電子政府の総合窓口e-Gov(イーガブ)

2018年度大阪府立大学公開講座 スマートフォンで中国語、聞き取れない時に使える短文10個を電子書籍で学ぶ(2回目)

スマートフォンで中国語―聞き取れない時に使える短文10個を電子書籍で学ぶ―

【注意】本講座は、2018年9月に実施した「スマートフォンで中国語」と同じ内容です。

  • 日時:2019年3月10日(日)14時~15時30分(受付13時30分)
  • 場所:I-siteなんば(大阪市浪速区敷津東2丁目1番41号 南海なんば第1ビル2階)
  • 定員20名、要参加申し込み、受講料1,000円
  • 講師:清原文代(大阪府立大学高等教育推進機構教授)
  • 持ち物:スマートフォンまたはタブレット、イヤホン

今回の教材

音声付き電子書籍の読み方

iPhoneの場合

  1. iPhoneにApple Books(旧名はiBooks)が入っているか確認します。近年販売されているiPhoneには購入時から入っていますが、もし入っていなければ、AppStoreからインストールします。
  2. Webブラウザ(Safari)で電子書籍(EPUB)のリンクを開きます。
  3. Webページ上に「ブックで開く」(iBooksで開く)という表示が出ます。
    もし「ブックで開く」」(iBooksで開く)という表示が出なければ、「その他…」を選び、候補の中から「ブック」(iBooks)を選択します。
  4. 「ブックで開く」(iBooksで開く)をタップすると、電子書籍(EPUB)がApple Booksの中にダウンロードされます。
  5. Apple Booksアプリを起動して電子書籍(EPUB)を読みます。

Androidの場合

Androidを搭載したスマートフォンの場合、機種による違いが非常に大きく、機種によってはアプリを追加できない設計になっているものもあります。アプリのインストールについては各メーカーにお問い合わせください。

音声付き電子書籍を読めるアプリの例としては、以下のようなものがあります。Google Playから無料でインストールできます(2019年2月18日現在)。

  1. 上記の音声付き電子書籍を読めるアプリのうちいずれかをGoogle Playからインストールします。
  2. Webブラウザ(Chrome)で電子書籍(EPUB)のリンクを開きます。
  3. 1でインストールしたアプリで電子書籍を開きます。

関連リンク集

この教材の元になった教材について

本教材は以下の教材の第十五課より抜粋して作成しました。

清原文代・韓艶玲・浦山あゆみ・田邉鉄著
中国語教材『中国の大学生と話そう! — 让我们互相学习吧!
音声:李軼倫・李茜・北村浩子

本教材は、科研基盤(C)一般(2010-2012年)課題番号22520574「紙とe-Learningを繋ぐワンソース・マルチユース教材の開発」の助成を受けたものです。

『中国の大学生と話そう! — 让我们互相学习吧!』は、Creative Commons Licenseの表示-非営利-継承(CC BY-NC-SA 2.1)で公開します。
使用条件について詳しくは以下のWebページをご参照ください。
http://creativecommons.org/licenses/by-nc-sa/2.1/jp/

また、電子書籍の作成に当たっては、科研基盤(C)一般(2013-2015年)課題番号25370642「EPUB(電子書籍)による音声入り外国語教材の開発と検証」の助成を受けました。