0084.客を出迎える
0084.客を出迎える
第84回です。
今回は接jiē(出迎える)です。
接客人 jiē kèrén (客を出迎える)
(例)我去机场接客人 Wǒ qù jīchǎng jiē kèrén.
(私は空港へお客さんを迎えに行きます)
去qùは「行く」、机场jīchǎngは「空港」です。この文を直訳すると「私は空港に行ってお客さんを出迎えます」という意味になります。こういうタイプの構文、1つの主語に対して複数の動詞が動作行為の発生順に並べられている構文を、文法用語では连动句liándòngjù(連動文)と言います。連動文にはいくつかのパターンがあります。
・ある動作行為をしてから、もう一つの動作行為をする。
(例)进房间换衣服 jìn fángjiān huàn yīfu
(部屋へ入って服を着替える)
进jìnは進の簡体字で「入る」という意味です。房间fángjiānは「部屋」、换huànは「取り替える」、衣服yīfuは「服」という意味です。
・後ろの動詞の表す動作行為が、前の動詞の表す動作行為の目的。
(例)去机场接客人 qù jīchǎng jiē kèrén
(空港にお客さんを迎えに行く、空港に行くのはお客さんを出迎えるため)
このパターンは多くの場合、前の動詞が来láiまたは去qùです。前の動詞が来láiの例を挙げておきます。
(例)你来干什么? Nǐ lái gàn shénme?
(何をしに来たんですか)
干gànは「する」という意味です。
・前の動詞の表す動作行為が、後ろの動詞の表す動作行為の方式。
(例)骑自行车上班 qí zìxíngchē shàngbān
(自転車に乗って出勤する、出勤方法は自転車通勤)
骑qíは「またがって乗る」、自行车zìxíngchēは「自転車」、上班shàngbānは「出勤する、勤務する」という意味です。
いずれのパターンにしろ、一つの主語の動作行為が、その発生の時間順に並べられているという点においては変わりありません。部屋に入ってそれから着替えるのですし、まずは空港に行かないと出迎えはできないわけですし、自転車に乗ってそして出勤するわけですね。
さて、遠路はるばるやって来たお客さんがやって来ました。相手が確かにこちらのお客さんと確かめた後の歓迎の第一声は、
欢迎欢迎!Huānyíng huānyíng!(ようこそ!)
欢huānは歓の簡体字です。
旅の疲れをねぎらうには以下のように言います。
路上辛苦了!Lùshang xīnkǔ le!(道中お疲れ様でした)
私は中国ビジネスの現場の経験はありませんが、聞くところによると出迎えに関しても日中の習慣は異なるのだそうです。日本では出迎えは下っ端の者の仕事と考えられているようですが、中国ではやってくる人と同じような地位の人が出迎えることが礼儀なのだそうです。実際のところはどうなのでしょうか?
なお、こちらから迎えを頼みたい時は以下のように言えばよいでしょう。
(例)我坐二月一号下午两点二十分的飞机到达北京机场,您能不能来接我?
Wǒ zuò èr yuè yī hào xiàwǔ liǎng diǎn èrshí fēn de fēijī dàodá Běijīng jīchǎng, nín néng bu néng lái jiē wǒ?
(私は2月1日午後2時20分の飛行機で北京空港に着きますが、迎えに来ていただけないでしょうか。)
达dáは達の簡体字で、到达dàodáは「到着する」という意味です。
迎えに来てもらったら、以下のようにお礼を言います。
(例)谢谢您来接我。
Xièxie nín lái jiē wǒ.
(迎えに来てくださってありがとうございます。)
3字で学ぶ中国語 汉语动词三字经
2006年8月14日月曜日