【連絡】
次回、中検の問題と解説、私の作ったプリント教材を持ってきて下さい。
【配布物】
『キクタン中国語入門編』第3周チェックシート
【今回の授業】
・『キクタン中国語入門編』第3周
・語彙学習の方法
・“不”と“没”の使い分け
・2桁の数字の言い方の復習(7を避けるゲーム)
・3桁以上の数字の言い方
・『動画でニイハオ』学校編「中国語の学習について」に関する聞き取り問題3問、但し会話そのもの答え合わせはまだ。
【宿題】
・『キクタン中国語入門編』第4周
【次回の予定】
・『キクタン中国語入門編』第4周のチェック
・検定問題に関する質問に答える
・フレーズについて
・『動画でニイハオ』学校編「中国語の学習について」の会話内容確認
【豆知識】
“小姐”の没落
カテゴリー: 中国語の授業 > 木1限(中級)の授業(2012年度以前水2)
5月11日(水)2限
【連絡】
次回も今日販売した中検準4級の問題と解答を持ってきて下さい。
プリント教材も持ってきて下さい。
【今回の授業】
・中検準4級の過去問題(中検・解答解説速報)を販売
・中検準4級模擬試験
・自己採点して感想や自分の得点状況の分析を書く
・前回、前々回の質問に答える(発音に関すること質問)
・『動画でニイハオ』レストラン編「席の種類」を中国語字幕付きで見る
【宿題】
『キクタン中国語入門編』第3周を憶えてください。
【次回の予定】
・『キクタン中国語入門編』第3周のチェック
・文法(フレーズの構造)
・質問に答えるコーナー
『動画でニイハオ』レストラン編「席の種類」を中国語字幕付きでもう一度見る
4月27日(水)2限
【連絡】
・次回5月11日の授業中に『中検・解答解説速報』の販売(700円)を行います。お釣りのないようにお金を準備してください。
【配布物】
無しです。
【今回の授業】
・『キクタン中国語入門編』第2周のチェック
・授業支援システムの使用法説明
・復習リクエストに応える。
・yu、ju、qu、xuの発音(音声付きPDF使用)
・“二”と“两”の使い分け(授業支援システムのクイズ使用)
・参考書の紹介
相原茂編著『中国語学習ハンドブック改訂版』(大修館書店 1996年)
#大阪府大の図書館にあります。
・『動画でニイハオ』「レストラン:席の種類」の聞き取りと、聞き取った内容に対するリスニング問題。但し、会話文そのものの答え合わせはまだ。
【宿題】
・『キクタン中国語入門編』第3周(但しチェックは4月18日に行います)
【次回の予定】
・中検準4級の模擬試験
・『動画でニイハオ』「レストラン:席の種類」の会話文、答え合わせ
・文法(フレーズの構造について)
・質問&復習コーナー
4月20日(水)2限
【連絡】
・キクタンのプリントは授業支援システムに毎回1週間前にアップロードしていきますが、まだ受講登録データが授業支援システムに入っていないため、授業支援システムに入ってもこの授業の名前がありません。受講登録データが入る前にキクタンのプリントが欲しい人は、私の作ったプリントを、キクタンの著者がWebページで公開しています。以下のWebページから全てのプリントをダウンロードできます。
関西大学中国語教材研究会オンライン中国語学習CH-TEXT’s
「キクタン中国語入門編ワークシート」
【配布物】
・前回数が足りなかったシラバス、プリント教材、授業支援システムの学生用簡易マニュアルを配布。
・全員に学習の記録を配布。
【今回の授業】
・座席表発表。
・学習の記録の使い方の説明。
・『キクタン中国語入門編』第1周のチェック。
キクタンのCDを聞きながら声調をふる。その後に簡体字で書く。更に時間のある人は裏面で一からpinyinを書く。気になるところをキクタンの本でチェックした後、清原が日本語でいう単語を1人ずつ中国語で発音。
・プリント教材のp2
・前回(4/13)聞き取った内容のおさらい、朗読と翻訳、文法ポイントの解説(4行目まで)。
【宿題】
・『キクタン中国語入門編』第2周を憶える。
・プリント教材のp3の予習
【次回の予定】
・『キクタン中国語入門編』第2周
・4/13の聞き取りの解説続き
・短い会話文の聞き取り
・プリント教材のp3
【豆知識】
・“毕业”(卒業する)は目的語を取れない。
4月13日(水)2限
【連絡】
この授業の教室の定員は48名です。第1回の授業には43名が出席しました。
受講登録者が48名を越えた場合は、教室定員超過による担当者不承認制度により、抽選または選抜を行い、教室定員を超えた分の学生の受講登録を取り消します。
受講登録した人は第2回の授業(4月20日)に必ず出席してください。第2回の授業を欠席した場合は、受講登録取り消しの対象になります。
【今日の配布物】
・シラバス
・授業支援システム学生用マニュアル(簡易版)
・プリント教材p1-6
・『キクタン中国語入門編』第1周プリント
【授業の内容】
・シラバス説明
・授業支援システム紹介
・中検、TECC、HSKの簡単な紹介
・『動画でニイハオ』「自己紹介:兄弟について尋ねる」の聞き取りと、聞き取った内容に対するリスニング問題
・プリントp1
【宿題】
・『キクタン中国語入門編』第1周(1日8個×7日間)の単語を憶える。
#次回、プリントを使ってセルフチェックしてもらいます。
・今回聞き取った内容について予習する。
#次回朗読や翻訳をしてもらいます。
・プリント教材をもらった人はプリント教材を読んでおくこと。
【次回の予定】
・今回数が足りなかったシラバス等の配布。
・全員に学習の記録を配布して使用方法説明。
・『キクタン中国語入門編』第1周
・プリント教材の続き
・今回聞き取った内容の朗読、翻訳、解説
2月9日(水)2限
【連絡】
・今日「学習の記録」を提出した人へ。
「学習の記録」は皆さん自身のものです。返却を希望する人は2月の中旬以降に連絡を下さい。
4月の新学期が始まってから、私の研究室に取りに来てくれてもかまいませんが、5月の連休までには取りに来て下さい。取りに来なかった分については、こちらで適切に処分します。
・3月に中検やHSKなどを受けて合格した人がいたら、連絡をくれるとうれしいです。
合格したからと言ってこの授業の成績に関係するわけではないですが、私の授業が皆さんの中国語能力の向上に役立ったことがわかるとうれしいです。
【今日の授業】
・前回の出席カードのコメントについて
・期末試験実施
2月2日(水)2限
【連絡】
・2月9日(水)は期末試験です。
範囲や問題形式については、講義支援システムの2月2日のコーナーを参照してください。
・「学習の記録」を提出する人は、2月9日の試験時間中に提出してください。提出は自由です。提出しなくても減点はありません。
【今日の配布物】
・中国語の検定試験について
・3回生で受けられる中国語の授業について
#2点とも講義支援システムからダウンロードできます。
【今日の授業】
・期末試験の説明
・新HSKと中検の紹介
・3回生になって中国語の学習を続けるには?(授業紹介)
・新HSK3級の聞き取りの実施方法が“提纲”に書いてあるのと一部異なる点について。
“提纲”では問題用紙に記入してから後で解答用紙に写すように指示があるが、新HSKの日本語ホームページでは直接解答用紙に書き込むようにとある(2011年2月2日現在)。
・出席カードのコメントについて
・前回の出席カードでリクエストのあったHSK3級の模擬問題の文法解説
・前回の出席カードでリクエストのあったHSK3級の模擬問題の聞き取りと解説
・『動画でニイハオ』を復習
・期末試験の範囲の確認
1月26日(水)2限
【連絡】
・次回(2月2日)が最終回の授業です。授業の終わりに期末試験の範囲を言います。期末試験は2月9日です。
【今日の配布物】
・新HSK3級の模擬問題
#著作権の関係で講義支援システムにはアップロードできませんので、休んでもらっていない人は清原のところまで取りに来て下さい。
【今日の授業】
・新HSK3級の模擬問題を解く、実際の試験の5分の1程度の分量を抜粋して使用。
・新HSK3級の模擬問題の自己採点
・新HSK3級の聞き取り問題の最初の2問を書き取る。
・様態補語の説明の残り
【次回の予定】
・新HSK3級の模擬問題のうち、今回リクエストのあった問題について聞き取りまたは解説。
・(時間があれば)『動画でニイハオ』から1つ聞き取り
・期末試験の範囲の確認
1月19日(水)2限
【連絡】
・次回も補語のプリントを持ってきて下さい。
【今日の配布物】
・『キクタン中国語初級編』第10周チェックシート
#講義支援システムからダウンロードできます。
【今日の授業】
・次回挑戦する試験問題に関するアンケート(大学入試センター試験の中国語、またはHSK)
・『キクタン中国語初級編』第10周
・pinyinの復習(e、ianとiang、ju,qu,xu)
・可能補語の聞き取り
・様態補語の説明(p80)まで
【今日の余談】
・「ちょっと」と訳すことが多いが、“一会儿”“一下”“一点儿”はそれぞれ異なる。
“一会儿”:短い時間、しばらく
“等一会儿”(しばらく待つ、ちょっと待つ)
動詞+継続時間
“一下”:瞬間的な1回→動詞+“一下”で熟して「ちょっと〜する」の意味に。
“敲两下门”(ドアを2回ノックする)
“等一下”(ちょっと待つ)
動詞+回数
“一点儿”:物が少量であること→ちょっと(の〜)
“喝一点儿水”(少量の水を飲む→ちょっと水を飲む)
“喝一点儿”(少量飲む→ちょっと飲む)
動詞+数量+(名詞)
#“一点儿”は“水”を修飾。
×等一点儿
【次回の予定】
・様態補語の続き
・中検以外の試験に挑戦
・『動画でニイハオ』ホテル編「キーを部屋に忘れる」の復習
1月12日(水)2限
【連絡】
・次回も補語のプリントを持ってきて下さい。
・今回使用した『キクタン中国語初級編』のチェックシートに誤植がありました。
お詫びして訂正します。(誤)468 wenxian→(正)weixian
講義支援システムには修正したものをアップロードしなおしておきます。
【今日の配布物】
・『キクタン中国語初級編』第9周チェックシート
#講義支援システムからダウンロードできます。
【今日の授業】
・『キクタン中国語初級編』第9周
・方向補語の聞き取り
・可能補語の例文の読解
・『動画でニイハオ』ホテル編「キーを部屋に忘れる」の聞き取り
【復習の課題】
・『キクタン中国語初級編』第10周
【今日の余談】
・复杂<->简单
・难<->容易
・干净<->脏
・好看<->难看
【次回の予定】
・『キクタン中国語初級編』第10周
・pinyinの読み方の復習
・可能補語の聞き取り
・『動画でニイハオ』ホテル編「キーを部屋に忘れる」の復習
・様態補語