6月26日(月)5

【目標(can do list)】
・名前を尋ねられる。
・年齢を尋ねられる。
・出身地を尋ねられる。
・家族構成を尋ねられる。
・趣味を尋ねられる。
【今回の授業】
・暗誦テスト(ビデオ撮影あり)
・グループに分かれて教室活動(有名人なりきりインタビュー)の台本づくり。
・紙に書いた台本提出
・第2回筆記試験返却(解説はまだ)
【宿題】
・単語1-154(名詞)、動詞と組み合わせた形で出題しますので、動詞の部分も復習してください。
【次回の予定】
・単語1-154(名詞)
・添削済みの台本返却
・台本をパソコンで入力して、合成音声を書き出す。
・iPadを使って撮影の練習

6月19日(月)5

【連絡】
次回(6月26日)の授業の初めに自己紹介の暗誦テストを実施します。何も見ないで自己紹介をしてください。採点の公平を期すためにビデオ撮影を行います。評価基準などについては授業支援システムの6月26日のコーナーを見て下さい。
【目標(can do list)】
・自己紹介ができる
【今回の授業】
・新しい座席表発表
・単語1-154の動詞
・自己紹介の練習、iPadを使って自分の自己紹介の様子を撮って見てみる。
・前に出て自己紹介の予行演習、教員が撮影したものを見てみる。
・ペアでビデオを撮影する課題(有名人なりきりインタビュー)について説明
【宿題】
・暗誦テストに向けてよく練習してください。
【次回の予定】
・暗誦テスト
・ペアでビデオを撮影する課題(有名人なりきりインタビュー)の台本作成
・第2回筆記試験返却

6月12日(月)5

【目標(can do list)】
・自己紹介をパソコンで入力できる
【今回の授業】
・第2回筆記試験
・自己紹介をパソコンで入力して、授業支援システムに書き込む。
・入力した自己紹介を使って、合成音声を作り、授業支援システムに貼る。スマートフォンを持っている人は自分のスマートフォンに音声ファイルをダウンロードする。
【宿題】
・単語1−154の中の動詞
【次回の予定】
・新しい座席表発表
・単語1−154の中の動詞
・自己紹介の練習
・ペアで作る有名人なりきりインタビューに取り上げる人を決めて、プロフィールを検索する(時間があれば)

6月5日(月)5

【連絡】
・次回(6月12日)は第2回筆記試験です。試験範囲や問題形式については授業支援システムの6月5日のコーナーを見て下さい。
・試験当日、学生証を持ってきて下さい。
【目標(can do list)】
・卒業後の進路を尋ねられる。
・卒業に何をしたいか言える。
【今回の授業】
・単語141−154
・卒業後の進路を尋ねる会話。
:卒業に何をしたいか言う。
・自己紹介の評価基準確認
・自己紹介の文を手書きで書く。
【補充1】2つの“在”
(1)動詞:いる、ある
(例)你家在哪儿?
(あなたの家はどこにありますか)
(例)我家在大阪。
(わたしの家は大阪にあります)
(2)前置詞:(場所)で
(例)你在大学学什么专业?
(あなたは大学でどんな専攻を学んでいますか)
(例)我在大学学习化学。
(わたしは大学で化学を勉強しています)
【宿題】
・第2回筆記試験に向けてよく復習してください。
【次回の予定】
・第2回筆記試験
・自己紹介の文章をパソコンで入力し、合成音声を作る。
・自己紹介の音読練習をする。

5月29日(月)5

【目標(can do list)】
・どこでバイトしているか尋ねられる。
・どこでバイトをしているか言える。
【今回の授業】
・単語114-140
“不”の声調変化
“一”の声調変化
・第7課アルバイトについて
・ワークシートの問いバージョンをiOS用音声認識ソフトのDragon Dictationを使って音声入力してみる。
【補充1】前置詞の“在”(動作行為の場所を導く)
(例)打工(アルバイトする)
(例)在哪儿打工?(どこでアルバイトをしていますか)
(例)你在哪儿打工?(あなたはどこでアルバイトをしていますか)
【補充2】“打工”は肉体労働
“打工”はアルバイトをすると訳していますが、これは肉体労働です。
たとえば塾で教えている、家庭教師をしてるなど頭脳労働の場合は、“打工”とは言いません。
(例1)你在哪儿打工?
(あなたはどこでバイトをしていますか)
我在一家便利店打工。
(わたしはあるコンビニでバイトをしています)
(例2)你在哪儿打工?
(あなたはどこでバイトをしていますか)
我在一家补习学校教数学。
(わたしはある塾で数学を教えています)
【宿題】
・単語141-154
・第8課の予習
【次回の予定】
・単語141-154
・前置詞“在”の復習
・第8課(卒業後の進路)
・第2回筆記試験について
【豆知識】水と湯の話
・中国語の“水”は、H20の液体、温度に関わらず言う。
特にお湯と言いたい時は“热水”rèshuǐ(熱い水=お湯、お風呂のお湯など)や、“开水”kāishuǐ(沸騰させた水=飲料用のお湯)などと言う。

5月22日(月)5

【目標(can do list)】
・趣味を尋ねられる。
・趣味を言える。
【今回の授業】
・単語89-113
・先週の出席カードの質問に答える
・第6課趣味
・iPadでロイロノートスクールを使ってみる
【補充】わたしの〜、あなたの〜、彼の〜、彼女の〜
原則:人称代名詞(わたし、あなた、かれ、かのじょ等)+“的”+名詞
(例)我的书(わたしの本)
(例)你的书(あなたの本)
例外:“的”が省略される時
・人称代名詞(わたし、あなた、かれ、かのじょ等)+親族呼称(家族の言い方)
(例)我妈妈(わたしのお母さん)
(例)你妈妈(あなたのお母さん)
・人称代名詞(わたし、あなた、かれ、かのじょ等)+所属
(例)我家(わたしの家)
(例)你家(あなたの家)
(例)我们学校(わたしたちの学校)
(例)你们学校(あなたたちの学校)
【宿題】
・単語114-140
・第7課(バイト)の予習
【次回の予定】
・単語114-140
・第7課(バイト)
・これまでの自己紹介の項目のまとめ

5月15日(月)5

【目標(can do list)】
・きょうだいがいるかどうか尋ねる。
・どんなきょうだいがいるか言う。
・何人家族で、どんな家族のメンバーがいるか言う。
#きょうだいの数や家族構成については真実のものでなくてもよい。
【今回の授業】
・単語72-88
・席替え
・第1回筆記試験返却
・第1回筆記試験解説
・第2課、きょうだいと家族構成
・3声が連続した時の声調変化
・ペアできょうだいがいるかどうか会話をする。
・家族構成を中国語で書く(真実でなくてもよい)
・「ちびまる子」ちゃんの家族で、家族構成の言い方を練習
【補充1】2の2種類の言い方
 èr 2番目、second
(例)大哥(一番上の兄)、二哥(2番目の兄)
 liǎng 量の2、two
(例)我有两个哥哥。
Wǒ yǒu liǎng ge gēge .
(わたしには2人の兄がいます)
ge は人を数える言葉。
【補充2】ひとりっこの言い方。
・ひとりっこ(男性)
我没有兄弟姐妹。我是独生子。
Wǒ méiyǒu xiōngdì jiěmèi . Wǒ shì dúshēngzǐ .
(わたしにはきょうだいはいません。僕はひとりっこです)
・ひとりっこ(女性)
我没有兄弟姐妹。我是独生女。
Wǒ méiyǒu xiōngdì jiěmèi . Wǒ shì dúshēngnǚ .
(わたしにはきょうだいはいません。わたしはひとりっこです)
【宿題】
・単語89−113
【次回の予定】
・単語89−113
・ju、qu、xuの発音(発音とつづりのずれ)
・趣味の尋ね方
・趣味の言い方
・iPadを使ってビデオを撮ってみる

5月8日(月)5

【目標(can do list)】
・自分の家の場所(都道府県単位)が言える、書ける。
・相手の家の場所を尋ねられる。
【今回の授業】
・第1回筆記試験
・第4課
・家の場所を尋ねる
・自分の家のある都道府県の簡体字とpinyinを調べる
・1桁の数字の聞き取りの復習
・自己紹介の練習(あいさつ→名前→身分(府大であると言う)→専攻→年齢→家の場所→終わりの言葉)
【宿題】
・単語72-88
・第2課の予習
【次回の予定】
・単語72-88
・席替えのアンケート
・第2課
・兄弟姉妹の有無を尋ねる&答える。
・家族構成を言う。
#家族構成や兄弟姉妹の有無についてはプライバシーなので言いたくない人は、適当な答えを作っておいてください。また、練習はアニメ「ちびまる子ちゃん」の家族構成を使って行います。
・第1回筆記試験返却
・第1回筆記試験の解説

5月1日(月)5

【連絡】
5月8日に第1回小テストを行います。学生証を持ってきて下さい。
試験範囲や問題形式については授業支援システムを見て下さい。
【配布物】
・試験対策用のワークシート2種類
#授業支援システムからダウンロードできます。
【目標(can do list)】
・大学名を尋ねられる。大学名を言える。
・学年を尋ねられる。学年を言える。
・専攻を尋ねられる。専攻を言える。
【今回の授業】
・単語36-71
・第1回筆記試験の説明
・鼻音を伴う母音
・第5課のプリントを見て、大学名の尋ね方、学年の尋ね方、専攻の尋ね方を書き出す。
・第5課のプリントを見て、学年の言い方を書き出す。
・個別指導で専攻の言い方を確認。
・合成音声付きPowerPointファイルでこれまで学んだ文を復習。
・ワークシートを使って簡体字を書く練習。ワークシート(問いバージョン)は8番まで、ワークシート(答えバージョン)は6番まで。
【宿題】
第1回筆記試験に向けてよく復習してください。
【次回の予定】
・第1回筆記試験
・数字の復習
・家の場所を尋ねる。家の場所(都道府県単位)を答える。

4月24日(月)5

【目標(can do list)】
・年齢を尋ねられる。
・年齢を言える。
【今回の授業】
・単語18-35
・子音(舌面音・そり舌音・舌歯音)
・わたしは府大生ですという
・2桁の数字の言い方
・2の倍数、3の倍数、7の倍数を言う。
・年齢の言い方、尋ね方
・今日の暗誦(初めのあいさつ、名前、身分、年齢、終わりの挨拶)
【補充】
我是学生。
(わたしは学生です)
A是B(AはBである)
“是”はAはBであるという意味を表す動詞。
我是大阪府立大学的学生。
Wǒ she Dàbǎn fǔlì dàxué de xuésheng.
(わたしは大阪府立大学の学生です)
“的”は名詞にかかる修飾語を作る助詞
【宿題】
・単語36-71
【次回の予定】
・単語36-71
・鼻音を伴う母音
・大学名を尋ねる、大学名を言う
・学年を尋ねる、学年を言う
・専攻を尋ねる、専攻を言う
・これまでの振り返り
・第1回筆記試験について説明