【連絡】
・7月25日(月)3に、第3回筆記試験と、教室活動(ペアで買い物の会話のビデオを作る)を行います。筆記試験の試験範囲や問題形式については授業支援システムを見て下さい。
試験当日、学生証を忘れないようにしてください。
【目標(can do list)】
・自己紹介を何も見ないで言える。
【今回の授業】
・暗誦テスト前の自主練習(5分)
・自己紹介の暗誦テスト(ビデオ撮影あり、順番はくじ引きで)
・自分のビデオを見て、評価表を使って自己評価、評価表は提出。
・暗誦テストの時間待ちの間に今学期のまとめのワークシートをパソコンで入力して、授業支援システムに提出。
・第2回筆記試験の返却と解説
・教室活動の予行演習と打ち合わせ。
買い物のビデオの条件(定価、原価、個数など)を書いた紙は全部で4種類(人民元2種類、日本円2種類)、当日くじ引きで決定する。4種類の用紙は今回の予行演習で使用したものと同じであるが、同じ用紙が当たるという保障はない。
【宿題】
・第3回筆記試験と、教室活動(ペアで買い物の会話のビデオを作る)に備えて、よく復習してください。教室活動については必要に応じてラーニングコモンズなどでペアの人と打ち合わせをしておくと、当日スムーズに作品作りができます。
【次回の予定】
・今学期最終回の授業と夏休みの宿題について説明
・第3回筆記試験
・教室活動(ペアで買い物の会話のビデオを作る)
カテゴリー: 中国語の授業 > 月3限の授業
7月4日(月)3
【連絡】
次回7月11日に自己紹介の暗誦テストをします。教室の前でマイクを持って何も見ないで自己紹介を中国語で言ってください。なお、採点の公平を期すためにビデオ撮影を行います。
【目標(can do list)】
・自己紹介を言える。
【今回の授業】
・単語1−154(代名詞、疑問詞)
・教科書p73、77の表
・自己紹介の文、添削済みのものを各自確認
・合成音声を参考にしながら自己紹介を各自練習して、ロイロノートスクールでビデオに撮って提出(ただしこれはあくまで練習)。
【宿題】
・暗誦テストに備えてよく練習してください。
【次回の予定】
・第2回筆記試験返却
・自己紹介の暗誦の最後の練習(5分間程度)
・自己紹介の暗誦テスト、順番はくじ引きで決定。
・教室活動(買い物の会話をペアで作る)の予行演習
・第3回筆記試験について
6月27日(月)3
【連絡】
・今回実施した第2回筆記試験は7月11日返却と解説を行う予定です。
【今回の授業】
・第2回筆記試験
・自己紹介を授業支援システムの会議室にpinyin変換で入力
・変換した文章をつかって合成音声を書きだして、授業支援システムの会議室に貼る。
・教室活動(買い物の会話のビデオを作る)の脚本作りの続き
【宿題】
・単語1−154のうち、代名詞と疑問詞
・代名詞と疑問詞のまとめ(教科書p73)の予習
・教科書03「映画を見る」の予習
【次回の予定】
・単語1−154のうち、代名詞と疑問詞
・代名詞と疑問詞のまとめ(教科書p73)
・暗誦テストの予行演習
・教科書03「映画を見る」
・教室活動(買い物の会話のビデオを作る)の脚本を完成させる
・教室活動(買い物の会話のビデオを作る)の練習
【豆知識】自分が作った文と同じ中国語が書かれたWebページがないか探してみよう。
(1)中国の代表的なWeb検索サービスである「百度」に行く。
(2)自分の作った文の両側を半角のダブルコーテーション” ”で囲んで検索する。
ダブルコーテーションで囲むとフレーズ検索(キーワードがそのままの並びで出てくる検索)になる。
(3)検索して見つかったからと言って、必ずしも自分の作った文が中国語として正しいとは言い切れないが、ある程度参考になる。全く検索されない、あるいはごくごく少数しか検索されない場合は自分の作った文をもう一度検討した方がいいかもしれない。
6月20日(月)3
【連絡】
・6月27日(月)3の授業の初めに第2回筆記試験を実施します。試験範囲や問題形式については授業支援システムを見て下さい。試験当日、学生証を持ってくるのを忘れないようにしてください。
【目標(can do list)】
・専攻を尋ねられる。
・専攻を言える。
・値引きを頼める。
・値引きの仕方(元値の〜割引き、元値から〜円または〜元分値引きする)を言える。
【今回の授業】
・新しい座席表(教室活動のペア)
・単語(名詞)
・新しい座席(教室活動のペア)で、今まで習った表現で相手に質問する(名前、年齢、家の場所)。
・専攻を尋ねる、専攻を答える
・新しい座席(教室活動のペア)で、専攻を尋ねあう。
・教科書04「音楽を聞く」
・自分の趣味を中国語でどういうか調べて、出席カードに書く
・制限時間が余った人は、中国のWeb検索サービス百度で、自分の作った文“我喜欢+
動詞+目的語”(わたしは〜をするのが好きです)を検索して、中国語のWebページに中に自分が作った文と同じ文があるか確かめる。
・自己紹介の評価基準の紹介
・教室活動(買い物の会話をペアでビデオに撮る)の説明と、評価基準の紹介。
・教室活動(買い物の会話をペアでビデオに撮る)のために、ペアで教科書から必要な表現を集めて、メモする。教室活動(買い物の会話をペアでビデオに撮る)に役立つページは以下の通り。
p46-61、p222-225
・教室活動(買い物の会話をペアでビデオに撮る)で、どちらがお客さん役、どちらがお店の人役をあらかじめ決めておいてよい。但し、定価、原価、個数、使用する通貨の種類(人民元または日本円)については、ビデオ作成の当日に指定する。
・第2回筆記試験について説明
【宿題】
・第2回筆記試験に向けてよく復習してください。
【次回の予定】
・第2回筆記試験
・教科書03「映画を見る」
・暗誦テスト用の自己紹介を作って、パソコンで入力する。
・暗誦テスト用の自己紹介を合成音声で聞く。
・ペア教室活動(買い物の会話をペアでビデオに撮る)の準備
6月13日(月)3
【目標(can do list)】
・家の場所を尋ねられる。
・家の場所を言える。
・起床時刻を尋ねられる。
・起床時刻を言える。
・何曜日に時間があるか、いつ時間があるかを尋ねられる。
・何曜日に時間があるか、いつ時間があるかを言える。
【今回の授業】
・単語リスト1〜154のうち動詞
・クラスメートの自己紹介の第二弾を見る
・席替えのためのアンケート
・教科書15「どこにいますか」
・家の場所(都道府県単位)を尋ねる会話
・教科書22「何時に来ますか」
・起床時刻を尋ねる会話、クラスで一番の早起きを探す。
・何曜日に時間があるかをペアで尋ねる会話。
・教員の中国語の質問(何曜日に時間があるか)に挙手で答える。
【補充1】
你家在哪儿?
(あなたの家はどこにありますか)
我家在大阪。你呢?
(わたしの家は大阪にあります。あなたは?)
我家也家在大阪。
(わたしの家も大阪にあります)
#同類を表す“也” は動詞の前に置く。
我们家都家在大阪。
(わたしたちの家はみな大阪にあります)
#包括を表す“都” は動詞の前に置く。
【補充2】
你什么时候有时间?
(あなたはいつ時間がありますか)
【宿題】
・単語1〜154のうち名詞
・教科書p222-225の予習
・教科書04「音楽を聞く」の予習
・教科書03「映画を見る」の予習
【次回の予定】
・新しい座席表(ビデオ作成のペア)を発表。
・単語1〜154のうち名詞
・教科書p222-225(買い物の会話)
・教科書04「音楽を聞く」
・ 趣味を尋ねる&答える。
・教科書03「映画を見る」
・第2回筆記試験について
6月6日(月)3
【目標(can do list)】
・値段を尋ねられる。
・人民元で値段を言える。
・日本円で値段を言える。
・値切れる。
・自分の年齢を言える。
・〜を勉強していると言える。
【今回の授業】
・単語141-154
・教科書11「いくらですか」
・ペアで前回ネットショップで探した品物の値段を尋ねる会話、最初は人民元で、次は日本円に換算して答える。
・3桁以上の数字の言い方
・教科書12「高すぎます」
・「わたしは〜を勉強している」の言い方
・iPadのロイロノートスクールを使って、自己紹介の第二弾(最初の挨拶、名前、年齢、大学名、勉強していること、終わりの挨拶)を録画。時間内に終わらなかった人は宿題。
【補充1】この〜、あの〜の言い方
・“这”+量詞(数える言葉)+名詞
(例)这个人 (この人)
#“个”は人を数える他、最も広く使える数える言葉。(例)“一个人”(一人の人)、“一个苹果”(1個のリンゴ)。但し何でも“个”で数えられるわけではなく、物によって専用の数える言葉がある。
(例)这件T恤 (このTシャツ)
#“个”は衣服、特に上半身を覆う衣服を数える言葉。(例)“一件T恤”(一着のTシャツ)
・“那”+量詞(数える言葉)+名詞
(例)那个人 (あの人)
(例)那件T恤 (あのTシャツ)
【補充2】字の書き方、字の発音を尋ねる
・这个字怎么写?
(この字はどう書きますか)
・这个字怎么念?
(この字はどう発音しますか)
#“念” は声に出して読むこと、“看” は目で読むこと。
【補充3】わたしは〜を勉強しています
・我学习化学。
(わたしは化学を勉強しています)
・我学化学。
(わたしは化学を勉強しています)
#目的語を取っている場合は、“学”でもOK、以下同じ。
・我学习电子学。
(わたしは電子工学を勉強しています)
・我学习机械工程学。
(わたしは機械工学を勉強しています)
・我学习信息科学。
(わたしは情報学を勉強しています)
・我学习环境科学。
(わたしは環境学を勉強しています)
・我学习工商管理。
(わたしは経営学を勉強しています)
【宿題】
・単語リスト1〜154のうち動詞
・自分のスマートフォンにロイロノートスクールを入れて、自己紹介の動画を撮って提出、期限は6/13の12:55まで。ロイロノートスクールの学校ID等については授業支援システムを参照。
構成は、最初の挨拶、名前、年齢、大学名、勉強していること、終わりの挨拶。
・教科書15「どこにいますか」の予習
・教科書22「何時に来ますか」
【次回の予定】
・単語リスト1〜154のうち動詞
・席替えのためのアンケート
・教科書15「どこにいますか」
・家の場所(都道府県単位)を尋ねる会話
・教科書22「何時に来ますか」
・起床時刻を尋ねる会話、クラスで一番の早起きを探す。
5月30日(月)3
【今回の授業】
・単語111-140
・第1回筆記試験返却、解説
・第2回筆記試験に向けて振り返り。今できること、第2回筆記試験に向けての目標、第2回筆記試験に向けての作戦を出席カードの裏に書いて提出。名前が見えないようにスキャンして、授業支援システムで共有。
・教科書09「買い物をする」
・中国の人民元の実物を見る
・中国のネットショップでバースデープレゼントを探す
(1)父、母、友だちのうち誰に贈るか決める。
(2)日本円で予算を決める。
(3)1元=17円で換算して、人民元でどれくらいの予算になるか計算。
(4)中国のネットショップ(天猫、淘宝网、亚马逊)で品物を選び、URLを授業支援システムに書き込む。
【宿題】
・単語141-154
・教科書11「いくらですか」の予習
・教科書12「高すぎます」の予習
【次回の予定】
・単語141-154
・教科書11「いくらですか」
・教科書12「高すぎます」
・ネットショップでの買い物の文をiPadのロイロノートで収録。
・専攻の言い方(時間があれば)
5月23日(月)3
【目標(can do list)】
・3桁以上の数字を言う。
・値段を尋ねられる。
・人民元と日本円で金額を言える。
・大阪府立大学の学生であることを言える。
【今回の授業】
・第1回筆記試験
・3桁以上の数字の言い方
・“一”の声調変化
・教科書11「いくらですか」(金額の尋ね方)
・通貨の言い方(人民元と日本円)
・ペアで値段を尋ねる&答える練習。
・「わたしは大阪府立大学の学生です」と言う。
・iPadでロイロノートスクールを使って以下の台詞を動画撮影して制限時間(15分間)の間に提出する。制限時間内であれば何回撮り直してもよい。また1行ごとに分けて収録して、後でつないでもよい。
大家好!
(みなさん、こんにちは)
我姓~,叫~~。
(わたしは苗字を〜、フルネームを〜〜と言います)
我是大阪府立大学的学生。
(わたしは大阪府立大学の学生です)
【宿題】
・単語114-140
・教科書09「買い物をする」の予習
・教科書12「高すぎます」の予習
【次回の予定】
・単語114-140
・第1回筆記試験の返却と解説
・教科書09「買い物をする」
・中国の人民元の実物を見る
・中国のネットショップでプレゼントを探す
・教科書12「高すぎます」
5月16日(月)3
【連絡】
次回(5/23)、第1回筆記試験を行います。試験範囲や問題形式について詳しくは授業支援システムを見て下さい。
・試験当日、学生証を忘れないようにしてください。
・記述式の問題に加えて、マークシートでの解答がありますので、マークシート用の筆記具を持ってきて下さい。
【目標(can do list)】
・欲しい品物を指さして、これが欲しいと言える。
・要るかどうか尋ねられた時に、肯定または否定で返事ができる。
・年齢を尋ねられる。
・自分の年齢を言える。
・自分の生まれた年を言える。
【今回の授業】
・新しい座席表発表。
・単語89-113(舌面 音から始まる単語)
・ju、qu、xuの発音と綴りについて
・第1回筆記試験について
・-nと-ngの聞き分け練習
・教科書10「これが欲しい」
・教科書41「要りません」
・“不”の声調変化
・年齢を尋ねる
・年齢を言う
・生まれ年を尋ねる
・生まれた年(西暦)を言う
・“80后、90后”を簡単に紹介
【宿題】
第1回筆記試験に向けてよく復習してください。
【次回の予定】
・第1回筆記試験
・教科書09「買い物をする」
・3桁以上の数字の言い方
・金額の言い方
・教科書11「いくらですか」
・「わたしは大阪府立大学の学生です」と言う
・専攻を言う(時間があれば)
5月9日(月)3
【配布物】
・簡体字とpinyinで自分の名前を書くための名札と首掛け用ケース
【目標(can do list)】
・好きな食べ物を尋ねられる
・自分の好きな食べ物を言える。
・名前を尋ねられる。
・自分の名前を言える。
【今回の授業】
・次回から座席列に関するアンケート(約1ヶ月でまた席替え)
・単語72-88(舌根音 から始まる単語)
・クラスメートに好きな食べ物を尋ねる会話練習
・ラーメン=“拉面”?“兰州拉面”の作り方動画を見る。
・中国のWeb検索サービスで“天津饭”を検索すると?天津飯は実は日本製中華料理。
・発音の復習、無気音と有気音の聞き分け、j-zh-z、q-ch-c、x-sh-sの聞き分け
・自分の名前の簡体字とpinyinを調べて、名札に書く。
・「中国語を話すとき、自分の名前を日本語で発音する?それとも中国語で発音する?ひらがなの名前をどうする?」
・名前を尋ねる、自分の名前を言う会話(初回なので名札を見ながら発音してもOK)
・二桁の数の言い方の復習
・7を避けるゲーム
【補充】
・点名 (点呼する、出席を取る)
・到 (出席を取る時の返事)
【宿題】
・単語89-113(舌面音から始まる単語)
・教科書10「これが欲しい」の予習
・教科書41「要りません」の予習
【次回の予定】
・新しい座席表の発表
・単語89-113(舌面音から始まる単語)
・教科書10「これが欲しい」
・“不”の声調変化
・教科書41「要りません」
・年齢の言い方
・第1回筆記試験について