12月2日(月)3

【今回の授業】
・第2回筆記試験
・教科書p82-83、84後半
・通学方法と通学時間を尋ねる会話
A:你怎么去上学?
B:我坐地铁去上学。
B:我坐火车去上学。
B:我骑自行车去上学。
A:从你家到大学要多长时间?
B:大概要~左右吧。
Dàgài yào 〜 zuǒyòu ba.
(だいたい〜くらいかかるでしょう)
・上記の会話をペアで行った後、清原が中国語で通学時間や通学方法について口頭アンケート。
・教科書p94-95
・ju,qu,xuの発音について
【宿題】
・単語127-141
・教科書p84、85前半
・教科書p96-97
・教科書p194-199
【次回の予定】
・単語127-141
・教科書p84、85前半
・教科書p96-97
・テーマパークに関する会話
・教科書p194-199(時間があれば)
・追試希望者が出なければ、第2回筆記試験返却、解説
【豆知識】
・11月11日は“光棍节”、ネットショッピングで大盛り上がり。

11月25日(月)3

【連絡】
・12月2日(月)3、授業の初めに第2回筆記試験を行います。試験範囲や問題形式など、詳しくは授業支援システムを見てください。
【今回の授業】
・単語112-126
・教科書p193
・大阪から東京までの所用時間を尋ねる会話
从大阪到东京要多长时间?
Cóng Dàbǎn dào Dōngjīng yào duōcháng shíjiān?
(大阪から東京までどれくらい時間がかかりますか)
坐飞机要一个小时,
Zuò fēijī yào yí ge xiǎoshí,
(飛行機に乗ると、1時間かかります)
坐新干线要两个半小时,
zuò Xīngànxiàn yào liǎng ge bàn xiǎoshí,
(新幹線に乗ると、2時間半かかります)
#新幹線は中国でも知られている。新幹線という固有名詞ではなく、普通名詞で高速鉄道と言うのなら、“高铁”gāotiě
坐长途汽车要八个小时。
zuò chángtú qìchē yào bā ge xiǎoshí.
(長距離バスに乗ると、8時間かかります)
“汽车”は自動車のこと、trainの意味ではない。
“时间”(概念としての時間、time)と“小时”(時間を計る単位、hour)の使い分けに注意!
・起床時間、就寝時間、睡眠時間を尋ねる会話
你每天早上几点起床?
Nǐ měitiān zǎoshang jǐ diǎn qǐchuáng?
(あなたは毎日朝何時に起きますか)
你每天晚上几点睡觉?
Nǐ měitiān wǎnshang jǐ diǎn shuìjiào?
(あなたは毎日夜何時に寝ますか)
你每天晚上睡几个小时?
Nǐ měitiān wǎnshang shuì jǐ ge xiǎoshí?
(あなたは毎日夜何時間眠りますか)
“什么时候?”は「いつ?」、答えは「〜時」で返ってくるかどうかわからない聞き方。
“几点?”は「何時?」、「〜時」という答えを期待している聞き方。
“多长时间”?は「どれくらいの時間?」、答えは「〜時間」で返ってくるかどうかわからない聞き方。
“几个小时?”は「何時間?」、「〜時間」という答えを期待している聞き方。
・教科書p102,103,105
・“一”の声調変化
【宿題】
・第1回筆記試験に備えて復習してください。
【次回の予定】
・第1回筆記試験
・教科書p82-85
・通学方法、通学時間を尋ねる会話
・時間があれば、教科書p94-97
【豆知識】
“睡觉”はVO型(動詞+目的語型)の動詞、間に他の字が入り込む形もある。
(例)睡午觉shuì wǔjiào(昼寝をする)
(例)睡懒觉shuì lǎnjiào (朝寝坊をする)
“懒”はものぐさ、なまけものという意味。
「8時間眠る」は“睡八个小时”、または“睡八个小时觉”といい、
ד睡觉八个小时”とは言わない。

11月18日(月)3

【今回の授業】
・単語85-111
・先週の会話(子供の頃苦手だった食べ物)で一番多かったのはピーマン、ピーマンを中国語でどう訳す?日中辞典に出ていた訳語“柿子椒”“青椒”を画像検索で見比べる。
・教科書p38-39の朗読練習
・教科書p40-41前半
・子供の頃、勉強するのが好きだったもの、好きではなかったものを尋ねる会話
(例)你小时候喜欢学(习)什么?
(例)我小时候喜欢学(习)数学。
(例)你小时候不喜欢学(习)什么?
(例)我小时候不喜欢学(习)语文。
数学shùxué(数学)
语文yǔwén(国語)
・教科書p190-191
・2の言い方、順番の“二”、量の“两”
・時間の長さの言い方と時の中の一点を指し示す言い方
・前期の復習:2013年11月18日月曜日午後2時12分を中国語で言えるか?
 2013年 十一月十八号 星期一 下午 两点十二分
èr líng yī sān nián shíyī yuè shíbā hào xīngqī yī xiàwǔ liǎng diǎn shí’èr fēn
【宿題】
・単語112-126
・教科書p192-193の予習
・教科書p102-105の予習
【次回の予定】
・単語112-126
・教科書p192-193
・大阪から東京までの所用時間を尋ねる会話
・起床時間、就寝時間、睡眠時間を尋ねる会話
・教科書p102-105
・時間があれば、教科書p82,83,85
・時間があれば、家を出る時間、通学時間を尋ねる会話

11月11日(月)3

【今回の授業】
・単語69-84
“玩儿”“一点儿”の発音
“走”と“去”の違いについて復習
・前置詞のプリントの右側を授業支援システムの会議室に各自書き込む形で解答。
・台湾の観光ガイドブック回覧
・教科書p132-133、p132はラップのカラオケに挑戦、p133後半は出席カードに回答。p132はラップのカラオケに挑戦。
・教科書p38-39(説明のみ)、p41後半の会話
・動詞+“了”
(例)我买了一本书。(私は本を1冊買いました)
(例)我买了书,就回家了。
(私は本を買ったら、すぐ家に帰りました)
#完了した量が示されない“买了书”では文が完結せず、後ろに話が続く。
(例)我没买书。
(私は本を買っていません、私は本を買いませんでした)
・動詞+継続時間+目的語
(例)你学了几年汉语?
(例)我学了半年汉语。
“学”“学习”の違い
(例)○我学汉语。(私は中国語を勉強します)
(例)○我学习汉语。(私は中国語を勉強します)
(例)×我喜欢学。
#何を勉強するか文脈からわからないと使えない。
(例)○我喜欢学习。(私は勉強するのが好きです)
#特定のものを勉強するのではなく、一般に勉強するという場合は“学习”の方しか使えない。
【宿題】
・単語85-111
・教科書p40-41前半の予習
・教科書p190-193の予習
【次回の予定】
・単語85-111
“儿化”の復習
・教科書p38-39の朗読練習
・教科書p40-41前半、ラップのカラオケに挑戦あり。
・子供の頃、勉強するのが好きだったもの、好きではなかったものを尋ねる会話
・教科書p190-193
・時間があれば、p102-103
・時間があれば、時間の言い方をまとめる。
【豆知識】
・中国は56の民族が住むと言われる多民族国家。
“汉语”“汉族”(漢民族)の言葉という意味。
“汉语”にも多くの方言があり、お互い方言で話すと通じないことも珍しくない。
“汉语”の文字表記、私たちが授業で習っているのは“简体字”、香港や台湾では今でも簡略化する前の字体“繁体字”を使っている。

11月7日(木3・月曜日の振替)

【今回の授業】
・単語47-68
・夏休みの宿題単語リスト、投票結果発表、賞品授与。
・介詞(前置詞)のプリント、左側のみ。右側は補う前置詞のみ補充。
・教科書p130〜133
・第1回筆記試験返却
【宿題】
・単語69-84
・介詞(前置詞)のプリントの右側
・教科書p132-133
・教科書p38-41
【次回の予定】
・単語69-84
・介詞(前置詞)のプリントの右側
・教科書p132-133
・教科書p38-41
・時間があれば、教科書p190-191、p102−103

10月28日(月)3

【連絡】
・次回の授業は授業振替日の11月7日(木)です。
【今回の授業】
・第1回筆記試験
・筆記試験解説
・後輩に薦める単語リスト投票
・道案内の会話返却
・まえ、うしろ、ひだり、みぎ、むかい、そばの言い方をジェスチャーゲームで
・迷子を探せ!ゲーム(地図を見ながら自分の居場所を電話で伝えるという設定)
・介詞(前置詞)のプリント(1)と(12)のみ。
【宿題】
・単語47-68
・介詞(前置詞)のプリントの予習、東京外大言語モジュールの介詞(前置詞)のところを見て予習してください。授業支援システムからリンクを張ってあります。
・教科書p130〜133の予習
【次回の予定】
・単語47-68
・後輩に薦める単語リスト結果発表
・介詞(前置詞)のプリント
・教科書p130〜133
・時間があれば、教科書p38-39の説明

10月21日(月)3

【連絡】
・次回(10/28)は第1回筆記試験です。試験範囲や問題形式など詳しいことは授業支援システムを見てください。
・道案内の練習のプリント、介詞(前置詞)の練習のプリントは次回も使用します。忘れずに持って来てください。
【配布物】
・夏休みの単語リストの宿題を名前を隠して全員分印刷したもの。
【今回の授業】
・単語23-46
・好きな色を尋ねる会話
A:你喜欢什么颜色?
B:我喜欢红色。你呢?
(赤色が好きです。あなたは?)
A1:我也喜欢红色。
(私も赤色が好きです。)
A2:我喜欢蓝色。
(青色が好きです。)
A1+B:我们都喜欢红色。
(私たちは2人とも赤色が好きです)
・TTSソフトVoiceTextの使い方の説明
・夏休みの単語リストの配布と投票の方法を説明
・第1回筆記試験について説明
・教科書p180-181
・教科書72-73
・教科書76-77
・教科書80-81
・道案内の練習のプリントの表面
#ペアで道を尋ねる会話を2つ作って紙に書いて提出。
【宿題】
・第1回筆記試験に備えてよく復習してください。
・後輩に薦める単語リストをどの作品に投票するか、リストを全部よく見て考えておいてください。    
【次回の予定】
・第1回筆記試験
・欠席者がなければ試験の解説
・道案内のプリントの続き
・介詞(前置詞)のプリント
・時間があれば教科書p30-31、33

10月7日(月)3

【配布物】
・道案内の練習のプリント
・介詞(前置詞)の練習のプリント
#欠席してもらっていない人やプリントをなくした人は授業支援システムからダウンロードできます。
【今回の授業】
・単語1-22
・大阪府立大学海外留学フェアの紹介
・教科書p74-75
・教科書p77の後半
・教科書p78-79
・教科書p73の表(代名詞のまとめ)
・教科書p77の表(疑問詞のまとめ)
・日付の言い方の復習(互いの誕生日を尋ねる)
【今回の補充】
在白鹭站下车,一直往前走。
Zài Báilù zhàn xià chē, yìzhí wǎng qián zǒu.
(白鷺駅で降りて、まっすぐ歩きます)
【宿題】
・単語23-46
・道案内の練習のプリントの予習
・介詞(前置詞)の練習のプリントの予習
【次回の予定】
・単語23-46
・教科書p180-181
・教科書72-73
・教科書76-77
・教科書80-81
・道案内の練習
・介詞(前置詞)の練習

9月30日(月)3

【配布物】
・シラバス
・ハンコカード
・後期の単語リスト
【今回の授業】
・シラバス説明
・NAVER中国語辞書のスマートフォンアプリ紹介
・白水社中国語辞典(Webで無料で引ける)を紹介
・CALL教室の設備更新に関する注意点の説明
・前期の単語の復習(クリスクロスで、人に関する単語、時間に関する単語、疑問詞、数字など)
・東京外大言語モジュールで所在の構文と存在の構文をその場で予習
・教科書p70-71、p178-179
・第3声+第3声の声調変化の復習
・“不”のの声調変化の復習
・前期第3回筆記試験返却、前期教室活動(買い物)評価シート返却
・気に入った授業の記録(ポートフォリオ)を残しておこう
・夏休みの宿題(単語シート)の提出
【宿題】
・単語リスト1-22
・授業支援システムからリンクを貼ってある東京外大の文法教材の予習(介詞、“怎么”)
・教科書p72-73、p180-181の予習
・教科書p76-77、p80-81の予習
【次回の予定】
・座席表発表
・単語リスト1-22
・教科書p72-73、p180-181
・教科書p74-77
・教科書p80-81
【豆知識】
足し算の言い方
1+3=4
一加三等于四。
yī jiā sān děngyú sì.

7月29日(月)3

【連絡】
今回で前期の授業は最終回です。次回は9月30日にお会いしましょう!
【配布物】
・昨年度私が担当する1年次クラスの人が作った後輩に薦める中国語単語&例文ベスト10
・夏休みの宿題(単語シート)3種
【今回の授業】
・第3回筆記試験
・教室活動(買い物の会話)のペアをくじ引きで決める。
・教室活動(買い物の会話)の練習
・教室活動(買い物の会話)、ビデオ撮影有り
・夏休みの宿題の説明
・ハンコカード、シラバスに書いた自習の記録提出(任意)
【宿題】
・配られた単語シートのうち最低1種類は作成し、9月30日の授業中に提出。2種類、あるいは3種類全部提出する人、歓迎!単語シートの作りかた等、詳しくは授業支援システムの7月29日のコーナーを見てください。
【次回の予定】
・夏休みの宿題回収
・後期のシラバス説明
・後期の単語リストの説明
・教科書p34-35
・教科書p70-73
・中国語に関する各種検定試験の紹介(時間があれば)