5月13日(月)3

【今回の授業】
・単語36-71
・3声が連続した時の声調変化の復習
・鼻音を伴う母音
・教科書p18の復習(赤いシートでpinyinを隠して発音)
・教科書p14-15
・好きな食べ物を尋ねる会話
A:你喜欢吃什么?(あなたは何を食べるのが好きですか)
B:我喜欢吃水果。(私は果物を食べるのが好きです)
B:你喜欢吃什么?(あなたは何を食べるのが好きですか)
A:我也喜欢吃水果。(私も果物を食べるのが好きです)
我们都喜欢吃水果。(私たちは二人とも果物を食べるのが好きです)
【補充】
“吃”=食べる、“喝”=飲むとは限らない。単語はフレーズで憶えよう!
吃药chī yào(薬の飲む)
喝粥hē zhōu(お粥を食べる)
【宿題】
・単語72-88
・教科書p16-17の予習
・教科書p206-209の予習
【次回の予定】
・単語72-88
・教科書p14-15の復習
・教科書p16-17
・教科書p206-209
・中国語の名札作り、名前を尋ねる会話
【豆知識】
中国の“拉面”lāmiànは本来日本のラーメンとは異なる。中国語で手で引っ張ることを“拉”という。“面”は小麦粉のこと。小麦粉を伸ばして面を作る時に包丁を使わず、手で引っ張って伸ばして作る。特に“兰州”(蘭州)のものが有名である。
ただし、近年日本のラーメンチェーン店が中国に進出し、中国で日本風のラーメンを食べることができるようになった。

5月8日(水)3<月曜の授業振替日>

【今回の授業】
・単語18-35
・子音(jqx、zhchshr、zcs)
・無気音と有気音の聞き分け
・教科書pp.20-21(ただし最後の問題は省略)
・好きな飲み物を尋ねる、好きな飲み物を言う会話、教科書に出てこない飲み物の場合は辞書を引く。クラスのみんなに聞いてみる。同じ飲み物が好きな人同士集まる。
・第3声が連続した時の声調変化
【補充1】
A:你喜欢喝什么?(あなたは何を飲むのが好きですか)
B:我喜欢喝红茶。(私は紅茶を飲むのが好きです)
B:你喜欢喝什么?(あなたは何を飲むのが好きですか)
A:我也喜欢喝红茶。(私も紅茶を飲むのが好きです)
我们都喜欢喝红茶。(私たちは二人とも紅茶を飲むのが好きです)
【補充2】
我们都是大阪府立大学的学生。
Wǒmen dōu shì Dàbǎn fǔlì dàxué de xuéshēng.
(私たちは全員大阪府立大学の学生です)
【宿題】
・単語36-71
・教科書p14-17の予習
【次回の予定】
・単語36-71
・教科書p18、発音の復習(ラップに挑戦する人、募集中!)
・教科書p14-17
・第3声が連続した時の声調変化の復習
・無気音と有気音の聞き分け
【豆知識】
・友達同士の食事は割り勘、恩の貸し借りをその場ですぐ精算しないと安心できない日本人。
・友達同士で食事する時は基本は誘った人のおごり、次は別の人がおごることで、今後も友達と会う機会ができると考える中国人、恩の貸し借りのスパンが長い。

4月22日(月)3

【連絡】
次回の授業は5月8日(水曜・授業振替日)です。
【配布物】
小道迷子・渡邉豊沢『こんにゃんでい〜ぶんか』(講談社 2012年)pp.102-108、pp.158-159のコピー
【今回の授業】
・単語1-17テスト(自己採点)
・21世紀スキルの紹介(山内祐平「未来に備えるための学習」より)
・前回学んだ単語やフレーズの復習(机間を巡回して一人ずつ)
・子音(bpmf、dtnl、gkh)
・教科書pp.18-19
【発音練習で補充した単語など】
爸爸怕妈妈。Bàba pà māma.(お父さんはお母さんが恐い)
午饭wǔfàn(昼ご飯)
地铁dìtiě(地下鉄)
奶奶nǎinai(父方の祖母) 
爸爸的妈妈bàba de māma(お父さんのお母さん)
líng(0)
liù(6)
高考gāokǎo(中国の大学統一入試)
(飲む)
【宿題】
・単語18-35
・教科書の予習pp.20-21
・教科書の予習pp.14-15
【次回の予定】
・単語18-35テスト
・子音(jqx、zhchshr、zcs)
・無気音と有気音の聞き分け
・教科書pp.20-21
・好きな飲み物を尋ねる、好きな飲み物を言う会話
・第3声が連続した時の声調変化
・教科書pp.14-15
【豆知識】
中国の大学の新学期は9月に始まります。高考(大学の統一入試)は6月に実施されます。

4月15日(月)3

【連絡】
・次回までに教科書を購入しておいてください。
【配布物】
・シラバス
・前期の単語154
・ハンコカード
・相原茂『「感謝」と「謝罪」はじめて聞く日中異文化の話』(講談社 2007年)からpp.74-81、pp.174-176
【今回の授業】
・シラバス説明
・ハンコカード説明
・音が出て、ゲームもできる単語カードセットQuizletの紹介
・声調
・母音
・教科書p210
【教科書以外に補充したもの】
我饿了。
Wǒ è le.
(私はお腹が空きました)
我累了。
Wǒ lèi le.
(私は疲れました)
・名詞を修飾するフレーズを作る“的”
〜+“的”+名詞
我的书
Wǒ de shū
(私の本)
对不起。
Duìbuqǐ.
(すみません、ごめんなさい)
【宿題】
・単語1-17
・教科書18-21予習
・授業支援システムからリンクが貼ってある東京外大言語モジュールの文法事項の予習
【次回の予定】
・単語1-17のテスト(自己採点)
・声調の復習
・前回習った単語や文の復習
・子音
・教科書18-21

1月21日(月)3限

【連絡】
・次回(1月28日)の授業の初めに第3回筆記試験を実施します。詳しくは授業支援システムを見てください。
・ハンコカードを提出する人は次回提出してください。
【今回の授業】
・暗誦テスト前の最後の自主練習
・暗誦テスト
・暗誦テストの最中は後期の自己チェックシートを記入して授業支援システムに提出(話題別、文法項目別に自分の達成度を4段階で評価した後、話題についてはそれぞれ指定されたコミュニケーション項目の文を入力、文法項目については日本語の文を中国語に翻訳して入力)。
・第3回筆記試験の説明
・USJとTDL、どっちに行った人が多いか、一番テーマーパークにたくさん行っているのは誰か、3〜5名のグループに分かれて調査。あとでグループごとの結果を私が中国語で質問し、クラスのテーマパーク王&テーマパーク女王を決定。
【宿題】
・第3回筆記試験に向けてよく復習してください。
【次回の予定】
・第3回筆記試験
・試験の解説
・中国語の検定試験について
・これだけは憶えておきたい困ったときの中国語
・アンケート

1月7日(月)3限

【連絡】
次回(1月21日)の授業の初めに暗誦テストを実施します。課題文など詳しくは授業支援システムを見てください。なお、暗誦テストの後は授業をしますので、教科書を持ってくるのを忘れないようにしてください。
【今回の授業】
・単語、時間、方位、数える言葉の復習(単語を1つ聞いてペアになる単語を思い出す、単語1つを聞いてトリオを作るなど)
“春节”(旧正月)について説明、画像検索で“春运”の混雑ぶりを見せる。
・新年の挨拶を補充
年が明ける前なら、
(例)祝你新年快乐,万事如意!
 Zhù nǐ xīnnián kuàilè, wànshì rúyì!
“祝”は祈るという意味
年が明けたら、
(例)新年好!
 Xīnnián hǎo!
・生まれ年の尋ね方、誕生日の尋ね方を復習
你是哪年生的?
你的生日是几月几号?
・2つの「何年?」の復習
【時点】時の流れの中の一点を指し示す
你是哪年生的?
(あなたは何年生まれですか)
我是1993年生的。
【時量】時間の長さを示す
你学了几年中文?
(あなたは何年中国語を勉強しましたか)
你学了一年中文。
・暗誦テスト予行演習
・補充教材の続きp21-22
・教科書p119
・教科書の本文に出てきた京劇について少しだけ説明、YouTubeの動画を少し見せる。
【宿題】
・暗誦テストに備えてよく復習してください。
【次回の予定】
・暗誦テスト
・暗誦テストの時間待ちの間には課題(1年間に学んだ項目をどれくらい憶えているかセルフチェック)
・教科書第16課
・経験を尋ねる会話(時間があれば)
・第3回筆記試験について説明
【豆知識】
・2つのカレンダーを生きる中国の人たち
現在中国では日本と同様に“公历”(太陽暦)のカレンダーを使っていますが、伝統行事は“农历”(太陰暦)で祝います。最大の伝統行事は“春节”chūnjié(旧正月)ですが、今年(2013年)の場合は2月10日なります。ちなみに去年(2012年)は1月23日でした。中国の学校の冬休みは旧正月の休みですから、毎年冬休みの日が異なることになります。
・2種類の重さの単位を使う中国の人たち
“公制”(キログラム・メーター制)
公斤 gōngjīn (キログラム)
  (グラム)


“市制”(伝統的な度量衡)
 jīn (=500グラム)

12月26日(水、授業振替日)月3

【配布物】
・暗誦テスト用紙。
#なくした人は授業支援システムからダウンロードできます。
【今回の授業】
・単語、動詞の復習
・暗誦テストの説明
・補充教材(p21の練習(2)まで)
・疑問詞の復習(谁、什么、哪儿、多少、几+量詞、+量詞、什么时候、怎么、为什么
・前置詞の復習(从、跟、和
【補充の例文】
你有什么爱好?
Nǐ yǒu shénme àihào?
(あなたはどんな趣味を持っていますか)
我喜欢+動詞+目的語
wǒ xǐhuan 〜.
(私は〜をするのが好きです)
你去过美国吗?
(あなたはアメリカに行ったことがありますか)
去过。
(行ったことがあります)
是什么时候去的?
(いつ行ったんですか)
是2009年去的。
(2009年に行きました)
#2009年の中国語の読み方は、èr líng líng jiǔ nián
你去过美国吗?
(あなたはアメリカに行ったことがありますか)
去过。
(行ったことがあります)
去过几次?
(何回行ったことがありますか)
去过两次。
(2回行ったことがあります)
“二”“两”との使い分けに注意!
【宿題】
・単語、時間、方位、数える言葉の復習(具体的な範囲は授業支援グループシステムを見てください)
・暗誦テスト用紙へ答えを記入する。
・補充教材の予習
【次回の予定】
・単語、時間、方位、数える言葉の復習
・補充教材の続き(動詞+回数の練習問題、動詞+“一下”)
・教科書第15課
・経験を尋ねる会話練習(時間があれば)
・暗誦テストの予行演習

12月17日(月)3限

【連絡】
・次回の授業は授業振替日のため12月26日(水)になります。
・次回の授業で暗誦テスト用の課題を発表する予定です。
【今回の授業】
・後期の単語のうち名詞部分から、男性、女性、人、機械をテーマにクリスクロス
・第2回筆記試験返却と講評
・補充プリントp14〜16
・今日何時に来たか、今日どうやって来たのかを各自中国語で出席カードに書く。
【宿題】
・後期の単語のうち動詞部分(具体的な範囲は授業支援システムを参照)
・補充プリントの“是〜的”の練習問題(p17)を予習する。
・教科書第14課(経験)
・教科書第15課
・経験をテーマにしたグループによる会話練習
・暗誦の課題の発表

12月10日(月)3限

【今回の授業】
・単語リスト143-154
・意味の仲間を探す
(例)“早上”の仲間は?
上午、中午、下午、晚上
・補充教材を使って、“了”のまとめと練習
・教科書p106前半、教科書p116前半
・隣に座っている人に、昨日何をしたかを聞く。
・補充教材を使って、過去の状態や習慣の言い方のまとめと練習
・隣に座っている人に小さな頃苦手だった食べものを聞く。
・補充教材を使って、“不”+動作や行為を表す動詞と、“没”+動作や行為を表す動詞のまとめと練習
(例)我不结婚。
(私は結婚しません=独身主義者)
(例)我没结婚。
(私は結婚していません=とりあえず未婚)
结婚jiéhūn
(例)我每天不吃早饭。
(わたしは毎日朝ご飯を食べません=朝ご飯は抜く主義)
(例)我今天没吃早饭。
(わたしは今日朝ご飯を食べませんでした=今日はたまたま食べなかった)
・教科書p98
・補充教材を使って、継続時間のまとめと練習問題(練習問題(3)のみ終了)
・補充教材はPDF(デジタル)がよいか、紙(アナログ)がよいかのアンケート。
【宿題】
・後期の単語リストから名詞(具体的な範囲は授業支援システムを見て下さい)
【次回の予定】
・後期の単語リストから名詞(久しぶりに復活のクリスクロス!)
・継続時間の言い方の練習問題から
・教科書第5課(“是〜的”)
・教科書第14課(経験)
・教科書第15課
・第2回筆記試験返却

12月3日(月)3限

【今回の授業】
・第2回筆記試験
・筆記試験の解説
・文末の“了”
(例)我饿了。我要吃饭。
Wǒ è le. Wǒ yào chīfàn.
(私はお腹が空きました。ご飯が食べたいです)
(例)我累了。我要休息一会儿。
Wǒ lèi le. Wǒ yào xiūxi yíhuìr.
(私は疲れました。しばらく休みたいです)
(例)
昨天你去哪儿了?
(昨日あなたはどこへ行きましたか)
昨天我去买东西了。
(昨日私は買い物に行きました)
你买了什么?
(あなたは何を買いましたか)
我买了一件毛衣。
(私はセーターを1着買いました)
【宿題】
・単語リスト143-154
・授業支援システムからリンクを貼ってある東京外大言語モジュールの予習
・次回の予定に書かれている教科書の箇所の予習
【次回の予定】
・単語リスト143-154
・“了”の話の続き
・過去の状態や習慣の言い方
・第12課“不”と“没”
・教科書第5課(“是〜的”)
・教科書第14課(経験)
・教科書第15課