11月26日(月)3限

【連絡】
次回(12月3日)に第2回筆記試験を行います。試験範囲や問題形式について詳しくは授業支援システムを見て下さい。
【今回の授業】
・単語118-142
・単語のペアを作る
(例)丈夫zhàngfuとペアになる単語は?
(例)上班shàngbānとペアになる単語は?
(例)上课shàngkèとペアになる単語は?
・関連する単語のグループを作る
(例)生病、医院、医生<病気に関連する単語>
・可能を表す助動詞の復習
・教科書p105、「〜したい」
・教科書p106、“了”
・教科書p107の音声を聞く
・教科書p99、二重目的語
補充した例文
我去医院看病。(私は病院に診察を受けに行きます)
你今天可以加班吗?(あなたは今日残業できますか)
对不起,我今天可不能加班。(すみません、私は今日残業できません)
你会说英语吗?(あなたは英語を話せますか)
会说。(話せます)
你能当翻译吗?(通訳はできますか)
 dāng(〜の役を務める)
 翻译fānyì(通訳)
你会开车吗?(あなたは車を運転できますか)
在日本十八岁以下不能开车。
在日本十八岁以下不可以开车。
(日本では18歳未満は車を運転できません)
暑假你去哪儿了?(夏休みあなたはどこへ行きましたか)
 暑假shǔjià(夏休み、中国の学校は9月が新学年の始まりなので、夏休みは学年の変わり目の長期休暇になる)
寒假你想去哪儿?(冬休みあなたはどこへ行きたいですか)
 寒假hánjià(冬休み、中国の冬休みは旧正月前後の休みのこと)
他来吗?(彼は来ますか)
他不来。(彼は来ません)
他来了吗?(彼は来ましたか)
他没来。(彼は来ていません)
#“了”が消えるのに注意!
明天是我妈妈的生日。(明日は私の母の誕生日です)
你买礼物了吗?(プレゼントを買いましたか)
 礼物lǐù(プレゼント)
买了。(買いました)
没买。(買っていません)
“不买”と答えると「買いません=買う気がありません」という意味になる。
你昨天晚上睡了几个小时?(あなたは昨日夜何時間寝ましたか)
shuì(眠る)
#クラスでお互いに聞き合ったところ、睡眠時間が最短の人の答えは以下の通り。
我昨天晚上睡了四个小时。(私は昨日夜4時間寝ました)
你学了几年汉语?(あなたは何年間中国語を勉強しましたか)
我学了一年汉语。(あなたは1年間中国語を勉強しました)
我在大学学了一年汉语。(あなたは大学で1年間中国語を勉強しました)
我在大阪府立大学学了一年汉语。(あなたは大阪府立大学で1年間中国語を勉強しました)
谁教你们英语?(誰があなたたちに英語を教えていますか)
A老师和B老师教我们英语。(A先生とB先生が私たちに英語を教えています)
【宿題】
・次回の試験の備えてよく復習してください。
【次回の予定】
・第2回筆記試験
・筆記試験解説
・教科書第15課(“了”)
・教科書第5課(“是〜的”)
・教科書第14課(経験)

11月19日(月)3限

【今回の授業】
・単語リスト90-117
・形容詞の反義語ペアの復習
・単語の仲間を探す練習、1つの単語をキーにして意味から見た仲間を思い出す。
(例)妹妹
  哥哥、姐姐、妹妹
(きょうだいを表す言葉)
(例)咖啡
  牛奶、茶、水
“喝”の目的語になるもの、飲み物)
・第1回筆記試験返却
・第1回筆記試験に対する講評と復習
・教科書p104-105、可能を表す助動詞
・自分が習って身につけたことを“我会〜”の形で書いてみる。
【補充した例文】
这儿可以抽烟吗?
(ここはたばこを吸えますか)
这儿不能抽烟。
(ここはたばこを吸えません=禁煙です)
这儿不可以抽烟。
(ここはたばこを吸えません=禁煙です)
你明天能来吗?
(あなたは明日来られますか)
对不起,我明天有事儿,不能来。
(すみません、私は明日用事があるので、来られません)
你明天可以来吗?(あなたは明日来られますか)
对不起,我明天有事儿,不能来。
(すみません、私は明日用事があるので、来られません)
“不可以”は禁止(不許可)の時のみ。
“不可以”の否定は“不能”と憶えておくと間違いがない。
【宿題】
・単語リスト118-142
・教科書第13課の予習
【次回の予定】
・単語リスト118-142
・教科書第13課残り
・第2回筆記試験の説明

11月12日(月)3限

【今回の授業】
・単語68-89
・今まで習った単語のうち、人を表す単語や飲み物食べ物を表す単語を言う。“去〜”のフレーズを作って言う。
・連動文の復習
 你经常去哪儿买东西?
 (あなたはどこへよく買い物に行きますか)
 我经常去〜买东西。
 (私は〜へよく買い物に行きます)
・教科書第11課(p93、94、96)
・兼語文の練習
(例)我妈妈让我去买东西。
(例)我妈妈叫我去买东西。
(私のお母さんは私に買い物に行かせる)
(例)我妈妈让我去〜买东西。
(例)我妈妈叫我去〜买东西。
(私のお母さんは私に〜に買い物に行かせる)
(例)我爸爸不让我看电视。
(例)我爸爸不叫我看电视。
(私のお父さんは私にテレビを見させてくれない)
(例)我爸爸不让我玩儿游戏机。
(例)我爸爸不叫我玩儿游戏机。
(私のお父さんは私にゲーム機で遊ばせてくれない)
 游戏机yóuxìjī(ゲーム機)
“让我~”、“让我们~”で使役の形を使って「〜させてください」と頼む用法がある。“叫”にはこの頼む用法がない。
(例)让我说话。(私に話させて下さい)
・介詞(前置詞)“给”の練習
(例)我经常给〜打电话。
 (私は〜によく電話をかけます)
(例)我经常给〜发短信。
 (私は〜によくメールを出します)
发短信fā duǎnxìn(ケータイでメールを出す)
(例)明天是我〜的生日。
(明日は私の〜の誕生日です)
 生日shēngrì(誕生日)
 朋友péngyou(友達)
 男朋友nán péngyou(ボーイフレンド)
 女朋友nǚ péngyou(ガールフレンド)
我给〜买…。
(私は〜に…を買います)
【宿題】
・単語90-117
・教科書第13課、及び関連する文法事項を東京外大の教材で予習。
【次回の予定】
・単語90-117
・教科書第13課
・介詞(前置詞)の振り返り
・時間があれば助詞“了”へ
・第1回筆記試験答案返却

11月5日(月)3限

【連絡】
・今回の試験の答案は次々回(11/19)に返却予定です。
【今回の授業】
・第1回筆記試験
・筆記試験解説
・夏休みの宿題の投票結果発表と表彰(上位3名にお菓子進呈)
・教科書第11課の連動文の説明
・連動文を使って「わたしはよく〜へ買い物へ行く」という文を作る。
 我经常去××买东西。
 经常jīngcháng(よく、いつも)
【宿題】
・単語リスト63〜89
・教科書第11課の予習(練習問題も)
・教科書第13課p104-105の予習
【次回の予定】
・単語リスト63〜89
・教科書第11課
・教科書第13課p104-105(時間があれば)
【豆知識】
・中国語の“城”は大阪城や姫路城のようなお城(castle)のことに非ず、城壁のこと。万里の長城は漢民族が異民族の侵入を防ぐために作った長い城壁のこと。中国の古代都市は四方を城壁で囲まれていたので、“城”は街、都市という意味も持つように。

10月29日(月)3限

【連絡】
次回(11月5日)の授業の初めに第1回筆記試験を行います。試験範囲や問題形式については、授業支援システムを見て下さい。
【今回の授業】
・単語リスト42-62
・前期の単語から3つ出題、3つにどんな共通点があるか、或いは仲間はずれの単語を単語を探す。
・Quizlet上の私のクラスへの招待
・教科書p88(必要を表す助動詞)
・教科書p89の音声を聞く、p89の文を使った会話練習
・道案内・乗り換え案内の練習のプリントp5の練習3、p5の練習4の後半
・第1回筆記試験の説明
【補充の例文】
・A:喂,你在干什么?(もしもし、あなたは何をしているところですか)
・B:我在上课呢。(授業中です)
・B:我在吃饭呢。(食事中です)
・B:我在坐火车呢。(電車に乗ってます)
・A:你家离这儿远吗?(あなたの家はここから遠いですか)
・A:你家离学校远吗?(あなたの家は学校から遠いですか)
・A:你家离大学远吗?(あなたの家は大学から遠いですか)
・B:很远。(遠いです)
・B:不太远。(あまり遠くないです)
・B:不远。(遠くないです)
・B:很近。(近いです)
・A:从你家到大学要多长时间?(あなたの家から大学までどれくらいの時間がかかりますか)
・B:大概要两个小时左右吧。(だいたい2時間くらいかかるでしょう)
・B:大概要一个半小时左右吧。(だいたい1時間半くらいかかるでしょう)
・B:大概要四十分钟左右吧。(だいたい40分くらいかかるでしょう)
【宿題】
・第1回筆記試験に備えてよく復習してください。
【次回の予定】
・第1回筆記試験
・筆記試験解説
・教科書第11課
・乗り換え案内を作る

10月22日(月)3限

【連絡】
・今回配った夏休みの宿題への投票用紙は、次回(10月29日)の授業中に集めます。
【配布物】
・指定の期日まで提出された夏休みの宿題(後輩に推薦する単語&例文リスト)を、氏名と学生番号を消して全て印刷したもの。
・来年度の新入生に推薦する単語&例文リストを選ぶための投票用紙
【今回の授業】
・単語リスト20-41
・前期の単語リストから仲間はずれを探せゲーム
・前期の単語リストから自分であるテーマに沿って単語を3つ集める
・教科書p106の“几”“多少”
・教科書p87の“离”“往”
・中国語の色彩を表す語について『東方中国語辞典』の冒頭部分を使って説明
【補充の例文】
你家有几口人?(あなたの家は何人家族ですか)
我家有四口人。(わたしの家は4人家族です)
你们学校有多少(个)学生?
(あなたたちの学校には何人の学生がいますか)
我们学校有八千学生。
(私たちの学校には8000人の学生がいます)
×八千学生
你的生日是几月几号?(あなたの誕生日は何月何日ですか)
我的生日是×月×号。(わたしの誕生日は〜月〜日です)


离这儿远吗?(ここから遠いですか)
离这儿远不远?(ここから遠いですか)
不远,走路五分钟就到。
(遠くないです、5分歩けばつきます)
走路 zǒulù (徒歩)
很远,你坐公交车吧。
(遠いです、バスに乗ったほうがいいですよ)
公交车 gōngjiāochē (路線バス)
很远,你坐出租车吧。
(遠いです、タクシーに乗ったほうがいいですよ)
出租车 chūzūchē (タクシー)
【宿題】
・単語リスト42-62
・教科書p88、p89、p92-96、p99の前半を予習すること、授業支援システムからリンクが貼ってある東京外大の教材の当該部分も見ておくこと。
 
【次回の予定】
・投票用紙回収
・単語リスト42-62
・前期の単語の復習
・Quizlet上の清原のクラスへの招待について
・教科書p88、p89、p92-96、p99の前半(左記の範囲のうち時間が許す限り進みます)
・第1回筆記試験の範囲と問題形式について
【豆知識】
“红白事”:結婚式とお葬式、中国では白は喪服の色、中国の伝統的な花嫁衣装は赤色。
・ABB型形容詞による色彩の形容
 黑洞洞(空間全体が真っ暗、照明のないトンネルなど)
 黑油油(黒光りしているさま、つやつやした髪の毛など)

10月15日(月)3限

【配布物】
・第11課から第20課までの日本語訳
【今回の授業】
・単語リスト1-19までの単語テスト
・前期の単語を使った復習、教員が3つの単語を言う、学生はその中から仲間はずれを探す。
(例)医生、医院、老师
・英語-中国語で疑問詞の復習

什么
什么时候
哪儿、哪里
哪+量詞(例)哪个
怎么
为什么
多少
几+量詞(例)几个

・教科書第9課の課文(p83)
・道案内の練習(規定の場所への道案1つと、ペアで地図を見て選んだ場所への道案内1つ)
【補充した例文】
你的名字怎么写?(あなたの名前はどう書きますか)
这是我的名片。(これは私の名刺です)
你的名字怎么念?(あなたの名前はどう読みますか)
你的名字用日语怎么念?(あなたの名前は日本語でどう読みますか)
【宿題】
・単語リスト20-41
・教科書の日本語訳、及び授業支援システムから東京外大の言語モジュールを見て、以下の次回の範囲を予習する。
【次回の予定】
・単語リスト20-41
・前期の単語の復習(時間があればQuizletのスキャターとテストを使う)
・第13課“几”と“多少”
・疑問詞の復習
・第10課 前置詞“离”“往”“用”
・道案内の練習
・時間があれば第10課の必要を表す助動詞

10月1日(月)3限

【連絡】
今回配った道案内の会話のプリントはしばらく使いますので、次回以降も持ってきて下さい。
【配布物】
・シラバス
・後期単語リスト150
・ハンコカード
・道案内の会話のプリント
【今回の授業】
・シラバス説明
・ポートフォリオに書かれたコメントについて説明
・前期の単語150をQuizletを使って復習
簡体字-日本語:スキャターのタイムアタック、一位の人にハンコ。
簡体字-pinyin:選択問題20問×2回(選択肢簡体字と選択肢pinyin)、一番先に満点取った人にハンコ。
・教科書第8課
・ジェスチャーで方位詞(東西南北を除く)を憶える
・ランドマークになる建物の言い方を憶える(日本語で〜したい時はどこへ行くと尋ねる、プリントの選択肢を指さして解答、その後に教員について発音)
・道案内のプリント(迷子を探せ!のみ、ペアになって練習)
・希望者に第3回筆記試験の答案を返却。
【宿題】
・単語リスト1-19
・教科書の以下の部分を予習してください。また関連する東京外大言語モジュールの項目も予習してください(授業支援システムからリンクが貼ってあります)
 第10課:進行の表し方、3つの“在”
 第9課:“怎么”(方法を尋ねる、原因理由を尋ねる)、“为什么”(原因理由を尋ねる)
 第13課:“几”と“多少”
【次回の予定】
・単語リスト1-19の自己採点のテスト
・前期の単語の復習(Quizletのスペースレースを使う)
・方位詞の復習、ランドマークの言い方の復習
・教科書の上記の宿題に書いてある部分

7月23日(月)3限

【連絡】
・7月30日の授業の初めに第3回筆記試験を行います。試験範囲や問題形式について詳しくは授業支援システムを見てください。なお、試験が終わった後は普通に授業をしますので、教科書やノートを持ってきてください。
・今回ハンコカードを提出しなかった人で、ハンコカードを提出したい人は、7月30日のテストの時に提出してください。それ以降は受け取りません。
【今回の授業】
・第3回筆記試験について説明
・暗誦テストのための最後の自主練習5分間、2人でペアになって問題を出し合う。
・暗誦テスト
・暗誦テストの時間待ちの間に今学期学んだことをコミュニケーション項目と文法項目(例文付き)のリストを使って4段階で自己診断、その後実際に中国語を入力して授業時間内に提出。
・出席カードに書かれていた質問から、中国語の方言についてごく簡単に紹介。
・教科書P72
【宿題】
・第3回筆記試験に向けてよく復習してください。
【次回の予定】
・第3回筆記試験
・筆記試験解説
・今学期のまとめ
・夏休みの学習について

7月9日(月)3限

【連絡】
・7月23日(月)3限、授業の初めに暗誦テストを行います。暗誦の課題等については授業支援システムを見てください。
・今回配布した暗誦の用紙に自分の答えをペンで記入して持参してください。欠席して用紙をもらっていない、或いは用紙をなくしてしまった人は授業支援システムからダウンロードして自分で印刷してください。
・暗誦テストの後は授業をしますので、教科書やノートを忘れないようにしてください。
・暗誦の課題の発音を個人的に見て欲しい人はオフィスアワー(金2限と金曜昼休み)に清原研究室まで来てください。
【配布物】
・暗誦のテスト用紙(片面は練習用、もう片面がテスト用)
【今回の授業】
・暗誦テストの課題を発表。
名前、家の場所、兄弟姉妹の有無、大学名、専攻、学年、バイトをしているか、何曜日バイトをしているか、何曜日時間があるか、中国語は難しいか等の質問に答える。詳しくは授業支援システムを見ること。
・暗誦テストの問いの文を教員がランダムに読み上げ、答えが思いつくか自己評価。
○先生がどの文を読んだかわかるし、どう答えればよいかわかる。
△先生がどの文を読んだかはわかるが、どう答えればよいかわからない。
×先生がどの文を読んだかわからない。
・ノートや教科書を見る、クラスメートに尋ねるなどして、問いに対する答えを書いてみた後、自己評価。
○適切な答えが書けている自信がある。
△適切な答えが書けているか不安だ。
×どう答えていいかわからない。
・問いに対する答えの例(簡体字+pinyin)を参考に自分の答えを用紙に書く。
・NAVER中国語辞書の単語分析ツールの自動読み上げ機能を使って、自分の答えの文の発音を聞く。
・iPadでDragon Dictationアプリを使って中国語の音声入力に挑戦し、自分の発音がどれくらい入力されるか試す。
・教員が巡回して問答練習
【宿題】
・暗誦テストに備えて練習してください。
【次回の予定】
・暗誦テスト(評価の公平性と振り返りのためにビデオ撮影する)。
・暗誦テスト中の待ち時間は指定された課題をする。
・教科書p72
・教科書第8課
・第3回筆記試験について説明
【豆知識】
・中国語から日本語に入った語彙が圧倒的に多いが、近代以後は日本語から中国語に取り入れられた語彙もある。
漢字による音訳で入ったもの
(例)卡拉OK kǎlā OK(カラオケ)
漢字で書かれた単語が中国語の音で読まれるもの
(例)手续 shǒuxù(手続)