7月25日(月)3限

【連絡】
次回(8月1日の月3限)の授業の初めに第3回筆記試験を行います。試験範囲や受験上の注意などは授業支援システムを見て下さい。なお、試験終了後は授業を行いますので、教科書やプリント等を忘れないで下さい。
【配布物】
中国語の能力を自己評価するシートのExcelファイル(Excelのファイルと印刷用PDFが授業支援システムにアップロードしてあります)。今学期ゼロから中国語を初めて4ヶ月、何ができるようになって何がまだできないのか、総復習するためのファイルです。
【今回の授業】
・暗誦テスト
・暗誦の時間待ちの間に中国語の能力を自己評価するシートを作成して、授業支援システムに提出。
・時刻の言い方の復習、授業支援システムのクイズ使用。
・プリントp22の一日の時間帯の言い方
・教科書p44-45
・第3回筆記試験の範囲などを説明。
【教科書に補充した内容】
“从”+場所の起点+“到”+場所の終点+用言フレーズ
(例)从北海道到冲绳有2500公里。
(北海道から沖縄まで2500キロメートルあります)
“从”+時の起点+“到”+時の終点+用言フレーズ
(例)图书馆从五月一号到五月五号休息。
(図書館は5月1日から5月5日まで休みです)
“往”+方向+移動を表す動詞フレーズ
(例)往右拐。(右へ曲がる)
(例)往东走。(東へ向かって歩く)
【宿題】
・次回の試験に備えて復習してください。
【次回の予定】
・第3回筆記試験
・第3回筆記試験の解説
・復習とまとめ(自己評価シート、時間があれば買い物の会話など)
・自由参加の3文字中国語ラップ(参加しない人は審査員として投票)
・夏休みの宿題について説明
・インターネットを利用して中国語を学ぶには?(時間があれば)
・マークシートによる授業アンケート
・学習の記録の回収(提出は任意)

7月11日(月)3限

【連絡】
・次回(7月25日)暗誦テストを行います。用紙に必要事項を書き込んで持参してください。
暗誦の課題文など、詳しくは授業支援システムを見て下さい。
・暗誦テスト中の時間待ちの間にパソコンを使った課題をやってもらいますので、教室に来たらパソコンを起動しておいてください。
・暗誦テストが終わった後は授業しますので、教科書やプリントを忘れずに持ってきて下さい。
【配布物】
無しです。
【今回の授業】
・前回の課題のチェック
・授業支援システムのクイズで復習
・出席カードの質問に答える(方言と普通话、南方出身の人はそり舌音が苦手など)
・教科書p34-35
・プリントp18-19(時点)
・暗誦テストの課題の復習
【宿題】
・暗誦テストに向けて、音声付きPDFをよく聞いて練習してください。音声付きPDFは授業支援システムからダウンロードできます。
・次回の予定の部分を予習してください。
【次回の予定】
・暗誦テスト
・時刻の言い方の復習
・教科書p44-45
・プリントp22-23(1日の中の時間帯の言い方、相対的な時点の言い方)
・教科書p18-19(時間があれば)
・第3回筆記試験の範囲、問題形式などについて説明

7月4日(月)3限

【連絡】
7月25日(月)3限に暗誦テストを行います。詳しくは授業支援システムを見て下さい。
【配布物】
暗誦テストの課題文兼試験用紙。
学部・学科・学籍番号・氏名を記入して、暗誦テスト当日に持参してください。なくした人や欠席してもらっていない人は授業支援システムからダウンロードして印刷してください。
【今回の授業】
・前回の課題のチェック
・暗誦テストの説明
・暗誦テストの課題文の練習(音声付きPDFファイル使用)
・出席カードの質問に答える。
・親族呼称の復習(プリントp15)
・教科書p32-33
・プリントp16-17
【宿題】
・教科書p32のフレーズを憶える。
・次回の予定の部分の予習をする。
【次回の予定】
・教科書p34-35
・プリントp18-19
・暗誦テストの課題文の練習
・教科書p44-45(時間があれば)
【豆知識】
日本語ができる中国人の人と日本語と中国語の相互学習をする時に使えるセリフ。
“〜~”用汉语怎么说?
~~ yòng Hànyǔ zěnme shuō?
(〜〜は中国語でどう言いますか)
“〜~”用日语怎么说?
~~ yòng Rìyǔ zěnme shuō?
(〜〜は日本語でどう言いますか)

6月27日(月)3限

【配布物】
無しです。
【今回の授業】
・前回の課題のチェック
・授業支援システムのクイズで3桁以上の数字の言い方を復習
・3桁の数字の練習をクリスクロスで3回
・授業支援システムのクイズで“二”“两”の復習
・教科書p21-23
・プリントp15
・第2回筆記試験返却
【宿題】
・教科書p22を憶える。
・プリントp16-17を予習しておく。
【次回の予定】
・前回の課題のチェック
・プリントp16-17答え合わせ
・教科書p32-35

6月20日(月)3限

【配布物】
無しです。
【今回の授業】
・筆記試験第2回実施
・筆記試験解説
・3桁以上の数字の言い方
“一”の声調変化について
・3桁以上の数字を使ったゲーム(クリスクロスで)
【宿題】
・3桁以上の数字を中国語で何も見ないで言える、聞き取れるようにしてください。
・次回の予定の部分を予習してください。
【次回の予定】
・2の言い方の復習
・3桁以上の数字の言い方の復習
・3桁以上の数字を使ったゲーム(クリスクロス3回分)
・教科書p21-23、32-33
・プリントp15-17(時間があれば)
・筆記試験を返却する予定

6月13日(月)3限

【連絡】
6月20日(月)3限に筆記試験第2回(聞き取りを含む)を行います。試験範囲、問題形式などについては授業支援システムを見て下さい。試験当日は必ず学生証を持ってきて下さい。
【配布物】
無しです。
【今回の授業】
・前回の課題のチェック
・筆記試験説明
・前回の課題を授業支援システムのクイズを使ってもう一度復習
・教科書p30-31の説明とリピーティング練習
・教科書p20の説明とリピーティング練習
・プリントp13-14
・筆記試験範囲確認
【教科書以外に補充した内容】
“的”の省略
人称代名詞+(“的”)+親族
(例)我妈妈(私のお母さん)
人称代名詞+(“的”)+所属
(例)你们学校(あなたたちの学校)
“这”(これ)と“那”(あれ)はものを指し示す力が少し弱いので、量詞(数える言葉)の助けが必要。
(例)我要这个。(わたしはこれが欲しい)
×我要这
(例)我要那个。(わたしはあれが欲しい)
×我要那
但し、動詞“是”を使った文の主語の場合は量詞は不要。
(例)这是我的书。(これはわたしの本です)
(例)那是我爸爸的车。(あれはわたしの父の車です)
【宿題】
次回の筆記試験に向けて復習してください。
【次回の予定】
・第2回筆記試験
・筆記試験解説
・3桁以上の数字(プリント)
“一”の声調変化
・教科書p21、p22-23
【豆知識】
“先生”xiānshengは男性に対する敬称、教員のことは“老师”lǎoshī
“厕所”cèsuǒ(トイレ)の発音がどうしてもうまくいかなかったら、“洗手间”xǐshǒujiān(お手洗い)という言い方を使えばよい。但し、3声+3声→2声+3声になること、jianaは「ア」ではないことに注意。

6月6日(月)3限

【連絡】
6月20日(月)3限に第2回筆記試験(聞き取りを含む)を実施します。試験範囲、問題形式などについては6月13日(月)の授業中に発表し、その後その概略を授業支援システムに掲載します。
【配布物】
無しです。
【今回の授業】
・前回の課題のチェック
・授業支援システムを使って教科書p2のpinyin選択クイズ、pinyin入力クイズ、簡体字入力クイズなど
・教科書p3、p4-5(説明とリピーティング練習)
・プリントp10-11(疑問詞1とその練習問題)
・ju qu xuの発音について
“吃饺子”“喝啤酒”のアニメ
“吃饺子”“喝啤酒”のところのフレーズの復習
【宿題】
・教科書p4のフレーズを憶えてください。
・次回の予定の箇所を予習してください。
【次回の予定】
・教科書p30-31
・教科書p20-23
・3桁以上の数字の言い方
・第2回筆記試験の範囲と問題形式について

5月23日(月)3限

【連絡】
5月30日(月)は金曜日の振り替え授業です。次回の授業は6月6日になります。
【配布物】
無しです。
【今回の授業】
・前回の課題のチェック
・なるべくたくさんの人の名前を中国語で尋ねるゲーム
・教科書p99のリピーティング練習
・教科書p2のリピーティング練習
・補充教材のプリントp9
 ・省略型の疑問文を作る助詞“呢”
 ・同類を表す副詞“也”
・第1回筆記試験の返却
【宿題】
・教科書p2のフレーズを憶える。
・次回の予定の場所を予習する。
【次回の予定】
・宿題のチェック
・教科書p3(01“吃饺子”の続き)
・教科書p4〜5(02“喝啤酒”
・補助教材のプリントp10〜11
・もし時間があれば教科書p30〜31(15“在哪里?”

5月16日(月)3限

【連絡】
今日配ったプリントは第2回筆記試験の範囲に相当します。今後1ヶ月ほど使用しますので、次回以降も持ってきて下さい。
【配布物】
補充教材p9〜23
【今回の授業】
・前回の出席カードの質問について
・第1回筆記試験
・第1回筆記試験の解説
・第3声が連続する時の声調変化
・補充教材p06の後半(p7〜8は後回し、学期最後に時間があれば学習する)
・教科書p99の説明
・教科書p99のリピーティング練習
・教科書付属CD-ROMの使用方法について
【宿題】
・教科書p82を憶える。
#pinyinクイズ(4)を作ってあります。
・水曜日の韓先生に教えてもらった自分の名前の簡体字とpinyinを復習しておく。
#来週名前の簡体字とpinyinを使って練習します。
【次回の予定】
・前回の宿題のチェック
・名前を使った練習
・補充教材p9〜p11の前半
・教科書p2〜p5
・もし採点が間に合えば筆記試験第1回の返却

5月9日(月)3限

【連絡】
5月16日(月)3限の授業の初めに第1回筆記試験を行います。
試験範囲等については授業支援システムを見て下さい。
【配布物】
病欠時の追試の扱いについて
【今回の授業】
・前回の宿題のチェック
・補充教材のプリントp4後半〜p6の前半まで
 ・1桁の数字の復習
 ・2桁の数字
 ・数字を使ったゲーム(2の倍数、3の倍数、7の倍数、7を避けるゲーム、暗誦番号聞き取りゲーム)
 ・月日、曜日
 ・誕生日を尋ねる
 ・“不”の声調変化
・教科書p82
【宿題】
無しです。次回のテストのために復習してください。
【次回の予定】
・筆記試験第1回
・筆記試験の解説
・第3声が連続した時の声調変化
・声調の組み合わせ練習
・名前を尋ねる、名前を名乗る(教科書p98〜99)