【今日の配布物】
・無しです。
【今日の授業】
・第2回筆記試験実施
・教科書p60〜61“我饿了”(ラップと豆知識は未だ)
・プリントで意志願望を表す助動詞(p37まで)
・卒業後どこで働きたいか?或いは卒業後何になりたいか?を中国語で書く。
【復習の課題】
・以下の文を憶えてください(教科書p61)
・私はおなかが空きました。ご飯を食べたいです。
・私は喉が渇きました。ちょっと水を飲みたいです。
【予習の範囲】
・意志願望、必要を表す助動詞のプリントを読んできておいてください。
・教科書p14〜15、p42〜43を読んでおいて下さい。
【今後の予定】
・12月13日:11月29日と12月6日の出席カードのコメントについて、“我饿了”のラップ、意志願望を表す助動詞、必要を表す助動詞、禁止制止、完了のアスペクト(予定)
・12月20日:完了のアスペクト、継続時間の言い方、経験のアスペクト、第2回筆記試験答案返却(予定)
・12月27日:経験のアスペクト、回数の言い方、暗誦の課題発表、チェックシート返却(予定)
カテゴリー: 中国語の授業 > 月3限の授業
11月29日(月)3限
【連絡】
・次回、12月6日(月)3限に第2回筆記試験を実施します。試験範囲は以下の通りです。
教科書:p8-11(听音乐、说汉语)、p34-35(往右拐)、p90-91(要两天)
プリント:p30-35(前置詞の練習問題、可能を表す助動詞、可能を表す助動詞の練習問題)
問題形式は以下の通りです。
聞き取り(簡体字+日本語訳)
並べ替え(pinyinで出題、簡体字で解答)
括弧埋め(簡体字)
文型の変換(肯定→否定、疑問など、簡体字)
日文中訳(簡体字+pinyin)
・今回配ったチェックシートで自分がどれくらい憶えているのかチェックして、次回(12月6日)の授業中に提出してください(手書きで提出)。
チェックシートは第1回と第2回の筆記試験の範囲を含みます。なお、チェックシート12ページめの最後の2行はまだ授業では扱っていませんので、記入は不要です。
・今日配ったプリント(意志願望、必要を表す助動詞、禁止制止)を次回も持ってきてください。
【今日の配布物】
・チェックシート
・意志願望、必要を表す助動詞、禁止制止に関するプリント
#両方とも講義支援システムからダウンロードできます。
【今日の授業】
・前回の課題のチェック
・出席カードのコメントについて
・中国語の動詞と目的語の関係は多彩
・“说日语”のラップ
・教科書p11の朗読練習
・可能を表す助動詞の続き
・チェックシートの使用説明
・第2回筆記試験の範囲等の確認
【復習の課題】
・筆記試験に備えてチェックシートを使いながら復習してください。
【次回の予定】
・第2回筆記試験
・教科書p60-61“我饿了”
・意志願望、必要を表す助動詞について
11月22日(月)3限
【連絡】
・12月6日(月)3限に第2回筆記試験(聞き取りを含む)を実施します。
試験範囲や問題形式については次回(11月29日)の授業中に発表します。
・今回配ったプリントは次回も使用します。
【今日の配布物】
・可能を表す助動詞のプリント
#講義支援システムからダウンロードできます。
【今日の授業】
・前回の課題のチェック
・前回の出席カードのコメントについて
・第2回筆記試験予告
・ラップ“要两天”
・教科書p8〜9“听音乐”
・相手の趣味を尋ねる。
参考:大阪府立大学中国語講座「第28回補足:趣味は健康的に、音楽に関する言葉」
・教科書p10〜11“说日语”
#但し、p11の朗読練習は未だ。
・可能を表す助動詞のプリント(p32のみ説明)
・第1回筆記試験返却
【復習の課題】
・教科書p10にあるフレーズを全て憶えてください。
【予習の範囲】
・可能を表す助動詞のプリントを読んできておいてください。
【次回の予定】
・教科書p11の朗読練習
・ラップ“听音乐”、“说汉语”
・可能を表す助動詞のプリントの残り
・教科書p60〜61
・もし時間があれば、意志願望を表す助動詞
・チェックシート配布
・第2回筆記試験の範囲発表
11月15日(月)3限
【今日の配布物】
無しです。
【今日の授業】
・前回の課題のチェック
・出席カードのコメントに対応
・教科書p34〜35
・“往右拐”のラップ
・教科書p90〜91(但し、一番最後の例文は除く)
【教科書以外に補充した内容】
・大 (大きい)←→小 (小さい)
・多大?(どれくらいの大きさ?)
×多小
・长 (長い)←→短 (短い)
・多长?(どれくらいの長さ?)
×多短
・高 (高い)←→低 (低い)
・多高?(どれくらいの高さ?)
×多低
・重 (重い)←→轻 (軽い)
・多重?(どれくらいの重さ?)
×多轻
<例外>
・多 (多い)←→少 (少ない)
・多少?(どれくらい?)#数量を尋ねる
×多多
(例)A:你要多少?(どれくらい欲しいですか)
B:我要两个。(2個ください)
・A:你家离大学远吗?(あなたの家は大学から遠いですか)
B:很远。 (とても遠い)
B:比较远。 (割と遠い)
B:不太远。 (あまり遠くない)
B:不远。 (遠くない)
B:很近。 (とても近い)
・A:从大阪到东京要多长时间?
(大阪から東京までどれくらい時間がかかりますか)
B:坐飞机要一个小时,坐新干线要三个小时。
(飛行機に乗れば1時間、新幹線に乗れば3時間です)
【復習の課題】
以下の中国語の文を憶えて下さい。
・教科書p35の例文
・教科書p91の例文
【予習の範囲】
・教科書p8〜11
【次回の予定】
・“要两天”のラップ
・教科書p8〜11
・可能を表す助動詞
11月8日(月)3限
【連絡】
今日夏休みの宿題の全員分と投票用紙を配布しました。来年度の新入生に勧めるベスト5を選んでください。投票用紙は次回(11月15日)の授業中に回収しますので、最後まで見て選んで下さい。
【今日の配布物】
・夏休みの宿題(単語ベスト10)の全員分(学籍番号と氏名は削除)
・投票用紙
【今日の授業】
・筆記試験第1回実施
#採点した答案は次々回(11月22日)に返却予定。
・第3声が3つ連続した時の読み方について復習。
・前置詞のプリントの残り。
【復習の課題】
以下の文を憶えてください。
・请给我打电话。(私に電話してください)
・你在哪儿工作?(あなたはどこで働いていますか)
・一直往前走。(ずっとまっすぐ行く)
・你家离这儿远吗?(あなたの家はここから遠いですか)
【予習の範囲】
・教科書p34〜35“往右拐”
・教科書p90〜91“要两天”
【今日の余談】
・ホテルの言い方3種類
宾馆
饭店
酒店
#“饭店”にはレストランという意味もある。
・「メールを出す」の言い方
携帯電話のメールを出す場合
发短信
パソコンのメールを出す場合
发邮件
发伊妹儿
#“伊妹儿”はe-mailの音訳。
11月1日(月)3限【再録】
現在大阪府立大学では大規模なネットワーク機器やサーバの更新等が行われています。そのためか、11月1日(月)3限のブログの記事が失われてしまったようですので、ここに再録します。
【連絡】
(1)11月8日(月)3限に第1回筆記試験(聞き取りを含む)を実施します。
問題形式は以下の通りです。
・聞き取り(簡体字、日本語訳)
・並べ替え(pinyinで出題、解答は簡体字)
・括弧埋め(簡体字で解答)
・日文中訳(簡体字+pinyinで解答)
試験範囲は以下の通りです。
・教科書p6-7、p12-13、p46-47
・プリントp22からp29
試験当日、病欠した場合は病院の領収書あるいは診断書があれば、追試を実施します。詳しくはを講義支援システム見て下さい。
(2)前置詞のプリントを次回も持ってきて下さい。
【今日の配布物】
無しです。
【今日の授業】
・前回の課題のチェック
・前回の出席カードのコメントに対応
・教科書p12
・前置詞のプリントp28-29
【復習の課題】
次回の筆記試験に備えて復習してください。
【予習の範囲】
前置詞のプリントの残りを見ておいて下さい。
【今日の余談】
“汉语”と“中文”のニュアンスの違いについて、参照「中国語は中国語で何という?」
10月25日(月)3限
【連絡】
(1)11月8日(月)3限に第1回筆記試験(聞き取りを含む)を実施します。
問題形式は以下の通りです。
・聞き取り(簡体字、日本語訳)
・並べ替え(pinyinで出題、解答は簡体字)
・括弧埋め(簡体字で解答)
・日文中訳(簡体字+pinyinで解答)
試験範囲は次回(11月1日)の授業中に発表します。
(2)今回配ったプリントを次回も持ってきて下さい。
【今日の配布物】
・前置詞のプリント
#講義支援システムからダウンロードできます。
【今日の授業】
・前回の課題のチェック
・前回の出席カードのコメントに対応
・“一”の声調変化の復習
・“住一天”のラップ
・教科書p6〜7
・動詞“给”
・前置詞“给”
・動詞の重ね型
・“看电影”のラップ
・教科書p12
【復習の課題】
以下のフレーズや文を中国語で憶えてください。
・映画を見る
・テレビを見る
・本を読む
・新聞を読む
・ちょっと私に見せて下さい。
【予習の範囲】
・前置詞のプリントを予習してください。
【次回の予告】
・教科書p12
・前置詞のプリント
【今日の余談】
・北京大学のキャンパスマップ
#中国の大学は基本的に全寮制なので、キャンパスの中にたくさん学生寮があります。1限は8時から始まりますが、キャンパスの中に住んでいるのでだいじょうぶ。
#商店、書店、銀行、郵便局、理髪店など生活に必要なお店もキャンパスの中に一通り揃っています。
・看书 、念书、读书
#3つの「本を読む」
#中国人にとって本を朗読するのは勉強の基本→本を朗読するには学校で勉強するという意味もある。
・新闻はニュース、新聞は报
10月18日(月)3限
【今日の配布物】
・無しです。
【今日の授業】
・座席表発表
・出席カードのコメントについて
・前回の課題のチェック
・プリントp26-27(時点と時量の語順、1日の中の時間帯の言い方、相対的な日や年の言い方)
・教科書p46〜47“住一天”
・“一”の声調変化について
・pinyinの中にある「’」はなに?
【復習の課題】
プリントp25の(12)から(23)を憶えてください。
【予習の範囲】
・教科書p6〜p7、p12〜13
【次回の予定】
・“住一天”のラップ
・前置詞について
・教科書
【今日の余談】
・ホテルの言い方3種。“宾馆、饭店、酒店”
・“早上”と“上午”の時間帯はずれている、境目は9時ごろ。
・“下午”と“晚上”の時間帯もずれている、境目は日が暮れる頃。
・“上午、中午、下午”にはなぜ“午”の字が入っている?
・中国の大学は基本的には全寮制。
10月4日(月)3限
【連絡】
今日配布したプリントを次回も持ってきて下さい。
【今日の配布物】
・シラバス
・学習の記録
・時点と時量のプリント
#上記の3点のファイルは講義支援システムからダウンロードできます。
【今日の授業】
・シラバス説明
・座席位置に関するアンケート
・時点と時量のプリントp25まで
・希望者に前期筆記試験第3回、チェックシートNo.2、学習の記録を返却
・夏休みの宿題を回収
【復習の課題】
・時点と時量のプリントのp25の(1)から(11)を憶える。
【予習の範囲】
・教科書p46-47、p52-53を予習する。
夏休みの宿題はできましたか?
月3限の中国語初級Aを受講している皆さん、あと1週間で後期の中国語初級AIIが始まります。夏休みの宿題はできましたか?
夏休みの宿題は、前期の単語ベスト10(例文付き)です。
宿題をしながら前期の内容を復習して、後期からの授業に備えてください。
用紙をなくした人は講義支援システムからダウンロードできます。前期の最後の授業(8月2日)のところに用紙がアップロードされています。