【連絡】
・夏休みの宿題、「後輩のために選ぶ中国語初級AI(基礎)単語ベスト10(例文付き)」は、10月4日(月)3限の授業中に提出してください。後期の成績に組み入れます。
【今日の配布物】
・夏休みの宿題
#なくした人は講義支援システムからダウンロードできます。
・去年の受講生が作った「後輩のために選ぶ中国語初級AI(基礎)単語ベスト10(例文付き)」の全員分(誰のリストが良いか投票して選ばれたベスト3を表紙に表記)。
【今日の授業】
・前回の出席カードのコメントについて
・筆記試験第3回実施
・筆記試験第3回の答え合わせ
・夏休みの宿題の説明
・学習の記録の回収
#学習の記録は10月第1回の授業で返却します。後期の授業に出ない人は申し訳ないですが、清原の研究室まで取りに来て下さい。
・自由参加の三文字中国語ラップ(12名)。参加しない人は1人5票でパフォーマンス点を採点(5票をどう配分するかは自由)。
【復習の課題】
夏休みに毎日中国語を勉強しろとは言いません。夏が終わりに近づいて涼しくなってきたら、夏休みの宿題、後輩のために選ぶ中国語初級AI(基礎)単語ベスト10(例文付き)を作成しながら、前期で習ったことを思い出してください。後期は前期の上に積み重ねる形になります。土台をしっかりさせておきましょう。
カテゴリー: 中国語の授業 > 月3限の授業
7月26日(月)3限
【連絡】
・8月2日(月)3限に第3回筆記試験を行います。範囲は以下の通りです。
教科書:p4〜5、p20〜23、p32〜33、p44〜45
プリント:p14〜p22の表まで
問題形式は第2回筆記試験に準じます。病欠時の追試の扱いなどは第2回筆記試験と同じです。
・8月2日は「学習の記録」の提出日です。提出は任意です。提出した場合の成績上の取り扱いについてはシラバスを見てください。
・シラバス、練習問題のプリント、学習の記録は講義支援システムからダウンロードできます。
・8月2日に自由参加の課題を行います(参加希望者の受付は本日授業中に終了しました)。カラオケに合わせて何も見ないで3文字中国語をシャウトします。
・次回、今回配った練習問題のプリントを持ってきてください。
【今日の配布物】
・時点と時量のプリント。
・チェックシート2
#講義支援システムからダウンロードできます。
【今日の授業】
・出席カードのコメントについて
・今後の日程について
・暗誦テスト
・自由参加の課題について説明
・教科書p44〜45“几点来?”
・時点のプリントp22の表まで
【復習の課題】
筆記試験がんばってください。
【今日の余談】
・“一点”(1時)の発音
参考:三宅登之先生「“一点”の“一”の声調(再録)」
参考:相原茂先生「「1時」は何と発音する?混迷を深める“一”の声調」
【次回の予定】
・筆記試験
・筆記試験の解説
・“这”と“这个”について
・プリントp22の残り、p23
・3文字中国語、カラオケでラップ(希望者のみ、クラス全員によるパフォーマンス点の評価有り)。
・学習の記録の提出(任意)
7月12日(月)3限
【連絡】
・次回(7月26日)は暗誦テストです。本日配布した用紙に必要事項を記入の上持参してください。用紙をなくしたり、欠席して用紙をもらっていない人は講義支援システムからダウンロードできます。
なお、欠席者に対する追試の扱いは筆記試験と同じです。
・次回暗誦テストの順番待ちの間にチェックシートを配布、記入してもらいます。第3回筆記試験(8月2日)に備えて復習するためです。記入したチェックシートは提出です。
【今日の配布物】
暗誦テスト用紙
#音声付きファイルを講義支援システムからダウンロードできます。ぜひ音声付きファイルで暗誦の練習してください。自分の声をPDFに録音して聞くこともできます。CALL教室の自習用開放時間はCALL教室のドアに貼ってあります。
【今日の授業】
・前回の出席カードのコメントについて
・前回の課題のチェック
・4桁の数字の伝言ゲーム
・暗誦テストの実施方法説明
・疑問詞その2の発音練習
・教科書p22〜23“怎么走?”の説明と発音練習
・暗誦の課題の発音練習
【復習の課題】
暗誦テストに備えて練習してください。
【予習の範囲】
教科書p44〜45“几点来?”
【今日の余談】
字の読み方(発音)がわからない時
这个字怎么念?(この字はどう読みますか)
#“念”は声に出して読む、“看”は目で読む。
言い方がわからない時、日本語がわかる中国人の人に尋ねる
“おひさしぶり”用中文怎么说?
“おひさしぶり”
(「おひさしぶり」は中国語でどう言いますか)
“车”は車輪で動く乗り物の総称。“火车”(列車)も“汽车”(自動車)も“车”の一種。したがって“车站”には駅という意味とバス停という意味がある。
7月5日(月)3限
【連絡】
次回(7月12日)に暗誦テスト(7月26日実施)の課題を発表し、暗誦テストの用紙を配布します。
【今日の配布物】
疑問詞その2のプリント
#講義支援システムからダウンロードできます。
【今日の授業】
・前回の出席カードのコメントについて
・“一”の声調変化について復習
#これまで学んだ声調変化(“不”、“一”、第3声が連続した時)については、音声付きPDFファイルを講義支援システムからダウンロードできます。ファイルは印刷することもできます。
・前回の課題のチェック
・3桁の数字(位の数付き)で伝言ゲーム
・指示代名詞の例文の発音練習
・教科書p22〜23“多少钱?”
・疑問詞その2#発音練習は未だ
・清原の中文教室Q&A2つの「なぜ・どうして」
【復習の課題】
・3桁以上の数字をもう一度
次回は4〜5桁の数字の聞き取ったり、書いてもらったりします。
伝言ゲームも4桁の数字で行います。
【予習の範囲】
教科書p32〜33、p44〜45
【今日の余談】
・中国の重さの単位
参考:大阪府立大学中国語講座第14回補足第14回補足:サイズ・長さや重さの言い方
・貨幣の名称
人民币 (人民元)
日元 (日本円)
美元 (アメリカドル)
6月28日(月)3限
【連絡】
今回使ったプリントはまだ終わっていませんので、次回も持ってきてください。
【今日の配布物】
指示代名詞のプリント
#講義支援システムからダウンロードできます。
【今日の授業】
・前回の課題のチェック
・“几”と“多少”の続き
#大阪府立大学の学生数を尋ねる問題はまだ。
・指示代名詞の復習
・“要这个”のフレーズ朗読練習とラップ
・“多少钱?”のラップ
・中国の貨幣の単位
・3桁以上の数字の言い方
・第2回筆記試験の返却
【復習の課題】
3桁以上の数字を中国語で言える、書ける(簡体字+pinyin)、聞き取れるようにしてください。
【予習の範囲】
・教科書p22-23、p32-33、p44-45
【今日の余談】
一人っ子“独生子”“独生女”
6月21日(月)3限
【連絡】
今回配ったプリントを次回も持ってきてください。
【今日の配布物】
・数量の尋ね方、3桁以上の数字の言い方のプリント
#講義支援システムからダウンロードできます。
【今日の授業】
・前回の出席カードに対応。
・筆記試験第2回
・教科書p20〜21“要这个”説明と朗読練習
#ラップは未だ
・1個〜10個の言い方
・2の二通りの言い方
・“一”の声調変化
#音声付きファイルは講義支援システムからダウンロードできます。
・“几”と“多少”の違いの途中まで
【復習の課題】
教科書p20のフレーズを憶えてください。
・これが欲しい
・あれが欲しい
・何が欲しいですか?
・どれが欲しいですか?
・いくつ欲しいですか?
・どれくらい欲しいですか?
【予習の範囲】
・今日のプリントの残り
・教科書p22〜p23
6月14日(月)3限
【連絡】
次回6月21日(月)3限の授業の初めに第2回筆記試験(聞き取りを含む)を行います。
試験範囲、及び問題形式は以下の通りです。
範囲:教科書p2〜5、p30〜31、p98〜99、プリントp4の月日の言い方からp13まで。
問題形式:
(1)聞き取って簡体字で書き、日本語に訳す。
(2)pinyinで与えられた単語を適切に並べ替えて文を作り、簡体字で書く。
(3)下線部を問う疑問詞疑問文を作る(簡体字で解答)。
(4)中国語の文の空欄に適切な語句を入れる(簡体字で解答)。
(5)日本語の文を中国語に訳す(簡体字とpinyinで解答)。
(6)日本語の単語を中国語に訳す(簡体字とpinyinで解答)。
なお、病気やケガなどやむを得ない事情による欠席者に対する追試の扱いは第1回筆記試験と同じです。詳しくは講義支援システムを見てください。
【今日の配布物】
・疑問詞の練習問題と人称代名詞のまとめ直しの練習問題のプリント
#講義支援システムからダウンロードできます。
【今日の授業】
・前回の出席カードのコメントに対応。
・前回の課題をチェック。
・“在哪里?”の復習
・疑問詞の練習問題
・人称代名詞のまとめ直し
・“的”の省略:人称代名詞+親族
(例)我妈妈 (私の母)
・“的”の省略:人称代名詞+所属
(例)我们公司 (私たちの会社、我が社)
・チェックシートと名前の簡体字とpinyin調べの宿題返却。
#テスト勉強のために新しいチェックシートが欲しい人は、講義支援システムからダウンロードできます。
【復習の課題】
次回の筆記試験に向けて復習してください。
6月7日(月)3限
【連絡】
今日、チェックシートを提出しなかった人は来週提出してください。1週遅れたことは記録しますが受け取ります。
チェックシートは皆さん自身の学習の記録ですから、内容を確認した後、返却します。
【今日の配布物】
無しです。
【今日の授業】
・前回の出席カードのコメントに対応
・教科書“吃饺子”の復習
・教科書“喝啤酒”の朗読練習と文法説明
・プリントを使って“吃饺子”と“喝啤酒”の展開練習
・プリントを使って副詞“也”の説明
・教科書“在哪里?”の朗読練習
【復習の課題】
以下の文を中国語で憶えてください。
・ご飯を食べる
・朝ご飯を食べる
・昼ご飯を食べる
・夕ご飯を食べる
・水を飲む
・お茶を飲む
・酒を飲む
・トイレはどこにありますか。
【予習の範囲】
今日授業中に予習の範囲を言うのを忘れました。すみません。シラバスより1週遅れですが、以下の部分を次回にやります。
・教科書p20〜p23の“要这个”と“多少钱?”
5月31日(月)3限
【連絡】
・今日配布したチェックシートを使って、自分の今の学習状況を自己評価して、次回(6月7日)に提出してください。
・今日配布した練習問題のプリントを次回も持ってきてください。
【今日の配布物】
・チェックシート
・名前、“呢”、“也”の練習問題
講義支援システムからダウンロードできます。
【今日の授業】
・前回の課題のチェック。
・前回の出席カードについて。
・教科書付属のCDエクストラ(音楽CD+CD-ROM)の使い方。
・教科書“你贵姓?”
・自分の名前の簡体字とpinyinを調べて提出。
・教科書“吃饺子”
・教科書“吃饺子”のところのフレーズや単語を使った入れ替え練習(口頭)。
【復習の課題】
・セルフチェックシート
【予習の範囲】
・教科書p4-5、p30-31
5月24日(月)3限
【今日の授業】
・前回の課題のチェック
・前回の出席カードのコメントへの対応
・“不”の声調変化
・第3声+第3声が連続した時の声調変化
#声調変化については講義支援システムから音声付きファイルがダウンロードできます。
・形容詞述語文
・副詞+形容詞
・比較対象のニュアンスを打ち消すための飾りの“很”
・“有点儿”+話し手にとって都合の悪いことを表す形容詞フレーズ
・第1回筆記試験の返却
【復習の課題】
以下の文を中国語で憶えてください。
・これは値段が高い、あれは値段が安い。
・これは値段が高すぎます。
・これはとても値段が高い。
・これは値段が高い。
・これはちょっと値段が高い。
・これはあまり値段が高くない。
・これは値段が高くない・
【予習の範囲】
・『リズムで学ぶ三文字中国語』p98-99、p2-5