5月8日(月)3

【配布物】
・今日のTo Do List(名前)
#授業支援システムからダウンロードできます。
【目標(can do list)】
・自分の名前を簡体字とpinyinで書ける。
・自分の名前を中国語で発音できる。
・相手の名前を尋ねられる。
【今回の授業】
・単語72-88
・今日のTo Do Listに従って学習を進める。
・会話活動:中国語で名前を最低3人に尋ねる。証拠に出席カードにサインしてもらう。
・中国の名刺を画像検索して、解読してみる。
・座席に関するアンケート
【補充1】相手の言うことが聞き取れない時の表現。
请再说一遍。
Qǐng zài shuō yí biàn.
(もう一度言ってください)
请给我写一下。
Qǐng gěi wǒ xiě yíxià.
(ちょっとわたしに書いてください)
【補充2】4つセットで憶えよう。
好吃 hǎochī (食べておいしい)
好喝 hǎohē (飲んでおいしい)
好看 hǎokàn (見てきれい)
好听 hǎotīng (聞いてきれい)
“好”hǎoは「良い」という意味。
#「好き」は“喜欢”xǐhuan
【補充3】“名片”míngpiàn(名刺)に記載されている事項
地址 dìzhǐ (住所)
电话 diànhuà (電話)
手机 shǒujī (携帯電話)
传真 chuánzhēn (ファクシミリ)
邮箱 yóuxiāng (メールアドレス)
#メールアドレスは“电邮” diànyóuとも言う。“电子邮件” diànzǐ yóujiàn の省略形。
网址 wǎngzhǐ (WebサイトのURL)
【宿題】
・単語89-113
・教科書p50-53、p174-175の予習
・2桁までの数字の言い方の予習
【次回の予定】
・新しい座席表の発表
・単語89-113
・専攻を尋ねる会話
・教科書p50-53
・教科書p174-175
“不”の声調変化
・2桁までの数字の言い方
【豆知識】中国の代表的なメッセージアプリ
中国でネットに繋いでいる人はたいてい以下のメッセージアプリのいずれか、或いは両方を使っている。
QQ:元々はパソコン用のチャットアプリ、今はスマートフォンでも使える。
微信Wēixìn(WeChat)、スマートフォン用のメッセージアプリ、機能はLINEのような感じだが、LINEより早くサービスが開始された。

5月1日(月)3

【配布物】
・今日のTO DO LIST(好きな食べ物)
#授業支援システムからダウンロードできます。2ページめに教材あり。
【目標(can do list)】
・好きな食べ物を言う。
・好きな食べ物を尋ねる。
【今回の授業】
・単語36-71
・鼻音で終わる母音
・To Do Listに従って、自分の好きな食べ物の言い方を探す。
・クラスメートに好きな食べ物を尋ねる会話活動。
・中国の伝統的な“拉面”とは?最近では日本のラーメンも人気。
・中国の“饺子”はゆでギョーザが基本、日本のギョーザは焼きギョーザが基本。
・中国に“天津饭”は有るのか?
【宿題】
・単語72-88
・教科書p206-209の予習
・授業支援システム5月8日のコーナー予習
【次回の予定】
・単語72-88
・教科書p206-209
・名前を言う、名前を書く(簡体字とpinyinのネームカードを作る)
・名前を尋ねる
・子音の復習
・0〜9までの数字
・5月15日からの座席を決めるアンケート

4月24日(月)3

【目標(can do list)】
・何を飲むか尋ねられる。
・何を飲むか言える。
・わたしも〜を飲むと言える。
【今回の授業】
・単語18-35
・グループワークのまとめに対するコメント
・井上優『相席で黙っていられるか』(岩波書店、2013年)を紹介。
・感謝と謝罪の言い方
・子音(舌面音・ そり舌音・舌歯音)
・教科書02「ビールを飲む」
・教科書の使い方、教科書のCDの内容について紹介
・第3声が連続した時 の声調変化
・飲み物を尋ねる、飲み物を答える
・省略型の疑問文を作る助詞
・同類を表す副詞
【補充1】
谢谢!(ありがとう)
不客气。(どういたしまして)
【補充2】
对不起!(ごめんなさい)
没关系。(かまいませんよ)
#軽い謝りの表現として最近は“不好意思”bù hǎoyìsiがよく使われる。
【補充3】
A:你喝什么?
(何を飲みますか)
B:我喝茶,你呢?
(お茶を飲みます。あなたは?)
“呢”neは省略型疑問文を作る。
A:我也喝茶。
(わたしもお茶を飲みます)
“也”は同類を表す。動詞の前に置く。
【補充4】
我学习英语,也学习汉语。
(わたしは英語を勉強し、中国語も勉強します)
“也”の位置に注意!
【宿題】
・単語36-71
・教科書01「ギョーザを食べる」の予習
【次回の予定】
・単語36-71
・鼻音を伴う母音
・教科書01「ギョー ザを食べる」
・第3声が連続した時の声調変化
・ 好きな食べ物を尋ね る、好きな食べ物を言う。
・0から10までの言い方

4月17日(月)3

【連絡】
・次回から教科書を使用します。教科書を忘れないようにしてください。
【配布物】
・グループワークで使用した資料のうち、前回配布しなかった分(他のブロックの分)
・カードケース
【今回の授業】
・単語1−17自己採点のテスト
・カードケース配布
・大学メールアドレスの転送設定の紹介
・声調の復習
・単母音の復習、a o e i(yi) u(wu) ü(yu)
#この並びには意味がある。口の開きが大→小
・複母音
#eで書いてある母音のバリエーション
#口の開きから見た複母音(大→小、小→大、小→大→小)
・子音(無気音と有気音について、唇音・舌尖音・舌根音)
・グループワーク
#ブロックごと資料配付、資料は3種類。
#think pair share→ラウンドロビン→ワールドカフェ
#出席カードの裏に日中の感謝と謝罪に関するふるまいの違いをまとめて提出。スキャンして授業支援システムで共有する予定。
【補充】
我饿了。
Wǒ è le.
(わたしはお腹が空いた)
我累了。
Wǒ lèi le.
(わたしは疲れた)
我爱你。
Wǒ ài nǐ
(わたしはあなたを愛しています)
【宿題】
・単語18-35
【次回の予定】
・単語18-35の単語テスト
・グループワークのまとめに対するコメント
・感謝と謝罪の言い方
・子音(無気音と有気音について、舌面音・そり舌音・舌歯音)
・教科書02「ビールを飲む」
・飲み物を尋ねる。
・同類を表す副詞

4月10日(月)3

【連絡】
・次回、今回配布した資料に基づき、グループワークを行います。資料を持ってくるのを忘れないようにしてください。
・次回までに必ず教科書を買っておいてください。
・パソコンの起動と授業支援システムへのログインにポータルのIDとパスワードが必要です。忘れないようにしてください。
・自己採点用の赤ペンを持ってきてください。
【配布物】
・シラバス
・前期の単語のプリント
#以上は授業支援システムからダウンロードできます。
#下記のプリントは既存の書籍からのコピーは著作権の関係で授業支援システムにアップロードできません。プリントをなくした人は、同じブロックに座っていた人にコピーさせてもらうか、清原研究室まで取りに来てください。研究室の場所はシラバスに書いてあります。
窓側のブロック:
小道迷子、渡邉豊沢『中国での“人づきあい”と“ナマな暮らし”がわかる!こんにゃんでい〜ぶんか』(講談社、2012年)の一部。
真ん中のブロック:
文化庁文化部国語課『漫画異文化手習い帳 日本語で紡ぐコミュニケーション』(京都国際マンガミュージアム発行、株式会社コトコト発売)の一部。
廊下側のブロック:
相原茂『感謝と謝罪 はじめて聞く日中“異文化”の話』(講談社、2007年)の一部。
・ハンコカード
【目標(can do list)】
・お父さん、お母さん、父方のおじいさん、父方のおばあさんと言える。
【今回の授業】
・学類別座席表発表(5月8日まで学類ごとに座る)
・シラバスの配布と授業の進め方及び成績評価方法の説明
・ハンコカードの説明
・1.2,3ゲーム
・簡体字とpinyinについて
・4つの声調
・単母音をビデオ教材で視聴する。
・単母音の中でも一番難しいeとü(yu)の練習
・単語テストの方法とQuizletの簡単な紹介
【補充】
谢谢!Xièxie!(ありがとう)
爸爸怕妈妈。
Bàba pà māma.
(お父さんはお母さんが怖い)
【宿題】
・単語1-17
・グループワーク用の資料を読んでおく。感謝と謝罪についての文化の違いに着目して読むこと。
【次回の予定】
・単語1−17自己採点のテスト
・カードケース配布
・大学メールアドレスの転送設定の紹介
・声調の復習
・単母音の復習
・複母音
・子音(無気音と有気音について、唇音・舌尖音・舌根音)
・グループワーク

1月16日(月)3

【連絡】
・次回(1月23日)に第3回筆記試験と乗り換え案内のビデオ作成を行います。学生証を忘れないようにしてください。次回病気で欠席する場合は、必ず病院に行って診断書を取ってください。診断書がないと病欠による追試ができません。詳しくは授業支援システムを見て下さい。
・ハンコカード、学習の記録を提出する人は1月23日(試験日)または1月30日(出席は取らない授業日)の授業中に提出してください。提出は任意です。
【今回の授業】
・暗誦テスト
・第2回の電子書籍に関するアンケート
・第3回筆記試験と教室活動について
・次回の教室活動の準備。
・中検とHSKの簡単な紹介
・2回生の中国語クラスについて紹介
以下は必須ではなく、上記の項目ができて時間が余った人のための項目
・授業のふりかえり(授業アンケート)に回答する。
・テスト対策として後期のCan Do Listに記入して提出。
・復習として前期のCan Do Listに記入して提出。
・中検4級程度の文法問題に挑戦してみる。
【宿題】
・筆記試験と乗り換え案内のビデオ作成に向けて、よく復習してください。
【次回の予定】
・第3回筆記試験
・教室活動(乗り換え案内のビデオをペアで作成)

12月26日(月)3

【連絡】
1月16日に暗誦テストを実施します。暗誦の課題文と採点基準については授業支援システムを見て下さい。
なお、採点の公平を期すために暗誦テストはビデオ撮影を行います。
【配布物】
・紙版の暗誦テストの課題文
・暗誦テストの出題用紙
#授業支援システムからダウンロードできます。
【目標(can do list)】
・聞き取れない時に相手に協力を求めることができる。
・日本語や英語ができる人に援助を求めることができる。
【今回の授業】
・単語(前期+後期のリストから、移動や交通に関する語句)
・電子書籍版暗誦の課題文に関するアンケート
・紙版の暗誦テストの課題文を見て、暗誦テストの出題用紙に該当する文を記入する。
・ペアで暗誦テストの練習
・教員と暗誦テストの練習
・教室活動(乗り換え案内)の評価基準確認
・教室活動(乗り換え案内)の台本を授業支援システムに入力し、合成音声を作って添付する
【宿題】
・暗誦テストに備えてよく練習してください。
【次回の予定】
・暗誦テスト
・教室活動(乗り換え案内)の準備
・第3回筆記試験について
・今学期のまとめ

12月19日(月)3

【目標(can do list)】
・目的地への電車の乗り方を尋ねられる。
・電車の乗り換えを説明できる。
・目的地への所要時間を尋ねられる。
・おおよその所要時間を言える。
【今回の授業】
・前期+後期の単語リストから飲食に関連する単語
・暗誦の課題文を音声入り電子書籍で確認。スマートフォンでデモンストレーションの後、授業用iPadで実際に使ってみる。
・音声入り電子書籍の読み方を紹介。
・iPhoneやAndroidに内蔵されたTTS(合成音声)で読み上げる方法を紹介。
・教科書p201
【補充1】「おいしい」の言い方
好吃 hǎochī (食べておいしい)
好喝 hǎohē (飲んでおいしい)
【補充2】「料理を作る」の言い方
做菜 zuò cài (料理を作る)
做中国菜 (中国料理を作る)
做日本菜 (日本料理を作る)
做日本料理 (日本料理を作る)
#中国語の“料理”には元来「料理」という意味はないが、最近では“日本料理”Rìběn liǎolǐ(日本料理)という形で一種の外来語のような扱いで使われることが多くなった。
【補充3】お湯の言い方
热水 rèshuǐ (熱い水=お湯)
开水 kāishuǐ (沸騰させた水=飲用のお湯)
(例)多喝开水。(お湯をたくさん飲みなさい)
#風邪を引いた時の典型的なアドバイス
【宿題】
・前期+後期の単語リストから移動・交通に関連する単語
・教科書p106-107の予習
・教科書p110-111の予習
・暗誦課題を音声入り電子書籍で確認する
【次回の予定】
・前期+後期の単語リストから移動・交通に関連する単語
・暗誦課題の電子書籍に関するアンケート
・暗誦テスト予行演習
・教科書p106-107
・教科書p110-111
・乗り換え案内の評価基準を確認。
・台本を授業支援システムに入力し、合成音声を書きだして添付する。

12月12日(月)3

【連絡】
・今回作成した乗り換え案内カード、次回も持ってきてください。
【今回の授業】
・単語142−154
・新しい座席表発表
・3分間準備した上で、1分間新しい座席のペアで中国語のみで話す。
・乗り換え案内のビデオ作成のための課題を3つの中からペアで一つ選ぶ。
・選んだ課題の乗り換え案内を1人で調べ、各自カードに書く。
・ペアで互いのカードを見せ合って、どちらを自分のペアのカードにするか決めて保管する。
・教科書
・第2回筆記試験返却
・第2回筆記試験解説
【補充】話し言葉と書き言葉
話し言葉では
请不要抽烟。
请别抽烟。
(タバコを吸わないでください。)
貼り紙などの書き言葉では
请勿吸烟。
【宿題】
・前期+後期の単語から飲食に関係があるもの
・教科書p201の予習
・教科書p106-107の予習
・教科書p110-111の予習
【次回の予定】
・前期+後期の単語から飲食に関係があるもの
・教科書p201
・教科書p106-107
・教科書p110-111
・乗り換え案内の評価基準発表
・乗り換え案内の台本をペアで作成して紙に書く
・暗誦テストの課題文発表

12月5日(月)3

【目標(can do list)】
・相手の言っていることが聞き取れない時に、こちらに合わせてもらえるように働きかけられる。
(例)相手の言っていることが聞き取れない時に、繰り返してもらうことができる。
(例)相手の言っていることが聞き取れない時に、ゆっくり言ってもらうことができる。
(例)相手の言っていることが聞き取れない時に、筆談に持ち込むことができる。
【今回の授業】
・単語127−141
・席替えのためのアンケート
・教科書p170-171、173
・教科書p186-187
・教科書p198-199
・中国語がわからない時に自分に合わせてもううための表現をカードにまとめる。
・iPadのロイロノートスクールを作ってカードにまとめた表現に音声をつけて提出。
・音声機械翻訳アプリVoiceTraを試す
・中検3級の日本語を中国語に訳す問題を百度翻译にやらせてみる
・NHK語学の声調確認くんアプリで自分の声調をチェックする
【補充】動詞+“一下”(ちょっと〜する)
(例)请写一下。
(ちょっと書いてください)
【宿題】
・単語142−154
・教科書p201の予習
・教科書p194-197の予習
・教科書p106-109の予習
【次回の予定】
・新しい座席票(ビデオ作成のペアで座る)発表
・単語142−154
・第2回筆記試験返却、解説
・教科書p201
・困った時の中国語の復習
・教科書p194-197
・教科書p106-109