6月1日(金)1限

【配布物】
無しです。
【今回の授業】
・単語リストの単語をチェック
・プリントp15の練習2からp19まで(但し、“几”と“多少”の文型上の違いについてはまだまとめていない)
・何色が好きか?の会話
・3桁以上の数字の聞き取り練習
・3桁以上の数字を言う練習
【宿題】
・単語リストの動詞部分(単語リスト一巡したのでもう一度前に戻ります)。詳しくは授業支援システムを見て下さい。
・プリントp20の予習
・3桁以上の数字の言い方を憶える
【次回の予定】
・単語リストのチェック
・4桁の数字(位の数あり)の伝言ゲーム
・プリントp20
・プリントp21-22(量詞)
・プリントp23、p25-26の練習の一部
・第2回筆記試験の範囲と問題形式について説明
【豆知識】
中国語の色のイメージ
・レストランで注文する。
来一瓶啤酒。(ビール1本ください)
Lái yì píng píjiǔ.
・ウェイター・ウェイトレスを呼んでお勘定する
#中国ではファストフード店や食券制のところは別として、レストランは客がレジに行くのではなく、テーブルで会計をするのが一般的。
服务员,买单。
Fúwùyuán, mǎidān.
(ウェイターさん・ウェイトレスさん、お勘定)
“服务员”は、サービス業の従業員のこと。ホテルの従業員(フロント・ドアマン・メイド)も“服务员”という。物を売る店員は別の言い方になる。

5月25日(金)1限

【配布物】
無しです。
【今回の授業】
・単語リストの単語のチェック
・プリントp10-12
・互いに名前を尋ねるペア練習
・友達とレストランに行って、互いの飲み物食べ物を尋ねるペア練習
・プリントp13-15の前半まで
・疑問詞疑問文の中国語と英語の比較
・中国語の「、」と「,」の違い
【今日の補充】
中国のお店で買い物、中国のレストランで食事、自分の欲しいものを中国語で何というかわからない時、欲しい商品やメニューを指さして以下のように言う。
我要这个。(わたしはこれが欲しい)
Wǒ yào zhèige.
【宿題】
・単語リストから指定された範囲を憶えてください。範囲は授業支援システムを見て下さい。
・プリントp15の練習2と練習3をやる。
【次回の予定】
・単語リストの単語チェック
・プリントp15の練習2と練習3
・プリントp16- 20
・数を使ったゲーム

5月18日(金)1限

【配布物】
プリント教材p13-27
【今回の授業】
・第1回筆記試験実施
・筆記試験解説
・プリントp9
・第3声が連続した時の声調変化(3+3、3+3+3)
・ペアで会話(明日はあなたの大切な人の誕生、あなたはどんなプレゼントを買う?)
 贈る相手は自分で選ぶ(父、母、友達、恋人etc)。プレゼントについては各自日中辞典を引いて買いたいものの中国語の言い方を調べる。
【宿題】
・単語リストの指定された部分(名詞)を憶える。詳しい範囲は授業支援システムを参照。
・自分の名前の中国語の書き方、読み方を調べておく。調べ方はプリントp10参照。授業支援システムのデジタル版プリントだと調べるサイトへのリンクが貼ってあるので便利です。
【次回の予定】
・単語リストのチェック
・プリントp10-12
・時間があれば、今回配布したプリントにも入ります。

5月11日(金)1限

【連絡】
5月18日(金)1限、授業の初めに第1回筆記試験を行います。範囲や問題形式など、詳しくは授業支援システムを見て下さい。
【配布物】
無しです。
【今回の授業】
・大阪府立大学創基130年記念事業王達氏講演会の紹介
・単語リスト(数字・形容詞)を書いてチェック
・単語リストの形容詞でペア練習。疑問文→否定で答える、“不”の声調変化の復習
・プリントp6残りの練習問題
・プリントp7-8
・4桁の数字の中国語で伝言ゲーム(位の数はつけない)
・2の倍数、3の倍数、7の倍数を中国語でいう
・中国語で7を避けるゲーム(1から数を数えていって、7の倍数と、数字に7が入っている数が当たった人は何も言わずに手を叩く)
・クラスの中で何月生まれの人がもっとも多いか、中国語で調査
・クラスの中でどの曜日に何人の人がアルバイトしているか、中国語で調査
【宿題】
・筆記試験に向けてよく復習してください。
【次回の予定】
・第1回筆記試験
・筆記試験解説
・プリントp9-12

5月2日(水)金1限授業振替日

【配布物】
無しです。
【今回の授業】
・名詞(時間詞)、量詞のうち12個を自己採点でテスト(聞いて書き取る、日本語→中国語)
・鼻音を伴う母音
参考:「-nと-ngは両方とも「ん」にしか聞こえません!」
参考:「-nで終わるか、-ngで終わるか?」
・プリントp5の練習
・出身地を尋ねる、出身地を答える。
・クラスの人に出身地を聞き、同じ出身地であれば、その人と組になって更に同じ出身地の人を探す。同じ出身地の人なら、“我也是〜〜人”、最後に出身地ごとに集まって声を揃えて“我们都是~~人。”
・プリントp6の人称代名詞と指示代名詞。
【宿題】
・単語リストのうち、数字と形容詞の部分を憶える。具体的な範囲は授業支援システムを見て下さい。
・プリントp6の練習問題の予習
【次回の予定】
・単語リストのうち、数字と形容詞の部分のチェック
・プリントp5の練習で作った脚本を匿名で発表。
・プリントp6の練習。
・プリントp7〜9。
・第1回筆記試験の範囲と問題形式発表。
【豆知識】
“自己人”zìjǐrén(身内、内輪の人)と“外人”wàirén(他人、よそ者)の間には非常に深い谷がある。
“朋友”péngyou(友達)ならお互いのことは何でも知っていて助け合うのが当たり前の中国人と、親しき仲にも礼儀ありの日本人。

4月27日(金)1限

【連絡】
・次回の授業は授業振替日である5月2日(水)です。
【配布物】
・単語4択テストの答案と採点結果
【今回の授業】
・代名詞、疑問詞のうち12個を自己採点でテスト(聞いて書き取る、日本語→中国語)
・人称代名詞についてジェスチャーゲームで憶える。最初は教師vs学生、次に学生同士のペアで。
・教員が疑問詞を出題
・出席カードの質問に対応、無気音と有気音の違い、そり舌音、そり舌音と舌面音の違いなど。教材は大阪大学世界言語研究センターの「ウェブカメラで学ぶ中国語発音入門」
・無気音と有気音の聞き分け練習(1)
・プリントp4の練習2
・プリントp4のの例文+“的”のまとめまで
【補充】
你看电视吗?
(あなたはテレビを見ますか)
 不看,我看报纸。
(見ません、わたしは新聞を読みます)
・名詞+“的”+名詞:所有
日本的留学生
(日本が持っている留学生→日本に留学している学生=日本人以外)
・名詞+名詞:属性
日本留学生
(留学生の属性<この場合は国籍>が日本→日本人留学生=日本人)
【宿題】
・時に関連する名詞と物を数えるための単語を憶える。具体的な範囲は授業支援システムを見て下さい。
・授業支援システムにアップしてある無気音と有気音の聞き分け練習の(2)と(3)にチャンレンジしてみてください。
【次回の予定】
・復習(酒を飲むかと聞かれたが、実は車で来ている、でも喉は渇いていると情況の会話)
・時に関連する名詞と物を数えるための単語のテスト
・プリントp4練習の残り(“的”の省略、“是”“吗”
・プリントp5〜p6、p5の練習は後回し

4月20日(金)1限

【配布物】
無しです。
【今回の授業】
・動詞33個のうち12個を自己採点でテスト(聞いて書き取る、日本語→中国語)
・ペアで動詞12個の問題を出し合う、3回連続正解したら攻守交代
・教員が12個以外の動詞を出題
・動詞33個のうち、これをしなければ自分は生きていけないと思うもの5つを順位をつけて書き出す(簡体字)
・プリントp1の発音練習、全ての質問に否定で答える。
・“不”の声調変化を音声付きPDFで復習
・プリントp2からp4の練習(1)まで
・子音を音声付きPDFで復習
・前回の単語4択テストの残り
【宿題】
・代名詞や疑問詞を憶える。具体的な範囲は授業支援システムを見て下さい。
・東京外大の言語モジュール中国語で文法の予習復習をする。具体的な範囲は授業支援システムを見て下さい。
【次回の予定】
・単語テストとペア練習
・プリントp4-6
・単語テスト返却

4月13日(金)1限

【配布物】
・シラバス
・前期の単語150のリスト
・プリント教材p1-12
・ハンコカード
【今回の授業】
・シラバス説明
・単語リスト説明
・声調(音声付きPDF)
・母音(音声付きPDF)
・プリントp1(説明のみ、発音練習はまだ)
・単語4択テスト(成績評価の対象外、途中まで実施、残りは次回で)
【宿題】
・単語リスト150より動詞を中心に33個を憶える(具体的なリストは授業支援システムを参照のこと)
・東京外大の言語モジュール中国語の文法部分「動詞述語文」「“吗”疑問文」を使って予習&復習しておくこと。
【次回の予定】
・動詞33個のテスト
・プリントp1の発音練習
・プリントp2-4
・前回の単語4択テストの残り

2月3日(金)1限

【連絡】
・今学期の授業は今回が最終回です。
【今回の配布物】
・プリントp33の練習3(リスニング)の解答用紙
・授業アンケート
【今回の授業】
・ハンコカード回収
・第3回筆記試験
・第3回筆記試験解説
・ハンコカード優秀者表彰
・中検、HSKの紹介
・プリントp33の練習3(比較文のリスニング)
・困った時の中国語
・自由参加の暗誦テスト
・授業アンケート(マークシート式)

1月27日(金)1限

【連絡】
・2月3日(金)1限、授業の初めに第3回筆記試験を行います。試験範囲など詳しくは授業支援システムを見て下さい。
・今回の筆記試験は期末試験期間中に行われますので、病欠の際の追試手続きなど、いくつかの項目が以前の筆記試験と異なります。詳しくは授業支援システムを見て下さい。
・試験の後は授業をします。
・学習の記録やハンコカードを提出する人は2月3日の授業中に提出してください(提出は任意です)。
・自由参加の暗誦テストを受ける人はテスト用紙に必要事項を記入して持参してください。詳しくは授業支援システムを見て下さい。
【配布物】
・自由参加の暗誦テスト用紙
【今回の授業】
・暗誦テスト
・第3回筆記試験用の単語テストを作る
・自由参加の暗誦テストについて
・比較文の復習
・比較文の練習(p33の練習1と2)
・筆記試験第3回試験範囲などを説明
【宿題】
・次回の試験に向けて復習してください。
【次回の予定】
・ハンコカード回収
・第3回筆記試験
・第3回筆記試験解説
・プリントp33の練習3
・中検、HSKの紹介
・困った時の中国語
・自由参加の暗誦テスト
・授業アンケート(マークシート式)
・学習の記録回収