10月21日(金)1限

【連絡】
10月28日(金)1限の初めに第1回筆記試験(聞き取りを含む)を実施します。
試験範囲や問題形式など、詳しくは授業支援システムを見て下さい。
試験の後は授業を進めますので、プリントを忘れないように。
【今回の授業】
・前回の課題のチェック
・-ian(yan)の読み方について復習
・プリントp7
・筆記試験の単語のpinyin四択問題を2人1組で作る。良い問題は実際に試験問題として採用する。手書きの場合は配布した用紙で提出、または小テスト作成ソフトのHotPotatoesで作ったファイルを授業支援システムに提出。
【宿題】
・授業支援システムから中国語ピンイン講座の1〜3(声調と母音の部分)を復習してください。疑問点があれば次回の授業で出席カードに書いてください。
・試験に向けてよく復習してください。
【次回の予定】
・第1回筆記試験
・筆記試験解説
・プリントの続きp8-10
【豆知識】
-nと-ngは両方とも「ん」にしか聞こえません!

10月14日(金)1限

【連絡】
10月28日に第1回筆記試験を行います。次回(10月21日)の授業中に試験範囲や問題形式について発表します。
【今回の授業】
・前回の宿題のチェック
・ju、qu、xuの発音について複数(音声付きPDF使用)
・プリントp4の練習問題からp7の練習問題(2)まで
【宿題】
・p7の練習問題(1)(2)を憶える。
(1)你是从哪儿来的?我是从大阪来的。
(2)你是怎么来的?我是开汽车来的。
・p7の残りの練習問題を予習する。
【次回の予定】
・宿題のチェック
・p7の残りの練習問題
・p8-10
・筆記試験第1回の範囲、問題形式について説明
・筆記試験用の単語問題を自分たちで作ってみる(良い問題は実際に試験問題として採用する予定です)。

10月7日(金)1限

【配布物】
・シラバス
・プリント教材p1-10
・ハンコを押すカード(練習問題に自主的に答える→ハンコ1つ、正解だった→更にハンコ1つ、発音や声調が正しかった→更にハンコ1つ)
【今回の授業】
・シラバス説明
・何列めに座りたいかアンケート
・学習の記録が必要かどうかアンケート
・プリントp1-p4の前半
【宿題】
・プリントp1の例文(1)(2)と練習問題(1)(2)を憶える。
・朗読にチャレンジする人は、p3の練習問題(1)-(5)にpinyinを振って練習しておく。
・p4の練習問題の予習をする
【次回の予定】
・宿題の確認
#聞き取り、日文中訳(簡体字+pinyin)、朗読などの方法で確認。朗読以外は自己採点
・プリントp4の練習問題からp7まで
【豆知識】
“我的书”(私の本)と“中文书”(中国語の本)
“我的书”(私の本)は、私が所有している本
“中文书”(中国語の本)は、中国語が本を所有しているのではなく、本の中身が中国語。
日本語では両方とも「の」が入っているのに、中国語で“的”があったりなかったりするのはこの違いです。

7月29日(金)1限

【連絡】
今回で今学期の授業は終わりです。
【配布物】
・中国語能力の自己評価シートの記入例
・日本語の文章を中国語に訳す、中国語の文章をまねて自分で書いてみる課題
【今回の授業】
・第3回筆記試験
・第3回筆記試験解説
・中国語能力の自己評価シートを返却
・中国語能力の自己評価シートの記入例を見ながら、pinyinなしで発音できるかもう一度自己評価、言えそうなものに○をつける。2人組で互いのシートを交換し、自己評価したものうち○がついたものについて日本語で出題し、中国語で答えてもらう。
・ネット上にある中国語学習サイトを紹介。
・自由参加の暗誦
・暗誦待ちの間に、今学期で習った文法項目を含む文章(pinyin無し)を日本語に訳す(辞書引き可)、その文章をまねて自分のことを中国語で書いてみる。
【宿題】
今日紹介した中国語学習サイトはいずれも無料で使えますので、これらを利用して自習してみてください。自習していてわからないことがあったら、授業支援システムに質問用会議室を設けてありますので、そこに書き込んでください。

7月22日(金)1限

【連絡】
・次回7月29日(金)1限に第3回筆記試験を行います。授業の初めに行いますので、遅刻しないようにしてください。試験範囲や問題形式、受験に当たっての注意など詳しくは授業支援システムを見て下さい。試験の後は授業を行いますので、プリント等を忘れないようにして下さい。
・次回、自由参加の暗誦テストを行います。課題は今回のものとは異なります。詳しくは授業支援システムを見て下さい。
・学習の記録を提出する人は次回の授業中に提出してください。提出は任意です。
【配布物】
無しです。
【今回の授業】
・第3回筆記試験の説明
・暗誦テスト
・中国語能力の自己評価表を作成して、授業支援システムに提出
・自由参加の暗誦について説明
・授業支援システムのクイズを使って可能を表す助動詞の復習
【宿題】
無しです。次回の筆記試験第3回に向けてよく復習してください。
【次回の予定】
・第3回筆記試験
・筆記試験の解説
・中国語能力の自己評価表について
・今学期のまとめ(短い文章の読解、読解した文章をまねて自分で文章を書いてみる)
・時間があれば、インターネットを利用して中国語を学ぶたの情報紹介(パソコン編、iPhone編)
・自由参加の暗誦テスト

7月15日(金)1限

【連絡】
・次回(7月22日)の授業の初めに暗誦テストを行います。遅刻しないように注意してください。課題文など詳しくは授業支援システムを見て下さい。
【配布物】
・無しです。
【今回の授業】
・暗誦の課題文の復習
#模範音声付きPDF使用、音声付きPDFは授業支援システムからダウンロード可能。
#自分の声をPDFに録音して聞いてみる。
・Google翻訳の中国語TTSを紹介。
・可能を表す助動詞(プリントp36-p40)
・自分の技能を“我会~。”で書いてみる。書いたものを百度でフレーズ検索して、同じ文があるか探してみる。
【宿題】
・暗誦テストに備えてよく復習してください。
【次回の予定】
・暗誦テスト
#順番待ちの間に自分の中国語能力を自己評価するシートを記入。
・可能を表す助動詞について授業支援システムのクイズで復習。
・助詞“了”について。
・第3回筆記試験の範囲と問題形式を説明。

7月8日(金)1限

【連絡】
・7月22日に暗誦テストをします。詳しくは授業支援システムを見て下さい。
・本日配布したプリントに誤植がありました。おわびして訂正します。
(誤)大阪から上海までどれくらい時間がかかります。
 ↓
(正)大阪から上海までどれくらい時間がかかります
文末の「か」が抜けていました。すみません。
【配布物】
・暗誦の課題文(兼テスト用紙)のプリント
欠席した人は授業支援システムからダウンロードできます。
【今回の授業】
・暗誦テストの実施方法説明
・前置詞に関する授業支援システムのクイズ
・前回出席カードに書いてもらった作文について
・中国語のWeb検索サービス[百度」を使って、自分の書いた文と同じものが中国語のWebページにあるかどうかを探す方法
・前置詞の練習問題(プリントp32)
・疑問詞2(プリントp33-35)
【宿題】
・暗誦の課題文を憶える。
次回、発音の個人練習をします。
・プリントの可能を表す助動詞の部分(p36-39)を予習する。
【次回の予定】
・可能を表す助動詞
・助詞“了”(時間があれば)
・暗誦の課題文の発音練習

6月24日(金)1限

【連絡】
7月1日(金)は第59回対首都大学東京総合競技大会のため休講です。
次回は7月8日になります。7/8に暗誦テスト(7/22)の課題文を発表します。
【配布物】
無しです。
【今回の授業】
・第2回筆記試験答案返却
・選択疑問文(プリントp28)
・自分でオリジナルの選択疑問文を1つ作って出席カードに書いて提出。
・前置詞(介詞)(プリントp29-31)
“对〜感兴趣”の構文を使って今自分の興味があることを出席カードに書いて提出。
【宿題】
・プリントp29〜31をよく復習しておく(次回授業支援システムのクイズで習得度を確認)
・プリントp32の練習問題を解いてくる。
・プリントp33の疑問詞の表を予習してくる。
【次回の予定】
・プリントp29〜31に関する授業支援システムのクイズ
・プリントp32の答え合わせ
・出席カードに書かれた文を発表(書いた人の名前は出しません)
・プリントp33-35(疑問詞2)
・プリントp36〜(可能を表す助動詞)
・暗誦テスト(7月22日)の課題文を発表

6月17日(金)1限

【配布物】
・教材p27-44(授業支援システムからダウンロードできます)
【今回の授業】
・試験前に授業支援システムのクイズを使って復習
・筆記試験第2回実施
・筆記試験解説
・相対的な日や年の言い方(プリントp26後半)
・相対的な日や年の言い方について授業支援システムのクイズ
・反復疑問文(プリントp27)
【宿題】
無しです。
【次回の予定】
・選択疑問文
・前置詞

6月10日(金)1限

【連絡】
6月17日(金)1限、授業の初めに第2回筆記試験(聞き取りを含む)を行います。試験範囲、問題形式などについては授業支援システムを見て下さい。
【配布物】
無しです。
【今回の授業】
・前回の授業の課題のチェック
・筆記試験に関する説明
・授業支援システムのクイズを使って時量の言い方、“一”の声調変化、量詞を復習。
・プリントp23-26の前半
 ・時量の言い方
 ・時点+動詞、動詞+時量
 ・“从”〜“到”…(〜から…まで)
 ・一日の中の時間帯の言い方
・筆記試験の範囲の確認
【宿題】
次回の筆記試験に向けて復習してください。
【次回の予定】
・筆記試験
・筆記試験解説
・相対的な日や年の言い方
・助動詞“会”