1月7日(金)1限

【連絡】
・1月14日(金)は大学入試センター試験の準備のため休講です。
・1月21日(金)に暗誦テストを行います。休んで課題文をもらっていない人は、講義支援システムからダウンロードできます。
・1月14日(金)は授業は休講ですが、清原は大学に来ています。暗誦のテストのために発音を個人指導してほしい人はオフィスアワー(10時40分〜12時40分)に研究室まで来て下さい。
【今日の配布物】
・趨勢のアスペクト、比較文
講義支援システムからダウンロードできます。
【今日の授業】
・今後のスケジュール確認(暗誦テスト、筆記試験第3回、学習の記録の提出など)
・趨勢
・比較文
・暗誦テストの課題文の復習
【復習の課題】
・暗誦テストに備えて練習してください。
【次回の予定】
・暗誦テスト
・暗誦テストの時間待ちの間にチェックシートその2の入力
・受け身文
・使役文
・筆記試験第3回の試験範囲発表

12月24日(金)1限

【連絡】
・1月21日(金)に実施する暗誦テストの課題文を配布しました。
簡体字の部分をチェックして欲しい人は、1月7日に簡体字の部分を記入して持ってきてください。
【今日の配布物】
・進行のアスペクト、3つの“在”、持続と進行
・中国語の検定試験について
・暗誦テストの課題文
講義支援システムからダウンロードできます。
【今日の授業】
・前回の課題のチェック
・前回の出席カードのコメントについて
・進行のアスペクト
・3つの“在”(動詞、前置詞、副詞)
・持続と進行
#相原茂・石田知子・戸沼市子『WHY?にこたえるはじめての中国語の文法書』(同学社 1996年)を紹介。
・中国語検定試験の案内
【復習の課題】
・暗誦の課題文を復習してください。
【次回の予定】
・暗誦の課題文の発音練習
・趨勢のアスペクト
・比較文

12月17日(金)1限

【連絡】
・今回配ったプリントを次回も持ってきて下さい。
・次回、暗誦テストの課題文を発表します。
【今日の配布物】
・存在、出現、消失を表す文、存在を表す構文と所在を表す構文
講義支援システムからダウンロードできます。
【今日の授業】
・前回の課題のチェック
・前回の出席カードのコメントについて
・持続の“着”の練習問題の残り
・言い切りを和らげる文末の“吧”
・存現文
・存在の“有”と所在の“在”
【復習の課題】
・以下の文を憶えてください。
你是从哪儿来的?
我是从大阪来的。
我们走着去吧。
我听着音乐上学。
【予習の範囲】
・プリントの練習問題を予習してください。
【今日の余談】
祝你新年快乐。
“元旦”(新暦の正月)と“春节”(旧暦の正月、旧正月)
【次回の予定】
・進行のアスペクト
・3つの“在”
・進行と持続
・時間あれば、趨勢のアスペクト
・時間あれば、中国語の検定試験について
・暗誦テストの課題文発表

12月10日(金)1限

【今日の配布物】
“是〜的”の構文、持続のアスペクトのプリント
講義支援システムからダウンロードできます。
【今日の授業】
・第2回筆記試験実施
・チェックシート回収
“是〜的”の構文
・持続のアスペクト(練習問題が一部未完)
【復習の課題】
・以下の文を憶えてください。
A:你学了几年中文?(あなたは何年間中国語を勉強しましたか)
B:学了一年。(1年間勉強しました)
A:你去过中国吗?(あなたは中国に行ったことがありますか)
B:去过一次。(1回行ったことがあります)
【予習の範囲】
・持続の“着”の練習問題残りをやってきておいてください。
【次回の予定】
・持続の“着”の練習問題残り
・存在を表す構文と所在を表す構文
・進行のアスペクト
・時間があれば、3つの“在”
・時間があれば、持続と進行
・採点が間に合えば、第2回筆記試験答案返却

12月3日(金)1限

【連絡】
・次回12月10日(金)1限に第2回筆記試験を実施します。範囲や問題形式については以下のとおりです。
範囲:プリントp51からp69まで
#プリントをなくしたり、欠席してもらっていない人は講義支援システム
からダウンロードできます。
問題形式
・聞き取り(簡体字+日本語訳)
・並べ替え(pinyinで出題、簡体字で解答)
・括弧埋め(簡体字)
・文型の変換(肯定→否定、疑問など、簡体字)
・日文中訳(簡体字+pinyin)
・試験のための復習を兼ねてチェックシートを配布しました。自筆で記入して次回(12月10日)に提出してください。
チェックシートには第1回と第2回の筆記試験の範囲から特に重要な文を選んで載せてあります。まず最初は何も見ないで中国語(簡体字)で書けるか、発音できるか、自分の現時点でのレベル(◎○△×の4段階)をチェックしてください。その後プリント等を見ながら、違う色のペンで書けなかったところを補って完成させてください。
【今日の配布物】
・チェックシート
講義支援システムからダウンロードできます。
【今日の授業】
・前回の課題のチェック
・出席カードのコメントについて
・iou、uei、uenの綴りについて(復習)
・声調符号をつける位置について(復習)
#復習に使ったPDFは講義支援システムからダウンロードできます。
・経験のアスペクト
・回数の言い方
・第2回筆記試験の範囲等の確認
【復習の課題】
・次回の筆記試験に備えて復習してください。
【次回の予定】
・筆記試験第2回
“是〜的”の構文
・持続のアスペクト

11月26日(金)1限

【連絡】
・12月10日(金)1限に第2回小テストを実施します。
試験範囲や問題形式については次回(12月3日)の授業中に発表します。
・完了、継続時間のプリントに誤植がありました(p61の(3))。すみません。
訂正したプリントを講義支援システムにアップロードしておきますので、正しいものをダウンロードしてください。
【今日の配布物】
無しです。
【今日の授業】
・試験通知
・前回の課題のチェック
・出席カードのコメントについて
・完了
・継続時間
【復習の課題】
・以下の文を中国語で憶えてください。
・A:あなたは明日来られますか。
 B:すみません、明日は用事があるので、来られません。
・A:ここはタバコを吸ってもいいですか。
 B:ダメです。ここはタバコは吸えません。
・A:あなたは英語を話せますか。
 B:話せます。
 B:話せません。
【予習の範囲】
・経験、回数プリントを読んできておいてください。
【次回の予定】
・完了、継続時間の言い方の復習
・経験、回数の言い方
・時間があれば、更にいくつかの文法事項。
・チェックシート配布
・第2回筆記試験の試験範囲、問題形式について説明

11月19日(金)1限

【連絡】
今回配ったプリント2種類、次回も忘れないように持ってきて下さい。
次回もCALLシステムを使ってファイルを回しますが、今回のプリントは分量が多いので、手元に紙のプリントがあった方が便利です。
【今日の配布物】
・完了のアスペクト、継続時間の言い方
・経験のアスペクト、回数の言い方
#いずれも講義支援システムからダウンロードできます。
【今日の授業】
・前回の課題のチェック
“一”の声調変化について
#音声付きファイルは講義支援システムからダウンロードできます。
・禁止制止の言い方
・動詞の重ね型
・完了のアスペクト(最初の例文(1)のみ、残りは次回)
・第1回筆記試験の返却
【復習の課題】
以下の文を中国語で憶えてください。意志願望を表す助動詞、必要を表す助動詞のプリントにあります(p55〜p57)。
・A:あなたは旅行に行きたいですか。
 B1:行きたいです。
 B2:行きたくないです。
・A:あなたはパソコンを買いたいですか。
 B:いいえ、私はパソコンを買いたくありません。
・A:サインしなければなりませんか。
 B1:サインしなければなりません。
 B2:サインする必要はありません(サインしなくていいです)。
【予習の範囲】
完了のアスペクト、継続時間の言い方、経験のアスペクト、回数の言い方のプリントをあらかじめ読んでおいて下さい。今までのプリントより内容が複雑なので、読んでおかないと授業についていけない可能性があります。
【今日の余談】
“小张”“老张”といった、“小”+1文字の姓、“老”+1文字の姓という呼び方について
参考:「〜さんは中国語でどう訳しますか

11月2日(火)1限<金曜日の振り替え授業>【再録】

現在大阪府立大学では大規模なネットワーク機器やサーバの更新等が行われています。そのためか、11月2日(火)1限(金曜日の振り替え授業)のブログの記事が失われてしまったようですので、ここに再録します。
【連絡】
・11月5日(金)は大学祭で休講です。11月12日(金)は関西六公立大学総合競技大会のため休講です。次回の授業は11月19日(金)です。
【今日の配布物】
禁止制止の言い方、動詞の重ね型のプリント
講義支援システムからダウンロードできます。
【今日の授業】
・軽声について
・可能を表す助動詞の練習問題の残り
・意志願望を表す助動詞
・必要を表す助動詞
【復習の課題】
以下の文を中国語で憶えてください。
・あなたは明日来られますか?
・すみません、明日は用事があって、来られません。
・ここはタバコを吸ってもいいですか?
・ダメです。ここはタバコは吸えません。
・あなたは英語を話せますか。
・話せます。/話せません。
【予習の範囲】
禁止制止の言い方、動詞の重ね型のプリント
【今日の余談】
・中国語の“以上”“以下”はその数を含むかどうかあいまい。
・中国では子供料金になるかどうかを身長で決める。例えば、鉄道では大人と一緒の120cm未満の子供は無料、120-150cmは半額、150cm以上は大人料金。
・「乗る」の言い方
坐公共汽车zuò gōnggòngqìchē( 路線バスに乗る)
坐出租车zuò chūzūchē(タクシーに乗る)
开车kāi chē(車に乗る)#自分で運転する場合
骑自行车qí zìxíngchē(自転車に乗る)
骑摩托车qí mótuōchē(バイクに乗る)

10月29日(金)1限

【連絡】
・11月5日(金)は大学祭で休講です。11月12日(金)は関西六公立大学総合競技大会のため休講です。
・11月2日(火)は授業振替日で、金曜日の授業が行われます。したがって次回の授業は11月2日(火)です。
【今日の配布物】
・意志願望を表す助動詞、必要を表す助動詞
講義支援システムからダウンロードできます。
【今日の授業】
・前回の出席カードのコメントに対応
・第1回筆記試験
・第1回筆記試験の聞き取りの答え発表
・“儿化”の発音について
・可能を表す助動詞
【復習の課題】
・プリントp54の作文問題をあらかじめやっておいてください。次回の授業で答え合わせをします。
【予習の範囲】
・意志願望を表す助動詞、必要を表す助動詞のプリントを読んでおいてください。

10月22日(金)1限

【連絡】
10月29日(金)1限に第1回筆記試験(聞き取りを含む)を実施します。
範囲:プリントのp39からp50(講義支援システムからダウンロードできます)
問題形式:
・聞き取り(中国語を聞き取って簡体字で書き、日本語に訳す)
・並べ替え(pinyinで与えられた語句を正しく並べ替えて簡体字で書く)
・括弧埋め(中国語の文の一部が空欄になっていて、そこに適切な語句を入れる)
・日本語を中国語に訳す(解答は簡体字+pinyin)
試験日当日に病欠した場合の追試願の提出方法などについては、講義支援システムを見て下さい。
【今日の配布物】
・可能を表す助動詞について
講義支援システムからダウンロードできます。
【今日の授業】
・前回の課題のチェック
・前置詞の後半
・前置詞の練習問題
“不”の声調変化について復習
・ju,qu,xuの発音の仕方について復習
・第3声+第3声→第2声+第3声について復習
【復習の課題】
・次回の試験に備えて今までのプリントを復習してください。
【予習の範囲】
・可能を表す助動詞についてのプリントを読んでおいてください。
【今日の余談】
・ホテルの言い方3種。“宾馆、饭店、酒店”