6月4日(金)1限

【連絡】
・今日配ったプリントは次回も使用しますので、次回も持ってきてください。
・今日チェックシートを提出しなかった人は次回持ってきてください。提出が遅れたことは記録しますが、受け取ります。
プリントやチェックシートをなくした人、欠席してもらっていない人は講義支援システムからダウンロードできます。
【今日の配布物】
・3桁以上の数字の言い方、値段の尋ね方、数量の尋ね方のプリント
講義支援システムからダウンロードできます。
【今日の授業】
・前回の出席カードのコメントに対応
・疑問詞の復習
・音声付きPDFを使って“儿化”の発音(前半部分)
・音声付きPDFを使って“一”の声調変化
#音声付きファイルは講義支援システムからダウンロードできます。
・3桁以上の数字の言い方
・値段の尋ね方
・チェックシート回収
【復習の課題】
以下の文を中国語で憶えてください。
・あなたは何が欲しいですか。
・あなたは何色が好きですか。
・あなたはいつ発ちますか。
・あなたはどこへ行きますか。
・トイレはどこにありますか。
【授業で紹介した本】
相原茂編著『中国語学習ハンドブック改訂版』 大修館書店 1996年
発音・語彙・文法・参考書目・中国の社会状況・文学史など中国語を学ぶために必要な知識をコンパクトにまとめてあります。できれば買って手元に置いておきたい1冊。初級だけでなく中級・上級になっても役に立つと思います。
指定図書にしてありますので、大阪府立大学の学生のみなさんは、学術情報センター(図書館)の指定図書コーナーで借りることができます。一度手にとって見てみてください。

5月21日(金)1限

【連絡】
・5月28日(金)は友好祭のため休校です。
・次回6月4日(金)の授業中に、今日配ったチェックシートに記入して提出してください。
<チェックシートの使い方>
(1)まず日本語を見てそれに相当する中国語の単語を何も見ないで発音できるかを試してみる。
(2)次に日本語を見てそれに相当す中国語の単語を何も見ないで書けるかどうかを試してみる。
(3)(1)と(2)の結果を、四段階で自己評価して、セルフチェック欄に記入。
(4)プリントや辞書などを見て、シートの簡体字とpinyinの欄を全て記入する。
【今日の配布物】
・疑問詞のプリント
・チェックシート
講義支援システムからダウンロードできます。
【今日の授業】
・前回の課題のチェック
・前回の出席カードの質問に対応
“有点儿”、指示代名詞が形容詞述語文の主語になるとき等。
・名前の尋ね方、言い方
・助詞“呢”
・副詞“也”
・疑問詞“什么”“什么”+名詞、“什么时候”、“哪儿”“哪里”
・ju、qu、xuの発音
#音声付きファイルは講義支援システムからダウンロードできます。
“哪儿”“哪里”の発音について次回。
【復習の課題】
(1)チェックシートを使って、今の自分の単語力を自己診断してください。
(2)チェックシートの空欄に全て記入してください。
【今日の余談】
・ウーロン茶の話

5月14日(金)1限

【今日の配布物】
・名前の言い方、尋ね方のプリント
講義支援システムからダウンロードできます。
【今日の授業】
・前回の課題のチェック
・前回の出席カードの質問について
“不”の声調変化と第3声の声調変化の練習問題の続き
・形容詞述語文
・副詞+形容詞
“有点儿”の発音
・自分の名前を簡体字でどう書くか、pinyinはどうなるかを調べる。
・筆記試験第1回の返却
【復習の課題】
以下の文を中国語で憶えてください。
・あなたは最近忙しいですか。
・わたしは最近忙しすぎます。
・わたしは最近とても忙しいです。
・わたしは最近忙しいです。
・わたしは最近ちょっと忙しいです。
・わたしは最近あまり忙しくないです。
・わたしは最近忙しくないです。
【予習の範囲】
・自分の名前の中国語読みを授業中に調べきれなかった人は、調べておいてください。
・今日配ったプリントを読んでおいてください。
【今日の余談】
・干支の言い方

5月7日(金)1限

【今日の配布物】
“不”の声調変化、第3声が連続した時の声調変化の練習問題。
講義支援システムからダウンロードできます。
【今日の授業】
・前回の出席カードに書かれた質問に対応(今日の余談参照)
・筆記試験第1回
・筆記試験第1回の解説
・数字の言い方の復習(2の倍数、3の倍数、“数数避七”)
“不”の声調変化
・第3声が連続した時の声調変化
・指示代名詞+数詞+量詞+名詞
“这”+量詞、“那”+量詞の発音
【復習の課題】
以下のフレーズを中国語で憶えてください。
・聞かない
・来ない
・書かない
・見ない、読まない
・多くない
・忙しくない
・良くない
・大きくない
・聞いて
・来て
・書いて
・見て
・とても多い
・とても忙しい
・とても良い
・とても大きい
“不”の声調変化、第3声が連続した時の声調変化について、音声付きPDFファイルを講義支援システムにアップロードしておきますので、復習してください。授業で使ったのは別のファイルです。
【予習の範囲】
・プリントの8〜9ページの問題に目を通しておいてください。
【今日の余談】
・月の暦と太陽の暦
・現代では基本は太陽暦だが、中国では今でも伝統行事については旧暦を用いる。
・中国の昔の月日の言い方
・十干十二支、昔は年や日を言うのに用いられた。
・還暦のはなし、10と12の最小公倍数は?
・甲子園球場の甲子って何?
・中国語も日本語もどうして“午”(十二支のウマ)の字が入っているのか?
上午shàngwǔ(午前)
中午zhōngwǔ(正午)
下午xiàwǔ(午後)

4月30日(金)1限

【連絡】
・次回(5月7日)筆記試験第1回を行います。
試験範囲:第1回の授業から今回(4月30日)の授業で進んだところまで。
 発音について:声調、単母音と複母音、子音、鼻音を伴う母音、声調符号の付け方
 文法について:練習問題のp1からp5まで。
問題形式:似た音の聞き分け、中国語を聞き取って簡体字で書き、日本語に訳す、pinyinで書かれた単語を正しく並べ替えて文を作り簡体字で書く、日本語の文や単語を中国語(簡体字+pinyin)に訳す等。
#これまでに使用した教材は講義支援システムからダウンロードできます。
【今日の配布物】
・やむを得ない理由で試験を欠席した場合の追試について
・声調符号をふる位置のルール
講義支援システムからダウンロードできます。
【今日の授業】
・前回の課題のチェック
・前回の出席カードのコメントへの対応
・無気音と有気音の聞き分け練習(2)
・人称代名詞+親族
・鼻音を伴う母音の発音
・鼻音を伴う母音の発音の練習問題
・数字(0〜99)
・2の倍数、3の倍数、7の倍数を中国語で言う。
・月日の言い方、尋ね方
・曜日の言い方、尋ね方
・声調符号をふる位置のルール
【復習の課題】
次回の筆記試験に備えて復習してください。

4月23日(金)1限

【今日の配布物】
無しです。
【今日の授業】
・前回+前々回の欠席者対応。
・前回の出席カードに書かれた質問に対応、主に“不”“没”について。
・子音の前半部分の復習と発音練習。
・子音の後半部分の発音練習
・子音の練習問題(4)、(6)〜(9)、(11)〜(19)
・動詞“是”
・疑問詞“谁”
・名詞を作る修飾語を作る助詞“的”
“的”の後ろの被修飾語の省略
【復習の課題】
次のフレーズや文を中国語で憶えてください。
・ギョーザを食べる
・水を飲む
・彼は誰ですか。
・彼はわたしの父です。
・彼女は誰ですか。
・彼女はわたしの母です。
・これは誰の本ですか。
・わたしのです。
【予習の範囲】
・子音の練習問題を見て、“的”のある時とない時のルールを考える。
【今日の余談】
・日本と中国、ギョーザの“デフォルト”の違い
・現代中国語ではH20の液体はみんな“水

4月16日(金)1限

【今日の授業】
・座席表発表
・前回欠席者対応
・前回の出席表に書かれた質問等に対応
・単母音の復習
・複母音の発音
・複母音の練習問題
・子音の発音(唇音、舌尖音、舌根音まで)
・無気音と有気音の聞き分けの練習問題の前半
・子音の練習問題の(1)(2)(3)(5)(8)(10)
・人称代名詞、指示代名詞
【復習の課題】
以下の単語や文を中国語で憶えてください。
・ありますか。
・あります。
・ないです
・買いますか。
・買います。
・買いません。
・わたしはあなたを愛しています。
・彼
・彼女
・あれ、それ
・飲む
【予習の範囲】
・子音の後半部分
・子音の練習問題

4月9日(金)1限

【連絡】
・今日の希望座席列アンケートに基づいて抽選し、次回座席表を発表しますので、今後は座席表どおりに着席してください。
・今日配ったプリントは次回も持ってきてください。
・学習の記録は毎回持ってきてください。
【今日の配布物】
・シラバス
・学習の記録
・単母音と複母音の発音付きファイルとプリント
・練習問題(単母音・複母音・子音・鼻音を伴う母音)のプリント
・講義支援システムクイックマニュアル
#今日のファイルは講義支援システムからダウンロードできます。学生ポータルのIDとパスワードでログインしてください。自宅からインターネット経由の場合は、IDとパスワードに加えて暗号表も必要です。
【今日の授業】
・シラバス説明
・講義支援システム使用法説明
・声調
・単母音
・単母音の練習問題
・座席希望列アンケート
【復習の課題】
以下の単語を中国語で憶える。聞き取れる、中国語(簡体字)で書ける、pinyinで書けるようにしてください。
・お母さん
・お父さん
・父方のおじいちゃん
・父方のおばあちゃん
・お腹がすいている
・一
・五
【予習の範囲】
・複母音の音声付きファイル
・複母音の練習問題(「発見!中国語のルール」のコーナーを考えておく)
・可能であれば子音の部分も予習してください。
【今日の余談】
トヨタ、ボルボ、ユニクロ、三菱東京UFJ銀行、GDPに関するニュースなどを引用して中国経済のお話をしました。