4月23日(火)5

【目標(can do list)】

  • AまたはBのどちらかを尋ねられる
  • ファストフード店で簡単な注文ができる
  • ファストフード店でお持ち帰りか店内で食べるかを尋ねられる。

【今回の授業】

  • 座席表発表
  • 単語(動詞)自己採点のテスト
  • 外食(1)の会話1をCALL教室のソフトを使って合成音声で聞く
  • 外食(1)の会話1をペアで朗読練習
  • 麦当劳 Màidāngláo(マクドナルド)のメニューを見て、外食(1)の会話1をアレンジして注文してみる
  • スマートフォンのGoogle翻訳アプリで文字認識してpinyinを振り、合成音声で読み上げる方法
  • 外食(1)の会話2の説明のみ

【宿題】

  • 単語(名詞、人に関連するもの)
  • 外食(1)の会話2の予習
  • 外食(1)の会話3の予習

【次回の予定】

  • 単語(名詞、人に関連するもの)
  • 外食(1)の会話2の続き
  • 外食(1)の会話3
  • スマートフォンのGoogle翻訳アプリで文字認識してpinyinを振り、合成音声で読み上げ、更に音声入力で発音練習する方法
  • メニューの中国語訳を調べてみる

4月22日(月)5

【配布物】

  • pinyinに敢えてカタカナを振った表(持ち帰りは任意)

【目標(can do list)】

  • 2桁の数字を聞き取れる
  • 2桁の数字を言える
  • 年齢を尋ねられる
  • 自分の年齢を言える

【今回の授業】

  • 単語18-35
  • 無気音と有気音の聞き分け
  • 子音(後半)
  • 2桁の数字
  • 年齢を尋ねる、年齢を言う
  • 辞書の紹介

【宿題】

  • 単語36-71

【次回の予定】

  • 単語36-71
  • 座席位置アンケート
  • 第1回筆記試験の説明
  • 鼻音で終わる母音
  • 学年と専攻を尋ねる
  • 学年と専攻を言う
  • これまでのまとめと復習

4月22日(月)3

【目標(can do list)】

  • nとngの違いを理解する
  • 3声+3声の声調変化を理解する
  • 肯定または否定で答える疑問文を理解する

【今回の授業】

  • 単語18-35
  • 子音(後半)
  • 名前を尋ねる、名前を言う会話(名前の発音は日本語音で)
  • 鼻音を伴う母音
  • 3声+3声の声調変化(教科書p12)
  • 教科書の巻末単語リストの紹介、自習用単語帳の紹介
  • 席替えアンケート

【宿題】

  • 単語36-71
  • 教科書p13「日常の挨拶」の予習
  • 教科書第1課の自習用単語帳の予習
  • 教科書第1課の予習(授業支援システムを参照して予習してください)

【次回の予定】

  • 新しい座席表の発表
  • 単語36-71
  • 声調の組み合わせ
  • 教科書p13「日常の挨拶」
  • 教科書第1課の自習用単語帳をペアで相互チェック
  • 教科書第1課

4月18日(木)1

【連絡】

  • 次回、中検の過去問を使った模擬試験を行います。過去問の代金をお釣りがないように持ってきて下さい。

【今回の授業】

  • オレンジのキクタン第1周
  • 中検の模擬試験の級の希望を書く
  • 座席の希望を書く
  • HSK2級(1)〜(5)
  • プリントの時量の部分
  • p2の練習(1)(2)(4)、#(3)はまだ。

【補充】似た意味の言葉の違いを尋ねる表現

  • A和B意思完全一样?
    A hé B yìsi wánquán yíyàng ma?
    (AとBは意味は完全に同じですか)
  • A和B有什么区别?
    A hé B yǒu shénme qūbié?
    (AとBにはどんな違いがありますか)

【宿題】

  • 授業支援システムの4月18日のコーナーにある「中国語初級レベルチェック」クイズをやっておく。

【次回の予定】

  • 座席表の発表
  • 中検の模擬試験
  • 自己採点、解説を読んでもわからないところを出席カードに書く
  • 中国語の単語の構造とフレーズの構造(時間があれば)

4月16日(火)5

【配布物】

  • ハンコカード

【目標(can do list)】

  • 自己紹介ができる
  • 中国の名刺を見てどんな項目が書かれているか、だいたいわかる。

【今回の授業】

  • 単語(動詞)自己採点のテスト
  • quの実際の発音はqüであることの復習
  • 末尾のrの手前のnは発音しないことの復習
  • ハンコカードについて
  • 辞書について
  • 自己紹介を入力して合成音声を書き出し、合成音声を聞きながら練習
  • みんなの前で自己紹介(カードを見てやるコースと暗誦するコースの選択制)
  • 中国のWeb検索サービス百度を使って、名片míngpiàn(名刺)の画像を検索し、名刺に書かれている内容を読解してみる。
  • 座席指定のためのアンケート

【補充1】

大家好!
Dàjiā hǎo!
(みなさん、こんにちは)

【補充2】名片 míngpiàn(名刺)に出てきた言葉

  • 地址 dìzhǐ (住所)
  • 电话 diànhuà (電話)
  • 传真 chuánzhēn (Fax)
  • 手机 shǒujī (携帯電話)
  • 公司 gōngsī (会社)
  • 总经理 zǒng jīnglǐ (社長)

【宿題】

  • 単語(動詞、前回出題したものを除く)
  • 教材「外食(1)」の予習

【次回の予定】

  • 座席表発表
  • 単語(動詞)自己採点のテスト
  • 外食(1)
  • クラスメートを紹介する(時間があれば)
  • 自分の名前の苗字がどんな字を書くかを説明する方法を考える(時間があれば)

4月15日(月)5

【目標(can do list)】

  • 無気音と有気音の違いを理解できる
  • 自分の名前を言える
  • 大阪府大生であることを言える

【今回の授業】

  • 単語1-17
  • 単母音e、ü(yu)、erの練習
  • i、u、üで始まる音節の書き換え
  • 中国語を書き表す2つの文字の名称(簡体字とpinyin)
  • わたしは学生ですという。
  • 子音
  • 無気音と有気音

【補充】

大家好!
Dàjiā hǎo!
(みなさん、こんにちは)

【宿題】

  • 単語18-35

【次回の予定】

  • 単語18-35
  • 辞書の紹介
  • 子音
  • 無気音と有気音の聞き分け
  • 2桁の数字
  • 年齢を尋ねる、年齢を言う

4月15日(月)3

【目標(can do list)】

  • “妈妈、爷爷、奶奶、爸爸”の声調がわかる
  • 無気音と有気音の違いを理解できる

【今回の授業】

  • 単母音eとü(yu)の復習
  • 単母音u(wu)の練習
  • “妈妈、爷爷、奶奶、爸爸”を使ってKahoot!で声調クイズ
  • 単語1-17の自己採点のテスト
  • そり舌母音erの練習
  • 音節の構造について
  • 声調符号をつける位置(教科書p9参照)
  • 子音(教科書p10)
  • 無気音と有気音の聞き分け練習

【宿題】

  • 単語18-35

【次回の予定】

  • 単語18-35
  • 子音の復習
  • 鼻音を伴う母音
  • 名前を尋ねる、名前を名乗る
  • 席替えアンケート

4月11日(木)1

【連絡】

  • 次回までに教科書(オレンジ色のキクタン中国語)を買っておいてください。
  • 中検の模擬試験を何級で受けるか考えておいてください。
  • 単語テストの自己採点用の色ペンを持ってきて下さい。

【配布物】

  • シラバス
  • 前期の教材
  • ハンコカード
    #ハンコカード以外は授業支援システムからダウンロードできます。

【今回の授業】

  • シラバスの説明
  • ハンコカードの説明
  • Web辞書、スマートフォン用辞書アプリの紹介
  • オレンジ色の『キクタン中国語』の紹介、専用ワークシートの紹介
  • 中検とHSKの説明
  • HSK2級聞き取り(21)に挑戦してみる
  • プリントp1の時点の表

【宿題】

  • オレンジのキクタン第1周
  • プリント、時点と時量、p5まで予習

【次回の予定】

  • 座席位置のアンケート
  • 中検模擬試験の級の最終決定
  • オレンジのキクタン第1周(自己採点)
  • プリント、時点と時量
  • HSK2級の聞き取り

4月10日(水)5

【配布物】

  • シラバス
  • 読解の教材(新HSK5級)

【今回の授業】

  • シラバスの説明
  • Ctripから日本ツアーを1つ選び、読み解いてみる
  • Google翻訳アプリを使って写真に撮ってpinyinを振り、合成音声を聞く方法を紹介。
  • 新HSK5級の(61)の最初の一行
  • 书面语(書き言葉)の話
  • 2年次の授業で扱った単語の構造を復習

【宿題】

  • Ctripからツアーを1つ選んでおく
  • 新HSK5級の(61)〜(63)

【次回の予定】

  • 新HSK5級の(61)〜(63)
  • Ctripのツアーを1つ読み解く
  • 辞書の紹介
  • コーパスの紹介
  • 用例を探してみる

4月9日(火)5

【配布物】

  • シラバス 
  • 前期の単語308 
  • 前期の教材 
    #以上は授業支援システムからダウンロード可能です。

【目標(can do list)】

  • 自分の名前を言える。
  • 自分が大阪府大生であることを言える。
  • 自分の専攻を言える。
  • 自分の趣味を言える。

【今回の授業】

  • シラバスの説明
  • 単語リストの説明
  • 単語学習サイトQuizletの紹介
  • 自己紹介を作る
  • クラスメートに名前を尋ねる
  • クラスメートに専攻を尋ねる
  • クラスメートに家の場所(都道府県)を尋ねる

【補充】

我家也在大阪。
Wǒ jiā yě zài Dàbǎn.
(私の家も大阪にあります。)

我们都是大阪府立大学的学生。
Wǒmen dōu shì Dàbǎn fǔlì dàxué de xuésheng.
(私たちは全員大阪府府立大学の学生です。)

【宿題】

  •  単語(動詞)
  • 自己紹介が言えるようにする。 

【次回の予定】

  • 単語(動詞) 
  • 辞書の話
  • ハンコカードの話 
  • 自己紹介の合成音声を作る 
  • 自己紹介の練習
  • みんなの前で自己紹介(カードを見るか、見ないかでハンコの数が異なる)
  • 自分の名前の苗字がどんな字を書くかを説明する方法を考える
  • クラスメートを紹介する。
  • 中国の名刺を見てみる(時間があれば)