【目標(can do list)】
(1)〜へ行ったかどうか尋ねられる。
(2)の質問に肯定・否定双方で答えられる
(3)何回行ったかを尋ねられる。
(4)(3)の質問に答えられる。
【今回の授業】
・第2回筆記試験
・第2回筆記試験の聞き取りの答えを発表、解説は答案返却の時に。
・TDLとUSJに行った回数をクラスで調査して、クラスの中でテーマパークに一番たくさん行っている人を探す。
・出席カードのコメントに関連して、清原文代「接客のための中国語」、「テプラ外国語工房」を紹介。
・音声機械翻訳アプリVoiceTraを少しだけ紹介。
【宿題】
・単語127- 141
・教科書p170-171、p173、p198-199、p186−187、p189の予習
【次回の予定】
・単語127- 141
・席替えのアンケート
・教科書p170-171、p173(もう一度言ってください)
・教科書p198-199(ゆっくり話してください)
・教科書p186−187、p189(ちょっと待ってください)
・音声機械翻訳アプリVoiceTraを体験してみる。
・NHK声調確認くんを紹介。
カテゴリー: 中国語の授業 > 月3限の授業
11月21日(月)3
【連絡】
・11月28日に第2回筆記試験を実施します。試験範囲や出題形式については授業支援システムを見てください。
当日学生証を持ってきてください。病気で受験できない時は、病院に行って領収書を取っておいてください。
【目標(can do list)】
・〜へ行きましたかと尋ねられる。
・行ったことがあります/行ったことがありませんと答えられる。
・何回行きましたかと尋ねられる。
・〜回行ったことがありますと答えられる。
・(行ったことはすでに知っている時に)いつ行きましたかと尋ねられる。
・こちらが中国語を話せると相手が知った時によく聞かれる質問に対応できる。
【今回の授業】
・単語112-126
・ju、qu、xuの発音
・教科書p94、95、97
・回数の言い方
・これまで習った表現を使った会話例(以下の補充を参照)
・第2回筆記試験について
・第1回筆記試験の復習
【補充】
A:你会说汉语吗?
(あなたは中国語を話せますか)
B:会说一点儿。
(少し話せます)
A:你学了几年?
(何年間勉強しましたか)
B:学了半年。
(半年間勉強しました)
A:你是在哪儿学的?
(どこで勉強しましたか)
B:是在大学学的。
(大学で勉強しました)
A:你去过中国吗?
(あなたは中国に行ったことがありますか)
B:去过。
(行ったことがあります)
A:你去过几次?
(何回行ったことがありますか)
B:去过两次。
(2回行ったことがあります)
A:你是什么时候去的?
(いつ行ったんですか)
B:第一次是前年去的,第二次是去年去的。
(1回目はおととし行きました。2回目は去年行きました)
【宿題】
・次回の筆記試験に向けてよく復習してください。
【次回の予定】
・第2回筆記試験
・USJとTDLに関する調査を中国語でする
・出席カードのコメントに答える
・復習
11月14日(月)3
【目標(can do list)】
・通学手段を尋ねられる
・通学手段を言える。
・生まれ年を尋ねられる。
・生まれ年を言える。
・〜日間休暇が欲しいと言える。
・〜日から〜までと言える
【今回の授業】
・座席表発表
・単語85-111
・教科書p193
・教科書p105
・教科書p82、83、85
你怎么去上学?
・日本の電車はどう訳す?“电车” ?“轻轨” ?
・第1回筆記試験の返却と正解発表
【補充1】
我很忙。(わたしは忙しい)
我累了。(わたしは疲れた)
【補充2】自分の理解が正しいか確かめる
[自分が理解している内容],对吗?
([自分が理解している内容]、正しいですか)
(例)(勤務時間の話を聞いて)
九点上班,五点下班,对吗?
(9時出勤で5時退勤、合ってますか)
【補充3】身長の言い方
你有多高?
(あなたは身長はどれくらいですか)
一米七。
(1.7メートル、170センチ)
一米六五。
(1.65メートル、165センチ)
#“米” はメートルのこと
【補充4】どれくらい離れているかを示す“离”
我家离学校很远。
(わたしの家は学校から遠い)
我家离学校很近。
(わたしの家は学校から近い)
【補充5】方向を示す“向”、“往”
往左拐
(左へ曲がる)
#動詞は移動+、移動の意味を持つ。
向左拐
(左へ曲がる)
#動詞は移動±、移動の意味があってもなくてもよい。
【補充6】動作行為の受け手を示す“给”
请给我打电话。
(どうぞ私に電話してください。)
【補充7】生まれ年を尋ねる
你是哪年生的?
(あなたは何年生まれですか)
【宿題】
・単語112-126
・教科書p94、95、97の予習
【次回の予定】
・単語112-126
・教科書p94、95、97
・ju、qu、xuの発音
・回数の言い方
・第2回筆記試験について
11月7日(月)3
【目標(can do list)】
・年、月日、曜日、時刻が言える。
・時間の長さが言える(〜分間、〜時間、〜日間、〜週間、〜ヶ月、〜年間)
・AからBまでの所要時間を尋ねられる。
・AからBまでの所要時間を言える。
・主な長距離移動の交通手段が言える(飛行機、新幹線、長距離バス)
【今回の授業】
・単語69-84
・席替えのアンケート
・教科書p190-191
・教科書p102-103
・東京から大阪までの所要時間を尋ねる&交通機関別の所要時間を答える練習をペアで。
・“一”の声調変化
・時点(時の流れの中の一点、時刻、日付など)の復習と時量(時間の長さ)の言い方をカードの両面にまとめて提出。
【補充1】時点+動詞(いつ〜する)
九点上班,五点下班。
(9時に出勤して、5時に退勤する)
【補充2】一日の中の時間帯の言い方
時刻表などは別だが、日常生活では24時間制の言い方はせず、12時間制で言う。紛らわしい時は一日の中の時間帯を表す語をつけて区別する。
“早上”、“上午”、“中午”、“下午”、“晚上”の時間帯は重ならない。
早上七点 (朝7時)
上午十点 (午前10時)
中午十二点 (昼12時)
下午两点 (午後2時)
晚上八点 (夜8時)
晚上十二点 (夜12時)
【補充3】長距離移動の手段
飞机 (飛行機)
船 (船)
高铁 (高速鉄道)
#日本の“新干线” (新幹線)は中国でも知られている。
长途汽车 (長距離バス)
#“汽车” は自動車のこと
【宿題】
・単語85-111
・教科書p193、105の予習
・教科書p82、83、85の予習
【次回の予定】
・新しい座席表発表
・単語85-111
・“二”と“两”の復習
・教科書p193
・時点と時量の言い方の復習
・教科書p105
・教科書p82、83、85
・採点が終わっていれば第1回筆記試験の返却と解説
10月31日(月)3
【目標(can do list)】
・目的地までの電車やバスの乗り方を尋ねられる。
・目的地までの電車やバスの乗り方を説明できる(〜線に乗って〜駅で降りる、〜線に乗って、〜駅で〜線に乗り換えて、〜駅で降りる)。
【今回の授業】
・第1回筆記試験
・夏休みの宿題の投票結果発表と表彰、簡単な解説(中国の小中学校の科目の分け方が日本と異なる話など)
・物の名前を翻訳したら、中国語の検索サービス“百度”の“图片”(画像)で検索して、本当にその物の画像が出てくるか調べてみよう。
・乗り換え案内の練習(新大阪駅から大阪府大中百舌鳥キャンパスまで)
・中検とHSKの簡単な紹介
・添削済みの夏休みの宿題を返却
【補充】どれくらいの〜?
・多长? (どれくらいの長さ?)
・多大? (どれくらいの大きさ?)
・多高? (どれくらいの高さ?)
・多重? (どれくらいの重さ?)
<例外>
・多少? (どれくらいの数量?)
【宿題】
・単語69-84
・教科書p190-191、193の予習
・教科書p102-103、105の予習
・授業支援システムからリンクを貼ってある東京外大の教材の予習
【次回の予定】
・単語69-84
・席替えのアンケート
・教科書p190-191、193
・教科書p102-103、105
・時点(時の流れの中の一点、時刻、日付など)の復習と時量(時間の長さ)の言い方の対比
10月24日(月)3
【連絡】
・次回(10月31日)第1回筆記試験を実施します。試験範囲や問題形式など詳しくは授業支援システムを見て下さい。
【目標(can do list)】
・外国語を話せるか尋ねられる。
・英語や中国語を話せる、あるいは少し話せると言う。
・外国語を何年勉強したか尋ねられる。
・英語や中国語を何年間勉強したか言える。
【今回の授業】
・単語47−68
・第1回筆記試験について
・出席カードの質問「〜したい」の2つの言い方の違いについて
・左右、前後、側、向かいの言い方の復習
・道案内の練習プリントp4(迷子を探す練習をペアで)
・教科書p30-31、41
・教科書p38-39
・スマホの地図アプリを使って、道案内する練習をペアで。
(1)困っていそうな人に、助けがいるか、どこへ行きたいのかと声をかける。
(2)地図アプリで今ここにいると言う。
(3)地図アプリで目的地がここにあると言う。
(4)地図アプリを示しながら、まっすぐ行く、ここで左に曲がる、ここで右に曲がると道案内する。
【補充】
“请”(どうぞ)をつければそれで丁寧な言い方になるとは限らない。
“你能~吗?”は実質的にお願いしていることがある。
「あなたは〜できますか」と聞くと、相手は肯定でも否定でも答えることができる。
・请能帮助我。
(わたしを助けてください)
・你能帮助我吗?
(あなたはわたしを助けることができますか→わたしを助けてくれませんか)
・请告诉我你的手机号码。
(あなたの携帯電話の番号を教えてください)
・你能告诉我你的手机号码吗?
(あなたはわたしにあなたの携帯電話の番号を教えることはできますか→あなたの携帯電話の番号を教えてくれませんか)
【宿題】
・第1回筆記試験に備えてよく復習してください。
【次回の予定】
・第1回筆記試験
・夏休みの宿題の投票結果発表
・席替えのアンケート
・乗り換え案内の会話
・“了”がついた文の否定文
10月17日(月)3
【連絡】
・次回、夏休みの宿題の投票用紙を提出してもらいます。クラスメートの作品、しっかり公平に評価して下さい!
【配布物】
・夏休みの宿題全員分
・投票用紙
#上記2種は印刷物しかありません。欠席した人は清原研究室まで取りに来て下さい。
・道案内、乗り換え案内の練習プリント
#このプリントは授業支援システムからダウンロードできます。
#このプリントは学期末まで使いますので、毎回持ってきてください。
【目標(can do list)】
・簡単な道案内(まっすぐ行く、〜番目の交差点で右へ曲がる、左へ曲がるなど)ができる。
・子供の頃苦手だった食べ物が言える、今その食べ物が苦手かどうかを言える。
【今回の授業】
・単語23−46
・プリント道案内の練習1
・プリント道案内の練習2の前後、左右、向かい、そばの言い方をジェスチャー付きで練習
・教科書p130-131
・教科書p132の練習(子供の頃苦手だった食べ物を言う、今も苦手がどうか言う)
【補充】行き方がわからなくて困っているように見える中国語話者らしき人に声をかける時に。
・你好!你需要帮忙吗?
(こんにちは、お手伝いが必要ですか)
・你想去哪儿?
(あなたはどこに行きたいですか)
【宿題】
・単語47−68
・教科書p30-31、p38-39、41の予習
・夏休みの宿題の投票用紙の記入
【次回の予定】
・単語47−68
・プリント道案内の練習2
・教科書p30-31、41
・教科書p38-39
・英語や中国語が話せるか、その外国語を何年勉強したかを言う練習。
・夏休みの宿題の投票用紙の提出
・第1回筆記試験について
10月3日(月)3
【目標(can do list)】
・今日授業がありますかと尋ねられる。
・何時に授業が終わりますかと尋ねられる。
・字を指さして発音を尋ねられる。
・字を指さして書き方を尋ねられる。
・日本語のわかる中国語母語話者に中国語でどう言いますかと尋ねられる。
・〜へはどう行きますかと尋ねられる。
・まっすぐ行く、右へ曲がる、左へ曲がるなど簡単な道案内の表現を使える。
【今回の授業】
・座席表発表
・単語1-22
・今日授業があるか、何時に授業が終わるかをペアで会話
・教科書p74-75
・発音がわからない字、書き方のわからない字の尋ね方。日本語ができる中国語母語話者に中国語での言い方を尋ねる表現。
・東京外大言語モジュール中国語で「介詞」(前置詞)について学習
・授業支援システムの前置詞クイズ
・教科書p78-79
・3声が3つ続いたら?“往左拐”の発音の仕方は2種類ある。2声+3声+2声、2声+2声+3声。
・教科書p81
・中国語で道を聞かれた時に、とっさにスマホの地図アプリを示しながら最低限の道案内をする方法
【補充1】今日の授業について話す
・你今天有课吗?
(あなたは今日授業がありますか)
・今天你有课吗?
(今日あなたは授業がありますか)
#今日を強調した言い方
・你几点下课?
(あなたは何時に授業が終わりますか)
・两点二十五分下课。(2:25に授業が終わります)
・四点零五分下课。(4:05に授業が終わります)
・五点四十五分下课。(5:45に授業が終わります)
・五点三刻下课。(5:45に授業が終わります)
#一刻 (15分)
#三刻 (45分)
【補充2】日本語が話せる中国語母語話者と互いの言語について学ぶための表現
・“お疲れ様”,用汉语怎么说?
(「お疲れ様」は中国語でどう言いますか)
#用 (〜を使って)
・“辛苦了”,用日语怎么说?
(“辛苦了”は日本語でどう言いますか)
【補充3】スマホの地図アプリを活用して道案内
<地図アプリを見せて、現在位置を指さす>
你现在在这儿。
你现在在这里。
(あなたは今ここにいます)
#现在 (今)
<地図アプリを見せて、直進ルートを指でなぞりながら>
一直往前走。
(ずっとまっすぐ行きます)
<地図アプリを見せて、左折や右折をするポイントを指さして>
在这儿往左拐。
在这里往左拐。
(ここで左に曲がります)
在这儿往右拐。
在这里往右拐。
(ここで右に曲がります)
【宿題】
・単語23−46
・教科書p130-133の予習
【次回の予定】
・単語23−46
・道案内の練習
・教科書p130-133
【豆知識】
・10月1日は中国の“国庆节”(国慶節、建国記念日)です。今年は10月1日から7日まで1週間休みになります。
9月26日(月)3
【配布物】
・シラバス
・後期の単語リスト
・前期+後期の単語を合わせたリスト
・ハンコカード
【目標(can do list)】
(1)この辺に[コンビニ・銀行など]はありますかと尋ねられる。
(2)空いている席を指さしてその席を取っている人はいるか尋ねられる。
(3)(1)(2)に肯定または否定で答えられる。
(4)トイレの場所を尋ねられる。
【今回の授業】
・座席のアンケート
・シラバスの説明
・後期の単語リストの説明
・Quizletで前期の単語の復習
・Quizletの清原のクラスについて説明
・教科書p178-179
・東京外大言語モジュールで“有”と“在”を学習。
・授業支援システムで“有”と“在”の区別のクイズ
・出席カードに“有”と“在”のまとめを書く。
・前期第3回筆記試験の返却と正解の提示
・前期教室活動(買い物)の評価表を返却
【補充】
・请问,厕所在哪儿?
(お尋ねします。トイレはどこにありますか)
・大阪府立大学的附近有便利店吗?
(大阪府立大学の付近にコンビニはありますか)
・桌子上有一本书。
(机の上に本が1冊あります)
#この本は不特定。わざわざ“一本”(1冊)というのは不特定の印。
・书在桌子上。
(本は机の上にあります)
#この本は特定の本、話し手と聞き手の間であの本のことだと特定できる本。
・我哥哥在东京。
(わたしの兄は東京にいます)
×东京有我哥哥。
#“我哥哥”は特定の人物だから。
【宿題】
・単語1-22
・教科書p74-81の予習
【次回の予定】
・座席表発表
・単語1-22
・教科書p74-81
【豆知識】トイレの使用中と空きの表示
有人 (人がいます=使用中)
无人 (人はいません=空き)
“无”は「無の」簡体字、表示なので書き言葉で表記。
話し言葉でいうのなら“没有人”
7月25日(月)3
【連絡】
次回(8月1日)は授業をしますが、出席は取りません。
次回の授業(8月1日)がハンコカード、及び学習の記録の提出期限です。(提出は任意、成績上の扱いは授業支援システムを見てください)
【今回の配布物】
・夏休みの宿題用紙3種(宿題用紙をなくしたら授業支援システムからダウンロードできます)
・昨年度のこのクラスの受講生が作った「後輩に薦める単語リスト」
・大学のシステムとしての授業のふりかえりを入力するためのQRコードとURLを書いたプリント
【今回の授業】
・暗誦テストの評価表と自己評価を返却
・第3回筆記試験
・教室活動(買い物の会話をペアでビデオに撮る)、制限時間35分の間に、与えられた条件(原価、定価、個数、値引きなど)を含む会話をペアでビデオに撮って提出。制限時間内であれば何回撮り直しても良い。またロイロノートスクールを使用しているので、クリップとクリップを繋げて1本の作品にしてよい。
・夏休みの宿題について
【宿題】
・夏休みの宿題は後期1回めの授業中に提出です。
【次回の予定】
・試験解説
・ビデオ作品の相互鑑賞、相互評価
・夏休みの中国語学習に役立つWebサイト、スマホアプリの紹介