7月2日(月)3限

【連絡】
次回、暗誦テストの課題文を発表します。
【今回の授業】
・単語リストのチェック(聞いて書いてチェック)
・第2回筆記試験の返却
・教科書p66の練習問題
・教科書p65の朗読練習
・第7課p68-69
・2音節の声調の組み合わせ練習(数詞+量詞を使って)
“一”の声調変化
“二”“两”の区別の練習問題(採点機能付き)
・「〜を持っていますか」を使ったペア会話練習
・「〜を持ってる人、手を挙げて」「〜を持っていない人、手を挙げて」の練習
【今回の補充】
(1)你有汽车吗?(あなたは車を持っていますか)
我没有汽车。(私は車を持っていません)
我有一辆汽车。(私は車を1台持っています)
(2)(1)の“汽车”“自行车”zìxíngchē(自転車)に変えて練習。
(3)你有电脑吗?(あなたはパソコンを持っていますか)
我没有电脑。(私はパソコンを持っていません)
我有一台电脑。(私はパソコンを1台持っています)
#日本語では車もパソコンも台で数えるが、中国語は違うことに注意!
“汽车”qìchē(自動車)→“辆”liàngで数える。
“电脑”diànnǎo(パソコン)→“台”táiで数える。
(4)你有汉语词典吗?(あなたは中国語の辞書を持っていますか)
我没有汉语词典。(私は中国語の辞書を持っていません)
我有一本汉语词典。(私は中国語の辞書を1冊持っています)
#中国語の“本”běnは書籍のことではなく、書籍を数える言葉!
(5)你有英语词典吗?(あなたは英語の辞書を持っていますか)
我没有英语词典。(私は英語の辞書を持っていません)
我有两本英语词典。(私は英語の辞書を2冊持っています)
“二”“两”の使い分けに注意!
【宿題】
・単語リストの単語(数詞・形容詞)
・教科書p72の予習
・教科書第8課の予習
【次回の予定】
・単語リストの単語のチェック
・教科書p72
・教科書第8課
・暗誦の課題文の発表と復習

6月25日(月)3限

【今回の授業】
・第2回筆記試験実施
・筆記試験解説
・筆記試験の問題に基づいて復習
・質問に答える(億以上の大きな数について)
【宿題】
・単語リストの単語(代名詞・疑問詞)、詳しい範囲は授業支援システムを見てください。
・教科書p66の予習
・教科書第7課の予習
【補充】
・110は中国語では“一百一十”または“一百一”だが、後ろに数える言葉のつく時は十を省略できない。
(例)一百一十个学生(110人の学生)
・中国語では「、」と「,」の意味が異なる。「、」は単語と単語の並列に使う。
(例)我家有四口人,爸爸、妈妈、哥哥和我。
(私の家は4人家族で、父、母、兄と私です)
【次回の予定】
・単語リストの単語(代名詞・疑問詞)
・教科書p66
・教科書p65の朗読練習
・教科書第7課
・声調の復習

6月18日(月)3限

【連絡】
6月25日(月)3コマの初めに第2回筆記試験を実施します。試験範囲や問題形式など詳しくは授業支援システムを見て下さい。試験当日は学生証を忘れないようにして下さい。
【配布物】
無しです。
【今回の授業】
・単語リストの単語(動詞を中心に)、聞いて書く
・教科書p60(但し、練習2の(3)(4)とは除く)
・教科書第6課、p63〜p64
・2桁の数字の言い方の復習(3の倍数、7の倍数、9の倍数を中国語で言う)
・3桁の数字、4桁の数字の聞き取り練習
・3桁の数字(位の数付き)の伝言ゲーム
・何曜日に時間があるか、いつ時間があるか尋ねる会話練習
・自分の生年月日をpinyinで書く
・先生の生年月日を中国語で聞き取る
【口頭で補充した文】
我们一起去看电影吧。
Wǒmen yìqǐ qù kàn diànyǐng ba.
(私たちは一緒に映画を見に行きましょう)
你什么时候有时间?
nǐ shénme shíhou yǒu shíjiān?
(あなたはいつ時間がありますか)
我明天下午有时间。
Wǒ míngtiān xiàwǔ yǒu shíjiān.
(わたしは明日の午後時間があります)
你星期几有时间?
nǐ xīngqī jǐ yǒu shíjiān?
(あなたは何曜日に時間がありますか)
我星期一和星期三有时间。
Wǒ xīngqī yī hé xīngqī sān yǒu shíjiān.
(わたしは月曜と水曜に時間があります)
【宿題】
・筆記試験に向けてよく復習してください。
【次回の予定】
・第2回筆記試験
・4桁の数字(位の数付き)の伝言ゲーム
・教科書第6課p66
・教科書第7課

6月11日(月)3限

【今回の授業】
・単語リストの単語のチェック(聞いて書いてチェック・クリスクロス)
・第5課の簡単なまとめ(前置詞“在”、疑問詞。“是〜的”の構文は省略)
・前置詞“在”、疑問詞の練習
・バイトをしている場所を尋ねる、バイトをしている場所を言う
・どの大学の学生か尋ねる、どの大学の学生か言う
・専攻を尋ねる、専攻を言う
・第1回筆記試験の答案返却
【補充】
A:你在哪儿打工?
(あなたはどこでバイトをしていますか)
B:我在~打工。
(わたしは〜でバイトをしています)
A:你在哪儿打工?
(あなたはどこでバイトをしていますか)
B:我不打工。
(わたしはバイトをしていません)
A:你想打工吗?
(あなたはバイトをしたいですか)
B:我想在~打工。
(わたしは〜でバイトをしたいです)
“想”xiǎng+動詞:〜したい
A:你是哪个大学的学生?
(あなたはどの大学の学生ですか)
#日本語では「どこの大学」と大学を場所と結びつけて尋ねる言い方が普通ですが、中国語では“哪个”(どれ)を使います。たくさんある大学の中でどれですか?というとらえ方をしています。
B:我是大阪府立大学的学生。
Wǒ shì Dàbǎn fǔlì dàxué de xuésheng.
A:你学什么专业?
(あなたはどんな専攻を学んでいますか→あなたの専攻は何ですか)
“什么”+名詞:どんな〜、何の〜
A:我学〜。
(わたしは〜を学んでいます)
【宿題】
・単語リストの単語2巡目(動詞を中心に)、具体的な範囲は授業支援システムを見て下さい。
・教科書第5課の練習問題(p60)の予習
・教科書第6課の予習
【次回の予定】
・単語リストの単語2巡目(動詞を中心に)
・p60の練習問題
・バイト先の尋ね方、言い方の復習
・大学名の尋ね方、言い方の復習
・専攻の尋ね方、言い方の復習
・教科書第6課

6月4日(月)3限

【配布物】
無しです。
【今回の授業】
・単語リストの単語のチェック(聞いて書いてチェック・クリスクロスでチェック)
・外国語学習に関するアンケート(科研の調査依頼による)
・ちびまる子ちゃんの家族を使って、家族構成を言う練習
・教科書第4課練習問題(p54)
・中国語音声入力ソフトに挑戦
【補充した内容】
友達を人に紹介する。
这是我朋友。(こちらは私の友人です)
Zhè shì wǒ péngyou.
他叫<フルネーム>。(彼は名前を〜といいます)
她叫<フルネーム>。(彼女は名前を〜といいます)
Tā jiào <フルネーム>.
【宿題】
・単語リスト舌歯音始まりの単語(詳しい範囲は授業支援システムを見て下さい)
・教科書第5課を予習する
【次回の予定】
・単語リストの単語をチェック(聞いて書いてチェック、クリスクロスでチェック)
・教科書第5課
・疑問詞を使った練習
・バイトをしている場所を聞く練習
・大学で何を専攻しているか聞く練習
・第1回筆記試験の返却と解説

5月28日(月)3限

【配布物】
無しです。
【今回の授業】
・第1回筆記試験
・第3課の形容詞述語文の会話練習
学生食堂的饭菜价格怎么样?贵不贵?
Xuésheng shítáng de fàncài jiàgé zěnmeyang? Guì bu guì?
(学生食堂のご飯やおかずの値段はどうですか?高いですか)
很贵。Hěn guì.(高い)
不太贵。Bú tài guì.(あまり高くない)
不贵。Bú guì.(高くない)
很便宜。Hěn piányi.(安い)
4〜6人のグループに分けて中国語で調査してもらい、その結果を集計した結果、一番多かったのは“不太贵。”
・第3課練習問題
・第4課親族呼称
・ドラえもんとのび太の一家の絵を何も見ないで描き、2人組で互いの絵の人物を指さして会話練習。
这是谁?
Zhè shì shéi?
(これは誰ですか)
(例)这是大雄的爸爸。
(これはのび太のお父さんです)
(例)这是哆啦A梦。哆啦A梦是大雄的朋友。
(これはドラえもんです。ドラえもんはのび太の友達です。)
【宿題】
・単語リストの指定された範囲の単語を憶える。詳しくは授業支援システムを見て下さい。
・教科書第4課を予習する。
・授業支援システムにアップしてある家族の言い方に関する教材を予習する。
【次回の予定】
・単語リストの単語のチェック(書いてチェック、クリスクロスでチェック)
・答案返却、解説
・第4課の家族の言い方の練習(『ちびまる子ちゃん』の一家を使って)
・第4課の教科書の練習問題
・時間があれば中国語音声入力に挑戦
【豆知識】
中国ではドラえもんは“哆啦A梦”Duōlā A mèngといいます。
のび太“大雄”Dàxióngと呼ばれます。フルネームの野比のび太は野比大雄Yěbǐ Dàxióng
【豆知識】
1+1=2を中国語で言うと、
1加1等于2。
 jiā 加える
等于 děngyú 〜に等しい

5月21日(月)5限

【配布物】
無しです。
【今回の授業】
・単語リストの舌根音のチェック
・第4課住んでいるところの言い方の復習
・自分の住んでいるところ(都道府県レベル)を授業支援システムの会議室に書き込む
・第2課家族
・ちびまる子ちゃんの家族を使って家族構成を言う練習
・ちびまる子ちゃんの家族を使って年齢を尋ねる表現の復習
・iPhone&iPadアプリのDragon Dictationを使って発音練習。まずこれまでの課の音声付きPDFで復習&練習してから、自分の自信のある文で挑戦。
【宿題】
・単語リストの舌面音始まりの単語を憶える。詳しくは授業支援システムを見て下さい。
・第6課趣味を予習する。
【次回の予定】
・舌面音始まりの単語のチェック
・第6課趣味
・これまでの課を復習して、今自分がどれくらいのことを言えるかチェック

5月21日(月)3限

【連絡】
次回5月28日(月)3限の初めに第1回筆記試験を行います。学生証を忘れないようにしてください。試験範囲や問題形式など詳しくは授業支援システムを見て下さい。
【配布物】
無しです。
【今回の授業】
・単語リストの舌面音のチェック(書いてチェックのみ、クリスクロスはお休み)
・ju、qu、xuの発音について(pinyinの綴りと実際の発音がずれている例)
・第3声が連続した時の発音について(pinyinの綴りと実際の発音がずれている例)
・第1回筆記試験の説明
・第2課練習問題の残り
・第3課のポイントを簡単に説明
・形容詞述語文で会話練習、使った文は今日の補充のところ参照
・学生食堂の料理がおいしいかどうか、中国語でクラスの中の意見を調査。4人組になって尋ねあい、4人の代表者1人が清原の中国語の質問に指文字で答える形で解答。
【今日の補充】
(1)英语难吗?(英語は難しいですか)
Yīngyǔ nán ma?
(2)汉语难吗?(中国語は難しいですか)
Hànyǔ nán ma?
答えの例
很难。(難しい/とても難しい)
Hěn nán.
“很”を強く読めば「とても」の意味が出る。軽く読むと「とても」の意味はなく、比較対象のニュアンスを消す働き。肯定文の時にはこういう比較対象のニュアンスを消す“很”が登場。
不太难。(あまり難しくない)
Bú tài nán.
不难。(難しくない)
Bù nán.
(1)と(2)の答えを1つの文にまとめてみる。
(例)英语难,汉语不难。
(英語は難しいが、中国語は難しくない)
(例)英语很难,汉语也很难。
(英語は(とても)難しい、中国語も(とても)難しい)
(例)英语和汉语都很难。
(英語はと中国語は両方とも(とても)難しい)
(3)学生食堂的饭菜怎么样?好吃吗?
Xuésheng shítáng de fàncài zěnmeyang? Hǎochī ma?
(学生食堂のご飯やおかずはどうですか?おいしいですか)
觉得学生食堂的饭菜好吃的人有几个?
Juéde xuésheng shítáng de fàncài hǎochī de rén yǒu jǐ ge?
(学生食堂のご飯やおかずがおいしいと思う人は何人いますか)
【宿題】
・筆記試験に向けてよく復習してください。
・余裕がある人は第4課の予習もしてください。
【豆知識】
中国語の“机”はテーブルのことではなく、機の簡体字。
(例)飞机fēijī 飛ぶ機械=飛行機
(例)手机shǒujī 手の機械=携帯電話
【次回の予定】
・第1回筆記試験
・筆記試験の解説
・第3課の形容詞述語文の練習(学生食堂編)の続き
・第3課の練習問題
・第1課から3課の課文の朗読練習
・第4課

5月14日(月)3限

【配布物】
無しです。
【今回の授業】
・単語リストの舌根音始まりの単語のチェック(書く&クリスクロス)
・第1課の課文をペアで読む練習
 pinyin有りのものを1行ずつ交互に
 pinyin有りのもので、1人が文の途中でストップ、残りをペアの人が読む
 pinyin無しのものを1行ずつ交互に
 pinyin無しのもので、1人が文の途中でストップ、残りをペアの人が読む
“也”、“都”について復習
“也”は名詞の後ろにくっついているのではなく、動詞・形容詞の前にくっついている。“也”が意味的にどこにかかるかは文脈による。
(例)我学汉语。他也学汉语。
(私は中国語を勉強します。彼も中国語を勉強します)
“也”は動詞“学”の前
(例)我学英语,也学汉语。
(私は英語を勉強し、中国語も勉強します)。
“也”は動詞“学”の前
・NAVER中国語辞書の例文検索を使って、日常生活で使えそうな“这是〜”“那是〜”の例文を探し、授業支援システムの会議室に書き込む。
・第2課練習問題p42(但し、最後の2問はまだ)
【宿題】
・単語リストの舌面音(j、q、x)始まりの単語を憶える
・第2課のpの練習問題の残りの予習
・第3課の予習
【次回の予定】
・単語リストの舌面音(j、q、x)始まりの単語のチェック
・ju・qu・xuの発音と綴りの関係について
・声調の組み合わせの復習
・第2課の練習問題残り
・第1課課文、第2課課文の朗読練習(第1課については可能であれば音声入力を試してみる)
・第3課練習問題
・形容詞を使った練習(“好吃、好喝、贵、便宜”など)
・第1回筆記試験の範囲、問題形式について

5月7日(月)3限

【配布物】
無しです。
【今回の授業】
・単語リストの舌尖音始まりの単語を聞いて書いてチェック
・単語リストの舌尖音始まりの単語のクリスクロス
・ジェスチャーで憶える人称代名詞(我→片手で自分の胸を指す、我们→両手で自分の胸を指す、你→片手で前を指さす、我们→両手で前を指さす、他・她→片手で斜め向こうを指さす、他们・她们→両手を広げて斜め向こうを指さす)
・無気音と有気音の聞き分けの復習
・簡単な教室用語(教科書p30から教科書を開ける、課やページを指定する表現など)
・教科書第1課+練習問題
・出身地を尋ねる、出身を言う表現を使って“是”“也”“都”を練習、使用した教材は関西大学中国語教材研究会のネット教材。
【宿題】
・単語リストの舌根音始まりの単語を憶える。範囲は授業支援システムを見て下さい。
・教科書第2課を予習する。練習問題をきちんとやっておく。
・東京大学の言語モジュールの当該部分を使って予習する(具体的な箇所は授業支援システム参照)
【次回の予定】
・単語リストの舌根音始まりの単語のチェック
“也”“都”の語順について復習
・声調の組み合わせ
・第2課
“不”の声調変化の復習