5月1日(火)月3限授業振替日

【配布物】
無しです。
【今回の授業】
・唇音始まりの単語のチェック
 中国語を聞いて簡体字で書き、日本語に訳す
 日本語を中国語(簡体字+pinyin)に直す
 クリスクロス
・鼻音を伴う母音
・数字0〜99
・暗誦番号聞き取りゲーム
・九九ゲーム(ペアで2〜9の倍数を練習)
・7を避けるゲーム(教員VS学生)
・声調の組み合わせ
・3声+3声の声調変化
・中国で姓を読んで前回の出席カードを返却
【宿題】
・舌尖音(dtnl)始まりの単語を憶える。範囲は授業支援システムを見て下さい。
・お風呂に入ったら、湯船で1〜10まで中国語で数える。
・自分の名前を中国語で言えるようにする。
・教科書第1課を予習する。授業は予習していることを前提に進めます。
【次回の予定】
・舌尖音(dtnl)始まりの単語のチェック
・教科書第1課
・名前を尋ねる、名前を中国語で言う。
・出身地(都道府県名)を尋ねる、出身地を言う。どこの出身地の人が多いか調べる。

4月23日(月)3限

【連絡】
次回の授業は授業振替日で5月1日(火)です。
【配布物】
無しです。
【今回の授業】
・単語リスト母音始まりの単語のテスト(自己採点)
 中国語を聞き取って簡体字とpinyinで書く。
 日本語を中国語(簡体字&pinyin)に直す。
・二人ペアで単語リスト母音始まりの部分を出題しあう。
・単語リスト母音始まりでクリスクロス。
・i、u、üで始まる母音のつづりの書き換えについて
・音声付きPDFで声母の復習
・大阪大学世界言語研究センター「ウェブカメラで学ぶ中国語発音入門」で無気音と有気音の違いを確認する。
・音声付きPDFで無気音と有気音の聞き分け練習
・関西大学中国語教材研究会の四声切替中国語基本音節表を紹介
・教科書p5 声調符号をつける位置
・中国語はSVO
(例)我爱你。
(私はあなたを愛しています)
・教科書p7の(5)
・教科書p11 中国語の音節の構造
・教科書p13の(5)(6)
【宿題】
・単語リストから唇音(bpmf)で始まる単語を憶えてください。詳しくは授業支援システム参照。
【次回の予定】
・鼻音を伴う母音の復習
・0から99の数字を憶える
・自分の名前を中国語で読んでみる
・声調の組み合わせ

4月16日(月)3限

【連絡】
・今日配った名札は次回も持ってきてください。ハンコカードを使う人はハンコカードも忘れないように。
・大学の授業に慣れるまで、途中で2分間の休憩を入れます。
【配布物】
・シラバス
・単語リスト150
・ハンコカード
・教科書の日本語訳
・認知スタイルを測るテストと7つの認知スタイルの簡単な解説
・名札
・クラスの名簿(簡体字+pinyin入り)
【今回の授業】
・シラバス説明(成績評価を中心に)
・ハンコカードシステム説明
・教科書の使い方説明(予習必須)
・声調の復習(自作の音声 付きPDF「ネットでget!ピンイン聞き分けトレーニング」使用)
・クリスクロスで“妈妈,爷爷,奶奶,爸爸”を練習。
・母音の復習、eとyuを中心に(自作の音声付きPDF「ネットでget!ピンイン聞き分けトレーニング」使用)
・阪大のウェブカメラで学ぶ中国語発音入門を紹介、yuの唇の形を見る。
・7つの認知スタイルのうち自分はどれが優勢かを測ってみる。
・自分にタグをつけて名札に書いてみる(名前、所属、サザエさん一家でいうとあなたはどのキャラ?7つの認知スタイルで一番優勢なもの、後は自分で好きにタグをつける)
・名札を頼りに自分と似た人とグループになって名前を尋ねる練習。
A:你叫什么名字?
Nǐ jiào shénme míngzi?
(あなたは何という名前ですか)
B:我叫清原文代。
Wǒ jiào …
(わたしは清原文代といいます)
#まだpinyinを全部習っていないので、今回は名前の部分は日本語で。
【宿題】
・単語リストの1〜17の単語(母音で始まる単語)を憶える。
【次回の予定】
・サザエさんのキャラでグループを作る
・単語1〜17で対戦ゲーム(3回連続答えられたら攻守交代)
・単語1〜17のテスト(自己採点)
・単語1〜17のクリスクロス
・母音の復習
・子音の復習
・鼻音を伴う母音

1月30日(月)3限

【連絡】
・今回が今学期最後の授業です。
・来年度の新入生へのアドバイスを書く授業支援システムの会議室は、3月いっぱい開いていますので、ぜひアドバイスを書きこんであげてください。
・今日提出した学習の記録は新学期になったら希望者に返却します。4月いっぱいは保管しておきますので、研究室まで取りに来て下さい。
【配布物】
・中級クラスの説明のビラ
・授業アンケート
【今回の授業】
・中級の説明
・自由参加の暗誦テスト用紙回収
・第3回筆記試験
・第3回筆記試験解説
・前回の単語&例文リスト投票結果発表
・前置詞のプリント最終ページ(p41)について
・自由参加の暗誦テスト
・授業アンケート(マークシート方式)
・来年度の新入生に贈る言葉をタイプ別に授業支援システムの会議室に書き込む。
タイプは4タイプ
<音優先+順番どおりに学習するのが好き>
<音優先+好きな順番に学習するのが好き>
<文字優先+順番どおりに学習するのが好き>
<文字優先+好きな順番に学習するのが好き>
・この一年間で学んだことをふりかえるシートを作成して、授業支援システムに提出(ゼロから始めた中国語、今自分のことを中国語でどれくらい言えるか、書けるかをセルフチェック)
・学習の記録提出(任意)

1月23日(月)3限

【連絡】
・1月30日(月)3限、授業の初めに第3回筆記試験を行います。試験範囲など詳しくは授業支援システムを見て下さい。
・今回の筆記試験は期末試験期間中に行われますので、病欠の際の追試手続きなど、いくつかの項目が以前の筆記試験と異なります。詳しくは授業支援システムを見て下さい。
・試験の後は授業をしますので、教科書やプリントを忘れないでください。
・学習の記録を提出する人は1月30日の授業中に提出してください(提出は任意です)。
・自由参加の暗誦テストを受ける人はテスト用紙に必要事項を記入して持参してください。詳しくは授業支援システムを見て下さい。
【配布物】
・自由参加の暗誦テストの用紙
・中国の伝統行事について(相原茂編著『中国語学習ハンドブック改訂版』大修館書店より)
・夏休みに作ってもらった単語&例文リストのクラス全員分(氏名部分は削除)
・来年度の新入生に推薦する単語&例文リストを選ぶための投票用紙
【今回の授業】
・春節について補足
・第3回筆記試験について説明
・暗誦テスト
・中検の簡単な紹介
・第3回筆記試験のpinyin4択問題をみんなで作る(問題バンクとしてスキャンして授業支援システムにアップします)。
・前置詞のプリントp39-40
【宿題】
次回の筆記試験に向けて復習してください。
【次回の予定】
・自由参加の暗誦テスト用紙回収
・第3回筆記試験
・第3回筆記試験解説
・前回の単語&例文リスト投票結果発表
・前置詞のプリント最終ページ(p41)
・これだけは憶えよう!言葉がわからないときに役立つ中国語
・自由参加の暗誦テスト
・授業アンケート(マークシート方式)
・来年度の新入生に贈る言葉
・この一年間で学んだことをふりかえるシート
・学習の記録提出(任意)

1月16日(月)3限

【連絡】
1月23日(月)3限の授業の初めに暗誦テストを行います。
暗誦テストの課題文など詳しくは授業支援システムをみてください。
なお、暗誦テストの後は普通に授業をしますので、教科書やプリントを忘れないようにしてください。
【今回の授業】
・暗誦テスト課題文の練習
・春節、中国の年賀状について
・プリントp36-37(存在の構文と所在の構文)
・前置詞の復習のプリントp38〜p39の“给”まで、p41の練習(3)のみ。
【宿題】
・暗誦テストの練習をしてください。
【次回の予定】
・暗誦テスト
・暗誦テストの待ち時間中に来年度の新入生に送る単語集ベスト3を選ぶ投票
・暗誦テストの待ち時間中に第3回筆記試験用の単語問題候補を作る
・前置詞の復習プリント続き
・教科書p72-73
・第3回筆記試験の範囲と問題形式発表
・学習の記録回収予告

12月26日(月)3限

【連絡】
・今回配布したプリントは次回以降も使用します。
・1月23日に暗誦テストを行います。
【配布物】
・3つの“在”、存在を表す構文と所在を表す構文のプリント
・介詞(前置詞)のプリント、
【今回の授業】
・前回の課題のチェック
・プリントp30の練習問題(4)
・プリントp34-35
・暗誦テストの課題文の音声を聞く
・第2回筆記試験返却
【宿題】
・プリントp38-41(前置詞のまとめ)を予習してください。
・暗誦テストのための練習をしてください。
【次回の予定】
・プリントp36-37
・プリントp38-41
・教科書p72-73
・暗誦テストの課題文の練習
【豆知識】
春节Chūnjié(旧正月)#中国の正月は旧暦で祝う旧正月、普段使っている太陽暦とはずれがある。2011年の旧正月は2月3日であった。2012年の旧正月は1月23日。
寒假hánjià(冬休み)#旧正月前後の休暇。
祝你新年快乐!Zhù nǐ xīnxián kuàilè!(あなたの新年が楽しいものでありますように)#“祝”は祈る、願うの意味、#年が明ける前から使う。
新年好!Xīnxián hǎo!(新年おめでとう)#年が明けた後の挨拶

12月19日(月)3限

【連絡】
今回配ったプリントを次回も持ってきて下さい。
【配布物】
・継続時間と回数の言い方のプリント
【今回の授業】
・前回の課題のチェック
・前回の出席カードの余白に書いてもらった「大学で〜を勉強しています」の紹介とコメント
・中国のWeb検索サービスを使ってみる
・教科書p42〜43(但し、p43の後半を除く)
・TDLとUSJ、どちらに行ったことがある人が多いか、一番たくさん行ったことがある人は誰か中国語で調査しよう。
・プリントp29-30(但し、p30の最後の練習問題を除く)
【宿題】
・教科書p43の例文(1)と(2)を憶える。
・プリントp30の最後の練習問題を解いてくる。
【次回の予定】
・前回の課題のチェック
・前回の調査結果のまとめ
・「〜したい」の言い方
・継続時間と回数のまとめ
・3つの“在”
・暗誦テストの課題文発表
・第2回筆記試験答案返却

12月12日(月)3限

【今回の授業】
・前回の積み残しの文を出席カードに(我在大学学~。)を書く。
・プリントp25-26
・教科書p36-37
・教科書p43の例文(2)のみ。
【宿題】教科書p36-37のフレーズから選んだもの+αの以下のフレーズを憶えてください。
坐飞机(飛行機に乗る)
坐火车(列車に乗る)
坐地铁(地下鉄に乗る)
坐公共汽车または坐公交车(路線バスに乗る)
【注】公交车gōngjiāochē
坐出租车、または打的(タクシーに乗る)
开汽车または开车(車を運転する)
骑自行车(自転車に乗る)
骑摩托车(バイクに乗る)
走路zǒu lù(徒歩)
【今日の補充】
你会说汉语吗?
(あなたは中国語を話せますか)
会说一点儿。
(少し話せます)
你学了几年汉语?
(あなたは何年間中国語を勉強しましたか)
我学了一年汉语。
(わたしは1年間中国語を勉強しました)
你(是)在哪儿学的?
(あなたはどこで勉強しましたか)
我(是)在大学学的。
(わたしは大学で勉強しました)
你(是)在中国学的吗?
(あなたは中国で勉強したのですか)
我不是在中国学的。
(わたしは中国語で勉強したのではありません)
我是在日本学的。
(わたしは日本で勉強したのです)
你去过中国吗?
(あなたは中国に行ったことがありますか)
去过。
(行ったことがあります)
你(是)什么时候去的?
(あなたはいつ行ったのですか)
我(是)去年去的。
(わたしは去年行きました)
【次回の予定】
・”我在大学学~。“を匿名で発表。
・教科書p42-43
・回数の言い方
・経験と回数の言い方を使ってテーマパークに関する調査をクラスで行う。
・継続時間と回数の言い方のまとめ

12月5日(月)3限

【今回の授業】
“不”“没”の使い分けについて復習
・第2回筆記試験
・筆記試験解説
・教科書p14-15
【今日の補充】
A:你会说英语吗?
(あなたは英語を話せますか)
B:会说。
(話せます)
A:你学了几年英语?
(あなたは何年間英語を勉強しましたか)
B:我学了六年英语。
(わたしは6年間英語を勉強しました)
【宿題】
・教科書p36-37とプリントp25-26を予習して下さい。
【次回の予定】
・前回作った「わたしは大学で〜を勉強している」を出席カードに書く。
・教科書p36-37
・プリントp25-26
【今後の予定】
・12月26日に第2回筆記試験の答案返却と暗誦テスト課題文発表の予定。
・1月23日に暗誦テスト
・1月30日に第3回筆記試験