夏休みの宿題

そろそろ夏休みも終わりです。10月5日提出の夏休みの宿題、できてますか?「後輩勧める中国語の単語ベスト10(例文付き)」を作成しながら、前期習ったことを思い出しましょう。プリントをなくした人は、講義支援システムからダウンロードできます。前期の授業(中国語初級AI)の7月27日のところにあります。
それでは後期も元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。

8月3日(月)3限

・期末試験実施しました。
・理系学部の人は中国語は卒業に必要ないので、前期で辞めてしまう人がいます。おまんじゅうに喩えると前期だけではまだ「あんこ」に到達していません。ぜひ後期も続けて履修してください。
・授業アンケート、実施中です。本来は7月末まででしたが、インフルエンザによる休講があったため8月10日(月)まで延長されました。学内のパソコンから学生ポータルにアクセスして回答します。今年はリズムに乗せた「三文字中国語」や「模範音声付き、録音できるPDF教材」など実験的なこともしています。後期の授業、おいしくてためになる「あんこ」になるようにしたいので、履修している皆さんの意見を聞かせてくれるとうれしいです。
・夏休みに忘れてしまったことは後期が始まる前に取り返しましょう。秋の気配を感じたら前回配った「後輩勧める中国語の単語ベスト10(例文付き)」を作成してください。プリントをなくしたら、講義支援システムからダウンロードできます。

7月27日(月)3限

【連絡】
・学内に新型インフルエンザが発生しましたので、本日(7月27日)から8月2日まで休講です。登校せずに自宅で学習してください。
・期末試験は予定どおり実施されることになっていますが、大学からの情報を知るために大学のWebページを定期的にチェックしてください。
・私からの連絡は講義支援システムから行います。講義支援システムも定期的にチェックしてください。
【今日の配布物】
・期末試験に関する案内
・自己紹介のプリント
・夏休みの宿題(後輩に推薦する中国語の単語ベスト10、例文付き)
#上記の3点は講義支援システムからダウンロードできます。
・先輩たちが皆さんに残してくれた「後輩に推薦する中国語の単語ベスト10、例文付き」2クラス分
【今日進んだところ】
・暗誦テスト
・自己紹介のプリント
・期末テストの説明
・夏休みの宿題(後輩に推薦する中国語の単語ベスト10、例文付き)の説明
#休み中に用紙をなくした人は講義支援システムからダウンロードしてください。
漢字を書けば中国人には通じるか?
【次回の予定】
・期末試験

7月13日(月)3限

【連絡】
・7月27日に暗誦のテストをします。今日配ったプリントにある58のフレーズを何も見ないで正確に発音できるようにしてください。
・当日、今日配った58のフレーズが載ったプリントに学籍番号・氏名を記入して持ってきてください。このプリントがそのまま採点用紙になります。
・アトランダムに指名します。呼ばれた人はわたしが言う日本語を何も見ないで中国語で言ってください。58のフレーズの中から適当に5つ選んで言います。
【今日の配布物】
・暗誦の課題のプリント(両面印刷です!)
#今日欠席した人やプリントをなくした人は講義支援システムからダウンロードできます。
【今日進んだところ】
“这个”“那个”“哪个”の発音について
・教科書p12〜13
“儿化”ついて
#音声付きPDFは講義支援システムからダウンロードできます。
“这”+量詞+名詞(この〜)
“那”+量詞+名詞(あの〜、その〜)
“哪”+量詞+名詞(どの〜)
(例)这件毛衣(このセーター)
“件”は上半身を覆う衣服を数える量詞
“用”+<道具・手段・材料>+動詞フレーズ
(例)用筷子吃饭(箸でごはんを食べる)
“筷子”は箸のこと。
・動詞+回数
(例)请再说一遍。
Qǐng zài shuō yí biàn.
(もう一度言ってください)
・動詞+“一下”
#説明に使った動画は講義支援システムからダウンロードできます。
“怎么”+動詞(方法方式を尋ねる、やり方を尋ねる)
你的名字怎么念?
Nǐ de míngzi zěnme niàn?
(あなたの名前はどう読みますか)
niàn:声に出して読む
kàn:目で読む
这个字怎么念?
Zhèige zì zěnme niàn?
(この字はどう読みますか)
这个字怎么写?
Zhèige zì zěnme xiě?
(この字はどう書きますか)
#日本語話者と中国語話者の相互学習のために
〜〜用汉语怎么说?
〜〜yòng Hànyǔ zěnme shuō?
(〜〜は中国語でどう言いますか)
〜〜用日语怎么说?
〜〜yòng Rìyǔ zěnme shuō?
(〜〜は日本語でどう言いますか)
怎么样(様子や状態を尋ねる)
A:这件毛衣怎么样?
Zhèi jiàn máoyī zěnmeyàng?
(このセーターはどうですか)
B:很好看。
Hěn hǎokàn.
(とてもきれいです)
A:今天晚上一起吃饭,怎么样?
Jīntiān wǎnshang yìqǐ chī fàn, zěnmeyàng?
(今日の夜一緒にご飯を食べるのはどうですか?→今晩一緒にご飯食べませんか)
B1:好啊。
Hǎo a.
(いいですよ)
B2:对不起,我有事儿。
Duìbuqǐ, wǒ yǒu shìr.
(すみません、用事があります)
【今日の宿題】
無しです。暗誦テストに備えてください。
【次回の予定】
・暗誦のテスト
・自己紹介のプリント(暗誦のテストの時間待ちに)
・もし時間があれば、教科書のp80-81

7月6日(月)3限

【連絡】
・次回(7月13日)チェックシートを提出してください。
#チェックシートの4段階のチェックを忘れないようにしてください。4段階のどの段階にチェックがついていても成績には関係ありません。チェックシートはそもそも皆さん自身の学習と成長の記録だからです。チェックシートの利用を促すために一度だけ回収します。チェックシートは回収後にまた返却します。
・7月27日に暗誦のテストをします。今まで学んだフレーズのうち数個の日本語訳を言いますので、何も見ないで中国語で言えるようにしてください。
【今日進んだところ】
“普通话”pǔtōnghuà(中国語の共通語)と方言について
#上海語と広東語で1〜20まで数えた音声を聞く。
・中国語の外来語について
#以上の2点の説明の際に書画カメラで投影したのは以下の書籍です。
相原茂編著『中国語学習ハンドブック改訂版』 大修館書店 1996年
方言についてはp40-41、外来語についてはp57-58を書画カメラで投影しました。
この本は大阪府立大学図書館にあります。指定図書にしてあるので、ぜひ一度見てみてください。発音・語彙・文法・参考書目・中国の社会状況・文学史など中国語を学ぶために必要な知識をコンパクトにまとめてあります。初級だけでなく中級・上級になっても役に立つと思います。出版から少し時間が経っているので社会状況の紹介などで情報が少し古くなっているところもありますが、本気で中国語をマスターしたいなら購入して持っていても損はしないと思います。
・助動詞“会”の練習の続き
・教科書p10-11
・小テスト返却
【今日の補充】
・2種類の「車に乗る」の言い方
开车kāi chē 自分で運転して車に乗る
“开”には「機械を操作する」という意味がある。
坐车zuò chē 人の運転する車に乗る
“坐”は元来「座る、腰掛ける」という意味。
【今日の宿題】
・教科書p10のフレーズを憶えてください。
【次回の予定】
・チェックシート提出
“儿化”について
・教科書p12-13
・みんなの前で三文字中国語をシャウト(希望者3名)
・教科書p80-81

6月29日(月)3限

【連絡】
・今日配ったプリントを次回も持ってきてください。
【今日の配布物】
“会”の練習のプリント
講義支援システムからダウンロードできます。
今日CALL教室で配ったPDFには誤植がありました。申しわけありませんでした。次回、訂正したファイルを配ります。また講義支援システムには訂正したファイルをアップロードしておきます。
【今日進んだところ】
・小テスト
・みんなの前で三文字中国語をシャウト(希望者1名)
・教科書p6-9の復習
・助動詞“会”に関する説明
・名詞にかかる修飾語を作る助詞“的”に関する説明
(例)我的书(わたしの本)
#修飾される名詞が前後関係からわかる時は、修飾される名詞を省略できます。
(例)
A:这是你的书吗?(これはあなたの本ですか)
B:是,这是我的(书)。(そうです。わたしのです)
・1つの漢字が複数の発音&漢字1字が必ずしも独立した単語になるわけではないことについて。
同じ漢字でも発音が違えば、意味も異なります。例えば“好”には2つの発音があります。hǎoと第3声で読めば「良い、よろしい」という意味で、“好”1文字で独立した単語として使えます。
“好”hàoと第4声で読むときは「好き」という意味ですが、こちらは単独で使うことはできず、“爱好”のように単語の一部分となって「好き」をいう意味を表します。
【今日の3文字中国語】
说日语(日本語を話す)
shuō Rìyǔ
【今日の宿題】
A:这是你的书吗?
Zhè shì nǐ de shū ma?
(これはあなたの本ですか。)
B1:是,这是我的。
Shì, zhè shì wǒ de.
(そうです。これはわたしのです)
B2:不是,这不是我的,是老师的。
Bú shì, zhè bú shì wǒ de, shì lǎoshī de.
(違います。これはわたしのではなく、先生のです。)
【次回の予定】
“会”の練習のプリントの続き
・教科書p10-13
・みんなの前で三文字中国語をシャウト(希望者3名)
・もし時間があれば、教科書p80-81

6月22日(月)3限

【連絡】
・次回(6月29日)小テストを実施します。問題形式については前回の記事を参照してください。
出題範囲は教科書と授業中に配布したPDF及びプリントです。
・小テストの追試はありません。体調を整えて受験してください。
【今日の配布物】
・教科書のフレーズや文を憶えているかをセルフチェックするシート(印刷プリント)
#ファイル版は講義支援システムからダウンロードできます。
#自宅のWindowsXP、WindowsVistaを搭載したパソコンで中国語を入力できるようにする設定方法と、声調符号付きpinyinの入力方法。

【今日進んだところ】
・3桁以上の数字の復習
中国人民银行人民币票样(中国の中央銀行による人民元の見本)
・みんなの前で三文字中国語をシャウト(希望者1名)
・教科書p6〜p9
#但し、p9の(2)は除く。
趣味は健康的に
・前置詞“给”
・動詞の重ね型(1音節動詞のみ)

【今日の3文字中国語】
看电影(映画を見る)
kàn diànyǐng
听音乐(音楽を聞く)
tīng yīnyuè
“看电影”を使った文型の復習】
我看电影。
Wǒ kàn diànyǐng.
(わたしは映画を見ます)
我不看电影。
Wǒ bú kàn diànyǐng.
(わたしは映画を見ません)
A:你看电影吗?
Nǐ kàn diànyǐng ma?
(あなたは映画を見ますか)
B1:看。
Kàn.
(見ます)
B2:不看。
Bú kàn.
(見ません)
你看什么电影?
Nǐ kàn shénme diànyǐng?
(あなたはどんな映画を見ますか)
“什么”+名詞?
名詞の内容や性質を問う。「どんな〜?」「何の〜?」
【今日の補充】日本の漢字を知っているが故の落とし穴。
新闻xīnwén(ニュース)
・「新聞(しんぶん)」のことは“报”bàoという。
人民网(中国を代表する新聞である人民日报のWebサイト)
“机”は「機」の簡体字。
「机(つくえ)」のことは“桌子”zhuōziという。
【今日の宿題】
・今日配ったチェックシートを活用して小テストに備えてください。
【次回の予定】
・小テスト
・教科書p9の残り
・教科書p10〜p13
・教科書p80〜p81(時間があれば)
・みんなの前で三文字中国語をシャウト(希望者1名)

6月15日(月)3限

【連絡】
・6月29日に小テストを行います。主な出題形式は以下の通りです。
(1)中国語の音声を聞いて、簡体字で書き取り、日本語に訳す。
(2)日本語を中国語に訳す(簡体字とpiniyinで解答)
(3)並べ替え(pinyinで与えられた語句を日本語の意味に合うように並べ替え、簡体字で解答)
(4)書き換え(肯定文→否定文、疑問文など)
(5)空欄補充
・みんなの前で1人で教科書のラップ調3文字中国語フレーズを、何も見ずにカラオケに乗せて3回唱えれば、成績に5点加点します。更に発音が良ければそれに加えて最高5点まで加算します。我こそはと思う人は、どのフレーズをやるのか申し出てください。フレーズは授業で勉強したフレーズから選んでください。但し、実施期間は授業中です。授業が全部終了した後や期末試験を受けた後で試験成績が悪かったからやらせてくださいというのはなしです。
【今日進んだところ】
・p22
・“一”の声調変化について復習
・2桁までの数字の言い方の復習
・3の倍数と3が入った数字で手を叩くゲーム
・3桁以上の数字の言い方
・主な貨幣の言い方
#貨幣+3桁以上の数字の言い方のPDF、“一”の声調変化のPDFは、講義支援システムからダウンロードできます。
・隣の座っている人の身につけている物や持ち物を指差して、
多少钱?Duōshao qián?(いくらですか)
と尋ね、
尋ねられた人は、中国語で値段を
〜日元。〜 Rìyuán(〜円)
と答えるゲーム
・2のふたつの言い方の復習
序数(2番目)はèr
(例)二月èr yuè(2月)
#1年のうち2番目の月。
基数(量の2)は、liǎng
(例)两个月liǎng ge yuè(2か月)
#1か月×2=2か月という時間の量
・数詞+量詞+名詞の復習
#“一”の声調変化、そして2の言い方に注意!
(例)
一本书(1冊の本)
yì běn shū
两本书(2冊の本)
liǎng běn shū
一把伞(1本の傘)
yì bǎ sǎn
两把伞(2本の傘)
liǎng bǎ sǎn
一把椅子(1脚の椅子)
yì bǎ yǐzi
两把椅子(2脚の椅子)
liǎng bǎ yǐzi
一个人(1人の人)
yí ge rén
两个人(2人の人)
liǎng ge rén
【今日の宿題】
・教科書p22のフレーズを憶える。
・3桁以上の数字に言い方を復習する。
・教科書p6〜9の予習。
【次回の予定】
・3桁以上の数字の言い方の復習
・教科書p6〜9

6月8日(月)3限

【今日進んだところ】
・教科書p20〜21
・0〜10までの数字の言い方
・北海道大学の田邉鉄先生による「暗証番号聞き取りゲーム
・いくつ欲しいか尋ねる&いくつ欲しいか答える
“二”“两”
#音声付きPDFは講義支援システムからダウンロードできます。
中国の度量衡について
・「模範音声付き、録音のできるPDF」に関するアンケート。
“几”+量詞+名詞
“几”の後には量詞か量詞の相当するものが必ず必要!
“多少”+(量詞)+名詞
“多少”の後の量詞は省略可能。
【教科書以外で補充した表現】
几月几号?
Jǐ yuè jǐ hào?
(何月何日?)
#月や日のように上限がある数量(1月〜12月、1日〜31日)を尋ねる時は“几”を使います。
【今日の3文字中国語】
多少钱?(いくらですか)
Duōshao qián?
【今日の宿題】
・教科書p20のフレーズを憶える
【次回の予定】
・教科書p22〜23
・貨幣の名称
・100以上の数字の言い方

6月1日(月)3限

【今日進んだところ】
・発音テスト(2音節の声調の組み合わせ)
・名前を尋ねるゲーム
・教科書p101「御礼の言い方と御礼を言われた時の返し方」
・教科書p20の最初のフレーズだけ
・数詞+量詞+名詞
(例)一本书yì běn shū(1冊の本)
・指示代名詞+量詞+名詞
(例)这本书zhèi běn shū(この本)
(例)那本书nèi běn shū(あの本)
・指示代名詞が目的語になるときは、指示代名詞+量詞の形で。
【今日の3文字中国語】
要这个(これが欲しい)
yào zhèige
【教科書以外に補充した内容】
・<確認したいものを指差して>
A:是这个吗?
Shì zhèige ma?
(これですか)
B1:是。
Shì.
(そうです)
B2:不是。
Bú shì.
(違います)
再说一次。
Zài shuō yí cì.
(もう1回言って)
最初から最後まで通してもう1回繰り返してくださいとていねいに頼むには以下のように言います。
请再说一遍。
Qǐng zài shuō yí biàn.
(もう1回言ってください)
请在这里签字。
Qǐng zài zhèli qiānzì.
(ここにサインしてください)
【今日の宿題】
・教科書p20〜p23を予習してください。
【次回の予定】
・名前を尋ねるゲームの上位入賞者発表
・教科書20〜p23