12月22日(水)2限

【連絡】
・補語のプリントを次回も持ってきて下さい。
【今日の配布物】
・『キクタン中国語初級編』第8周チェックシート
講義支援システムからダウンロードできます。
【今日の授業】
・『キクタン中国語初級編』第8周チェックシート
・結果補語の聞き取り3問
・副詞“就”“才”
・方向補語と目的語の位置
・可能補語
・結果補語と可能補語
・助動詞“能”と可能補語
【復習の課題】
・『キクタン中国語初級編』第9周
【予習の範囲】
・可能補語のプリントp62(5)〜(10)を予習してください。
【次回の予定】
・『キクタン中国語初級編』第9周
・方向補語聞き取り問題
・可能補語読解問題
・可能補語聞き取り問題
・『動画でニイハオ』ホテル編、オートロックのホテルで

12月15日(水)2限

【連絡】
・今日配った方向補語、可能補語、様態補語のプリントを次回も持ってきて下さい。
【今日の配布物】
・『キクタン中国語初級編』第7周チェックシート
講義支援システムからダウンロードできます。
・清原文代、井出克子、韓艶玲、高惠敏『一歩一歩学漢語』下冊(白帝社 2007年)より方向補語、可能補語、様態補語の部分
書籍の一部分をコピーしたものは著作権の関係で授業中以外の配布ができませんので、講義支援システムにはアップロードしません。今日欠席した人は授業中にプリントを取りに来て下さい。
【今日の授業】
・『キクタン中国語初級編』第7周チェックシート
・結果補語の聞き取り問題(動詞+“错”まで)
・方向補語の図示
・小テストの返却と解説。
#相原茂、石田知子、戸沼市子『Why?に答える中国語の文法書』(同学社 1996年)p208-209「進行相と持続相–どう違う?」を紹介。
#案外不正解が多くてショックだった問題は、時点+動詞の言い方。
【復習の課題】
・『キクタン中国語初級編』第8周
【予習の課題】
・今日配ったプリントに目を通してきてください。
【次回の予定】
・『キクタン中国語初級編』第8周チェックシート
・結果補語の聞き取りの続き
・方向補語
・可能補語
・『動画でニイハオ』ホテル編

12月8日(水)2限

【連絡】
・次回も結果補語のプリントを持ってきて下さい。
【今日の配布物】
無しです。
【今日の授業】
・小テスト実施
・結果補語について(動詞+形容詞のところまで)
・結果補語を含む文の聞き取り(動詞+“完”
#講義支援システムの掲示板を使用して聞き取ったものを入力。
#今回はいつも聞き取りが速い人に少し遠慮してもらって、他の人が書き込んでから掲示板に書き込むようにしてもらいました。また、今回の聞き取りでは聞き取った中国語に加えて、日本語訳の書き込みもしてもらいました。
【復習の課題】
・『キクタン中国語初級編』第7周
【予習の範囲】
・結果補語のプリントを読んできておいて下さい。
【次回の予定】
・『キクタン中国語初級編』第7周
・結果補語を含む文の聞き取り
・『動画でニイハオ』ホテル編
・もし間に合えば小テスト返却

12月1日(水)2限

【連絡】
・12月8日(水)2限に小テストと行います。試験範囲と問題形式は以下の通りです。
範囲:
(1)『キクタン中国語初級編』第1周〜第6周
(2)『動画でニイハオ』
・ショッピング編「かばんを買う」
・ショッピング編「セーターを試着する」
・レストラン編レストランの席の種類
・レストラン編「お勧め料理を尋ねる1」
・ホテル編「部屋を予約する」
(3)『中国語初級段階学習指導ガイドライン』より
・処置文
・受け身文
・比較文
・形容詞述語文
・名詞述語文
(4)その他、授業で説明した文法事項
・動詞+着
・在+動詞フレーズ
・動詞+継続時間+目的語
・動詞+回数+目的語
・動詞+了+継続時間+了
・二重目的語を取る動詞
(5)中検第71回
問題形式:
・キクタン:日本語訳と声調無しのpinyinを提示、簡体字+pinyinに声調をつける。
・聞き取り:簡体字で書いて日本語に訳すものと中検の形式をまねたもの
・空欄補充
・並べ換え
・日本語を中国語に訳す
・今日配った結果補語のプリントを次回も持ってきて下さい。
【今日の配布物】
・『キクタン中国語初級編』第6周チェックシート
講義支援システムからダウンロードできます。
・相原茂、石田知子、戸沼市子『Why?に答える中国語の文法書』(同学社 1996年)より結果補語の部分
・清原文代、井出克子、韓艶玲、高惠敏『一歩一歩学漢語』下冊(白帝社 2007年)より結果補語の部分
書籍の一部分をコピーしたものは著作権の関係で授業中以外の配布ができませんので、講義支援システムにはアップロードしません。今日欠席した人は授業中にプリントを取りに来て下さい。
【今日の授業】
・『キクタン中国語初級編』第6周チェックシート
・結果補語について(動詞+“见”まで)
・『動画でニイハオ』ホテル編「部屋を予約する」の聞き取りと問題1問
・小テストの範囲などの確認
【復習の課題】
・小テストに備えて復習してください。
【次回の予定】
・小テスト
・結果補語の続き

11月24日(水)2限

【連絡】
12月8日(水)2限に小テストを実施します。
範囲などについては次回(12月1日)の授業中に発表します。
【今日の配布物】
『キクタン中国語初級編』第5周チェックシート
講義支援システムからダウンロードできます。
【今日の授業】
・『キクタン中国語初級編』第5周
・副詞“就”について
“一边”+〜“一边”+…
・『中国語初級段階学習指導ガイドライン』より形容詞述語文と名詞述語文
・『動画でニイハオ』レストラン編「お勧め料理を尋ねる1」の聞き取り。但し、最後の質問は未だ。
【復習の課題】
・『キクタン中国語初級編』第6周
【予習の範囲】
・『中国語初級段階学習指導ガイドライン』の補語のところに目を通しておいてください。
【今日の余談】
“擦”について
“拉”について
【次回の予定】
・『キクタン中国語初級編』第6周
・結果補語について
・『動画でニイハオ』レストラン編「お勧め料理を尋ねる1」で聞き取った内容に関する質問
・『動画でニイハオ』ホテル編から1つ聞き取り
・小テストの範囲発表

11月17日(水)2限

【今日の配布物】
『キクタン中国語初級編』第4周のチェックリスト
講義支援システムからダウンロードできます。
【今日の授業】
・『キクタン中国語初級編』第4周のチェックリスト
・進行と持続の違い
・A“不比”B〜とA“没有”B〜との違い。
・『動画でニイハオ』レストラン編レストランの席の書類について聞き取り
#今回から新しい方法で聞き取り。
(1)講義支援システムの会議室機能を利用して各自会議室に中国語を書き込んでいく。聞き取れた分だけでよい。クラス全員で聞き取りを完成させる。
(2)聞き取った内容に基づいて、中国語を母語とするTAが問題(選択肢4)を出すので、正しい選択肢を選ぶ。また問題文や各選択肢も聞き取れれば、会議室に書き込む。
【復習の課題】
『キクタン中国語初級編』第5周を憶えて下さい。

11月10日(水)2限

【今日の配布物】
・『キクタン中国語初級編』第3周のチェックシート
講義支援システムからダウンロードできます。
【今日の授業】
・出席カードのコメント紹介。
・『キクタン中国語初級編』第3周
・前回実施した中検4級過去問に関する質問に答える。
・動詞+“着”
・比較文
・『動画でニイハオ』ショッピング編「セーターを試着する」の聞き取り
【復習の課題】
・『キクタン中国語初級編』第4周を憶えてください。
【今日の余談】
・時計の言い方は2つある。“钟”“表”“送钟=送终”のタブー。
“笔”、“酒”、“车”は総称。
“国”は現代中国語では単独で単語になれない。
“县”(県)は“市”より下の行政単位。
・中国語の“政府”は行政機関を指す。“市政府”は市役所。日本語でいうところの政府は“中央政府”
【次回の予定】
・出席カードの質問に答える。
・名詞述語文、形容詞述語文。
・『動画でニイハオ』レストラン編から1つ聞き取り。

10月27日(水)2限

【今日の授業】
・中検過去問1回分の販売
・中検過去問実施
・中検過去問自己採点
・中検の解答の誤植訂正
・中検の日程の紹介
【復習の課題】
・今回の中検の問題で、解答を見てもよくわからないところは次回説明しますので、メモをしてきてください。
・『キクタン中国語初級編』第3周
【次回の予定】
・『キクタン中国語初級編』第3周のチェック
・中検過去問の質問コーナー
・会話の聞き取り

10月20日(水)2限

【連絡】
次回(10月27日)の授業中に、中検の過去問(850円)を販売します。お釣りのないようにお金を用意して下さい。
【今日の配布物】
『キクタン中国語初級編』第2周チェックシート
講義支援システムからダウンロードできます。
【今日の授業】
・『キクタン中国語初級編』第2周チェック(筆記、口頭で日本語→中国語、中国語→日本語)
・処置文と受け身文
・『動画でニイハオ』「ショッピング編かばんを買う」の聞き取り
・副詞“还”:依然として同じ状態が続いていること、すでにあるものに追加。
“每”は包括を表す副詞“都”で受ける。
・前置詞“跟”+動作行為を共にする相手
・前置詞“跟”は常に副詞“一起”と一緒に使うのか?→No!
・前期試験の聞き取り問題の問題部分と選択肢の聞き取りと答え合わせ
【復習の課題】
次回は中検4級の過去問に挑戦します。前期の『キクタン中国語入門編』や1年次の時の教科書などを使って復習しておいてください。
【今日の余談】
・いろんな“包”
“书包”“皮包”“钱包”
・中国語の“以上”“以下”は日常生活ではその数を含むか含まないかあいまい。
(例)十八岁以下(18歳を含む?含まない?)
法律の条文などではあいまいさを排除するためにその数を含むかどうか明記してある。
“馒头”は日本語の漢字では饅頭だが、あんこがたっぷり入った甘いお菓子ではなく、中国北方の主食の1つ。

10月13日(水)2限

【今日の配布物】
・『キクタン中国語初級編』第1周チェックシート
講義支援システムからダウンロードできます。
【今日の授業】
・『キクタン中国語初級編』第1周チェックシート
・『キクタン中国語初級編』第1周のいくつかの単語について補充説明
・儿化の発音(-i,-n)
・前期試験聞き取り問題の本文後半の聞き取りと答え合わせ
・前期試験聞き取り問題の朗読と文法解説
“在”の3つの用法
・進行の“在”
(例)A:你在干什么呢?(あなたは何をしているところですか)
   B:我正在看电视呢。(わたしはちょうどテレビを見ているところです)
(例)他在打电话呢。(彼は電話中です)
(例)她在接电话呢。(彼女は電話に応対中です)
・動詞+継続時間+目的語
・動詞+回数+目的語
・動詞+“了”+継続時間+“了”
・二重目的語を取る動詞+目的語(誰に)+目的語(何を)
・『アルクの動画でニイハオ220 for iPad 〜シーンで覚える中国語・多言語字幕付き』の電話編(取引先への電話)の聞き取り(字幕無し→日本語字幕付き)。
・『アルクの動画でニイハオ220 for iPad 〜シーンで覚える中国語・多言語字幕付き』のどのカテゴリーを聞き取りしたいかのアンケート。
【復習の課題】
・『キクタン中国語初級編』第2周
【今日の余談】
阿姨、叔叔
同志
现代、当代
看书、念书、读书
念大学、读大学
【次回の予定】
・『キクタン中国語初級編』第2周チェックシート
・前期試験聞き取り問題の問題部分と選択肢部分の聞き取り
・処置文と受け身文
・『動画でニイハオ』の希望カテゴリーから会話1つを選んで聞き取り