【連絡】
10月29日(金)1限に第1回筆記試験(聞き取りを含む)を実施します。
問題形式は以下のとおりです。
・聞き取り(中国語を聞き取って簡体字で書き、日本語に訳す)
・並べ替え(pinyinで与えられた語句を正しく並べ替えて簡体字で書く)
・括弧埋め(中国語の文の一部が空欄になっていて、そこに適切な語句を入れる)
・日本語を中国語に訳す(解答は簡体字+pinyin)
試験範囲については10月22日(金)1限の授業中に発表します。
【今日の配布物】
無しです。
【今日の授業】
・前回の課題のチェック
・同類を表す副詞“也”
・包括を表す副詞“都”
・“也”や“都”を含む文は反復疑問文にできない。
・発音の復習をしたい人のために「ネットでget!ピンイン聞き分けトレーニング」を紹介。
・前置詞(p47まで)
【復習の課題】
以下の文を憶えてください。
・A:我不去,你呢?
B:我也不去。
・你们都是日本人吗?
・你在大学学什么?
・从大阪到上海要多长时间?
【予習の範囲】
p48からp50までを予習してください。
【今日の余談】
・漢字の字体(繁体字・簡体字・日本漢字)
・初中生 (中学生)+高中生 (高校生)=中学生 (中高生)
・高校 (大学などの高等教育機関のこと)
・1つの漢字に複数の音があったら、音によって意味が違う。
(例)都 と読めば、都市の意味、但し、この漢字1文字で独立して使える単語ではない。他の漢字をいっしょになって単語となり、その中で「都市」という意味を表す。例えば“首都 ”など。
都 と読めば、包括を表す副詞(みんな、ぜんぶ)。例えば“这些都是我的。 ”(これらは全部私のです)
・机 は机に非ず、機の簡体字。中国語で机は“桌子 ”という。
カテゴリー: 中国語の授業 > 金1限の授業
10月8日(金)1限
【今日の配布物】
・前置詞のプリント
#講義支援システムからダウンロードできます。
【今日の授業】
・前回欠席者に対応
・座席表発表
・前期の復習プリントの続き
・反復疑問文
#反復疑問文:その動詞の指す動作行為や形容詞の指す状態が成立するかどうか白紙の状態で尋ねる。
#“〜吗?”:ある事柄に対して心の中で予想があってそれを確かめるために尋ねる。
・選択疑問文
【復習の課題】
以下の文を憶えてください。
・你去不去?(あなたは行きますか)
・你有没有时间?(あなたは時間がありますか)
・你刷卡还是付现金?(あなたはカードで払いますか、それとも現金で払いますか)
・你打电话还是发短信?(あなたは電話をかけますか、それともメールを出しますか)
#“短信”はケータイのメール
【予習の範囲】
読んでおいてください。
・同類を表す副詞と包括を表す副詞のプリント
・前置詞のプリント
【今日の余談】
・中国語ではケータイのメールとパソコンのメールは別の単語で言う。
10月1日(金)1限
【今日の配布物】
・シラバス
・学習の記録
・前期の復習のプリント
・反復疑問文・選択疑問文・同類を表す副詞・包括を表す副詞のプリント
#プリント等は講義支援システムからダウンロードできます。
【今日の授業】
・事前登録者確認。
・シラバス説明
・座席希望列アンケート
・講義支援システム説明
・前期の復習プリントp39〜p40の(12)まで。
・前期履修者に提出物と最終回の筆記試験を返却。
・事前登録をしなかった学生に対する対応。
【復習の課題】
前期の復習プリントp40の(13)〜p42の(34)までの解答を作っておいてください。
辞書や教科書、プリントを参照OKです。
次回の授業で1人ずつ指名して、口頭で答え合わせを行います。
【予習の範囲】
反復疑問文・選択疑問文・同類を表す副詞・包括を表す副詞のプリントを読んでおいてください。
7月30日(金)1限
【連絡】
・夏休みの宿題、「後輩のために選ぶ中国語初級AI(基礎)単語ベスト10(例文付き)」は、10月1日(金)1限の授業中に提出してください。後期の成績に組み入れます。
【今日の配布物】
・前期の主な単語165語のまとめプリント(pinyinと日本語訳付き、簡体字欄は空白、背フルチェック欄有り)
・夏休みの宿題
#なくした人は講義支援システムからダウンロードできます。
・去年の受講生が作った「後輩のために選ぶ中国語初級AI(基礎)単語ベスト10(例文付き)」の全員分(誰のリストが良いか投票して選ばれたベスト3を表紙に表記)。
【今日の授業】
・学習の記録の回収
#10月第1回の授業で返却します。後期の授業に出ない人は申し訳ないですが、清原の研究室まで取りに来て下さい。
・筆記試験第3回実施
・筆記試験第3回の答え合わせ
・夏休みの宿題の説明
・自由参加の暗誦テスト実施
【復習の課題】
夏休みに毎日中国語を勉強しろとは言いません。夏が終わりに近づいて涼しくなってきたら、夏休みの宿題、後輩のために選ぶ中国語初級AI(基礎)単語ベスト10(例文付き)を作成しながら、前期で習ったことを思い出してください。後期は前期の上に積み重ねる形になります。土台をしっかりさせておきましょう。
7月23日(金)1限
【連絡】
・7月30日(金)1限に第3回筆記試験を実施します。範囲はプリントのp21からp38までです。プリントをなくしたり、欠席してもらっていない人は講義支援システムからダウンロードできます。試験の形式は第2回に準じます。病気などやむを得ない理由で欠席した際の追試の扱いも同様です。
・学習の記録を提出する人は7月30日(金)1限、テスト終了後に提出してください。提出は任意です。学習の記録の成績における扱いはシラバスを参照してください。シラバスは講義支援システムからダウンロードできます。
・7月30日(金)1限テスト終了後に自由参加の暗誦テストを行います。参加しなくても成績は減点されません。参加した場合は暗誦のできぐあいによって成績に加点されます(0点〜10点)。参加を希望する人は7月23日に配布された用紙に必要な事項を記入して当日持参してください。用紙は講義支援システムからダウンロードできます。
【今日の配布物】
・“不”と“没”に関するプリント
・2つの“要”(動詞、助動詞)についてのプリント
・チェックシートその2
・自由参加の暗誦テストのテスト用紙
#いずれも講義支援システムからダウンロードできます。
【今日の授業】
・今後の日程の説明。
・暗誦テスト
#待ち時間にチェックシートを記入して提出。
・“了”の復習
・“不”と“没”の使い分け
・助動詞の“要”
・第3回筆記試験の範囲を確認。
【復習の課題】
第3回の筆記試験、がんばってください!
7月16日(金)1限
【連絡】
・7月23日(金)1限に暗誦テストを行います。暗誦テストは成績の10%を占めます。
本日(7月16日)に暗誦用テスト用紙を配布しました。暗誦テスト用紙は講義支援システムからダウンロードできます。必要事項を記入した上で、暗誦テスト当日に持参してください。
なお、欠席者に対する追試の扱いは筆記試験と同じです。
・次回暗誦テストの順番待ちの間にチェックシートを配布、記入してもらいます。第3回筆記試験(7月30日)に備えて復習するためです。記入したチェックシートは提出です。
【今日の配布物】
・暗誦テスト用紙
・助詞“了”のプリント
#講義支援システムからダウンロードできます。
【今日の授業】
・前回の出席カードについて
・暗誦テストの説明
・指示代名詞の例文の発音練習と復習
・助詞“了”について
・過去の状態や習慣の言い方
・“不”+動詞と“没”+動詞の意味の違い
・暗誦の課題文の発音練習
【復習の課題】
次回の暗誦テストに備えて練習してください。
【今日の余談】
・軽声にするかしないかで意味が異なる単語
(例)东西 (東西)
(例)东西 (物)
・“不”や“一”の声調変化は、初級教科書では一般に実際の発音を反映した声調符号を振っていますが、これらを反映させていない辞書もあります。こういうことは辞書の凡例に書いてあります。
7月9日(金)1限
【連絡】
7月23日(金)1限に暗誦テストを行います。
暗誦の課題文は本日(7月9日)の授業で発表しました。
7月16日(金)1限の授業中に暗誦テストのテスト用紙を配布します。学籍番号、氏名など必要事項を記入して暗誦テスト当日(7月23日)に持参してください。
【今日の配布物】
・暗誦テストの課題文
講義支援システムからダウンロードできます。
【今日の授業】
・前回の出席カードのコメントについて
・前回の課題チェック
・一日の中の時間帯
・相対的な時点の言い方
・3つの“在”
・指示代名詞のまとめ
#指示代名詞の例文の朗読練習はまだ。
【復習の課題】
暗誦テストの練習をしてください。
【今日の余談】
・“一点”(1時)の発音
参考:三宅登之先生「“一点”の“一”の声調(再録)」
参考:相原茂先生「「1時」は何と発音する?混迷を深める“一”の声調」
・“上午”“中午”“下午”の“午”って何?
・日本漢字音から-nで終わるか、-ngで終わるか見分ける方法。
清原の中文教室Q&A「-nで終わるか、-ngで終わるか?」
6月25日(金)1限
【連絡】
7月2日(金)は首都大学戦のため休校です。
今日配ったプリントは次回(7/9)も持ってきてください。
【今日の配布物】
・一日の時間帯の言い方、3つの“在”、指示代名詞のプリント
#講義支援システムからダウンロードできます。
【今日の授業】
・前回の出席カードに書かれたコメントについて
・前回の課題をチェック
・時点と時量
・1日のスケジュールを言う
・筆記試験第2回返却
【復習の課題】
プリントの時点と時量の表を憶えてください。
【予習の範囲】
今日配ったプリントに目を通しておいてください。
【今日の余談】
・スポーツをするの言い方
踢足球(サッカーをする)
打棒球(野球をする)
・暑いと熱い
今天很热。(今日はとても暑い)
热水(熱い水=お湯)
・湯はスープ?
汤(スープ)
6月18日(金)1限
【今日の配布物】
・時点と時量のプリント
#講義支援システムからダウンロードできます。
【今日の授業】
・前回の出席カードに対応
・筆記試験第2回
・疑問詞その2
・時点と時量のプリントの説明
【復習の課題】
以下の文を中国語で憶えてください。
・あなたはなぜ食べないのですか。
・あなたの名前はどう書きますか。
・あなたはどれが欲しいですか。
・これは何ですか。
・あの人は誰ですか。
【予習の範囲】
・時点と時量のプリントを読んできておいてください。たくさん単語が出ますので、予習しておかないと、次回の授業で混乱します。
6月11日(金)1限
【連絡】
次回6月18日(金)1限の授業の初めに第2回筆記試験(聞き取りを含む)を行います。
試験範囲、及び問題形式は以下の通りです。
範囲:プリントp6〜p20
問題形式:
(1)聞き取って簡体字で書き、日本語に訳す。
(2)pinyinで与えられた単語を適切に並べ替えて文を作り、簡体字で書く。
(3)下線部を問う疑問詞疑問文を作る(簡体字で解答)。
(4)中国語の文の空欄に適切な語句を入れる(簡体字で解答)。
(5)日本語の文を中国語に訳す(簡体字とpinyinで解答)。
(6)日本語の単語を中国語に訳す(簡体字とpinyinで解答)。
なお、病気やケガなどやむを得ない事情による欠席者に対する追試の扱いは第1回筆記試験と同じです。詳しくは講義支援システムを見てください。
【今日の配布物】
・数量を尋ねるの練習問題+疑問詞その2のプリント
講義支援システムからダウンロードできます。
【今日の授業】
・チェックシート返却
・前回の出席カードのコメントに対応(西暦の読み方について)
・前回の課題のチェック
・3桁以上の数字の言い方復習
・数量を尋ねる
・親族呼称
【復習の課題】
次回の筆記試験に備えて復習してください。