【連絡】
・自分の選んでテーマに関する参考文献リストを作る課題が出ています。12月14日(火)昼12時までに講義支援システムを使って提出してください。リストはレポート課題に添付してあるExcelファイルを使用して作成してください。
単行本+論文で15本。単行本と論文の比率は自由。但し、どちらかを0にすることはだめです。府大の図書館に所蔵していない単行本または学術雑誌を最低1冊は含むこと(府大図書館のOPACだけを検索して終わらないようにしてください)
・次回は授業中に大学の図書館に、自分の作成したリストに基づいて単行本や学術雑誌を借りに行ってもらいますので、学生証を忘れないようにしてください。
【今日の授業】
・日中ファストフード比較ワークシートの講評。
・論文を検索するためのサイトの紹介。
・リストを作る。
【今日の余談】
・一人っ子政策で生まれた新人類“80后”
カテゴリー: その他の授業 > 中国の言語と文化2
12月1日(水)5限
【今日の授業】
・卒論やレポートのために参考文献となる単行本を探すには?
【宿題】
・参考文献リストを作るためのテーマを来週までに決めておいてください。
【今日の余談】
・任天堂にはどうして香港と台湾向けの中国語繁体字サイトがあって、中国向けの中国語簡体字サイトがないのか?
【今後の予定】
・12月8日:卒論やレポートのために論文を探す。
・12月14日(昼12時):参考文献リスト提出期限(講義支援システムを使用して提出)
・12月15日:授業+実際に図書館から自分がリストアップした本や論文を借り出してくる。
自分が借りてきた本または論文から1本選んで、その内容を紹介する文章を書く(提出期限は年明けを予定)。
11月24日(水)5限
【連絡】
(1)ファストフードの日中比較のワークシートは次回(12月1日)の授業中に提出してください。
(2)(1)とは別の課題も出ています。詳しくは講義支援システム
を見てください。
【今日の授業】
・外国企業名、外国ブランド名の中国語訳について
参考:莫邦富『中国ビジネスはネーミングで決まる』(平凡社新書 2008年)
・外国企業、外国ブランド(中国にとっての外国なので、日本企業も含む)の中国語公式サイトを探して、日本語の公式サイトと比較する。
【今日の余談】
・红白事
【次回の予定】
・中文分野に関する単行本を探すには?
11月17日(水)5限
【今日の授業】
・ファストフードの日中比較の続き。
・ワークシートの左側完成
・口頭による報告。
【次回の予定】
・ファストフードの日中比較のワークシートを完成させる。
・完成させたワークシートに基づき、口頭で発表する。
・外国企業、外国ブランドの中国語訳名について。
【今日の余談】
・生野菜サラダにはまだ抵抗感?
・朝食を外食で。
11月10日(水)5限
【連絡】
・Web検索の技法の課題は11月16日(火)昼12時〆切りです。講義支援システムを通じて提出してください。
・今回配ったワークシートを次回も持ってきて下さい。
ワークシートは講義支援システムからダウンロードできます。
【今日の配布物】
・ファストフードの日中比較のワークシート
【今日の授業】
・Web検索の技法の続き。
・画像検索、動画検索。
・ドメイン名やサイト名を限定した検索。
・ファストフードの日中比較
#今日出席した人はマクドナルドのアメリカ・日本・中国のサイトを比較することになりました。今日欠席した人は次回ケンタッキーフライドチキンのアメリカ・日本・中国のサイトを比較することになります。
【今日の余談】
・ギョーザと“饺子”を画像検索するとどうなる?日本と中国ではギョーザと言えば想像するものが違う!
・“煎饼”は煎餅に非ず。“馒头”は饅頭に非ず。画像検索や動画検索で調べてみよう。
・大阪府立大学のWebサイトに私の名前は何回出てくるでしょう?
【次回の予定】
・ファストフードの日中比較のワークシートを作ります。最終的には口頭で調べた内容を発表してもらいます。
・時間があれば、次の課題(外国ブランドや外国企業の中国語公式サイト、中国語訳名を調べる)の説明をします。
10月27日(水)5限
【連絡】
・Web検索の課題が出ています。次回の授業(11月10日)を聞いた上で提出してください。期限は11月16日(火)昼12時です。
【今日の授業】
・電子辞書活用法(ジャンプ機能、ワイルドカード検索、例文検索)
・Googleで中国語のWebページだけを検索する方法
・and検索、or検索、not検索
・フレーズ検索、ワイルドカード検索
・画像検索
【復習の課題】
・前回配った資料で今日紹介したのはその一部です。その他の部分も読んでおいてください。
【今日の余談】
・画像で見る日本と中国の“拉面”(ラーメン)
・画像で見る中国の“生日蛋糕”(バースデーケーキ)
・“上有政策,下有对策”
・“和谐”と“河蟹”
・Webで見る「私は〜が好き」
【次回の予告】
・ドメインやサイトを限った検索
・Web検索の課題
・もし時間があれば、日本と中国のファストフードのメニュー比較の課題を始めます。
10月20日(水)5限
【連絡】
今回配ったプリントを次回も持ってきて下さい。
【今日の配布物】
・インターネットで知る中国語の世界に関する論文のコピー
・中国語電子辞書に関する論文のコピー
いずれも著作権の関係で講義支援システムにファイル化してアップロードすることができません。今回欠席した人には授業中に紙でコピーしたものを渡します。
【今日の授業】
・Web上の機械翻訳サービスを使ってWebページをまるごと訳してみる。
・Webで引ける辞書サイトの紹介
・中国語のニュースサイトの紹介(日本のニュースを中国語で読む、中国のニュースを中国語で読む)
・学内から引けるデータベース(辞書、新聞記事)の紹介
・中国語のニュースサイトを検索する
【復習の課題】
10月26日(火)昼12時〆切りのレポート(機械翻訳の助けを借りて自分の興味があるテーマに関する中国語ニュースを紹介する)があります。講義支援システムを使って提出してください。
【予習の範囲】
・今日配った文章を読んでおいてください。
【今日の余談】
・“粉丝”には「緑豆春雨」以外にもう一つの意味が。
・“沙发”には「ソファ」以外にもう一つの意味が。
【次回の予告】
・中国語電子辞書活用法
・中国語で書かれたWebページを様々な方法で検索
10月13日(水)5限
【今日の配布物】
・WindowsVistaの中国語入力環境、及びWord2007の中国語関連の機能について紹介した記事のコピー。
【今日の授業】
・ドメイン名について
・簡体字と繁体字
・ChineseWriterで中国語(簡体字と繁体字)を入力する。
・ChineseWriter付属の中国語電子辞書の紹介
・日本語版Windowsで中国語を入力できるようにするには?
・変換で出てこない漢字を入力するには?
・Web上の無料機械翻訳サービスの紹介(実習は課題1のみ)
#授業で使用したファイルは講義支援システムからダウンロードできます。
【次回の予定】
・自分の興味のある事柄について、中国語ニュースではどのように報道されているか調べる。
10月6日(水)5限
【今日の配布物】
・シラバス
・チェックシート
・講義支援システムの学生用クイックマニュアル
【今日の授業】
・シラバス説明
・中国語を受講したことがあるかのアンケート(中国語を受講していなくてもこの授業には出られます)。
・座席希望列アンケート
・講義支援システムの説明
・講義支援システムの仮登録について
・出席カードの使い方
・チェックシート記入&提出
・文字コードについて
【復習の課題】
今日の授業の内容をポイント3つにしぼって簡単にまとめる課題が出ています。詳しく講義支援システムはを見て下さい。