【連絡】
11月1日(火)午後6時〆切りの課題が出ています。詳しくは授業支援システムを見て下さい。
【今回の授業】
・提出課題「マクドナルドの日中米比較」に関するコメント
・外国企業(日本企業も含む)の企業名やブランド名をどう中国語に訳すか?音訳?意訳?音訳+意訳?
・中国語の同音字や音が近い字による縁起担ぎ
(例)中国ではコウモリ“蝙蝠” は縁起が良い。福
・中国語の同音字や音が近い字によるタブー
(例)中国では置き時計や掛け時計を送り物にするのは良くない。送钟=送终
・祝い事の色“红”hóng(赤)と葬式の色“白” 。
(例)中国からのお客様への歓迎の垂れ幕を作るのなら、白地に黒い字ではなく、赤地に黒い字や金文字で。
・同じ漢字でも日中でイメージが異なる(例)寿
(例)白い表紙に寿という文字が書かれた日本の結婚写真アルバムを見てとまどった中国人。
・トヨタの中国語ネーミングの失敗、プラドを“霸道” と訳すもたいへん不評で、音訳の“普拉多” に改名。
【宿題】
・外国企業(日本企業も含む)の企業名やブランド名の中国語訳を調べ、日本語公式サイトと中国語公式サイトを比較するワークシートを作成し、授業支援システムを通じて提出する。
【次回の予定】
・Web検索の手法
・Web検索を通じて知る中国人の生活
カテゴリー: その他の授業 > 中国の言語と文化2
10月19日(水)5限
【連絡】
今日の課題は10月25日(火)午後6時までに授業支援システムを通じて提出してください。もし全部終わらなくても、できた分を提出してください。中国語が打てなかった部分は今日配布した用紙に手書きして、次回の授業中に提出してください。
なお、この課題は次回全員の分を授業支援システム上で公開します。
【今回の授業】
・前回の補充
中国は多民族国家。
多数を占めるのは漢族だが、漢族の話す言葉(中国語)にもいろいろある。天津・上海・広州の方言で1,2,3を数えている音声を聞く。
簡体字と繁体字(正体字)
・ファストフードの日中米の比較
マクドナルド・ケンタッキーフライドチキン・吉野家の日本・中国・アメリカのメニューを比較する。同じファストフードチェーンでも国や地域によって異なる。何が同じで何が異なるのか?
(例)サラダは中国のファストフードにもあるか?
(例)牛丼に炭酸飲料のセット?
・メニューをどう中国語に訳すか?
意訳パターン
薯条(ポテト)<イモで作った細長いもの>
直訳パターン
热狗(ホットドッグ)<熱い犬>
音訳パターン
朱古力 (チョコレート)
巧克力 (チョコレート)
【宿題】
ワークシートを使ってファストフードの日中米の比較を行い、提出してください。
【豆知識】
メニューや写真を見ただけではわからないことがあります。
中国のペットボトル入りのウーロン茶などのお茶飲料、見た目は日本のものによく似ていても、砂糖が入っていて甘いものがあります。
三得力 (サントリー)の中国語公式ページのウーロン茶のところを見てみると、わざわざ无糖(無糖)や低糖(糖分少なめ)と注記してあります。砂糖の入ったウーロン茶のペットボトルが中国では一般的だからこその表示でしょう。
三得力产品消息
【次回の予定】
中国に進出する外国企業(日本企業を含む)は会社名やブランド名、商品名をどう中国語に訳しているか?
企業の日本語公式サイトと中国語公式サイトに違いはあるか?
10月12日(水)5限
【今回の授業】
・文字コードと文字化け(GB・Big5・Unicode UTF-8)
・CALL教室のChineseWriterとChineseWriter付属の電子辞書の使い方
・Windows日本語版で中国語を入力できるように設定する
・Web上の機械翻訳サービス
・機械翻訳サービスの力を借りて、自分の関心のある事物について中国語のニュースがないか調べてみる。
【次回の予定】
・前回の復習:なぜ簡体字を使うところと繁体字を使うところがある?
・Webページを通じて日本と中国のファストフードを比較
10月5日(水)5限
【配布物】
・シラバス
・チェックシート
【今回の授業】
・シラバスの説明
・座りたい列のアンケート
・中国語学習歴に関するアンケート
・チェックシート記入
・画像検索で見る中華料理と“中国菜”
授業で取り扱った例
・ギョーザと“饺子”
・天津飯は中国にもある?
・シューマイと“烧卖”
・チャーハンと“炒饭”
・肉まんと“包子” 、見た目が肉まんそっくりなのに割ってみると中に肉が入ってない“菜包”
・ラーメンと“面条” 、“拉面”
・エビチリは中国語でどう言う?“干烧虾仁”?“虾仁” はエビのむき身、じゃあ“干烧” って何?
・なぜ回锅肉 と言うのか?この肉は豚肉それとも牛肉、鶏肉?
・“做法” は作り方という意味、レシピも探してみよう。
【宿題】
10月11日(火)午後6時までに提出する課題があります。詳しくは授業支援システムを見て下さい。
【次回の予定】
・二種類ある中国語の字体
・パソコンで中国語入力するには?
【豆知識】
今日の授業では時間切れで取り上げませんでしたが、“饼”(餅) も日本語と中国語で指すものが違います。“烧饼”(焼餅) 、“煎饼”(煎餅) も日本語と中国語で指すものが違います。馒头 もそうです。調べてみてください。
2月9日(水)5限
【連絡】
次回は期末試験の解説を行います(出席は取りません)
【今日の授業】
・チェックシート返却
・試験方法の説明
・筆記試験(20分)
・実技試験(40分)
1月26日(水)5限
【連絡】
・2月2日(水)5限、授業の最終回で期末試験を行います。
(1)筆記試験(20分程度)
清原があらかじめ配布した試験用メモ用紙に手書きしたもののみ持ち込み可。
(2)実技試験(40分程度)
試験用メモ用紙、電子辞書、講義支援システムの資料、いずれも参照可。
#当日病欠した場合は追試を行います。追試の手続きについては、講義支援システムを見て下さい。
・2月9日(本来の期末試験日)は期末試験の解説とまとめを行います。
【今日の授業】
・チェックシート2回目の記入(第1回と比べてどれくらいできることが増えたかチェック)
・クラスメートが作った期末試験用問題を解く。
・みんなが作った期末試験問題に関連して中国文化のお話し。
・大学が実施する授業アンケートの案内
・チェックシート回収(成績には関係ありませんが、授業改善のヒントとして見させていただきます)。
【次回の予定】
・期末試験(筆記)
・休憩(5分間程度、この間にパソコン起動)
・期末試験(実技)
・チェックシート返却
1月19日(水)5限
【連絡】
1月25日(火)昼12時〆切のレポートが出ています。詳しくは講義支援システムを見てください。
【今日の授業】
・期末試験など今後の日程の説明
・期末試験用メモ用紙配布、試験当日ここに手書きしたものなら参照可。
#試験用メモ用紙は講義支援システムにはアップロードしません。直接清原のところまで取りにきてください。
・中国語でメール(簡体字、繁体字、中国語と日本語混在)
・文字コードのおさらい
・メールの本文でどうしても化けるなら添付書類。
・Wordのファイルなら相手は絶対読めるのか?
・拡張子の話
【今後の予定】
・1月25日昼12時 問題を作るレポート〆切り
・1月26日(水) みんなで作った問題をみんなで解く、チェックシート記入(2回目)
・2月1日昼12時 本(または論文)の紹介文〆切り
・2月2日(水) 期末試験(筆記+実技)
・2月9日(水) 期末試験解説
1月12日(水)5限
【連絡】
・次回の授業までに学情センターのWebメール(情報の授業の時に習っているはずです)が使えるかどうか試しておいてください。
【今日の授業】
・期末試験など今後の日程の説明
・ある言語を母語として使えても、その背後にある「なぜそういうのか?」という理由がわかっているわけではない。言語は道具であると同時に、研究の対象でもある。
・Web上で無料で使える日本語や中国語のコーパスの紹介
・今日使った例
・「食べれる」それとも「食べられる」?
・衣服を身につけることを表す「着る」「羽織る」「はく」の使い分けを日本語を勉強中の外国人にどう教える?
・“吃”“喝”と「食べる」「飲む」
・“吃药”それとも“喝药”?
・“吃粥”それとも“喝粥”?
・“手机”(携帯電話)は何で数える?“台”?“个”?“部”?
【今後の予定】
・1月19日(水) 中国語でメール、試験用メモ用紙配布
・1月25日昼12時 問題を作るレポート〆切り
・1月26日(水) みんなで作った問題をみんなで解く、チェックシート記入(2回目)
・2月1日昼12時 本(または論文)の紹介文〆切り
・2月2日(水) 期末試験(筆記+実技)
・2月9日(水) 期末試験解説
12月22日(水)5限
【今日の配布物】
・同じ本文を4つの形態で書いて印刷したもの。
(ア)タイトル無し、段落無し
(イ)タイトル有り、段落有り、参考文献リスト有り
(ウ)タイトル有り、段落有り、見出し有り、参考文献リスト有り
(エ)タイトル有り、段落有り、見出し有り、小見出し有り、参考文献リスト有り
・階層構造を持った文章を作るための材料(百科事典の記事4件)
【今日の授業】
・紀要や学会誌の現物を見る。
・卒論に必要な本や雑誌が自分の大学の図書館になかったらどうする?
・あなたなら配布した(ア)〜(エ)をどう評価する?
・Wordのアウトラインモードを使って階層構造を持った文章を作る練習
12月15日(水)5限
【連絡】
・単行本または論文いずれか1つを選んで、その内容を紹介する文を書く課題を出しました。
詳しくは講義支援システムを見て下さい。
【今日の配布物】
・高島俊男『独断!中国関係名著案内』(東方書店 1991年)から『中国語入門Q&A101』を紹介した部分
・相原茂・木村英樹・杉村博文・中川正之『中国語入門Q&A101』(大修館書店 1987年)の奥付と「ウィスキーは中国語で…?」
・相原茂・木村英樹・杉村博文・中川正之『新版中国語入門Q&A101』(大修館書店 2003年)の奥付と「ウィスキーは中国語で…?」
#奥付を読む、初版と新版の比較
・井上真琴『図書館に訊け!』(ちくま新書 2004年)より第2章3「学術雑誌の世界を知る」第2章4「どのように選んでいるか—手にした資料の外的評価」の一部。
【今日の授業】
・読んだことのない人に対して、本の内容を紹介する文を書く
・学術雑誌について
・本を目利きする
・自分が作ったリストに基づいて図書館に行って本と学術雑誌1冊ずつを借りてくる。
#単行本は借り出せたが、学術雑誌は時間切れで借りて来られず。