【連絡】
11月1日(火)午後6時〆切りの課題が出ています。詳しくは授業支援システムを見て下さい。
【今回の授業】
・提出課題「マクドナルドの日中米比較」に関するコメント
・外国企業(日本企業も含む)の企業名やブランド名をどう中国語に訳すか?音訳?意訳?音訳+意訳?
・中国語の同音字や音が近い字による縁起担ぎ
(例)中国ではコウモリ“蝙蝠” は縁起が良い。福
・中国語の同音字や音が近い字によるタブー
(例)中国では置き時計や掛け時計を送り物にするのは良くない。送钟=送终
・祝い事の色“红”hóng(赤)と葬式の色“白” 。
(例)中国からのお客様への歓迎の垂れ幕を作るのなら、白地に黒い字ではなく、赤地に黒い字や金文字で。
・同じ漢字でも日中でイメージが異なる(例)寿
(例)白い表紙に寿という文字が書かれた日本の結婚写真アルバムを見てとまどった中国人。
・トヨタの中国語ネーミングの失敗、プラドを“霸道” と訳すもたいへん不評で、音訳の“普拉多” に改名。
【宿題】
・外国企業(日本企業も含む)の企業名やブランド名の中国語訳を調べ、日本語公式サイトと中国語公式サイトを比較するワークシートを作成し、授業支援システムを通じて提出する。
【次回の予定】
・Web検索の手法
・Web検索を通じて知る中国人の生活