【配布物】
・シラバス
・チェックシート
【今回の授業】
・シラバスの説明
・座りたい列のアンケート
・中国語学習歴に関するアンケート
・チェックシート記入
・画像検索で見る中華料理と“中国菜”
授業で取り扱った例
・ギョーザと“饺子”
・天津飯は中国にもある?
・シューマイと“烧卖”
・チャーハンと“炒饭”
・肉まんと“包子”、見た目が肉まんそっくりなのに割ってみると中に肉が入ってない“菜包”
・ラーメンと“面条”、“拉面”
・エビチリは中国語でどう言う?“干烧虾仁”?“虾仁”はエビのむき身、じゃあ“干烧”って何?
・なぜ回锅肉と言うのか?この肉は豚肉それとも牛肉、鶏肉?
・“做法”は作り方という意味、レシピも探してみよう。
【宿題】
10月11日(火)午後6時までに提出する課題があります。詳しくは授業支援システムを見て下さい。
【次回の予定】
・二種類ある中国語の字体
・パソコンで中国語入力するには?
【豆知識】
今日の授業では時間切れで取り上げませんでしたが、“饼”(餅)も日本語と中国語で指すものが違います。“烧饼”(焼餅)、“煎饼”(煎餅)も日本語と中国語で指すものが違います。馒头もそうです。調べてみてください。