11月4日(月)3

【目標(can do list)】

  • 〜へ行ったことがあるか尋ねられる。
  • 〜へ行ったことがある、ないと言える。
  • 何回行ったことがあるか尋ねられる。
  • 〜回行ったことがあると言える。
  • 中国語が少し話せると言える。
  • 何年勉強したか尋ねられる。
  • 〜年勉強したと言える。
  • どこで勉強したか尋ねられる。
  • 〜で勉強したと言える。
  • 名前を尋ねられる。
  • 名前の書き方を尋ねられる。
  • ちょっと書いて下さいと言える。

【配布物】

  • TDLとUSJ、人気があるのはどちら?の課題用紙と回答用紙
    #授業支援システムからダウンロードできます。

【今回の授業】

  • 単語69-84
  • 第8課の29、30
  • TDLとUSJ、人気があるのはどちら?テーマパークにたくさん行ったことがある人は誰?を中国語で調査。調査に使う台詞については授業支援システムを参照。
  • 第8課の28の“会”のみ
  • 第12課の43の“是〜的”

【補充1】

  • 上班 shàngbān(出勤する)、下班 xiàbān(退勤する)、加班 jiābān(残業する)
  • 上课 shàngkè(授業に出る、授業をする)、下课 xiàkè(授業が終わる、授業を終える)#学生の立場でも教員の立場でも使う。

【補充2】

  • 你会说汉语吗?
    Nǐ huì shuō Hànyǔ ma ?
    (あなたは中国語を話せますか)
  • 会说一点儿。
    Huì shuō yìdiǎnr .
    (少し話せます)
  • 你学了几年汉语?
    Nǐ xuéle jǐ nián Hànyǔ ?
    (あなたは何年間中国語を勉強しましたか)
  • 我学了半年汉语。
    Wǒ xuéle bàn nián Hànyǔ .
    (わたしは半年間中国語を勉強しました)
  • 你(是)在哪儿学的?
    Nǐ ( shì ) zài nǎr xué de ? 

    (どこで勉強しましたか)
  • 我(是)在大学学的。
    Wǒ ( shì ) zài dàxué xué de .
    (大学で勉強しました)
  • 你去过中国吗?
    Nǐ qùguo Zhōngguó ma ?
    (あなたは中国に行ったことがありますか)
  • 我没去过中国。
    Wǒ méi qùguo Zhōngguó .
    (わたしは中国に行ったことがありません)

【宿題】

  • 単語85-111
  • 第8課の予習

【次回の予定】

  • 単語85-111
  • 外国語の学習歴に関する会話の復習
  • “一”の声調変化について復習
  • 末尾の“儿”の発音について復習
  • 第8課の28の続き
  • 教科書pp.44-45
  • 座席のアンケート

10月29日(火)5

【目標(can do list)】

  • 地図を示しながら簡単な道案内ができる

【今回の授業】

  • 単語:名詞(6-12)
  • 動物をどうやって数える?
  • 単語:名詞(6-12)から単語を選ぶ。
  • 自分の選んだ観光スポットへの最寄り駅からの案内(原稿を見ながら地図を示しつつ案内)を2回実施
  • 3声始まりの2音節単語の発音練習
  • MSのイマーシブリーダーの紹介
  • 乗り換え案内の会話1

【宿題】

  • 単語:名詞(6-12)のうち自分たちが選んだ単語
  • 乗り換え案内の課を予習する

【次回の予定】

  • 単語:名詞(6-12)のうち自分たちが選んだ単語
  • 乗り換え案内の会話1の練習
  • 乗り換え案内の会話2

10月28日(月)5

【目標(can do list)】

  • ファストフード店のカウンターでの簡単な会話ができる

【今回の授業】

  • 第1回筆記試験
  • 新しい座席のアンケート
  • ファストフード店の会話の予行演習
  • iPadのロイロノートスクールを使用して、メニュー以外は見ないでファストフード店の会話のビデオを制限時間内に作成して提出。

【宿題】

  • 単語69-84
  • 買い物の会話の予習

【次回の予定】

  • 新しい座席表の発表
  • 単語69-84
  • 数字の復習
  • 値段の言い方
  • 買い物の会話(値切る)

10月28日(月)3

【今回の授業】

  • 第1回筆記試験
  • 助詞“了”について
  • 教科書p39の練習
  • 教科書p40の練習1

【補充1】文末の“了”

  • 我饿了。
    Wǒ è le.
    (わたしはお腹が空いた)
    不饿→ 饿
  • 我累了。
    Wǒ lèi le.
    (わたしは疲れた)
    不累→ 累
  • 我不想去了。
    Wǒ bù xiǎng qù le.
    (わたし行きたくなくなった)
    想去 → 不想去

【補充2】過去の出来事の言い方のパターン

  • 最初は文末の“了”でできごとを導入し、話が進んで動詞+“了”で具体的なことを言い、そして最後は文末の“了”で終わる。
  • 你昨天去哪儿了?
    (昨日どこに行きましたか)
  • 我去买书了。
    (本を買いに行きました)
  • 你买了什么书?
    (どんな本を買いましたか)
  • 我买了一本词典。
    (辞書を1冊買いました)
    我买了词典,就回家了。
    (辞書を買ったら、すぐに家に帰りました)

【補充3】過去の状態の言い方、“了”を使っていないことに注意!

  • 今天很热。
    (今日はとても暑い)
  • 昨天很热。
    (昨日はとても暑かった)
  • 我是老师。
    (わたしは教員です)
  • 我以前是老师。
    (わたしは以前教員でした)

【補充4】

  • 他不来。
    (彼は来ません)#来る気がない
    来←→不来
  • 他没来。
    (彼は来ていません)#現時点では来ていない、これから来るかどうかはわからない。
    来了←→ 没来

【補充5】

  • 我不吃早饭。
    (わたしは朝ご飯は食べません)
    #朝ご飯をわざと抜いている。
  • 我没吃早饭。
    (わたしは朝ご飯を食べていません、食べなかった)
    #現時点では朝ご飯を食べていない、これから食べるかどうかはわからない。

【補充6】

  • 我不结婚。
    (わたしは結婚しません)
    #結婚する気がない、独身主義者。
  • 我没结婚。
    (わたしは結婚していません)
    #現時点では未婚、これから結婚するかどうかはわからない。

【宿題】

  • 単語69-84
  • 第8課の予習

【次回の予定】

  • 単語69-84
  • 教科書pp.42-43
  • TDL対USJ、中国語で調査
  • 外国語の学習歴に関する会話

10月24日(木)1

【連絡】

  • 10月31日は振替休講日です。次回の授業は11月7日です。

【配布物】

  • Flipgridの会議室に入るためのQRコード

【今回の授業】

  • 黃色のキクタン第2周
  • クイズシステムmeaQsの説明と予行演習
  • HSK3級読解問題の日本語訳検討、例題、(41)〜(47)、但し(44)は除く。
  • プリントp24の練習
  • プリントp26

【宿題】

  • 授業支援システムに入ってクイズシステムmeaQsを使って、黃色のキクタン第3周のクイズを選択問題最低4問+記述問題最低2問を、授業前日までに作っておく。
  • Flipgridのアプリをスマートフォンに入れ、授業中に配布したQRコードを使って指定の会議室に入り、自分が担当したHSKの読解問題を中国語で朗読したものを録画して、授業前日までに投稿しておく。
  • プリントpp.27-30の予習

【次回の予定】

  • みんなが作った黃色のキクタン第3周のクイズを解く
  • HSK3級読解問題の日本語訳検討(44)
  • みんなが投稿したFlipgridの朗読動画を見てみる
  • プリントpp.27-30
  • HSK3級(6)〜(10)聞き取り

10月21日(月)5

【連絡】

  • 次回(10月28日)筆記試験第1回を実施します。試験範囲や問題形式については授業支援システムの10月21日のコーナーを見て下さい。
  • 筆記試験の後にビデオ作成を行います。
  • 次回、学生証を持ってきて下さい。
  • 病欠する場合は必ず病院に行って下さい。病欠の追試の手続きは授業支援システムの一番上のコーナーを見て下さい。

【配布物】

  • ビデオ作成(ファストフード店)の課題と評価基準
  • ビデオ作成(ファストフード店)で使うメニュー
    #両方とも授業支援システムからダウンロードできます。

【目標(can do list)】

  • ファストフード店のカウンターで簡単な会話ができる。
    挨拶→注文取り→ドリンクのサイズや、ホットかアイスか等を聞く→お持ち帰りか店内で食べるかを聞く。

【今回の授業】

  • 単語47-68
  • 筆記試験について説明
  • ビデオ作成の課題と評価基準の説明
  • ビデオ作成に使うiPadアプリ「ロイロノートスクール」の操作方法練習
  • ペアで台本の仕上げと撮影の予行演習
  • 必要であれば、自分たちの台本を、CALL教室の合成音声アプリを使って合成音声に書き出して持ち帰る。

【宿題】

  • 筆記試験に向けてよく復習してください。
  • ビデオ作成に向けてよく練習してください。

【次回の予定】

  • 第1回筆記試験
  • 第1回ビデオ作成(ファストフード店)
  • 席替えのアンケート

10月21日(月)3

【連絡】

  • 次回(10月28日)筆記試験第1回を実施します。試験範囲や問題形式については授業支援システムの10月21日のコーナーを見て下さい。
  • 次回、学生証を持ってきて下さい。
  • 病欠する場合は必ず病院に行って下さい。病欠の追試の手続きは授業支援システムの一番上のコーナーを見て下さい。

【配布物】

  • 道案内の練習のプリント
    #授業支援システムからダウンロードできます。

【目標(can do list)】

  • 〜の近くに…はありますかと尋ねられる
  • 行きたい場所を尋ねられる
  • 〜へはどう行きますかと尋ねられる
  • 地図を示しながら、現在地と目的地を言える
  • 地図を示しながら、ここで右または左に曲がると言える

【今回の授業】

  • 単語47-68
  • 筆記試験の説明
  • 起床時間を尋ねる会話をペアで練習
  • 教科書p38の26、介詞の“离”
  • 教科書p41
  • 道案内の練習のプリント
  • 道案内の会話をペアで練習

【補充1】

  • 你每天早上几点起床?
    Nǐ měitiān zǎoshang jǐ diǎn qǐchuáng?
    (あなたは毎日朝何時に起きますか)
  • 我每天早上六点半起床。
    Wǒ měitiān zǎoshang liù diǎn bàn qǐchuáng.
    (わたしは毎日朝6時半に起きます)

【補充2】

  • 离这儿远吗?
    Lí zhèr yuǎn ma?
    (ここから遠いですか)
  • 离这儿远不远?
    Lí zhèr yuǎn bu yuǎn?
    (ここから遠いですか)

【補充3】

  • “往”+<方向>+移動を表す動詞
  • 往右拐 wǎng yòu guǎi(右へ曲がる)
  • 往左拐 wǎng zuǒ guǎi(左へ曲がる)
    ここの3声+3声+3声は、3声+2声+3声、または2声+2声+3声で読む。
  • 一直往前走 yìzhí wǎng qián zǒu
    (ずっと前へ歩く→ずっとまっすぐ行く)

【補充4】

  • 第一个 dì yī ge (一つ目)
  • 第二个 dì èr ge (二つつ目)

【補充5】

  • 你想去哪儿?
    Nǐ xiǎng qù nǎr?
    (あなたはどこに行きたいですか)

【補充6】

  • 对不起,我不知道。
    Duìbuqǐ, wǒ bù zhīdào.
    (すみません、知りません)

【補充7】

  • 我帮你问一下。
    Wǒ bāng nǐ wèn yíxià.
    (あなたの代わりにちょっと尋ねてみます)
    :手伝う
    问一下:ちょっと尋ねる
  • 请等一下。
    Qǐng děng yíxià.
    (ちょっと待ってください)

【宿題】

  • 筆記試験に備えてよく復習してください。

【次回の予定】

  • 第1回筆記試験
  • 夏休みの宿題配布、投票の説明
  • 教科書pp.39-40
  • 教科書pp.42-43

10月17日(木)1

【今回の授業】

  • 中検の模擬試験(3級または4級)
  • HSK3級の読解問題の担当を決める

【宿題】

  • 黃色のキクタン第2周
  • HSK3級の読解問題の担当分の和訳を授業支援システムに書き込んでおく
  • プリントpp.24-28の予習

【次回の予定】

  • 黃色のキクタン第2周
  • HSK3級の読解問題(例題〜47)
  • プリントpp.24-28
  • HSK3級の聞き取り(6)〜(10)(時間があれば)

10月15日(火)5

【今回の授業】

  • 単語:名詞(1−4)の2回目
  • 単語:名詞(6-12)から各自憶える単語を選ぶ
  • p5の練習3-1、3-2
  • 第2課総合練習の続き
  • 第2課教室活動の準備

【宿題】

  • 単語:名詞(6-12)から自分たちが選んだ単語
  • 自分の選んだ観光スポットへの最寄り駅からの案内の練習
  • プリント第3課乗り換え案内の予習

【次回の予定】

  • 単語:名詞(6-12)
  • 自分の選んだ観光スポットへの最寄り駅からの案内(原稿を見ながら地図を示しつつ案内)
  • 第3課乗り換え案内

10月14日(月)5

【目標(can do list)】

  • 何を注文するか尋ねられる
  • AかBかどちらかにするか尋ねられる(ホットorアイス、店内で食べるorお持ち帰り等)

【今回の授業】

  • 単語23-46
  • 第11回レストランで注文するの朗読練習
  • 第9課外食
  • 中国のマクドナルド“麦当劳”のサイトを見てみる
  • ファストフード店のカウンターの会話の練習
  • ペアでビデオ(ファストフード店のカウンターの会話)作成に向けて台詞を作る

【宿題】

  • 単語47-68
  • 次回のビデオ作成予行演習に備えて、今回作った会話をよく復習しておいてください。

【次回の予定】

  • 単語47-68
  • 第1回筆記試験について
  • 筆記試験に向けての復習
  • “一”の声調変化の復習
  • 第1回ビデオ(ファストフード店の会話)作成についての説明
  • 第1回ビデオ作成の予行演習