【目標(can do list)】
・自分の名前が中国語で言える、書ける。
・名前を尋ねられる。
【今回の授業】
・単語1−17自己採点のテスト
・座席指定
・カードケース配布
・声調の復習
・母音の復習
・子音(無気音と有気音について、唇音・舌尖音・舌根音)
・簡体字とpinyinで中国語のネームカードを作る
・クラスメートの名前を尋ねる。尋ねられたら自分の名前を言う。
・中国の名刺をWeb検索で見てみる
・自分の苗字の字の中国語の説明を考える
【補充1】
大家好!
(みなさん、こんにちは!)
【補充2】
谢谢!
(ありがとう!)
【補充3】“名片”(名刺)に出てきた単語
・电话 (電話)
・邮箱 (メールアドレス)
・地址 (住所)
【補充4】
“机”は「つくえ」ではなくて、機械の機の簡体字。
(例)手机 (手の機械→携帯電話)
(例)飞机 (飛ぶ機械→飛行機)
【宿題】
・単語18-35
【次回の予定】
・単語18-35
・子音(無気音と有気音について、舌面音・そり舌音・舌歯音)
・わたしは府大生ですという
・2桁の数字の言い方
・年齢の言い方、尋ね方
投稿者: 清原
4月10日(月)5
【連絡】
・自己採点用の赤ペンを持ってきてください。
【配布物】
・シラバス
・前期の単語のプリント
#以上は授業支援システムからダウンロードできます。
・ハンコカード
【目標(can do list)】
・お父さん、お母さん、父方のおじいさん、父方のおばあさんと言える。
・自分の名前の簡体字での書き方とpiyinがわかる。
【今回の授業】
・シラバスの配布と授業の進め方及び成績評価方法の説明
・ハンコカードの説明
・簡体字とpinyinについて
・4つの声調
・母音をビデオ教材で視聴する。
・単母音の中でも一番難しいeとü(yu)の練習
・母音の種類を説明
(1)単母音(2)口の開きが大→小(3)口の開きが小→大(4)口の開きが小→大→小
・単語テストの方法とQuizletの簡単な紹介
・2種類の名前の尋ね方、“你叫什么名字?”と“您贵姓?”の違い。目上の人にていねいに名前を尋ねる時は“您贵姓?”を使う。学生同士なら“你叫什么名字?”でOK。
“我叫〜”と“我姓〜”の違い。“我姓”の後ろは苗字だけ、下の名前やフルネームを入れると間違い。
・自分の名前の簡体字とpinyinを調べて出席カードに書く。
【補充1】
・我饿了。
(わたしはお腹が空きました)
【補充2】
は母音単独で音節になるときは と書く。 、日本語の「ユ」ではない!
【宿題】
・単語1-17
【次回の予定】
・単語1−17自己採点のテスト
・座席指定
・カードケース配布
・声調の復習
・母音の復習
・子音(無気音と有気音について、唇音・舌尖音・舌根音)
・簡体字とpinyinで中国語のネームカードを作る
・中国の名刺をWeb検索で見てみる
・自分の苗字の字の中国語の説明を考える
大阪府立大学公開講座「接客中国語入門」
大阪府立大学公開講座「スマートフォン&パソコンで中国語」全3回
第3回「接客中国語入門」
- 日時:2017年2月19日(日)14時~15時30分
- 場所:大阪府立大学中百舌鳥キャンパスB3棟CALL309教室
- 講師:清原文代
目次
1.清原文代『接客のための中国語』Web版
著者:清原文代
中国語校閲:史彤春・方紅
中国語吹き込み:史彤春・方紅
日本語吹き込み:舩本弥生・めり
この教材は2008年度大阪府立大学総合教育研究機構研究奨励費によって制作されました。この教材は教育目的の場合は無償で使えますが、著者の許諾無しに販売・出版することはできません。
音声の再生コントロールバーが表示されない時は、Downloadをクリックすると音声の再生ページが開きます。
- いらっしゃいませ。
- こちらへどうぞ。
- ご来店ありがとうございました。
- またのお越しをお待ちしています。
- お気をつけてお帰りください。
- ありがとうございました。
- すみません。
- 申しわけございません。
- すみません。ありません。
- すみません。売り切れました。
- お待たせいたしました。
- 何が御入り用ですか。
- 他に御入り用のものはございますか。
- いくつ御入り用ですか。
- どれくらい御入り用ですか。
- 席は御予約なさってますか。
- お名前は何とおっしゃいますか。
- 何名様ですか。
- おタバコはお吸いになりますか。
- 料理は揃いましたでしょうか。
- これはもうお済みですか。(これはもう食べ終わりましたか)
- どうぞごゆっくりお召し上がりください。
- お手伝いいたしましょうか。
- 1000円分値引きいたします。
- 2割引きにできます。
- すみません。これ以上安くしたら、赤字になります。
- すみません。私どもの店では値引きはいたしておりません。
- 全部で2万4千円です。
- お会計はレジでお願いいたします。
- カードでお支払いになられますか、それとも現金ですか。
- ここにサインしてください。
- 申しわけございません。当店ではこのカードは使えません。
- 申しわけございません。現金でお支払いください。
- すみません。値引き商品の返品はお受けできませんが、交換はできます。
- ゆっくり話してください。
- もう一度言ってください。
- ちょっと書いてください。
- ちょっと指差してください。
- 少々お待ちください。
- お決まりになりましたら、お呼びください。
- すみません。ここで靴をお脱ぎください。
- お客様のパスポートをお見せください。
- すぐに来ます。
- すみません。満席でございます。
- すみません。喫煙席は満席でございます。
- すみません。禁煙席は満席でございます。
- 20分ほどお待ちいただきますが、よろしいでしょうか。
- ラストオーダーは9時半です。
- 品質が良くて、値段も安いです。
- これは最新型で、とても人気があります。
- 会話1[レストラン]何名様ですか。
- 会話2[レストラン]禁煙席は満席です。
- 会話3[レストラン]御予約されてますか。
- 会話4[レストラン]メニューを指差してください。
- 会話5[レストラン]これは如何ですか。
- 会話6[レストラン]当店はバイキングです。
- 会話7[レストラン]料理は全部揃いましたでしょうか。
- 会話8[レストラン]お会計はレジでお願いします。
- 会話9[販売]何が御入り用ですか。
- 会話10[販売]お手伝いいたしましょうか。
- 会話11[販売]いくつ御入り用ですか。
- 会話12[販売]カードですか、現金ですか。
- 会話13[販売]値引きいたします。
- 会話14[販売]ここにサインしてください。
- 会話15[販売]すみません、売り切れました。
2.接客中国語に役立つWebページとアプリ
- 国土交通省観光庁「観光立国実現に向けた多言語対応の改善・強化のためのガイドライン」(PDF)(平成26年3月)
p29から日本語・英語・中国語・韓国語の対訳例文あり - 日本政府観光局(JNTO)による中国語(簡体字)指差しシート
- 日本政府観光局(JNTO)による中国語(繁体字)指差しシート
- キングジムテプラ外国語ラベル工房
印刷はテプラの本体がないとダメだが、日本語・英語・中国語・韓国語の例文は誰でも見られる。 - 情報通信研究機構(NICT)VoiceTra(iPhone&Android用アプリ)
音声入力、合成音声読み上げができる機械翻訳アプリ - 東京都多言語メニュー作成支援ウェブサイト
メニュー作成サービスは東京都にある飲食店しか登録できないが、ページの下にある「おもてなしツール」(指差し会話シート・食品の絵文字・料理や食材の翻訳をしてみよう)は誰でも使える。 - 日本政府観光局(JNTO)の中国語(簡体字)サイト
- 日本政府観光局(JNTO)の中国語(繁体字・台湾)サイト
- 日本政府観光局(JNTO)の中国語(繁体字・香港)サイト
- 大阪観光局の中国語(簡体字)サイト
- 大阪観光局の中国語(繁体字)サイト
- 昭文社Mapple DiG JAPAN!(訪日外国人向け観光アプリ)(iPhone&Android用アプリ)
- 日本餐厅指南
日本のレストラン紹介サービス「ぐるなび」の中国語簡体字版 - 日本餐廳指南
日本のレストラン紹介サービス「ぐるなび」の中国語繁体字版 - 大众点评
中国の口コミサイト、“切换城市”で都市を切り替えると日本のレストランや観光スポットの口コミが見られる。
3.音声付き電子書籍(EPUB)教材
『接客のための中国語』電子書籍(EPUB)版
著者:清原文代
中国語校閲:史彤春・方紅
中国語吹き込み:史彤春・方紅
日本語吹き込み:舩本弥生・めり
この教材は2008年度大阪府立大学総合教育研究機構研究奨励費によって制作されました。この教材は教育目的の場合は無償で使えますが、著者の許諾無しに販売・出版することはできません。
以下の2冊の電子書籍は、一旦スマートフォンやパソコンの中にダウンロードすれば、その後はネット接続は不要です。
4.補充
4.1 講座当日の質問から:大陸と台湾の語彙の違い
4.2 講座当日に使用したアプリ一覧
- iBooks(iPhone&iPad&Mac用の電子書籍閲覧アプリ)
iBooksは近年発売されたiPhone・iPad・Macでは購入時にあらかじめインストール済みです。電子書籍はパソコンやAndroidでを読むこともできますが、それについては「音声入り電子書籍の読み方」を参照してください。 - Dragon Dictation(iPhone&iPad用音声入力アプリ)
音声入力にはネット接続が必要です。最初に起動した時には日本語の音声入力になっていますので、Dragon Dictationの中の設定を変更して、中国語の音声入力に切り替えます。 - VoiceTra(iPhone&iPad・Android用の音声入力ができる機械翻訳アプリ)
翻訳にはネット接続が必要です。翻訳結果が正しいという保証はありません。
4.3 スマートフォン自身が持つ中国語音声入力機能について
清原文代「スマートフォンで中国語入力をするには?―iPhoneとAndroid」
Dragon Dictationのようなアプリを使用しなくても、スマートフォン自身が音声入力機能を持っていますので、それを使って発音練習することもできます。iPhoneにもAndroidにもある機能です。
大阪府立大学公開講座「3文字フレーズで学ぶ買い物中国語」
大阪府立大学公開講座「スマートフォン&パソコンで中国語」全3回
第2回「3文字フレーズで学ぶ買い物中国語」
- 日時:2017年2月5日(日)14時~15時30分
- 場所:大阪府立大学中百舌鳥キャンパスB3棟CALL309教室
- 講師:清原文代
1.数字・個数・通貨の種類
2.買い物に必須の4つの単語
3.声調変化・末尾の“儿”の発音
4.金額の尋ね方
5.中国のお金に関する豆知識
6.中国のネットショップの例
中国国内向けのネットショップです。見て楽しむだけにすることをお勧めします。
7.清原が書いた教材
- 清原文代『リズムで学ぶ三文字中国語』(アルク、2007年)
絶版、入手は古本のみ。付属CD-ROMに音声ファイルと動画ファイルあり。 - 清原文代『改訂版リズムで学ぶ三文字中国語』(アルク、2012年)
付属するのは音声CD、動画は無し。 - goo辞書
『デイリーコンサイス中日辞典(第2版)』(三省堂)と『デイリーコンサイス日中辞典』(三省堂)を引けます。中日辞典の主な見出し語には中国語音声(人間の声)がついています。中国語は簡体字またはpinyinのアルファベット(声調符号無し)で入力します。 - 白水社中国語辞典
見出し語に中国語音声はありません。中国語は簡体字で入力します。 - 清原文代「スマートフォンで使う中国語辞書」
- 清原文代「スマートフォンで中国語入力をするには?―iPhoneとAndroid」
キーボードによるpinyin入力・手書き入力・音声入力
8.辞書、スマートフォンの中国語入力
講座当日に出た質問に関するリンクです。
大阪府立大学公開講座「スマートフォン&パソコンを使って中国語の発音を学ぶ」
大阪府立大学公開講座「スマートフォン&パソコンで中国語」全3回
第1回「スマートフォン&パソコンを使って中国語の発音を学ぶ」
- 日時:2017年1月29日(日)14時~15時30分
- 場所:大阪府立大学中百舌鳥キャンパスB3棟CALL309教室
- 講師:清原文代
1.pinyinを学ぶ
- 東京外国語大学言語モジュール中国語の「発音モジュール」(パソコン&スマートフォン)
- 大阪大学「ウェブカメラで学ぶ中国語発音入門」(パソコン用、要Flash)
- 清原文代「ネットでget!ピンイン聞き分けトレーニング」(パソコン用、要Acrobat Reader)
2.pinyinの音節表
- 関西大学中国語教材研究会「四声切替:中国語基本音節表」(パソコン用、要Flash)
- 「四声切替:中国語基本音節表」(スマートフォン用)
3.スマートフォンの中国語音声入力で発音練習をする
- 清原文代「スマートフォンで中国語入力をするには?―iPhoneとAndroid」
- Dragon Dictation(iPhone&iPad用アプリ)
4.声調を画像で見る
NHKゴガク「中国語声調確認くん」(iPhone&iPad用アプリ・Android用アプリ・パソコン)
5.音声付き電子書籍(EPUB)教材
清原文代『ネットでget!ピンイン聞き分けトレーニング』電子書籍(EPUB)版
『中国語ジャーナル』(アルク)2007年4月号〜2008年3月号に連載された清原文代著『ネットでget!ピンイン聞き分けトレーニング』を編集部と吹き込み者の許可を得て音声入りPDF教材として公開しているものを、音声入りEPUB(電子書籍)に再加工しました。
『ネットでget!ピンイン聞き分けトレーニング』は教育目的では無償で使えますが、著者の許諾無しに販売・出版することはできません。
1月19日(木)1
【今回の授業】
・黃色のキクタン第7周
・期末試験について説明
・把字句の口頭練習問題(わたしは〜を…に忘れた)
・兼語文に関するプリント
・授業支援システムの兼語文の並べ替え練習問題
・HSK4級の読解問題
・HSK3級聞き取り問題(31)〜(35)
【補充】動詞+“在”+場所
動作行為の結果、対象物が場所に存在する。
(例)我把手机忘在教室里了。
(わたしは携帯電話を教室に忘れた)
【宿題】
期末試験に向けてよく復習してください。
【次回の予定】
・期末試験
1月16日(月)5
【連絡】
・次回(1月23日)に第3回筆記試験とレストランの予約のビデオ作成を行います。学生証を忘れないようにしてください。次回病気で欠席する場合は、必ず病院に行って診断書を取ってください。診断書がないと病欠による追試ができません。詳しくは授業支援システムを見て下さい。
・ハンコカード、学習の記録を提出する人は1月23日(試験日)または1月30日(出席は取らない授業日)の授業中に提出してください。提出は任意です。
【配布物】
・第3回筆記試験の準備のためのワークシート
・レストランの予約のビデオ作成の予行演習の課題
#上記2点は授業支援システムからダウンロードできます。
【今回の授業】
・暗誦テスト
・第2回の電子書籍に関するアンケート
・第2回筆記試験の返却と解説
・第3回筆記試験と教室活動(レストランの予約)について
・次回の教室活動(レストランの予約)の準備と予行演習
【宿題】
・筆記試験とレストランの予約のビデオ作成に向けて、よく復習してください。
【次回の予定】
・第3回筆記試験
・教室活動(配布された課題の条件に従ってレストランの予約のビデオをペアで作成)
1月16日(月)3
【連絡】
・次回(1月23日)に第3回筆記試験と乗り換え案内のビデオ作成を行います。学生証を忘れないようにしてください。次回病気で欠席する場合は、必ず病院に行って診断書を取ってください。診断書がないと病欠による追試ができません。詳しくは授業支援システムを見て下さい。
・ハンコカード、学習の記録を提出する人は1月23日(試験日)または1月30日(出席は取らない授業日)の授業中に提出してください。提出は任意です。
【今回の授業】
・暗誦テスト
・第2回の電子書籍に関するアンケート
・第3回筆記試験と教室活動について
・次回の教室活動の準備。
・中検とHSKの簡単な紹介
・2回生の中国語クラスについて紹介
以下は必須ではなく、上記の項目ができて時間が余った人のための項目
・授業のふりかえり(授業アンケート)に回答する。
・テスト対策として後期のCan Do Listに記入して提出。
・復習として前期のCan Do Listに記入して提出。
・中検4級程度の文法問題に挑戦してみる。
【宿題】
・筆記試験と乗り換え案内のビデオ作成に向けて、よく復習してください。
【次回の予定】
・第3回筆記試験
・教室活動(乗り換え案内のビデオをペアで作成)
1月12日(木)1
【今回の授業】
・黃色のキクタン第6周(学生の出題)
・3つのdeのクイズ
・3つのdeの説明
・HSK4級読解80−81
・被字句のプリントp13(1)〜(8)
・把字句のプリントp13(9)〜(12)
【宿題】
・黃色のキクタン第7周
・把字句のプリントp13残りの予習
・連動文、兼語文のプリントp15の予習
【次回の予定】
・黃色のキクタン第7周
・把字句のプリントp13残り
・連動文、兼語文のプリントp15
・HSK3級(31)〜(35)
・HSK4級読解75
・期末試験について
12月26日(月)5
【連絡】
1月16日に暗誦テストを実施します。暗誦の課題文と採点基準については授業支援システムを見て下さい。
なお、採点の公平を期すために暗誦テストはビデオ撮影を行います。
【配布物】
・紙版の暗誦テストの課題文
・暗誦テストの出題用紙
#授業支援システムからダウンロードできます。
【目標(can do list)】
・聞き取れない時に相手に協力を求めることができる。
・日本語や英語ができる人に援助を求めることができる。
【今回の授業】
・座席表発表
・単語(前期+後期のリストから、移動や交通に関する語句)
・レストランに関する会話の聞き取り2問目
・電子書籍版暗誦の課題文に関するアンケート
・紙版の暗誦テストの課題文を見て、暗誦テストの出題用紙に該当する文を記入する。
・教員と暗誦テストの練習
・ペアで暗誦テストの練習
・iPadでDragon Dictationを使って暗誦テストの課題文を音声入力して発音練習をする。
・第2回教室活動(買い物)の評価表を返却、iPadで互いの作成したビデオを見る。
【宿題】
・暗誦テストに備えてよく練習してください。
【次回の予定】
・暗誦テスト
・教室活動(レストランの予約)の予行演習
・第3回筆記試験について
・今学期のまとめ