7月10日(水)3

【配布物】

  • 朗読練習用のシート#授業支援システムからダウンロードできます。
  • 『舌尖上的中国』の公式本からのコピー

【今回の授業】

  • HSK5級(87-90)の読解(前半)
  • HSK5級(68)で朗読練習
  • 中国のドキュメンタリー『舌尖上的中国』第一季第二集「主食的故事」の字幕を読む(西安の庶民グルメラップのところ)。
  • OneNoteのイマーシブリーダー機能を使った合成音声の読み上げ

【宿題】

  • HSK5級(87-90)の読解(後半)

【次回の予定】

  • HSK5級(87-90)の読解(後半)
  • HSK5級(68)で朗読練習
  • 中国のドキュメンタリー『舌尖上的中国』第一季第二集「主食的故事」の字幕(牛肉拉面のところ)を読む。
  • 期末試験について

7月9日(火)5

【連絡】

  • 次回(7月16日)暗誦テストを行います。成績の公平を期するためにビデオ撮影を行います。

【目標(can do list)】

  • 値切れる
  • 値切りを断れる
  • カード払いか現金払いか尋ねられる
  • カード払いの際のサインや暗誦番号の入力を頼める
  • 免税できるか尋ねられる

【今回の授業】

  • 単語(助動詞)
  • 買い物(2)会話2、会話3
  • 暗誦テストのプリントの提出
  • 暗誦テストの課題文の入力と合成音声の作成
  • 前置詞の復習クイズ
  • 助動詞の復習クイズ
  • 買い物ビデオの評価基準の説明

【補充1】

  • 抽烟 chōuyān(タバコを吸う)
  • 这儿可以抽烟吗?
    (ここはタバコを吸ってもいいですか)
  • 这儿不能抽烟。
    (ここはタバコは吸えません)
  • 照相 zhàoxiàng(写真を撮る)
  • 这儿可以照相吗?
    (ここは写真を撮ってもいいですか)
  • 这儿不能照相。
    (ここは写真は撮れません)

【補充2】

  • 请输入密码。
    Qǐng shūrù mìmǎ.
    (暗誦番号を入力してください)

【補充3】〜不了 〜buliǎo(〜しようとしても〜しきれない)

  • 这么多菜,我一个人吃不了。
    (こんなにたくさんの料理、わたしは一人で食べきれません)

【補充4】 děi+動詞(〜しなければならない)

  • 我得问一下负责人。
    (ちょっと責任者に尋ねなければなりません)

【宿題】

  • 暗誦テストに向けてよく練習してください。

【次回の予定】

  • 暗誦テストの前の自主練習
  • 暗誦テスト
  • 買い物ビデオのための台本作成
  • 期末試験について説明

7月8日(月)5

【連絡】

  • 7月15日は祝日授業です。

【目標(can do list)】

  • 何も見ないで自己紹介ができる

【今回の授業】

  • 自己紹介の練習
  • 自己紹介の暗誦テスト(固定カメラによるビデオ撮影有り)
  • ペアで作る動画「有名人なりきりインタビュー」の台本の作成
  • 機械翻訳の利用について

【宿題】

  • 単語1-154のうち名詞、動詞+名詞の形でも出題します。

【次回の予定】

  • 単語1-154のうち名詞、動詞+名詞の形でも出題
  • 機械翻訳の活用について
  • ペアで作る動画「有名人なりきりインタビュー」の台本を完成させる
  • 台本をパソコンで入力して合成音声を書き出す
  • ロイロノートスクールの操作練習

7月8日(月)3

【連絡】

  • 次回(7月15日)は祝日授業です。
  • 次回は高校生の授業体験WEEKで、高校生5名が見学に来ます。

【配布物】

  • 自己紹介の暗誦テストの評価表
    #授業支援システムからダウンロードできます。

【目標(can do list)】

  • 家族構成を尋ねられる。
  • 家族構成を言える。

【今回の授業】

  • 第2回筆記試験
  • 席替えするかどうかの投票(結果は席替え無しに)
  • 自己紹介の暗誦テストの説明
  • 教科書p27の15
  • 教科書p28-29
  • 家族構成を尋ねる&答える会話をペアで(本当の家族構成を言いたくなければ架空のものでもOK、但し授業の最後までその設定で通してください)。

【補充】動詞の重ね型

  • V→VV、V一V
    (例)kàn(見る)→ 看看kànkan(ちょっと見る)、看一看kàn yi kan(ちょっと見る)
  • AB→ABAB
    (例)介绍jièshào(紹介する)→ 介绍介绍jièshào jieshao(ちょっと紹介する)
    #実はAAB型もあるのだが、それはまた後ほど…

【補充】動詞+“一下”

  • “下”は元々瞬間的な動作の回数を数える言葉。
    (例)敲门(ドアをノックする)
    敲三下门(3回ドアをノックする)。
  • そこから意味が広がって、動詞+“下”で「ちょっと〜する」の意味に。
    (例)请等一下。
    Qǐng děng yíxià.
    (ちょっと待って下さい)
  • 動詞+“一下”+目的語
    (例)你查一下词典。
    Nǐ chá yíxià cídiǎn.
    (ちょっと辞書を引きなさい)

【宿題】

  • 自己紹介の準備をする
  • 教科書p30-31の予習
  • 教科書p35の予習

【次回の予定】

  • 教科書p30-31
  • 教科書p35(時間があれば)
  • 自己紹介の練習
  • 自己紹介をパソコンで入力して、合成音声を書き出す

7月4日(木)1

【今回の授業】

  • オレンジのキクタン第7周の動詞+第8周
  • 同じ動作行為でも世界の切り取り方が違う日本語と中国語。日本語では1つの動詞で言うのに中国語では複数の動詞で言い分ける、中国語では1つの動詞で言うのに日本語では複数の動詞で言い分ける例を紹介。
  • 単語の意味の関連をつけながら憶える方式の一つ、3×3のマス目の真ん中にテーマとなる単語を入れ、周りの8つに関連語を入れていく方法を紹介。
  • HSK2級(16)〜(20)
  • 中間試験の返却と解説

【宿題】

  • オレンジのキクタン第9周
  • プリントp15-18の予習

【次回の予定】

  • オレンジのキクタン第9周
  • プリントp15-18
  • HSK2級(21)〜(25)(時間があれば)

7月3日(水)3

【今回の授業】

  • HSK5級(70)
  • 中国のドキュメンタリー『舌尖上的中国』第一季第二集「主食的故事」の字幕を読む。

【宿題】

  • HSK5級(87-90)

【次回の予定】

  • HSK5級(87-90)の読解
  • HSK5級(68)で朗読練習
  • 中国のドキュメンタリー『舌尖上的中国』第一季第二集「主食的故事」の字幕を読む。

7月2日(火)5

【配布物】

  • 暗誦テストに関するプリント
    #授業支援システムからダウンロードできます。

【目標(can do list)】

  • これはどんなふうに使いますかと尋ねられる。
  • 先に〜して、それから〜すると言える。

【今回の授業】

  • 単語(介詞)
  • 暗誦テストの評価基準発表
  • 中国のネットショッピングサイトを使った会話練習
  • 中国の人民元も日本円も¥を使うのはなぜ?
  • 買い物(2)会話1、練習1-1(1)

【補充】

  • 这个比那个贵。
    (これはあれより値段が高い)
  • 这个比那个便宜。
    (これはあれより安い)

【宿題】

  • 単語(助動詞)
  • 暗誦テストのプリントの説明をよく読んで、規定にあった暗誦文を自分で選んで、プリントに記入しておいてください。
  • 買い物(2)の予習

【次回の予定】

  • 単語(助動詞)
  • 前置詞の復習クイズ
  • 買い物(2)練習1-1(2)、練習1-2
  • 買い物(2)会話2、会話3
  • 暗誦テストのプリントの提出
  • 暗誦テストの課題文の入力と合成音声の作成
  • スマートフォンで合成音声を利用する方法

7月1日(月)5

【連絡】

  • 次回(7月8日)自己紹介の暗誦テストを行います。暗誦テストの評価基準については授業支援システムを見て下さい。
  • 暗誦テストでは評価の公正を期するため、ビデオ撮影を行います。

【配布物】

  • ペアで作る動画「有名人なりきりインタビュー」の説明のプリント。
    #授業支援システムからダウンロードできます。

【今回の授業】

  • 新しい座席表の発表
  • 単語1−154のうち動詞
  • ペアで作る動画「有名人なりきりインタビュー」の説明
  • ペアで作る動画「有名人なりきりインタビュー」の台本作成開始
  • 自己紹介の練習

【宿題】

  • 自己紹介の暗誦の練習をしてください。

【次回の予定】

  • 自己紹介の練習
  • 自己紹介の暗誦テスト
  • ペアで作る動画「有名人なりきりインタビュー」の台本の作成
  • 動画編集ソフト「ロイロノートスクール」の操作練習

7月1日(月)3

【連絡】

  • 次回(7月8日)第2回筆記試験を行います。試験範囲や問題形式については授業支援システムの7月1日のコーナーを見て下さい。
  • 試験当日、学生証を持ってきて下さい。
  • 病欠する場合は必ず病院に行って領収書を取っておき、追試の手続きをしてください。詳しくは授業支援システムの一番上のコーナーを見て下さい。

【目標(can do list)】

  • 家の場所を尋ねられる
  • 家の場所を言える
  • 聞き取れない時に、もう一度言ってくださいと言える
  • 聞き取れない時に、書いてくださいと言える

【今回の授業】

  • 単語1-154のうち名詞、動詞と組み合わせて動詞+目的語フレーズでも出題
  • 食事に誘う会話の復習、明日の夜、ご飯を食べに行きませんか?
  • 教科書p26-27、但し15の動詞の重ね型は除く
  • 家の場所を尋ねる&答える
  • 聞き取れない時の会話
  • 第2回筆記試験について
  • 「アナと雪の女王」のサビの部分を英語、日本語、中国語簡体字、中国語繁体字台湾で聞く。

【補充1】

  • 你家在哪儿?
    (あなたの家はどこにありますか)
  • 我家在京都。你呢?
    (わたしの家は京都にあります。あなたは?)
  • 我家也在京都。
    (わたしの家も京都にあります)
    #同類を表す副詞“也”

【補充2】

  • 你们家在哪儿?
    (あなたたちの家はどこにありますか)
  • 我们家都在京都。
    (わたしたちの家は両方とも京都にあります)
    #包括を表す副詞“都”dōu
  • “都”:包括を表す副詞の時は、dōu、「みやこ」という意味の時は、

【補充3】聞き取れない時に相手に協力を依頼する。

  • 请再说一遍。
    Qǐng zài shuō yí biàn.
    (もう一度言ってください)
  • 麻烦你,请给我写一下。
    Máfan nǐ, Qǐng gěi wǒ yíxià.
    (お手数ですが、わたしのためにちょっと書いてください)

【宿題】

  • 第2回筆記試験に向けてよく復習してください。

【次回の予定】

  • 第2回筆記試験
  • 教科書p27の15
  • 教科書p28-29
  • 自己紹介の練習
  • 教科書p35(時間があれば)

6月26日(水)3

【今回の授業】

【宿題】

【次回の予定】