【今回の授業】
・新しい座席表発表
・単語72-88
・中国の通貨の単位は話し言葉と書き言葉の二本立て
・人民元も日本円も¥、元を正せば同じ“圓” 。
・中国の人民元の100元札の画像を見る
・出席カードの質問に答える
・“普通话”と方言、お互いそれぞれの方言で話すと意思の疎通が困難なことも珍しくない。そこで“北京话”(北京方言)を主なベースとした“普通话”(中国語の共通語)を制定。
・大陸の“普通话”と“台湾華語”(台湾の“國語”)、同じく“北京话”(北京方言)をベースした中国語の共通語だが、発音・語彙・文法に若干に違いが見られる。
・“简体字”と“繁体字”、授業で使っているのは“简体字”だが、台湾や香港では今でも簡略化しない字体“繁体字”を使っている。
・教科書p50-51
・0〜99の数字の言い方
・1から順に数える
・2の倍数を言う
・7の倍数を言う
・7を避けるゲーム
・順番の2(2番目)は“二” 、量の2は“两” 。
(例)我要两个。(私は2個欲しいです)
×我要二个。
【宿題】
・単語89-113
・2桁の数字を復習する
・教科書p54-57、p174-175の予習
・授業支援システムの5月19日のコーナーを予習する。
【次回の予定】
・単語89-113
・2桁の数字の言い方の復習
・上海方言、広州方言で1〜20を数えた音声を聞いてみる。
・教科書p174-175
・“不”の声調変化
・教科書p54-57
・3桁以上の数字の言い方
・“一”の声調変化
【豆知識】
・中国の朝ご飯の定番の一つ、“油条” +お粥または豆乳
カテゴリー: 中国語の授業 > 月3限の授業
5月8日(木・授業振替日で月曜)3
【配布物】
・名札と名札を入れるホルダー
【今回の授業】
・単語36-71(自己採点)
・鼻音を伴う母音
・関西大学中国語教材研究会会の中国語基本音節表を紹介
・授業支援システムにアップしてある教材と教科書p206-209を見て名前の尋ね方、名前の言い方を自習する。
・自習内容の簡単な確認
・各自自分の名前の簡体字とpinyinを調べ、名札に書く。
・名札ができた人から教員が一人一人チェック。
・クラスで互いの名前を中国語で聞く。なるべく多くの人に聞く。
・中国語で出席を取る。
中国語で出席を取るときの返事の仕方は、“到”
・国立民族学博物館の簡単な紹介、ビラの回覧、清原が撮影した中国地域の展示のビデオの最初の部分(民族衣装を紹介した部分)の上映
・クイズ:中国にはいくつの民族が住んでいると言われているか?
・座席の希望を出席カードの裏に書く。何列目がよいか、誰の隣がよいか(二人が互いを指名していたらそのペアで座ってもらいます。片方の希望だけではペアにしません)。
【宿題】
・単語72-88
・授業支援システムを見て、予習復習をする
・教科書p50-53、p174-177の予習
【次回の予定】
・座席発表
・単語72-88
・隣の席の人に中国語で名前を聞く、自分の名前を中国語で言う。
・教科書p50-53
・0〜99までの言い方
・教科書p174-177
4月28日(月)3
【連絡】
・次回の授業は授業振り替え日で5月8日(木)になります。注意してください。
【今回の授業】
・単語18-35
・子音(jqx、zhchshr、zcs)
・3声が連続した時の声調変化の復習
・中国のネットスーパーのサイト、中国に進出している日本のコンビニのサイトを紹介。
・教科書p14-15
・好きな食べ物、苦手な食べ物を尋ねる会話。
・井上優『相席で黙っていられるか 日中言語行動比較論』(岩波書店)を少しだけ紹介。
【補充1】
你喜欢吃什么?
(あなたは何を食べるのが好きですか)
我喜欢吃牛肉。你呢?
(私は牛肉を食べるのが好きです。あなたは?)
我也喜欢吃牛肉。
(私も牛肉を食べるのが好きです。)
#同類を表す副詞“也”
【補充2】
你不喜欢吃什么?
(あなたは何を食べるのが好きではないですか)
我不喜欢吃青椒。你呢?
(わたしはピーマンを食べるのが好きではありません。あなたは?)
我也不喜欢吃青椒。
(私もピーマンを食べるのが好きではありません)
#同類を表す副詞“也”、否定の副詞“不”と一緒に使う時は“也”+“不”の語順。
【宿題】
・単語36-71
・教科書p206-209の予習
・授業支援システム5月8日のコーナーの予習
・授業支援システム4月28日のコーナーの復習
【次回の予定】
・単語36-71
・鼻音を伴う母音
・0〜99の数字の言い方
・教科書p206-209
・名前カードを作る
・名前を尋ねる会話
・年齢を尋ねる会話(時間があれば)
【豆知識】
・今日の好きな食べ物の時に人気があったのはラーメンだが、中国の“拉面” は“拉”(引っ張る)“面”(麺)、小麦粉を練って手で引っ張って作るから。日本の「ラーメン」とはそもそも別物。最近日本のラーメンも中国で人気、“日式拉面”と訳されることも。“日式” は「日本式」という意味。
・前回の好きな飲み物の時に人気があった“可尔必思” (カルピス)は中国ではあまり一般的な飲みものとはいえない。音訳で通じない時は以下のように説明してみる。
<短い説明>乳酸饮料 (乳酸飲料)
<長い説明>用牛奶做的饮料。味道酸甜。
(牛乳で作った飲み物。味は酸っぱくて甘い)
・日本料理のことは“日本菜” と言うが、最近では“日本料理” が一種の外来語としてそのまま使われることも多い。但し、“料理” は元々「取り仕切る」という意味。
4月21日(月)3
【今回の授業】
・単語1−17(自己採点)
・母音の復習
・i、u、üで始まる音声の綴りかえ
・子音(bpmf、dtnl、gkh)
・無気音と有気音
・教科書p18-19
・好きな飲みものを中国語で何と言うか調べる。
・中国語で好きな飲み物を尋ね合う。
・中国語で自分と同じ飲み物が好きな人を探す。
【補充1】
我爱你。
(私はあなたを愛しています)
【補充2】
我喜欢喝咖啡。
(私はコーヒーを飲むのが好きだ)
#喜欢 (好き)
【補充3】
我们都喜欢喝咖啡。
(私たちは全員コーヒーを飲むのが好きだ)
#都 (みな)
【宿題】
・単語18−35
・授業支援システムの4月21日のところの復習
・授業支援システムの4月28日のところの予習
・教科書p14-17の予習
【次回の予定】
・単語18−35
・子音(jqx、zhchshr、zcs)
・無気音と有気音の復習
・好きな飲み物を尋ねる会話の復習。
・教科書p14-17
・好きな食べ物、苦手な食べ物を尋ねる。
・好きな食べ物、苦手な食べ物を言う。
・0〜10の言い方(時間があれば)
4月14日(月)3
【連絡】
・次回までに教科書を買っておいてください。
【配布物】
・シラバス
・前期の単語154
#印刷用シラバスと前期の単語リストは授業支援システムからダウンロードできます。
・ハンコカード
・小道迷子・渡邉豊沢『こんにゃんでい〜ぶんか』(講談社 2012年)pp.102-108のコピー
・相原茂『「感謝」と「謝罪」はじめて聞く日中“異文化”の話』(講談社 2007年)p25〜27、p174〜176のコピー
【今回の授業】
・シラバス説明
・ハンコカード説明
・前期の単語リストについて説明
・単語を憶えるためのサイトQuizletの紹介
・声調
・母音
・教科書p210-211
・日本人と中国人の感謝と謝罪をめぐる考え方の相違についてプリントを読む。
【今回の補充】
・我饿了。
(私はお腹が空きました)
【宿題】
・単語1-17
・教科書02「ビールを飲む」を予習する
・授業支援システムの次回のコーナーを見て予習する。
【次回の予定】
・単語1−17(自己採点または相互採点)
・母音の復習
・前回の復習(家族の言い方4つ、お礼の言い方、お礼を言われた時の返し方等)
・子音(b p m f、d t n l、g k h)
・教科書02「ビールを飲む」
・3声が連続した時の声調変化
・自分の好きな飲み物を言う。
1月20日(月)3
【連絡】
・次回(1月27日)は第3回筆記試験と教室活動(乗り換え案内)です。筆記試験の問題形式や範囲等については、授業支援システムを見てください。教室活動は筆記試験終了後に行います。ビデオ撮影があります。
・教室活動(乗り換え案内)に使用する乗り換え案内カード(駅名や路線名などの固有名詞を書いたもの)を持って来るのを忘れないください。なお、カードには台詞そのものを書いてはいけません。乗り換え案内カードは各組のビデオ撮影後に提出してもらいます。
・ハンコカード、シラバスに記入した学習の記録を提出する人は次回持って来てください(提出は任意です)。
・今回暗誦の順番待ちの時に作成した1年間のまとめを提出する人は、以下のいずれかの方法で次回の授業までに提出してください(提出は任意です)。
(1)授業支援システムからファイルをダウンロードして印刷して手書きし、次回の授業中に提出。
(2)次回の授業までにパソコンで作成してファイルを授業支援システムに提出。
【今回の授業】
・第3回筆記試験について説明
・暗誦テストの前の練習
・暗誦テスト(ビデオ撮影有り)
・中国語の検定試験について説明
・2年次の中級クラスについて紹介
・教科書p106-108、p110-111
・第3回教室活動の打ち合わせ
【今回の補充1】
・下一趟车 (次の電車・バス)
【今回の補充2】
・“給”【動詞】くれる・あげる
二重目的語を取れる。
“給”+<人>+<モノ>
(例)给我一张。(私に一枚くれ)
・“給”【前置詞】(動作行為の受け手、サービスの受け手を導く)〜に、〜のために
“給”+<動作行為の受け手、サービスの受け手>+<動詞フレーズ>
(例)给我打电话。(私に電話してくれ)
(例)给我写一下。(私のためにちょっと書いてくれ)
【今回の補充3】
・“要”【動詞】欲しい、要る
(例)我要这个。(これが欲しい)
(例)大概要一个小时左右吧。(だいたい1時間くらいかかるでしょう)
・“要”【助動詞】〜したい、〜しなければならない
“要”+動詞フレーズ
(例)我饿了。我要吃饭。(お腹が空きました。ご飯を食べたいです)
(例)去中国要办签证吗?(中国に行くのにビザを取らなければなりませんか)
【宿題】
・次回の試験に備えてよく復習してください。
【次回の予定】
・第3回筆記試験
・第3回教室活動(乗り換え案内、ビデオ撮影あり)
・乗り換え案内カード提出
・ハンコカード、シラバスに書いた学習の記録提出(提出は任意)
1月9日(木)3(月3の授業振替日)
【連絡】
次回、暗誦テストを行います。必要事項(学籍番号・氏名・自分の答え)を書き込んだ暗誦テストの用紙を持参してください。用紙をなくした人は授業支援システムからダウンロードできます。暗誦テストはビデオ撮影があります。
【配布物】
・教室活動のためのカード(乗り換え案内を書く)
【今回の授業】
・単語リストから、移動や交通に関わる単語
・暗誦テストのための練習
・教室活動(乗り換え案内)説明
・教室活動のためのペアをくじ引きで決まる。
・ペアごとに集まってどの路線を案内するか決める。
【補充】
・机场大巴 (リムジンバス)
・单轨电车 (モノレール)
・开往~的列车 (〜行きの列車)
・坐开往~的列车 (〜行きの列車に乗る)
・在终点下车 (終点で降りる)
【宿題】
・暗誦テストに備えてよく練習してください。
【次回の予定】
・暗誦テスト
・暗誦テストの時間待ちの間は、配布ファイルに従ってこれまで学んだ項目の自己評価を行う(提出は任意)か、或いは教室活動の準備
・各種検定試験に関する簡単な説明
・教室活動のための準備
・第3回筆記試験の説明
・時間があれば、教科書の残り(教科書p106-109、p110-113)
12月25日(水)3(月3の授業振替日)
【連絡】
・次回の授業は授業振替日で、1月9日(木)です。
・次回、各自記入した暗誦テストのプリントを持参してください。
【配布物】
・暗誦テストのプリント各自2枚(下書き用とテスト用)
【今回の授業】
・前期+後期の単語リストから食べ物、飲み物。
・第2回筆記試験の解説の続き
・“圣诞快乐”で画像検索
・“中国贺卡网”でクリスマスカードや年賀状を見てみる
・無料で利用できるTTS(テキスト音声合成)のWebページやアプリを紹介。
・教科書p198-199、201
・暗誦テストのプリントに自分の答えや指定された用途にふさわしい中国語を記入
【宿題】
・前期+後期の単語リストから移動や交通に関連する単語。
・教科書p106-109
・教科書p110-113
・暗誦テストのプリントを各自完成させておく。
【次回の予定】
・前期+後期の単語リストから移動や交通に関連する単語。
・教科書p106-109
・教科書p110-113
・暗誦テスト練習
・教室活動の説明
【豆知識】
・中国語の「メリークリスマス」は、“圣诞快乐”という。
・中国でも“元旦”は休みにはなるが、盛り上がるのは“春节”(旧暦の正月)の方である。新暦と旧暦はずれているので、“春节”(旧暦の正月)を新暦(私たちが今使っている暦)に当てはめると毎年日が違う。
・中国の年賀状に書く言葉の例
祝你新年快乐,万事如意!(一般向け)
祝你新年快乐,学习进步!(学生向け)
祝你新年快乐,工作顺利!(ビジネスパーソン向け)
12月16日(月)3
【連絡】
・次回は授業振替日のため、12月25日(水)です。
【今回の授業】
・単語リスト142-154
・教科書p97
・教科書p197
・教科書p170-171、173の後半の(1)
・第2回筆記試験返却、試験問題解説
【補充1】前回の続き
A:你去过〜吗?
B:去过。
A:去过几次?
B:去过两次。
A:是什么时候去的?
B:第一次是前年去的,第二次是去年去的。
A:是跟谁一起去的?
(誰と一緒に行ったんですか)
B:是跟朋友一起去的。
(友達と一緒に行きました)
A:你觉得怎么样?
(どう思いましたか)
A:你觉得有意思吗?
(おもしろかったですか)
【補充2】前回の続き
A:你去过主题公园吗?
(テーマパークに行ったことがありますか)
B:没去过。
A:你想去吗?
B:想去。
B:想去,但是没有钱。
B:想去,但是没有时间。
B:不想去。因为我不喜欢人太多的地方。
(行きたくないです。人が多すぎる所は好きじゃないから)
#地方 (場所)
B:不想去。因为我不喜欢排队。
(行きたくないです。列に並ぶのが好きじゃないから)
#排队 (列に並ぶ)
B:不想去。因为我觉得等的时间太长了。
(行きたくないです。待ち時間が長過ぎると思うから)
B:不想去。因为我觉得太贵了。
(行きたくないです。値段が高すぎるからと思うから)
B:不想去。因为我觉得太吵了。
(行きたくないです。うるさすぎると思うから)
#吵 (うるさい)
【補充2】相手が言う事がわからなかった時に
・不好意思,我没听懂。请再说一遍。
(すみません、聞き取れませんでした。もう一度言ってください)
・不好意思,我没听懂。请慢点儿说。
(すみません、聞き取れませんでした。ゆっくり話してください)
<何度聞いてもどうしてもわからなければ、紙とペンを差し出して筆談に持ち込む>
・不好意思,我没听懂。请给我写一下。
(すみません、聞き取れませんでした。ちょっと書いてください)
<自分の中国語ではもうダメだ…と思ったら、英語に切り替えてみる。但し誰もが英語が話せるわけではないので、まず尋ねる>
・你会说英语吗?
(あなたは英語を話せますか)
・谁会说英语?
(誰が英語を話せますか)
【宿題】
・単語リスト前期+後期(テーマは食べ物と飲み物)
・教科書p198-201
・教科書p106-109
・教科書p110-113
【次回の予定】
・単語リスト前期+後期(テーマは食べ物と飲み物)
・第2回筆記試験の解説続き(pinyin問題を中心に)
・教科書p198-201
・教科書p106-109
・教科書p110-113
・暗誦テストの課題文の発表
【豆知識】
・贈り物:つまらないものですがと言って相手にかける心理的負担を軽くしたい日本人と、あなたのために特別に買って来ましたと言って相手に対する誠意を見せたい中国人。
・贈り物:とりあえずは一旦遠慮するのが中国流、そこをもう一押しして受け取ってもらおう。
12月9日(月)3
【配布物】
・テーマパークに関して中国語で調査するための用紙
【今回の授業】
・単語127-141
・テーマパークに関して中国語で調査、TDLとUSJ、行ったことがある人が多いのどちら?クラスの中で一番たくさんテーマパークに行ったことがあるのは誰?
・教科書p194-195
【今回の補充】
A:你去过〜吗?
(〜に行ったことがありますか)
B:去过。
(行ったことがあります)
A:去过几次?
(何回行ったことがありますか)
B:去过两次。
(2回行ったことがあります)
A:是什么时候去的?
(いつ行ったんですか)
B:第一次是前年去的,第二次是去年去的。
(1回目は一昨年行きました。2回目は去年行きました)
A:你去过〜吗?
(〜に行ったことがありますか)
B:没去过。
(行ったことがありません)
A:你想去吗?
(行きたいですか)
B:想去。
(行きたいです)
B:不想去。
(行きたくないです)
B:想去,但是没有钱。
(行きたいですが、お金がありません)
B:想去,但是没有时间。
(行きたいですが、時間がありません)
你叫什么名字?
(あなたの名前は何といいますか)
你的名字怎么写?
(あなたの名前はどう書きますか)
【宿題】
・単語142-154
・教科書p84、85前半
・教科書p96-97
・教科書p194-199
・教科書p170-173
【次回の予定】
・単語142-154
・教科書p84、85前半
・教科書p96-97
・教科書p196-199
・教科書p170-173
・第1回筆記試験の返却と解説