【連絡】
5月16日(月)3限の授業の最初に第1回筆記試験を実施します。
試験範囲や問題形式については5月9日の授業中に発表します。その後、授業支援システムにその概略を掲載します。
【配布物】
無しです。
【今回の授業】
・前回の宿題のセルフチェック(手書き)
・前回の出席カードの質問に答える(一部時間の関係で答えられなかったものもある)
・補充教材p2の(13)
・補充教材p3の人称代名詞(複数形)
・補充教材p4の5
・鼻音を伴う母音の説明と復習、音声付きPDF使用
・補充教材p5の数字の言い方(0〜10まで)
・中日辞典の紹介
【口頭で出した練習問題】
这本书是谁的?
“本” は、書籍を数える量詞、〜冊
“书” が、書籍、本のこと
【宿題】
・中国語で0〜10まで聞き取れる、書ける、言えるように練習してください・
・p4の残りとp5〜6を予習してください。
【次回の予定】
・宿題のセルフチェック
・2桁の数字の言い方
・数字を使ったゲーム
・声調変化について
・第1回筆記試験の範囲と問題形式の発表
カテゴリー: 中国語の授業 > 月3限の授業
4月25日(月)3限
【配布物】
無しです。
【今回の授業】
・前回の宿題のチェック(授業支援システムのpinyinクイズ(2)と手で書く練習)
・声母の復習(舌面音・そり舌音・舌歯音)
・声調符号をつける位置(発音教材の最後のページ)
・補充教材のプリントp2、但し(13)は除く。
・補充教材のプリントp3の人称代名詞(単数のみ)と指示代名詞
・AはBであるという判断・認定を表す動詞“是”
・名詞にかかる修飾語を作る助詞“的”
【授業中に口頭で出した問題】
・你爱我吗?(あなたは私を愛していますか)
・我不爱你。(私はあなたを愛していません)
・这是你的吗?(これはあなたのですか)
・这是谁的?(これは誰のですか)
【宿題】
・以下の単語を中国語で憶えてください(補充教材p2にあります)。
彼、彼女
これ、あれ
食べる、飲む
・補充教材p2の(11)と(12)の文を憶えてください。
・補充教材p3とp4の前半の予習
・鼻音を伴う母音の音声付きPDFを聞いておく(授業支援システムにアップしてあります)
【次回の予定】
・宿題のチェック
・名詞にかかる修飾語を作る助詞“的”が省略できる時
・人称代名詞の複数
・この〜、あの〜
・鼻音を伴う母音の復習
・数字(0〜99)
4月18日(月)3限
【配布物】
・補充教材のプリントp1-8
【今回の授業】
・座席表発表
・前回の宿題のチェック(授業支援システム4/11のクイズ+手書き)
・単母音の復習
・複母音
・補充教材p1、p2の4の(10)
・無気音と有気音に関する説明
・参考書の紹介
相原茂編著『中国語学習ハンドブック改訂版』(大修館書店 1996年)
#大阪府大の図書館にあります。
・教科書『リズムで学ぶ三文字中国語』の付属CD-ROMの紹介
【宿題】
・以下の単語を憶えてください。
听 (聞く)
行 (OK)
来 (来る)
买 (買う)
有 (ある、いる、持っている)
没有 (ない、いない、持っていない)
要 (欲しい、要る)
对 (正しい、その通り)
我 (私)
你 (あなた)
・授業支援システムにアップしてある音声付きPDFで、声母(子音)の予習をしてください。
・授業支援システムにアップしてある無気音と有気音の聞き分け練習に挑戦してみてください。
【次回の予定】
・前回の宿題のチェック
・声母
・補充教材p2からp4の前半まで
4月11日(月)3限
【連絡】
・次回までに教科書『リズムで学ぶ三文字中国語』を買っておいてください。
・今回配ったプリント(「ネットでget!ピンイン聞き分けトレーニング」)は今後約1ヶ月にわたって使いますので、次回以降も持ってきてください。
・「学習の記録」を使う人は毎回持ってきてください。
【配布物】
・シラバス
・学習の記録
・授業支援システム学生用簡易マニュアル(詳細版は授業支援システムからダウンロードできます)
・pinyinを学ぶためのプリント(清原文代『ネットでget!ピンイン聞き分けトレーニング』より抜粋して印刷)
【今回の授業】
・シラバス説明
・学習の記録の使い方説明
・授業支援システムの使い方説明
・『初修外国語を学ぼう!』パンフレットの中国語の部分(声調、漢字の字形の話など)
・声調
【宿題】
・以下の単語を中国語で聞ける・言える・読める・書けるようにしてください。
お父さん、お母さん、父方のおじいさん、父方のおばあさん
・授業支援システムに入って、4月11日のコーナーにあるPDF教材を予習してください。
【次回の予定】
・音声付きPDFの使用説明
・単母音、複母音の復習
・子音
・代名詞
・動詞+目的語
1月31日(月)3限
【連絡】
・今日でこの授業は終了です。シラバスに記載したとおり期末試験期間中の期末試験はありません。
・今日「学習の記録」を提出した人で返却を希望する人は、2月中旬以降に清原の研究室(B3棟5階)まで取りに来て下さい。4月の新学期が始まってから取りに来るのもOKです。但し、5月の連休明けの時点で取りに来ていないものはこちらで適宜処分します。
清原が授業、会議、出張などで研究室に不在のことがありますので、無駄足を踏みたくない人はあらかじめメールで連絡を下さい。メールアドレスはシラバスに書いてあります。シラバスは講義支援システムからダウンロードできます。
・講義支援システムからこの授業の資料等がダウンロードできるのは3月末までです(4月からは新しい講義支援システムになります)。
【今日の授業】
・第3回筆記試験の実施
・第3回筆記試験の解説とまとめ
・「学習の記録」提出(任意)
・教科書p89、「ちょっと〜する」と訳せる3種類の言い方について
・ラップで中国語(自由参加、発音については清原が評価、パフォーマンス点はクラスメートの投票による。)
1月24日(月)3限
【連絡】
・1月31日(月)3限に第3回筆記試験を行います。学生証を持ってきて下さい。
・病欠時の追試の扱いについては講義支援システムを見て下さい。
範囲:
(1)1月24日の暗誦テストの課題文
(2)教科書p60-61,p14-15,p36-37,p42-43,p85
(3)プリント「意志願望を表す助動詞」から「3つの“在”」まで。
問題形式:
・聞き取り(簡体字+日本語訳)
・並べ替え(pinyinで出題、簡体字で解答)
・括弧埋め(簡体字)
・文型の変換(肯定→否定、疑問など、簡体字)
・日文中訳(簡体字+pinyin)
#プリントをなくしたり、欠席してもらっていない人は講義支援システムの1月24日のコーナーからダウンロードできます。
・「学習の記録」を提出する人は1月31日(月)の授業中に提出してください。提出は任意です。提出しなくても減点はありません。
・1月31日(月)に希望者による「ラップで中国語」を行います。詳しくは講義支援システムの1月24日のコーナーにある「第3回筆記試験の範囲について」というファイルを見て下さい。
【今日の配布物】
・2回生になって中国語の学習を続けるには?のプリント
#講義支援システムからダウンロードできます。
【今日の授業】
・今後のスケジュール確認
・“去机场”のラップ
・暗誦テスト実施
・暗誦テストの順番待ちの間は中国語入力の課題、授業終わりに入力したファイル回収
#中国語入力の課題のExcelファイルは講義支援システムからダウンロードできます。
・プリントの進行のアスペクト練習問題
・プリントの3つの“在”について
・教科書p85
・第3回筆記試験の範囲確認
【復習の課題】
・筆記試験に備えて復習してください。
【次回の予定】
・第3回筆記試験
・筆記試験の解説とまとめ
・「学習の記録」提出(任意)
・ラップで中国語(自由参加)
1月17日(月)3限
【連絡】
・1月24日(月)3限に暗誦テストを行います。当日必要事項を記入した暗唱の試験用紙を持ってきてください。用紙をなくした人や欠席してもらっていない人は、講義支援システムからダウンロードできます。
・次回も今回配ったプリントを持ってきてください。
【今日の配布物】
・“是~的”の構文、進行のアスペクト、3つの“在”
#講義支援システムからダウンロードできます。
【今日の授業】
・暗唱の課題文の発音練習
#暗唱の課題文の音声付きPDFは講義支援システムの1月17日のコーナーからダウンロードできます。
・前回の出席カードのコメントについて
・教科書p36-37
・プリント:“是~的”の構文の説明と練習問題
・プリント:進行のアスペクトの説明のみ
【復習の課題】
・暗誦の課題文をよく復習してください。
【今日の余談】
「路線バス」のことは教科書には“公共汽车”とありますが、“公交车” という言い方も近年よく聞かれるようになりました。
「タクシーに乗る」ことは、教科書には“坐出租车”とありますが、“打的” という言い方もあります。
【次回の予定】
・暗誦テスト(暗唱テストの待ち時間の間はチェックシートNo.2を各自記入)
・“去机场”のラップ
・“坐飞机”のラップ
・プリント:進行のアスペクトの練習問題、3つの“在”
・教科書p72-73
・時間があれば、教科書p84-85
・時間があれば、存在と表す“有”と所在を表す“在”
・第3回筆記試験の範囲発表
12月27日(月)5限
【連絡】
・1月24日(月)3限に暗誦テストを行います。1月17日に暗誦テストの課題文に対する復習&練習リクエスト受け付けます。
【今日の配布物】
・暗誦テストの課題文(兼テスト用紙)
・中国語の検定試験について
#両方とも講義支援システムからダウンロードできます。
【今日の授業】
・前回の課題のチェック
・前回の出席カードのコメントについて
・中国語の検定試験について
・教科書p15、“学汉语”のラップ
・プリント:経験のアスペクト
・プリント:回数の言い方
【復習の課題】
・暗誦の課題文をよく復習してください。
【次回の予定】
・暗誦の課題文の復習
・教科書p43、“去机场”のラップ
・教科書p36-37、“是〜的”の構文
・教科書p72-63、進行のアスペクト
・時間があれば、3つの“在”
・チェックシート返却
#本来は今日返却する予定でしたが、清原が腰痛のため同じ姿勢でずっと座っていることが難しく、今日までに全員の分を見ることができませんでした。すみません。冬休みを使ってなんとか全部見ます。
12月20日(月)3限
【連絡】
・完了と経験のアスペクトのプリントを次回も持ってきて下さい。
【今日の配布物】
・無しです。
【今日の授業】
・前回の課題のチェック
・前回の出席カードのコメントについて
・完了のプリントの続き
・継続時間の言い方のプリント
・第2回筆記試験返却
【復習の課題】
・以下の文を憶えてください。
・A:你学了几年中文?
(あなたは何年間中国語を勉強しましたか)
B:学了一年。
(1年間勉強しました)
・我看了一部韩国电影。
(わたしは韓国映画を1本見ました)
・我看了电影,就回家了。
(わたしは映画を見たら、すぐ家に帰りました)
【予習の範囲】
・プリントの経験のアスペクトと回数の言い方の部分を読んできておいてください。
【今日の余談】
・中国人の姓は漢字1文字のものが多いが、“司马“”欧阳”“诸葛”といった漢字2文字の姓もある。
・中国人の学生は日本人のクラスメートのことをどう呼ぶ?
私の名前を例に出して説明します。
まず最初は私が外国人の学生であるということで、気を遣って
“清原同学”と呼ぶでしょう。“同学” は同じ学校で学ぶ(学んだ)人という意味です。
親しくなってくると、“清原”と上の名前で呼び捨てにするでしょう。
更にもっと個人的に仲良くなってくると、“文代”と下の名前で呼ぶでしょう。
・呼びかけの言葉は大切。
人に話しかける時には、その人と自分の関係にふさわしい呼称で呼びかけることが重要です。
例えば先生に挨拶する場合でも、“您好!”とだけいうより、“老师,您好!”という方がより適切だと思います。
・中国語では「,」と「、」を使い分ける。「,」と「、」では句読点としての働きが異なる。「、」は日本語とは異なり、単語と単語の並列を表すので注意!
我家有五口人,爸爸、妈妈、哥哥、姐姐和我。
(わたしの家は5人家族で、父・母・兄・姉と私です)
【次回の予定】
・教科書p15
・“学汉语”のラップ
・教科書p42
・プリント(経験のアスペクト)
・プリント(回数の言い方)
・教科書p43
・“去机场”のラップ
・暗誦の課題文の発表
・チェックシート返却
12月13日(月)3限
【連絡】
・今回配ったプリントを次回も持ってきて下さい。
【今日の配布物】
・完了、継続時間、経験、回数のプリント
#講義支援システムからダウンロードできます。
【今日の授業】
・課題のチェック
・前々回と前回の出席カードのコメントについて
・必要を表す助動詞、禁止制止のプリント
・“我饿了”のラップ
・教科書p14“学汉语”
・完了の“了”のプリント(最初の例文だけ)
【復習の課題】
・以下のフレーズを中国語で憶えてください。
・中国語を勉強する(2種類、教科書p14)
・英語を勉強する(教科書p14)
・外国語を勉強する(教科書p14)
・話をしないで(2種類、プリントp39)
【予習の範囲】
・今日配ったプリントを読んできておいてください。
【今日の余談】
・1文字の姓の前に“小”や“老”をつける言い方は、非常に親しい間柄での呼称。
・“学”と“学习”の違い
・動詞+目的語の関係は様々(例)“考研究生”(大学院を受験する)
・2つの漢字が簡体字では1つに合流していることも。(例)後、后→后
【次回の予定】
・プリントの続き(完了のアスペクト、継続時間の言い方)
・教科書p15
・“学汉语”のラップ
・教科書p42-43
・プリントの続き(経験のアスペクト、回数の言い方)