5月25日(月)3限

【連絡】
次回(6月1日)発音テストです!
発音テスト用の教材は講義支援システムからダウンロードできます。テスト当日は模範音声を貼っていないPDFに自分の声を制限時間内に録音してもらいます。
【今日の配布物】
・このクラスの履修者の氏名の簡体字とpinyinを書いた一覧表。
#次回の授業でも使いますので、次回も持ってきてください。
【今日進んだところ】
・教科書p5
・教科書p98〜p99
#中国語を話す時に自分の名前をどう発音するかについては、以前わたしが書いたブログ「大阪府立大学中国語講座第8回補足:名前の発音」も参照してください。
・電子辞書のジャンプ機能を有効活用する。
日中辞典で訳語を見つけたら、必ず中日辞典で引き直して意味や用法を確認する。紙の辞書と違い電子辞書なら簡単にできる。
(例)
Q:「テスト」と日中辞典で引いたら、试验、测验、考试、检验とたくさん出てきた。期末テストとか入学試験という場合のテストにはどの単語を使うべき?
A:中日辞典でそれぞれを引けば用例からどれを使うべきかわかる。また「期末テストを受ける」「入学試験を受ける」というときの「受ける」は中国語ではどの動詞を使えばいいかも用例からわかる。
【今日の3文字中国語】
您贵姓?(お名前は何とおっしゃいますか)
Nín guìxìng?
【教科書以外で補充した単語や文】
A:您喝什么饮料?
Nín hē shénme yǐnliào?
(あなたはどんな飲み物を飲みますか→お飲み物は何になさいますか)
B:来一杯咖啡。
Lái yì bēi kāfēi.
(コーピー1杯ください)
橙汁chéngzhī(オレンジジュース)
牛奶niúnǎi(牛乳)
A:你喜欢什么颜色?
Nǐ xǐhuan shénme yánsè?
(あなたは何色が好きですか)
B:我喜欢红色。
Nǐ xǐhuan hóngsè.
(わたしは赤色が好きです)
蓝色lánsè(青色)
黑色hēisè(黒色)
白色báisè(白色)
#中国語における色のイメージは日本語と異なるところがあります。以前わたしが書いたブログ「大阪府立大学中国語講座第14回補足:色のイメージ」も参照してください。
【今日の宿題】
・発音テストに備えて模範音声付きの課題PDF(2音節の声調の組み合わせ)をよく練習しておいてください。
・次回の名前尋ねゲームに備えて、自分の名前を中国語音で正しく発音できるようにしておいてください。またクラスメートの名前も少なくとも名字は予習しておきましょう。
【次回の予定】
・発音テスト(課題のPDFに録音してもらいます。課題PDFには模範音声はついていません)。
・中国語で名前を尋ねるゲーム。
(1)中国語で名前を尋ねる→尋ねられた人は中国語で答える。
(2)尋ねた人は答えを聞き取ってリストの中の名前を指差す。もし合っていたら本人にリストにサインしてもらう。制限時間内により多くの本人のサインを集めた人が勝ち。
・教科書p20〜p21
・教科書p6〜p7

5月18日(月)3限

【連絡】
・インフルエンザ対策による休講が決まりました。詳しくは大学のWebページを見てください。今後も大学の危機管理のページで情報を確認してください。
・6月1日(月)3限、発音のテストの予定です。
#休講は5月24日までの予定ですが、もしも休講が長引いた場合は、休講明けの回に行います。
・発音テスト用の教材は講義支援システムからダウンロードできます。テスト当日は模範音声を貼っていないPDFに自分の声を制限時間内に録音してもらいます。
#5月18日(月)夕方〜夜にかけて講義支援システムがメンテナンスのため停止します。
【今日進んだところ】
・教科書p2復習
・教科書p3文法説明、シャドーイング
・教科書p4
・第3声が連続した時の声調変化について
#音声付きPDFは講義支援システムからダウンロードできます。
【今日の3文字中国語】
喝啤酒(ビールを飲む)
hē píjiǔ
【教科書以外に補充した内容】
你买什么?(あなたは何を買いますか)
Nǐ mǎi shénme?
我买〜。(わたしは〜を買います)
Wǒ mǎi 〜.
#第3声+第3声→第2声+第3声。但し、piniynの表記は第3声のままなので注意!
汽车qìche(自動車)
水果shuǐguǒ(果物)
苹果píngguǒ(リンゴ)
猪肉zhūròu(豚肉)
鸡肉jīròu(鶏肉)
牛肉niúròu(牛肉)
#中国語で単にròuと言えば豚肉のこと。
#但し、中国にもイスラム教徒の人がいて、その人たちは豚肉は食べない。
【今日の宿題】
・教科書p4のフレーズを憶える。
【次回の予定】
・教科書p5
・教科書p98〜99
・自分の名前の簡体字とpinyin

5月11日(月)3限

【今日進んだところ】
#練習に使った音声付きPDFは講義支援システムからダウンロードできます。
・教科書p82〜83
・ju・qu・xuの綴りと発音のずれについて
・“不”の声調変化の復習
・教科書p2
・鼻音を伴う母音の聞き分け補充練習1
・動詞“是”について
・連体修飾語を作る助詞“的”について
・繁体字(旧字体、現在でも香港・台湾で使用されている)と簡体字(繁体字を簡略化したもの、中国大陸で使用)
中国にもゴールデンウィークがある話


【教科書に載っている単語以外で補充した単語】
早上zǎoshang(朝)
中午zhōngwǔ(正午)
晚上wǎnshang(夜)
中国菜Zhōngguócài(中国料理)
shū(本)
xué(勉強する)
mài(売る)


【教科書に載っているフレーズ以外で補充したフレーズ】
我的书wǒ de shū(私の本)


【教科書に載っている文以外で補充した文】
这是你的吗?(これはあなたのですか)
Zhè shì nǐ de ma?
这是不是你的?(これはあなたのですか)
Zhè shì bu shì nǐ de
上記の質問の一番単純な答え:相手の使っている動詞を使って答える。
是。(そうです)
Shì.
不是。(違います)
Bú shì.
答えの後に念押しすると……
是,这是我的。(そうです。これは私のです)
Shì, zhè shì wǒ de.
不(是),这不是我的。(違います。これは私のではありません)
Bù, Zhè bú shì wǒ de.


以下の文は質問が出たので答えましたが、文法的には難しいので今すぐ憶えなくてもかまいません。
你听见了吗?(聞こえましたか)
Nǐ tīngjiàn le ma?
听见了。(聞こえました)
Tīngjiàn le.


【今日の3文字中国語】
吃饺子(ギョーザを食べる)
chī jiǎozi
【今日の宿題】
・教科書p2のフレーズを憶えてください。
・今日教科書に出てきた単語や授業中に補充した単語を語彙表でチェックしておきましょう。
【次回の予定】
・教科書P3〜5
・声調の組み合わせ

4月30日(木)3限【月曜日の振替授業】

【今日進んだところ】
・声母(子音)の復習
・そり舌音の復習
・無気音と有気音の復習
・鼻音を伴う母音
・“不”の声調変化
#無気音と有気音の聞き分け補充問題2、鼻音を伴う母音の音声付きPDF、“不”の声調変化の音声付きPDFは講義支援システムからダウンロードできます。
・教科書(『リズムで学ぶ三文字中国語』)のp82〜83。
#肯定or否定で答える疑問文の作り方2種類
・教科書付属CD-ROMに収録されている朗読MP3についてシャドーイング。
・CALL教室の機能を使ってランダムペアで会話。
【声調符号の付け方】
声調は音節全体にかかるものだが、pinyinで表記する時には1つのアルファベットの上に声調を表す記号をつける。その付け方のルールは以下の通り。
1.母音につける。母音が1つの時はその上につける。
2.母音が複数あるときにはその音節の中で口の開きの最も大きい母音の上につける。その探し方は以下の通り。
(1)aを探す。
(例) jiā (家)
(2)aがなければ、oかeを探す。(oとeが同時に出てくる音節はない)。
(例) gǒu (犬)
(例)谢谢 xièxie (ありがとう)#2つめのは“谢”は軽声なので声調符号はふりません。
(3)iとuが並んだら後ろにある方。iuならu、uiならi。
(例) diū (なくす、失う)
(例) duì (正しい、その通り)
3.iの上に声調符号をふるときは、iの上の点をとって声調符号をふる。
(例)  (あなた)
【練習に使った単語】
chī (食べる)
 (飲む)
lái (来る)
日本 Rìběn (日本)
【今日の3文字中国語】
我不要(私は要りません)
Wǒ bú yào.
【今日の宿題】
・以下の文を憶えてください。
A:你要吗?(あなたは要りますか)
B:不要。(要りません)

4月27日(月)3限

【連絡】
今週の木曜日(30日)は、授業振替日で月曜日の授業です!
【今日の配布物】
・中国語の音節表
・中国語教育学会『中国語初級段階学習指導ガイドライン』の「学習語彙表」
#この語彙表の余白を使って、習った単語をセルフチェックしてみましょう。
目標は、この1年間のうちに「学習語彙表」の第一表(600語)+常用挨拶語(14個)+常用固有名詞(14個)を憶えることです。
【語彙のセルフチェックの4段階】

何も見ないで、簡体字が書ける・pinyinが書ける・発音できる・意味がわかる。友達に聞かれても教えてあげられるくらいマスターしている。
たぶん何も見ないで、簡体字が書ける、pinyinが書ける・発音できる・意味がわかると思う。
意味はわかるが発音できない、簡体字は書けるが発音できないど、上記の4つの能力のうち、どれか欠けているところがある。
× 初めて見た、あるいは全然記憶にない。

【今日進んだところ】
・中国語の音節の構造
“普通话”pǔtōnghuà
中国語にも方言があります。私たちが授業で学んでいるのは北京方言をベースにした“普通话”と呼ばれる共通語です。
・声母(子音)
・無気音と有気音
#声母(子音)のPDFと無気音と有気音の聞き分け練習PDFは講義支援システムからダウンロードできます。
【発音の練習に使った単語】
chī(食べる)
(飲む)
(ニワトリ)
(7)
(4)
shí(10)
【今日の宿題】
・提出したり、憶えたりする宿題は無しです。
・家でパソコンが使える人は、音声付きPDFを使って声母(子音)をよく復習しておいてください。家のパソコンでもマイクがついていれば録音できるはずですので、自分の声を録音して模範音声と聞き比べてみましょう。
【次回の予定】
・無気音と有気音の復習
・そり舌音の復習
・鼻音を伴う母音
・数字
・疑問文の作り方

4月20日(月)3限

【今日の配布物】
・2008年度に清原の担当する中国語に授業に出た先輩から新入生の皆さんに送るメッセージ集。中国語を選んで良かったことは?中国語を選んで後悔したことは?中国語の勉強の仕方のこつは?
【今日進んだところ】
・軽声(PDFに録音しました)
・単母音の復習(PDFに録音しました)
・複母音の練習(PDFに録音しました)
#単母音と複母音の録音できるPDFは講義支援システムからダウンロードできます。
・教科書『リズムで学ぶ三文字中国語』p100〜p101(一部のみ)
・子音(boとpoのみ)
【発音の練習に使った単語】
饿è(お腹が空いている)
(1)
(あなた)
(5)
(魚)
(歯)
(わたし)
yào(欲しい、要る)
yǒu(ある、いる、持っている)
yuè(〜月)
一月yī yuè(1月)
五月wǔ yuè(5月)
#eは、「エ」の口の形で、口の中では「ゥオ」と言う。但し、複母音の中に入った時のe、すなわちei、ie(ye)、uei(wei)のeは、日本語の「エ」に近くなる。pinyinのeで表される音声は複数あり、要注意!
“五”“我”をちゃんと区別する!
“五”:wuは単母音uのこと、子音が前につかない時はこう綴る。口の開きは変わらない。
“我”:woは複母音uoのこと、子音が前につかない時はこう綴る。口の開きの小さな母音から大きな母音へとなめらかにつなぐ。
【今日の3文字中国語】
谢谢你!(ありがとう)
Xièxie nǐ!
【今日の宿題】
・以下の中国語を憶えてください。何も見ないで、聞ける、言える、書ける(簡体字とpinyin)ようにしてください。
谢谢!(ありがとう)
Xièxie!
不谢!(どういたしまして)
Bú xiè!
・子音の音声付きPDFを使って予習しておいてください。子音の音声付きPDFは講義支援システムからダウンロードできます。
【次回の予定】
・子音の続き

4月13日(月)3限

【連絡】
・CALL教室のパソコンを使うためには、学生ポータルのIDとパスワードが必要ですので、忘れないようにしてください。
・授業で配布したファイルを保存しておくために、USBメモリがあると便利です。
【今日の配布物】
・シラバス(講義支援システムからダウンロードできます)。
・講義支援システムのクイックマニュアル
【今日進んだところ】
・シラバスの説明
・CALL教室の使い方、講義支援システムの使い方の説明
・授業中の座席に関するアンケート
#座席に関するアンケートの結果は以下のようになりました。
座席は自由です。但し、わたしが1回の授業の間に3度「静かにしてください」と言ったら、3ストライクでアウト、次の回から座席指定します。
・辞書の紹介
・声調(四声のみ、軽声はまだ)
・単母音
#声調のPDF、単母音と複母音のPDFは講義支援システムからダウンロードできます。クリックして模範音声をよく聞いてから、自分の声をPDFに録音して聞き比べて見ましょう。
【今日の宿題】
・提出する宿題や暗記暗誦する宿題はなしです。
・声調と単母音を復習しておいてください。
【次回の予定】
・軽声
・複母音
・子音

2月2日(月)3限

【連絡】
・今日が最終授業です。
・期末試験の範囲はp39の下から2行目からp89までです。
・配布プリントも範囲に含みます。
・教科書の範囲のうち、省略した例文や練習は除きます。
・期末試験の案内のプリントと自由参加の暗誦試験の課題と説明のプリントは
講義支援システムにアップロードしてあります。
【今日の配布物】
・2回生で中国語を学ぶための科目情報を書いたプリント
・インターネット上の中国語無料教材の情報を書いたプリント
講義支援システムにアップロードしてあります。
【今日進んだところ】
・p78の練習2
・p79の練習4
・第12課の課文のリピーティングとシャドーイング
・p87の1行目〜下から3行目まで
・p89の4の最後の行
・呼称について
“小姐”の没落
〜さんは中国語でどう訳しますか
【今日の3文字中国語】
等一下(ちょっと待って)
děng yíxià
【今日の宿題】
・無しです。
【次回の予定】
・期末試験です。

1月26日(月)3限

【今日進んだところ】
“春节”Chūn jié(旧正月)の話
・p79の練習3
・p81
・p82の2
・p82の1の1行目
・p83の5の1行目
【今日の3文字中国語】
お休みです。
【今日の宿題】
・以下の文を中国語で憶えてください。
 p81の1行目と2行目
「中国語がこんなにうまいなんて、どこで勉強したんですか」
「大学で勉強したんです。うまくないです」
・以下の練習を配布した用紙に書いて提出してください。
 p78の練習2
 p79の練習4
【次回の予定】
・宿題答え合わせ
・第12課の発音練習
・第13課

1月19日(月)3限

【今日の配布物】
・期末試験の案内プリント
・自由参加の暗誦のテストについてのプリント
・本日の朗読&暗誦テストの時間待ちで行った練習の解答
休んだり、プリントをなくしたりした人は講義支援システムからダウンロードしてください。
【今日進んだところ】
・セルフチェックシート返却
・朗読と暗誦のテスト
・自由参加の暗誦のテスト実施についてのアンケート
・p75の残り
・p77の5
【今日の3文字中国語】
お休みです。
【今日の宿題】
無しです。
【次回の予定】
・第11課練習
・第12課