Q:声調符号はどこにふるのですか?真ん中にふってあったり、端っこにふってあったりで、混乱します。
A:位置で決めているのではなく、原則としてその音節の中で口の開きの一番大きい主母音を探してつけています。
中国語では1音節は1漢字で書き表されます。
音節は声母(子音)と韻母(母音、または母音+鼻音)からできています。
韻母は更に介音・主母音・尾音からできています(韻頭・韻腹・韻尾とも言う)。
声調は音節全体にかかりますが、表記の際には声調符号をふる箇所を1つ決めねばなりません。
声母+韻母(介音・主母音・尾音)のうち、原則として主母音はどの音節にもあるので、音節の中から主母音(その音節の中で口の開きの一番大きい母音)を探して声調符号をつけます。
声調符号をつける位置のルールは以下のとおりです。
1.母音1つだったら、その母音につける。(例)
2.母音が2つ以上あったら以下の順番でつける。
(1)まずを探す。(例)
(2)がなければ、かを探す(例)(例)
#とが一緒に出てくる音節は無い。
(3)とが並んだら後ろ側、なら、なら。(例)(例)
3.の上に声調符号をふる時はの点を取ってふる。(例)
単母音の練習をした時に、という順番でやりましたが、あの順番はでたらめではなくて、口の開きが大きい→小さいの順に並んでいたのです。
さて、とが並んだ時はなぜ後側に声調符号をふると決めたのでしょうか?
それは、声調符号をふるべき主母音がつづりから消えているので後側にふることにしたのです。
の前に声母(子音)が無い時のつづりは。(例)
の前に声母(子音)が有る時のつづりは。(例)
#前に声母がつくとのが聞こえにくくなります。
#声調符号をふるべき主母音のがつづりから消えているので後側のにふります。
#は理論上のつづりで、実際にあるつづりはと(には声母が入る)ということになります。
の前に声母(子音)が無い時のつづりは。(例)
の前に声母(子音)が有る時のつづりは。(例)
#前に声母がつくとのが聞こえにくくなります。
#声調符号をふるべき主母音のがつづりから消えているので後側のにふります。
#は理論上のつづりで、実際にあるつづりはと(には声母が入る)ということになります。