「〜さん」は中国語でどう訳しますか?

Q:教科書に“老周”とか“小王”とかが出てきた時に、先生は周さん、王さんと訳していました。中国語で「〜さん」はどう訳しますか?
A:まず、“老”lǎo“小”xiǎoですが、これはごく親しい間柄で使うものです。したがって「〜さん」という訳は言わば苦し紛れの訳で、“老”“小”の持つ親しさが十分表せているとは思いません。
“老”は目上の人を呼ぶ時に親しみと敬愛の念を込めて使います(但し女性に対しては“老”を避ける傾向があるみたいです)、“小”は目下や同輩の人に使います。
中国人の姓は“王”“周”のように1文字であることが多いですが、中には“司马”Sīmǎのように2文字の人もいます。2文字の姓(2文字の姓を「複姓」といいます)の場合は“老”“小”はつけません。これは中国語のリズムの問題でしょう。
“老”“小”を1文字の姓につける呼び方はごく親しい間柄の呼び方ですから、会ったばかり人やたいして親しくもない人に対していきなり使うと、場合によっては相手が不快感を持つこともありえますので、気をつけましょう。
中国語には「〜さん」に当たるような幅広く使える呼び方がちょっと見あたりません。その人の肩書きであったり、その人と自分の関係、場面などによって、ふさわしい呼び方をするのが、人間関係の第一歩と言っても過言ではありません。
強いて言うなら、
大人の男性であれば、
〜先生〜xiānsheng
大人の女性であれば、
〜女士〜nǚshì
くらいでしょうが、もっと他に適当な言い方があればそちらを使うべきです。
(例)〜老师〜lǎoshī(〜先生、教職員に対して使う)
(例)〜经理〜jīnglǐ
“经理”は経営責任者という意味です。複数の“经理”の上に更に“经理”を束ねる人がいる場合は、“总经理”zǒng jīnglǐと言います。姓と続けて言う場合は、話し言葉では“王总”(王社長)のように言うこともあります。
相手をどう呼んでいいかわからない時は以下のように相手に尋ねてしまうのも一つの手です。
我该怎么称呼您呢?
Wǒ gāi zěnme chēnghu nín ne?
(何とお呼びすればよろしいでしょうか)
名前の呼び方から受ける印象も中国語と日本語では異なります。日本語ではフルネームの呼び捨てには抵抗がありますが、中国語では大学生同士であれば、フルネームを呼び捨てにしていることが多いようです。家族の中でフルネームの呼び捨てをしていることもあるそうです。
そういえば、日本で暮らす中国人の友人からこんな話も聞いたことがあります。日本では夫婦二人ともが犯罪の容疑者であった場合、新聞や雑誌で女性の容疑者のことを「○○子容疑者」のように姓をつけずに下の名前だけで表記することがありますが、その中国人の友人はどうしても違和感があると言っていました。中国語では下の名前だけで呼ぶのはその人との親密さや好感を表すので、犯罪容疑者にふさわしくないと感じたのでしょう。なお、中国では女性は結婚しても姓を変えません。
また、田中眞紀子氏が大臣だった時、新聞や雑誌で、姓をつけない「眞紀子大臣」という表記を見かけることがありました。私は女性の大臣に対する一種の揶揄のようなものを感じました。男性の大臣であれば下の名前+大臣という呼び方をされることはまずありえないからです。しかし、その中国人の友人は逆に田中眞紀子氏に対する親しみや好感を示す表現と受け取っていました。
中国語では相手をふわしい呼び方で呼ぶことが大切です。例えば、頼み事をする時はいきなり頼み事を言い出すのではなく、まず相手に呼びかけてから始めます。
中国の子供たちは小さい頃から相手をふさわしい言い方で呼ぶことをしつけられます。
中国の子供は大学生の皆さんのことをきっと
叔叔shūshu(おじさん)
阿姨āyí(おばさん)
と呼ぶと思います。
子供の側に親がいたら、
叫叔叔。Jiào shūshu.(おじさんと呼びなさい。)
叫阿姨。Jiào āyí(おばさんと呼びなさい。)
と子供に言うはずです。
「おじさん、おばさんと呼ばれるほどそんなに老けてない!」と腹を立ててはいけません。これは中国では世代の概念が大切だからです。おじさん、おばさんと呼べば、子供からすれば自分の親と同じ世代ということになり、敬意がこもっていることになります。もし哥哥gēge(お兄さん)や姐姐jiějie(お姉さん)と呼んだら、子供である自分と同じ世代ということになって、敬意が足りないことになります。
ちなみに、大人が幼い子供に呼びかける場合は、子供の名前を知らない場合は小朋友xiǎo péngyou
と呼びかけます。

-nと-ngは両方とも「ん」にしか聞こえません!

Q:-nと-ngは違う音だと習いましたが、両方とも「ん」にしか聞こえません!
A:はい、日本語を母語とする人の耳で聞けばそう聞こえるのは当然です。
日本語の「ん」は実は1種類ではありません。
天王寺(てんのうじ)の「ん」:n、舌の先が上の歯の裏に当たって息が鼻に抜ける。
関空(かんくう)の「ん」:ng、舌の先は上がらず舌の根元がもりあがって息が鼻に抜ける。
難波(なんば)の「ん」:m、唇が閉じて息が鼻に抜ける。
この3つの「ん」はそれぞれ異なる出し方をしている音ですが、日本語では「ん」としてまとめていてその違いを聞き分けません。
一方、中国語では-nと-ngは聞き分けて別の音として扱います。
(例)bān(クラス)
(例)bāng(助ける)
-mで終わる音節は普通话(現代中国語の共通語)にはありません。
ある言語を母語としているということは、その言語に必要な聞き分けしかしないようにtune-upされた耳を持っているということです。日本語を母語としてるということは、耳が日本語仕様になっていますから、-nと-ngの違いは聞き分けるようにはなっていません。中国語を習い始めたということは、日本語仕様の耳に加えて、中国語を聞き分ける耳を訓練で作っていくことになります。
-nと-ngを100%聞き分けできなければ中国語がわからないかと言われればそうではないと思います。実際の会話では前後の文がありますから、それから推測できます。日本語で例を出すと、「あめがふる」と言った時の「あめ」は、よほど特殊な文脈が無い限り「雨」であって「飴」ではないでしょう。同じことが中国語にも言えます。推測を可能にするだけの語彙力があればだいじょうぶです。
発音の面では、後ろにnがつくかngがつくかで前の母音の音色が変化します。但し、pinyinのつづりにはそれは反映されていません。そこを注意しないと間違った発音をしてしまいます。日本語を母語とする人が特に注意が必要なのは以下のペアです。nがつくか、ngがつくかによって、その前の母音の音色が明らかに異なります。
ian(yan)とiang(yang)
enとeng

中国語の「、」と「,」の違いは?

Q:中国語の句読点を見ると「、」と「,」の両方を使っていますが、使い分けているのですか?
A:はい。使い分けています。
「、」は単語と単語の並列を表します。
(例)我家有爸爸、妈妈、姐姐和我。
(わたしの家には父と母と姉とわたしがいます)
「,」は一文の中の意味の区切れを表します。
(例)如果买两个,可以打八折。
(もし2つ買うのなら、2割引にできます)
中国語の「、」と日本語の「、」は働きが違うので注意しましょう。

2つの「なぜ・どうして」

Q:原因や理由を尋ねる表現として“怎么”“为什么”があると習いましたが、何か違いはありますか。
A:あります。
まず大きな違いは“怎么”には方法や方式を尋ねる意味があります。“为什么”にはこの用法はありません。
(例)到车站怎么走?(駅へはどう行きますか)#行き方を尋ねている。
逆に“为什么”にしかない言い方としては以下のようなものがあります。
这是为什么?(これはなぜですか)
同じ原因理由を尋ねる場合でもニュアンスの違いがあります。“怎么”には話し手の感情が込めらていることがあります。
(例)你怎么来了?(あなたはどうして来たの?)
#例えば「来なくていいのにどうして?」等の気持ち。
(例)你怎么哭了?(あなたはどうして泣いているの?)
#例えば「えっ、泣き出すなんてどうしたんだろう?」等の気持ち。
“为什么”の方を使うと、感情面では中立で、純粋に原因や理由を尋ねることになります。
(例)你为什么来了?(あなたはなぜ来たのですか?)
(例)你为什么哭了?(あなたはなぜ泣いているのですか?)
“怎么”は自分の感情を吐露するだけで、特に相手に具体的な回答を求めていないような場合もあります。
(例)今天怎么这么热?(今日はどうしてこんなに暑いんだ?)
Jīntiān zěnme zhème rè?

“可以”の否定の仕方

Q:“可以”は単純に“不可以”と否定できないときもあると聞きましたが、どういうことですか?
A:結論から先に言うと、“可以”の否定は“不能”と憶えておくと、間違い中国語を避けられます。“不可以”と言えるのは不許可の時だけです。
A:这儿可以抽烟吗?
Zhèr kěyǐ chōuyān ma?
(ここはタバコを吸えますか)
B:不行,这儿不能抽烟。
Bù xíng, zhèr bù néng chōuyān.
(ダメです。ここはタバコは吸えません=禁煙です)
B:不行,这儿不可以抽烟。
Bù xíng, zhèr bù kěyǐ chōuyān.
(ダメです。ここはタバコは吸えません=禁煙です)
上記の例は不許可ですから、“不可以”“不能”も言えます。
以下の例は不許可ではなく、条件的にそれはできないという例ですので、“不能”しか言えません。
A:你今天可以加班吗?
Nǐ jīntiān kěyǐ jiābān ma?
(あなたは今日残業できますか)
B:对不起,我今天不能加班。
Duìbuqǐ, wǒ jīntiān bù néng jiābān.
(すみません。わたしは今日残業できません)

“会”と“能”

Q:可能を表す助動詞の“会”は習得、“能”は能力だと習いました。習得と能力の違いがよくわかりません。
A:“会”は練習や訓練の結果ある技能を持っていることですが、そのレベルは問いません。
你会说日语吗?(あなたは日本語が話せますか)
と尋ねて、返ってきた答えが“会”だったので、日本語で話してみたら片言程度しか話せなかったとしても嘘をついているわけではありません。外国語が話せると言っても片言から通訳レベルまであります。そのレベルを表すのは“能”の仕事です。
A:你会说日语吗?(あなたは日本語が話せますか)
B:会。(話せます)
A:你能当翻译吗?(あなたは通訳ができますか)
B:不能。(できません)
dāng:〜の役割を務める
翻译fānyì:通訳者、翻訳者。
動詞として「通訳する、翻訳する」という意味もあり、ここでは名詞。

漢字を書けば通じる??

Q:中国語は漢字を見ただけ意味がわかるところってありますよね?逆に中国の人は日本の漢字を見たときはどうですか?
A:確かに漢字は中国からやってきたもので、今も日中双方で同じ意味に使われているものがあります。例えば「人」など。しかし、全部が全部そういうわけではありません。よく知られた例ですが、中国語で“床”といえば「ベッド」のことですし、“手纸”というと「ちり紙、トイレットペーパー」という意味ですし、中国語で“经理”というと、それは「社長」という意味です。
単語レベルだけでなく、文レベルでも勘違いは起こりえます。
こんな話を聞いたことがあります。中国から訪問団が日本の工場に見学に来ました。そして工場内の標語を見て非常に感心したのだそうです。その標語には「油断一秒、怪我一生」と書いてありました。これは工場内の事故を防ぐための標語です。一秒油断したら怪我(ケガ)をしてしまうかもしれない。ケガをしたらその後遺症に一生苦しむことになるかもしれないよということですね。何と言うことはない、安全に注意しましょうという標語です。
ところが、これは中国語として解釈すると「油が1秒切れたら、一生私を責めてください」と読めるのです。中国語の“怪”には「責める、とがめる」という意味があります。工場の機械の中には油が必要なものがたくさんありますね?油の補充を怠って1秒でも油が切れて工場の操業に影響したら、一生わたしを責めてくださいという労働者の仕事に対する決意文として読めるのです。それで日本の工場はなんと厳格で規律正しいのだと感心したわけです。
また、日本で使われている漢字の中には「畑」「辻」など、日本人が作りだした「和製漢字」があります(国字といいます)。これらはもともと中国語にないものですから、中国の人は読めません。
ですので、漢字を書けば何でも通じるというわけではありません。

声調符号はどこにふるのですか?

Q:声調符号はどこにふるのですか?真ん中にふってあったり、端っこにふってあったりで、混乱します。
A:位置で決めているのではなく、原則としてその音節の中で口の開きの一番大きい主母音を探してつけています。
中国語では1音節は1漢字で書き表されます。
音節は声母(子音)と韻母(母音、または母音+鼻音)からできています。
韻母は更に介音・主母音・尾音からできています(韻頭・韻腹・韻尾とも言う)。
声調は音節全体にかかりますが、表記の際には声調符号をふる箇所を1つ決めねばなりません。
声母+韻母(介音・主母音・尾音)のうち、原則として主母音はどの音節にもあるので、音節の中から主母音(その音節の中で口の開きの一番大きい母音)を探して声調符号をつけます。
声調符号をつける位置のルールは以下のとおりです。
1.母音1つだったら、その母音につける。(例)
2.母音が2つ以上あったら以下の順番でつける。
  (1)まずaを探す。(例)jiā
  (2)aがなければ、oeを探す(例)dōu(例)jiě
     #oeが一緒に出てくる音節は無い。
  (3)iuが並んだら後ろ側、iuならuuiならi。(例)jiǔ(例)suì
3.iの上に声調符号をふる時はiの点を取ってふる。(例)
単母音の練習をした時に、a o e i(yi) u(wu) ü(yu)という順番でやりましたが、あの順番はでたらめではなくて、口の開きが大きい→小さいの順に並んでいたのです。
さて、iuが並んだ時はなぜ後側に声調符号をふると決めたのでしょうか?
それは、声調符号をふるべき主母音がつづりから消えているので後側にふることにしたのです。
iouの前に声母(子音)が無い時のつづりはyou。(例)yǒu
iouの前に声母(子音)が有る時のつづりはiu。(例)jiǔ
jiu=j+iou
#前に声母がつくとiouoが聞こえにくくなります。
#声調符号をふるべき主母音のoがつづりから消えているので後側のuにふります。
iouは理論上のつづりで、実際にあるつづりはyou-iuには声母が入る)ということになります。
ueiの前に声母(子音)が無い時のつづりはwei。(例)wèi
ueiの前に声母(子音)が有る時のつづりはui。(例)suì
sui=s+uei
#前に声母がつくとueieが聞こえにくくなります。
#声調符号をふるべき主母音のeがつづりから消えているので後側のiにふります。
ueiは理論上のつづりで、実際にあるつづりはwei-uiには声母が入る)ということになります。

漢字1字が1単語とは限らない

Q:「1本の木」という意味で×一棵木と言ったら間違いで、○一棵树yì kē shùと言わなければならないと聞きましたが、辞書を見たら、“木”にも“树”shùにも「木」という意味が載っていました。どうしてだめなのですか。
A:中国語では漢字1字がそのまま独立して使える単語となる場合もありますし、そうでない場合もあります。“树”は独立して使える単語です。“木”は1字だけで独立して使える単語にはなれません。単語の中の一部分として「木」という意味を表します。例えば“木匠”mùjiang(大工さん)などです。
なお、生えている木は“树”あるいは“树木”ですが、製材した後の木材は“木头”mùtouと言います。例えば、“木头桌子”mùtou zhuōziは木製の机のことです。

声調符号のついていないpinyinは何ですか?

Q:“妈妈”māmaの2つめのmaとか、“喜欢”xǐhuanhuanとか、声調符号のついていないpinyinがあります。これはどういうことですか?
A:それは軽声です。軽声は前の音節に続いて短く添えます。
“妈妈”māmaのように必ず2音節目を軽声で発音しなければならないものもありますし、“帮助”bāngzhùまたはbāngzhuのように2音節目を軽声で発音してもしなくても意味が変わらないものもあります。
気をつけなければならないのは、軽声にするかしないかで意味が変わるものがあることです。例えば“东西”dōngxīと読むと「東西」という意味で、dōngxiと2音節めを軽声で読むと「物、品物」という意味です。