成績発表が終わりましたので、プリントの倉庫 (要パスワード)に置いてあるプリントを3月末日をもって削除します。
1月25日(水)II
【今日の主な内容】
・p86 会話4・5・6
・p91 禁止
・p91 疑問詞の連用
【今日のポイント】
・如果[仮定条件],就[結果結論]。
・ “有点儿”と “一点儿”
“有点儿” 副詞 話し手にとって都合の悪い「少し」
“有点儿”+形容詞
(例)有点儿冷。
× 有点儿好。
#好は「良い」という意味なので、 “有点儿”の意味と矛盾する。
“一点儿” 量詞 少量を表す 中立
形容詞+ “(一)点儿”
(例)大(一)点儿。
・ “要”
動詞:欲しい、要る。
(例)我要这个。(私はこれが欲しい)
助動詞(1):意志願望 〜したい
(例)你要去中国吗?(あなたは中国に行きたいですか)
否定は “不想”。
(例)我不想去中国。(私は中国に行きたくない)
助動詞(2):必要 〜しなければならない
(例)要签字吗?(サインしなければなりませんか)
否定は “不用”
(例)不用签字。(サインしなくてもよいです)
なぜ否定に “不想” や“不用”を使うのか?
不要=别 禁止を表す、〜するな。
(例) 不要说话。=别说话。(話をするな)
・二つの“了”
(1)動詞+“了”:完了
(例)买了一本词典。(辞書を1冊買いました)
(2)文末の“了”(〜“了”。):変化
変化とは、話し手が新しい事態に気づくこと。ああ、そういうふうになるのか、そういうことになっているのかという気持ちを表す。
(例)没有钱了。(お金がなくなった)
“有钱”「お金がある」→“没有钱”「お金がない」への変化に気づく。
(例)不想去了。(行きたくなくなった)
“想去”「行きたい」→“不想去”「行きたくない」への変化に気づく。
#ここでは変化(新しい事態の認識)ということがわかりやすいように否定文の例を出したが、肯定文でも教科書の文のように文末の“了”(変化)は使える。
・怎么
(1)方法方式を尋ねる、どうやって、どのようにして
“怎么”+動詞
(例)这个药怎么吃?
(2)原因理由を尋ねる、どうして、なぜ
“怎么”+〜+動詞または形容詞
“怎么”+動詞+了
(例)他怎么不来?(彼はなぜ来ないのですか)
(例)今天怎么这么热?(今日はどうしてこんなに熱いのか)
(例)你怎么来了?(あなはどなぜ来たのですか)
・疑問詞の連用
(例)谁早来,就给谁。
誰かが早く来る、その誰かにあげる→早く来た人にあげる。
(例)想去哪里,就去哪里。
どこかへ行きたい、そのどこかへ行く→行きたいところへ行く。
【今日のおまけ】
・H2Oの液体は全部 “水”
現代中国語ではH2Oの液体は温度に関係なく全部 “水”です。
教科書には“开水”という言葉が出てきますが、これは沸騰させた “水”のことです。中国では一般に生水は飲まず、一旦湧かしたものを飲みます。
教科書の会話文では胃腸炎の人に“多喝开水”(たくさん“开水”を飲みなさい)と勧めています。中国では伝統的に冷たいものは身体に良くないという考えがありますから、恐らくはこの場合はお湯でしょう。
ちなみに、一旦湧かしてから冷やした水のことは “凉开水”と言います。
お風呂のお湯は沸騰させる必要はありませんから、“热水”と言います。
【試験前の質問日について】
質問がある人は来てください。
日時:1月30日(月)午前10時から午後5時まで
場所:A1棟2階 清原の控え室(122教室の右側の奥)
【期末試験について】
日時:2月1日(水)II(試験時間は60分間)
場所:A1−129(普段の教室とは異なるので注意!)
範囲:p48からp91まで
#配布プリントも範囲に含む。
#教科書の範囲のうち、省略した例文や練習は除く。
#受験する際の注意事項などについてはプリントを参照のこと。配布プリントはプリントの倉庫からダウンロードできます(要パスワード)。
1月25日(水)I
【今日の主な内容】
・p86 会話4・5・6
・p91 禁止
・p91 疑問詞の連用
【今日のポイント】
・如果[仮定条件],就[結果結論]。
・ “有点儿”と “一点儿”
“有点儿” 副詞 話し手にとって都合の悪い「少し」
“有点儿”+形容詞
(例)有点儿冷。
× 有点儿好。
#好は「良い」という意味なので、 “有点儿”の意味と矛盾する。
“一点儿” 量詞 少量を表す 中立
形容詞+ “(一)点儿”
(例)大(一)点儿。
・ “要”
動詞:欲しい、要る。
(例)我要这个。(私はこれが欲しい)
助動詞(1):意志願望 〜したい
(例)你要去中国吗?(あなたは中国に行きたいですか)
否定は “不想”。
(例)我不想去中国。(私は中国に行きたくない)
助動詞(2):必要 〜しなければならない
(例)要签字吗?(サインしなければなりませんか)
否定は “不用”
(例)不用签字。(サインしなくてもよいです)
なぜ否定に “不想” や“不用”を使うのか?
不要=别 禁止を表す、〜するな。
(例) 不要说话。=别说话。(話をするな)
・二つの“了”
(1)動詞+“了”:完了
(例)买了一本词典。(辞書を1冊買いました)
(2)文末の“了”(〜“了”。):変化
変化とは、話し手が新しい事態に気づくこと。ああ、そういうふうになるのか、そういうことになっているのかという気持ちを表す。
(例)没有钱了。(お金がなくなった)
“有钱”「お金がある」→“没有钱”「お金がない」への変化に気づく。
(例)不想去了。(行きたくなくなった)
“想去”「行きたい」→“不想去”「行きたくない」への変化に気づく。
#ここでは変化(新しい事態の認識)ということがわかりやすいように否定文の例を出したが、肯定文でも教科書の文のように文末の“了”(変化)は使える。
・怎么
(1)方法方式を尋ねる、どうやって、どのようにして
“怎么”+動詞
(例)这个药怎么吃?
(2)原因理由を尋ねる、どうして、なぜ
“怎么”+〜+動詞または形容詞
“怎么”+動詞+了
(例)他怎么不来?(彼はなぜ来ないのですか)
(例)今天怎么这么热?(今日はどうしてこんなに熱いのか)
(例)你怎么来了?(あなはどなぜ来たのですか)
・疑問詞の連用
(例)谁早来,就给谁。
誰かが早く来る、その誰かにあげる→早く来た人にあげる。
(例)想去哪里,就去哪里。
どこかへ行きたい、そのどこかへ行く→行きたいところへ行く。
【今日のおまけ】
・H2Oの液体は全部 “水”
現代中国語ではH2Oの液体は温度に関係なく全部 “水”です。
教科書には“开水”という言葉が出てきますが、これは沸騰させた “水”のことです。中国では一般に生水は飲まず、一旦湧かしたものを飲みます。
教科書の会話文では胃腸炎の人に“多喝开水”(たくさん“开水”を飲みなさい)と勧めています。中国では伝統的に冷たいものは身体に良くないという考えがありますから、恐らくはこの場合はお湯でしょう。
ちなみに、一旦湧かしてから冷やした水のことは “凉开水”と言います。
お風呂のお湯は沸騰させる必要はありませんから、“热水”と言います。
【試験前の質問日について】
質問がある人は来てください。
日時:1月30日(月)午前10時から午後5時まで
場所:A1棟2階 清原の控え室(122教室の右側の奥)
【期末試験について】
日時:2月1日(水)I(試験時間は60分間)
場所:A3−LLB
範囲:p48からp91まで
#配布プリントも範囲に含む。
#教科書の範囲のうち、省略した例文や練習は除く。
#受験する際の注意事項などについてはプリントを参照のこと。配布プリントはプリントの倉庫からダウンロードできます(要パスワード)。
1月23日(月)IV
【今日の主な内容】
・p83 後半
・第11課 p89 “要~了”
・p89 動詞+ “着”+動詞
・p89 “是~的”
【今日のポイント】
・二つの“了”
(1)動詞+“了”:完了
(例)我买了两张。(私は2枚買いました)
(2)文末の“了”(〜“了”。):変化
変化とは、話し手が新しい事態に気づくこと。ああ、そういうふうになるのか、そういうことになっているのかという気持ちを表す。
(例)没有钱了。(お金がなくなった)
“有钱”「お金がある」→“没有钱”「お金がない」への変化に気づく。
(例)不去学校了。(学校へ行かなくなった、学校へ行くのはやめにする)
“去学校”「学校へ行く」→“不去学校”「学校へ行かない」への変化に気づく。
#ここでは変化(新しい事態の認識)ということがわかりやすいように否定文の例を出しましたが、肯定文でも教科書の文のように文末の“了”(変化)は使えます。
・趨勢(事態がある方向に向かって進みつつあること)
“要~了”
“快要~了”
“就要~了”
(例1)飞机要起飞了。(飛行機はもうすぐ離陸します)
(例2)飞机快要起飞了。(飛行機はもうすぐ離陸します)
(例3)飞机就要起飞了。(飛行機はもうすぐ離陸します)
#1よりも2、2よりも3の方が、離陸時間が迫っている感じがする。
時点を表す語+“就要~了”
我哥哥三月就要毕业了。(私の兄は3月にはもう卒業です)
× 我哥哥三月快要毕业了。
× 我哥哥三月要毕业了。
・p89 動詞1+ “着”+動詞2
動詞1の状態で動詞2をする
(例) 我们走着回去吧。(歩いて帰りましょう)
(例) 站着吃饭(立ったままご飯を食べる)
・ “是~的”
すでに起こったとわかっていることに対して、そのできごとの様々な側面(時、場所、方法など)を強調する構文。
(例)
A: 小王来了吗?(王さんは来ましたか)
B: 来了。(来ました)
A: 他是什么时候来的?(彼はいつ来ましたか)#「いつ」を強調。
B: 是昨天来的。(昨日来ました)#昨日を強調。
肯定文の時は “是”を省略できる。
(例)我(是)坐飞机来的。(私は飛行機に乗ってきたんです)
否定文の時は “是”は省略できない。
(例)我不是坐飞机来的。(私は飛行機に乗ってきたのではありません)
【今日のおまけ】
・どうやってきましたか?
A:你是怎么来的?(あなたはどうやって来たんですか)
B: 我是走着来的。(私は歩いて来たんです)
B1:我是坐火车来的。(私は列車に乗って来たんです)
B2:我是坐地铁来的。(私は地下鉄に乗って来たんです)
B3:我是坐公共汽车来的。(私はバスに乗って来たんです)
B4:我是骑自行车来的。(私は自転車に乗って来たんです)
B5:我是骑摩托车来的。(私はバイクに乗って来たんです)
B6:我是开车来的。(私は車に乗って来たんです)
・「乗る」のいろいろ
上の例では日本語では単に「乗る」というところが、中国語ではいくつかの動詞が使い分けられているところに注意してください。
“坐”は座って乗る
“骑”はまたがって乗る
自分で車を運転する場合は“开”です。“开”には機械を操作するという意味があります。
・ “走着来”だけ仲間はずれ?
上の例で “走着来”(歩いて来る)だけが持続を表す助詞の “着”が付いています。他のものには付いていません。これはなぜなんでしょう?
他の例の場合は、2つの動詞の間に明確な時間的な前後関係を見いだすことができます。例えば、 “骑自行车来”ですと、まず自転車に “骑”(またがって乗って)、そして “来”(来る)わけです。 “骑”(乗る)→ “来”(来る)という時間的な前後関係があります。
それに対して、 “走着来”(歩いて来る)の場合、“走”(歩く)と“来”(来る)の間には時間的な後先はありません。“走”(歩く)という状態で“来”(来る)= “走着来”となるわけです。
【試験前の質問日について】
この授業は1月23日が最後の授業です。1月30日(月)は授業はありませんが、試験前の質問日とします。質問がある人は来てください。
日時:1月30日(月)午前10時から午後5時まで
場所:A1棟2階 清原の控え室(122教室の右側の奥)
【期末試験について】
日時:2月6日(月)IV(試験時間は60分間)
場所:A1−129(普段の教室とは異なるので注意すること!)
範囲:p53からp89の3「強調 是~的」まで
#配布プリントも範囲に含む。
#教科書の範囲のうち、省略した例文や練習は除く。
#受験する際の注意事項などについてはプリントを参照のこと。配布プリントはプリントの倉庫からダウンロードできます(要パスワード)。
1月23日(月)III
【今日の主な内容】
・p83 復習
・第11課 p89 “要~了”
・p89 動詞+ “着”+動詞
・p89 “是~的”
【今日のポイント】
・趨勢(事態がある方向に向かって進みつつあること)
“要~了”
“快要~了”
“就要~了”
(例1)飞机要起飞了。(飛行機はもうすぐ離陸します)
(例2)飞机快要起飞了。(飛行機はもうすぐ離陸します)
(例3)飞机就要起飞了。(飛行機はもうすぐ離陸します)
#1よりも2、2よりも3の方が、離陸時間が迫っている感じがする。
時点を表す語+“就要~了”
我哥哥三月就要毕业了。(私の兄は3月にはもう卒業です)
× 我哥哥三月快要毕业了。
× 我哥哥三月要毕业了。
・p89 動詞1+ “着”+動詞2
動詞1の状態で動詞2をする
(例) 我们走着回去吧。(歩いて帰りましょう)
(例) 站着吃饭(立ったままご飯を食べる)
・ “是~的”
すでに起こったとわかっていることに対して、そのできごとの様々な側面(時、場所、方法など)を強調する構文。
(例)
A: 小王来了吗?(王さんは来ましたか)
B: 来了。(来ました)
A: 他是什么时候来的?(彼はいつ来ましたか)#「いつ」を強調。
B: 是昨天来的。(昨日来ました)#昨日を強調。
肯定文の時は “是”を省略できる。
(例)我(是)坐飞机来的。(私は飛行機に乗ってきたんです)
否定文の時は “是”は省略できない。
(例)我不是坐飞机来的。(私は飛行機に乗ってきたのではありません)
【今日のおまけ】
・どうやってきましたか?
A:你是怎么来的?(あなたはどうやって来たんですか)
B: 我是走着来的。(私は歩いて来たんです)
B1:我是坐火车来的。(私は列車に乗って来たんです)
B2:我是坐地铁来的。(私は地下鉄に乗って来たんです)
B3:我是坐公共汽车来的。(私はバスに乗って来たんです)
B4:我是骑自行车来的。(私は自転車に乗って来たんです)
B5:我是骑摩托车来的。(私はバイクに乗って来たんです)
B6:我是开车来的。(私は車に乗って来たんです)
・「乗る」のいろいろ
上の例では日本語では単に「乗る」というところが、中国語ではいくつかの動詞が使い分けられているところに注意してください。
“坐”は座って乗る
“骑”はまたがって乗る
自分で車を運転する場合は“开”です。“开”には機械を操作するという意味があります。
・ “走着来”だけ仲間はずれ?
上の例で “走着来”(歩いて来る)だけが持続を表す助詞の “着”が付いています。他のものには付いていません。これはなぜなんでしょう?
他の例の場合は、2つの動詞の間に明確な時間的な前後関係を見いだすことができます。例えば、 “骑自行车来”ですと、まず自転車に “骑”(またがって乗って)、そして “来”(来る)わけです。 “骑”(乗る)→ “来”(来る)という時間的な前後関係があります。
それに対して、 “走着来”(歩いて来る)の場合、“走”(歩く)と“来”(来る)の間には時間的な後先はありません。“走”(歩く)という状態で“来”(来る)= “走着来”となるわけです。
【試験前の質問日について】
この授業は1月23日が最後の授業です。1月30日(月)は授業はありませんが、試験前の質問日とします。質問がある人は来てください。
日時:1月30日(月)午前10時から午後5時まで
場所:A1棟2階 清原の控え室(122教室の右側の奥)
【期末試験について】
日時:2月6日(月)III(試験時間は60分間)
場所:A1−129(普段の教室とは異なるので注意すること!)
範囲:p53からp89の3「強調 是~的」まで
#配布プリントも範囲に含む。
#教科書の範囲のうち、省略した例文や練習は除く。
#受験する際の注意事項などについてはプリントを参照のこと。配布プリントはプリントの倉庫からダウンロードできます(要パスワード)。
1月18日(水)II
【今日の主な内容】
・p85 会話3
・p86 会話4の1行目
・p88 人体の各部位の言い方
・p89 吐き気がする、下痢をする
・p91 使役
【今日のポイント】
・使役
A叫B~(AはBに〜させる)
A让B~(AはBに〜させる)
(例)妈妈叫我洗衣服。(お母さんは私に洗濯させる)
(例)妈妈让我洗衣服。(お母さんは私に洗濯させる)
“让我~”で「私に〜させてください」という頼む表現ができる。
(例)让我说明一下。(ちょっと私に説明させてください)
・時点+動詞
#時点とは時の流れの中の一点を指す。
(例)八点起床(8時に起きる)
(例)明天去(明日行く)
#日本語の語順と同じ。
#英語の影響を受けて時点を文末に置かないように!
・動詞+継続時間
(例)等一个小时(1時間待つ)
(例)学习一年(1年間勉強する)
#日本語の語順と逆!
・疑問詞の疑問用法と不定用法
中国語では「何日間?」と尋ねる用法も「何日間か」と不特定の日数を指す用法も、形は同じ “几天”。
【今日のおまけ】
・中国に行くときは海外旅行保険に入ろう
私は別に保険会社の回し者ではありませんが、中国に限らず海外に行くときは海外旅行保険に入りましょう。日本のように国民のほぼ全てをカバーする健康保険制度があり、健康保険証さえあればどんな病院にも簡単にかかれる国で生活していると、つい病院で診察を受けることを気軽に考えてしまいがちですが、海外ではそうはいきません。
中国の場合、健康保険がない人がまだたくさんいます。健康保険がないため治療費が高くて払えない人がいるわけです。病院側は治療費がもらえないのを恐れて、治療や入院の前にお金を払うことを求めます。急病になったときに手元にお金があるとは限りません。保険に入っていれば、キャッシュレスで診療の受けられる病院を紹介してくれたり、日本語や英語が話せる医師や看護婦がいる病院を紹介してくれたりします。
・薬の飲み方がわからないときの尋ね方
这个药怎么吃?(この薬の飲み方は?)
“怎么”+動詞
“怎么”は方法方式を尋ねる疑問詞「どうやって」
【今日の課題】
・医生让我在家休息。(医者は私に家で休むように言いました)
・症状の言い方
头疼(頭が痛い)
肚子疼(お腹が痛い)
发冷(寒気がする)
发烧(熱が出る)
咳嗽(咳が出る)
恶心(吐き気がする)
拉肚子(下痢をする)
1月18日(水)I
【今日の主な内容】
・p85 会話2・3
・p86 会話4の1行目
・p88 人体の各部位の言い方
・p89 吐き気がする、下痢をする
・p91 使役
【今日のポイント】
・使役
A叫B~(AはBに〜させる)
A让B~(AはBに〜させる)
(例)妈妈叫我洗衣服。(お母さんは私に洗濯させる)
(例)妈妈让我洗衣服。(お母さんは私に洗濯させる)
“让我~”で「私に〜させてください」という頼む表現ができる。
(例)让我说明一下。(ちょっと私に説明させてください)
・時点+動詞
#時点とは時の流れの中の一点を指す。
(例)八点起床(8時に起きる)
(例)明天去(明日行く)
#日本語の語順と同じ。
#英語の影響を受けて時点を文末に置かないように!
・動詞+継続時間
(例)等一个小时(1時間待つ)
(例)学习一年(一年間勉強する)
#日本語の語順と逆!
・疑問詞の疑問用法と不定用法
中国語では「何日間?」と尋ねる用法も「何日間か」と不特定の日数を指す用法も、形は同じ “几天”。
【今日のおまけ】
・中国に行くときは海外旅行保険に入ろう
私は別に保険会社の回し者ではありませんが、中国に限らず海外に行くときは海外旅行保険に入りましょう。日本のように国民のほぼ全てをカバーする健康保険制度があり、健康保険証さえあればどんな病院にも簡単にかかれる国で生活していると、つい病院で診察を受けることを気軽に考えてしまいがちですが、海外ではそうはいきません。
中国の場合、健康保険がない人がまだたくさんいます。健康保険がないため治療費が高くて払えない人がいるわけです。病院側は治療費がもらえないのを恐れて、治療や入院の前にお金を払うことを求めます。急病になったときに手元にお金があるとは限りません。保険に入っていれば、キャッシュレスで診療の受けられる病院を紹介してくれたり、日本語や英語が話せる医師や看護婦がいる病院を紹介してくれたりします。
・薬の飲み方がわからないときの尋ね方
这个药怎么吃?(この薬の飲み方は?)
“怎么”+動詞
“怎么”は方法方式を尋ねる疑問詞「どうやって」
【今日の課題】
・我要挂号。(診察を受けたいです)#病院で
・你哪儿不舒服?(どこが悪いですか)#病院で
・医生让我在家休息。(医者は私に家で休むように言いました)
・身体の各部位の言い方
1月16日(月)IV
【今日の主な内容】
・小テスト返却
・期末試験に関するプリント配布
・授業に関するアンケートのお願い
・p83 “因为”
・p85下から5行目まで
【今日のポイント】
・因为+原因・理由
・给
動詞:あげる、くれる
二重目的語をとる。
给+人を表す目的語+物を表す目的語
(例)请给我两张。(私に2枚下さい)
前置詞:〜に、〜のために(動作行為の受け手やサービスの対象を導く)
(例)我给你打电话。(私はあなたに電話をします)
【今日の課題】
・为什么他不来?因为他病了。(なぜ彼は来ないのですか。病気になったからです)
・对不起,硬座和硬卧票都卖完了。(すみません、二等車と二等寝台の切符は全て売り切れました)
・请给我两张,一共多少钱?(私に2枚下さい。全部でいくらですか)
1月16日(月)III
【今日の主な内容】
・小テスト返却
・期末試験に関するプリント配布
・授業に関するアンケートのお願い
・p85
【今日のポイント】
・给
動詞:あげる、くれる
二重目的語をとる。
给+人を表す目的語+物を表す目的語
(例)请给我两张。(私に2枚下さい)
前置詞:〜に、〜のために(動作行為の受け手やサービスの対象を導く)
(例)我给你打电话。(私はあなたに電話をします)
【今日の課題】
・对不起,硬座和硬卧票都卖完了。(すみません、二等車と二等寝台の切符は全て売り切れました)
・请给我两张,一共多少钱?(私に2枚下さい。全部でいくらですか)
質問:3種類の「ちょっと〜する」の違い
問:中国語で「ちょっと〜する」という言い方は3種類ありますよね?
・動詞+“(一)点儿”
・動詞+“一下”
・動詞の重ね型
どう違うのですか?
答:
“(一)点儿”は少量を表します。
(例)喝(一)点儿水。(少しの水を飲む→水をちょっと飲む)
動詞:喝(飲む)
目的語:(一)点儿水(少量の水を)
何を飲むかわかっているときは、以下のように言えます。
喝(一)点儿(ちょっと飲む)
では、 “等”(待つ)はどうでしょう? “等”の場合、 “ 喝”(飲む)のように少量の水と言えるような物が想定できますか?できませんね。したがって、ちょっと待つは “等一下”または “等等”と言います。× 等点儿は言えません。
“等”の場合は“等一下”または “等等”の両方言えますが、動詞+ “一下”と動詞の重ね型は同じものなのでしょうか?
“一下”の “下”は元々は回数を数える言葉です。瞬間的に済む動作を数えます。
(例)敲两下门(ドアを2回ノックする)
#敲(ノックする)
#门(ドア)
動詞+ “一下”の形で熟して、実際に具体的に1回するという意味ではなく、「ちょっと〜する」という意味になりました。
動詞の重ね型が作れる動詞には制限があります。その動作をどれくらいの間行うか何回行うかを自由自在にコントロールすることが想定できる動詞でないと、動詞の重ね型にできません。
“等”(待つ)はどれくらいの間待つのかを人間が決めることができ、場合によって10分しか待たないこともあれば、1時間待つこともありますね。したがって重ね型 “等等”にできます。
では “捡”(拾う)はどうでしょうか?例えばペンが落ちたのでちょっと拾ってと言いたい時はどう言えばいいでしょう? “捡”(拾う)という動作は普通1回で完結してしまう動作です。それを何回も繰り返したり、拾う動作にかける時間を長くしたり短くしたりということは通常考えられません。ということは重ね型にできないのです。
○捡一下(ちょっと拾う)
× 捡捡
请帮我捡一下(ちょっと拾ってください)。