4月11日(木)1

【連絡】

  • 次回までに教科書(オレンジ色のキクタン中国語)を買っておいてください。
  • 中検の模擬試験を何級で受けるか考えておいてください。
  • 単語テストの自己採点用の色ペンを持ってきて下さい。

【配布物】

  • シラバス
  • 前期の教材
  • ハンコカード
    #ハンコカード以外は授業支援システムからダウンロードできます。

【今回の授業】

  • シラバスの説明
  • ハンコカードの説明
  • Web辞書、スマートフォン用辞書アプリの紹介
  • オレンジ色の『キクタン中国語』の紹介、専用ワークシートの紹介
  • 中検とHSKの説明
  • HSK2級聞き取り(21)に挑戦してみる
  • プリントp1の時点の表

【宿題】

  • オレンジのキクタン第1周
  • プリント、時点と時量、p5まで予習

【次回の予定】

  • 座席位置のアンケート
  • 中検模擬試験の級の最終決定
  • オレンジのキクタン第1周(自己採点)
  • プリント、時点と時量
  • HSK2級の聞き取り

4月10日(水)5

【配布物】

  • シラバス
  • 読解の教材(新HSK5級)

【今回の授業】

  • シラバスの説明
  • Ctripから日本ツアーを1つ選び、読み解いてみる
  • Google翻訳アプリを使って写真に撮ってpinyinを振り、合成音声を聞く方法を紹介。
  • 新HSK5級の(61)の最初の一行
  • 书面语(書き言葉)の話
  • 2年次の授業で扱った単語の構造を復習

【宿題】

  • Ctripからツアーを1つ選んでおく
  • 新HSK5級の(61)〜(63)

【次回の予定】

  • 新HSK5級の(61)〜(63)
  • Ctripのツアーを1つ読み解く
  • 辞書の紹介
  • コーパスの紹介
  • 用例を探してみる

4月9日(火)5

【配布物】

  • シラバス 
  • 前期の単語308 
  • 前期の教材 
    #以上は授業支援システムからダウンロード可能です。

【目標(can do list)】

  • 自分の名前を言える。
  • 自分が大阪府大生であることを言える。
  • 自分の専攻を言える。
  • 自分の趣味を言える。

【今回の授業】

  • シラバスの説明
  • 単語リストの説明
  • 単語学習サイトQuizletの紹介
  • 自己紹介を作る
  • クラスメートに名前を尋ねる
  • クラスメートに専攻を尋ねる
  • クラスメートに家の場所(都道府県)を尋ねる

【補充】

我家也在大阪。
Wǒ jiā yě zài Dàbǎn.
(私の家も大阪にあります。)

我们都是大阪府立大学的学生。
Wǒmen dōu shì Dàbǎn fǔlì dàxué de xuésheng.
(私たちは全員大阪府府立大学の学生です。)

【宿題】

  •  単語(動詞)
  • 自己紹介が言えるようにする。 

【次回の予定】

  • 単語(動詞) 
  • 辞書の話
  • ハンコカードの話 
  • 自己紹介の合成音声を作る 
  • 自己紹介の練習
  • みんなの前で自己紹介(カードを見るか、見ないかでハンコの数が異なる)
  • 自分の名前の苗字がどんな字を書くかを説明する方法を考える
  • クラスメートを紹介する。
  • 中国の名刺を見てみる(時間があれば)

4月8日(月)5

【連絡】

  • 自己採点用の色の違うペンを持ってきて下さい。

【配布物】

  • シラバス
  • 前期の単語154のリスト
  • 前期の教材
  • ハンコカード
    #ハンコカード以外は授業支援システムからダウンロードできます。

【目標(can do list)】

  • 4つの声調を理解する。
  • 父方のお祖父さん、父方のお祖母さん、お父さん、お母さん、4つの単語の声調を正しく発音できる。
  • 母音の発音を理解する。
  • クラスメートに名前を尋ねる。
  • 自分の名前を言う。

【今回の授業】

  • シラバス、及びハンコカードの説明
  • 声調
  • 父方のお祖父さん、父方のお祖母さん、お父さん、お母さんの言い方
  • 単母音、複母音
  • 単語学習サイトQuizletの紹介
  • 自分の名前の簡体字とpinyinを調べて、出席カードに書く。
  • 中国語でクラスメートに名前を尋ねる、自分の名前を言う(名前の発音は日本語で)

【補充】

买房子
mǎi fángzi
(家を買う)

卖房子
mài fángzi
(家を売る)

【宿題】

  • 単語1-17

【次回の予定】

  • 単語1-17の単語テスト(自己採点)
  • 単母音と複母音の復習
  • 子音(前半)
  • 名前の言い方の続き、自分の苗字の字の説明を考える
  • わたしは学生ですという。
  • 辞書の紹介

4月8日(月)3

【連絡】

  • 次回までに教科書を買っておいてください。
  • 自己採点用の色の違うペンを持ってきて下さい。

【配布物】

  • シラバス
  • 前期の単語リスト
  • ハンコカード

【目標(can do list)】

  • 中国語に使われる文字2種類の名称がわかる。
  • 教員の後について言えば、“妈妈”、“爷爷”、“奶奶”、“爸爸”の声調を正しく言える。
  • 教員の後について言えば、母音を発音できる。

【今回の授業】

  • シラバス説明
  • 声調(p8、p12軽声)
  • 単母音(p8)
  • 複合母音(p9)
  • i、u、üで始まる音節の綴りの書き換え
  • 単語学習サイトQuizletの紹介

【補充】

我饿了。
Wǒ è le
(私はお腹が空いた)

我累了。
Wǒ lèi le.
(私は疲れた)

我爱你。
Wǒ ài nǐ.
(私はあなたを愛しています)

【宿題】

  • 単語1-17
  • “妈妈”、“爷爷”、“奶奶”、“爸爸” を一人で言えるようになる。

【次回の予定】

  • 単語1-17の自己採点のテスト
  • 声調と母音の復習
  • 子音
  • 辞書の紹介
  • 名前を尋ねる、名前を言う

2018年度大阪府立大学公開講座 スマートフォンで中国語、聞き取れない時に使える短文10個を電子書籍で学ぶ(2回目)

スマートフォンで中国語―聞き取れない時に使える短文10個を電子書籍で学ぶ―

【注意】本講座は、2018年9月に実施した「スマートフォンで中国語」と同じ内容です。

  • 日時:2019年3月10日(日)14時~15時30分(受付13時30分)
  • 場所:I-siteなんば(大阪市浪速区敷津東2丁目1番41号 南海なんば第1ビル2階)
  • 定員20名、要参加申し込み、受講料1,000円
  • 講師:清原文代(大阪府立大学高等教育推進機構教授)
  • 持ち物:スマートフォンまたはタブレット、イヤホン

今回の教材

音声付き電子書籍の読み方

iPhoneの場合

  1. iPhoneにApple Books(旧名はiBooks)が入っているか確認します。近年販売されているiPhoneには購入時から入っていますが、もし入っていなければ、AppStoreからインストールします。
  2. Webブラウザ(Safari)で電子書籍(EPUB)のリンクを開きます。
  3. Webページ上に「ブックで開く」(iBooksで開く)という表示が出ます。
    もし「ブックで開く」」(iBooksで開く)という表示が出なければ、「その他…」を選び、候補の中から「ブック」(iBooks)を選択します。
  4. 「ブックで開く」(iBooksで開く)をタップすると、電子書籍(EPUB)がApple Booksの中にダウンロードされます。
  5. Apple Booksアプリを起動して電子書籍(EPUB)を読みます。

Androidの場合

Androidを搭載したスマートフォンの場合、機種による違いが非常に大きく、機種によってはアプリを追加できない設計になっているものもあります。アプリのインストールについては各メーカーにお問い合わせください。

音声付き電子書籍を読めるアプリの例としては、以下のようなものがあります。Google Playから無料でインストールできます(2019年2月18日現在)。

  1. 上記の音声付き電子書籍を読めるアプリのうちいずれかをGoogle Playからインストールします。
  2. Webブラウザ(Chrome)で電子書籍(EPUB)のリンクを開きます。
  3. 1でインストールしたアプリで電子書籍を開きます。

関連リンク集

この教材の元になった教材について

本教材は以下の教材の第十五課より抜粋して作成しました。

清原文代・韓艶玲・浦山あゆみ・田邉鉄著
中国語教材『中国の大学生と話そう! — 让我们互相学习吧!
音声:李軼倫・李茜・北村浩子

本教材は、科研基盤(C)一般(2010-2012年)課題番号22520574「紙とe-Learningを繋ぐワンソース・マルチユース教材の開発」の助成を受けたものです。

『中国の大学生と話そう! — 让我们互相学习吧!』は、Creative Commons Licenseの表示-非営利-継承(CC BY-NC-SA 2.1)で公開します。
使用条件について詳しくは以下のWebページをご参照ください。
http://creativecommons.org/licenses/by-nc-sa/2.1/jp/

また、電子書籍の作成に当たっては、科研基盤(C)一般(2013-2015年)課題番号25370642「EPUB(電子書籍)による音声入り外国語教材の開発と検証」の助成を受けました。

1月21日(月)5

【連絡】
・次回(1月28日)第3回筆記試験と第3回ビデオ作成(ファストフード店)を行います。
試験範囲や問題形式、ビデオの課題や評価基準について、詳しくは授業支援システムの1月21日のコーナーを見て下さい。試験当日、学生証を持ってくるのを忘れないようにしてください。
【配布物】
・試験対策用ワークシート
・ビデオ作成の課題と評価基準
・第3回筆記試験について
#いずれも授業支援システムからダウンロードできます。
【今回の授業】
・暗誦テスト前の自主練習
・暗誦テスト
・暗誦テストの時間待ちの間にワークシートで復習
・第3回筆記試験の説明
・ビデオ作成の課題の説明
・ビデオ作成のための準備
【宿題】
・第3回筆記試験に向けてよく復習してください。
・ビデオ作成(ファストフード店)のためによく練習してください。
【次回の予定】
・ビデオ作成
・第3回筆記試験

1月17日(木)1

【連絡】
・次回(1月24日)は期末試験です。学生証を持ってきて下さい。試験範囲や問題形式については授業支援システムを見て下さい。
【配布物】
・3〜4回生で中国語を続けるための授業紹介
#授業支援システムからダウンロードできます。
【今回の授業】
・期末試験に関する説明
・3〜4年次で中国語を続けるための科目について
・Flipgridに関するアンケート
・前後で呼応する表現の復習
・NHKゴガクルの紹介
・HSK4級読解(77)の続き
・動詞+“着”(持続)について
・進行と持続の違い
・継続を示す動詞+“下去”
・形容詞の重ね型
・HSK4級読解(78)
・HSK4級読解(79)
【補充1】
・動作の後の状態の持続
门开着呢。(ドアは開いている)
门关着呢。(ドアはしまっている)
・動作そのものの持続
他等着你呢。(彼はあなたを待っています)
・進行と動作そのものの持続
他们在做什么呢?(彼らは何をしているところですか)
??他们做着什么呢?
“他们做着什么呢?”は中国語の文として成立するが、何も文脈がなく情報がない状態で、いきなり動作そのものの持続を表す“着”は使えない。
・進行と動作の後の状態の持続の比較
别进来。她在穿衣服呢。
(入ってこないで。彼女は服を着ているところです)
她穿着一件很好看的衬衫。
(彼女はきれいなブラウスを着ている)
・動詞1+“着”+動詞2
動詞1の状態で動詞2をする。動詞1はサブ、動詞2がメイン。
站着吃面条。(麺類を立ったまま食べる→麺類を立ち食いする)
“一边”+動詞1+“一边”+動詞2
2つの動詞は平等、行為全体として同時並行していればよい。
一边看报纸,一边吃饭。(新聞を読みながらご飯を食べる)
#ご飯を食べる手をちょっと止めて新聞を読むのもあり。
・存在の仕方を描写する“着”
房间里有几个客人。(部屋の中に客が何人かいる)
房间里坐着几个客人。(部屋の中に客が何人か座っている)
【補充2】形容詞の重ね型
她有一双很大的眼睛。(彼女は大きな目をしている)
她有一双大大的眼睛。(彼女はくりっとした目をしている)
【宿題】
期末試験に向けてよく復習してください。
【次回の予定】
期末試験

1月15日(火)5

【連絡】
・次回(1月22日)は期末試験大阪1日ツアーのとプレゼンテーションです。
・試験範囲や問題形式等は授業支援システムを見て下さい。
【今回の授業】
・暗誦テストの前の自主練習
・暗誦テスト
・期末試験について説明
・大阪1日ツアーの台詞作成
・iPhoneのアクセシビリティ機能、辞書機能を外国語学習に活かす方法について
・3回生で中国語学習を続けるには?
【宿題】
・次回の期末試験に備えてよく復習してください。
・大阪1日ツアーのプレゼンの練習をしてください。
【次回の予定】
・期末試験
・大阪1日ツアーのプレゼンの練習(三脚を置いてビデオを撮ります)

1月21日(月)3

【連絡】
・次回(1月28日)に第3回筆記試験、及びビデオ(乗り換え案内)の作成を行います。試験範囲や問題形式、ビデオの課題を採点基準など、詳しくは授業支援システムの1月21日のコーナーを見て下さい。
・試験当日、学生証と乗り換え案内のためのカードを持ってくるのを忘れないようにしてください。
【配布物】
・一年間のCAN DO LIST
#授業支援システムからダウンロードできます。
【今回の授業】
・暗誦テスト前の自主練習
・暗誦テスト
・暗誦テストの時間待ちにCAN DO LISTで今の自分がどれくらいできるかチェック。紙版に記入して自己チェック、または授業支援システムの中のクイズ(meaQs)に入力してチェック。
・第3回筆記試験について説明
・2回生の中国語科目に関する紹介
・ビデオ撮影(乗り換え案内)の準備
【宿題】
・第3回筆記試験に向けてよく復習してください。
・ビデオ作成に向けてよく練習してください。
【次回の予定】
・第3回筆記試験
・ペアでビデオ作成(乗り換え案内)