4月27日(水)I

【今日の主な内容】
・無気音と有気音の聞き分け
・複母音の聞き分け
・鼻音を伴う母音
nは舌を上の歯茎につけて、息を鼻に抜く。
ngは舌の先はどこにも付かないで、息を鼻に抜く。

ーnと—ngの聞き分け練習
an      ang

ian      iang
(yan)     (yang)

uan      uang
(wan)     (wang)

en      eng

in      ing
(yin)     (ying)

uen      ueng
(wen)     (weng)

・平口と丸口の違いに注意しよう。
engのeは平口(唇を丸めない)
ongの0は丸口(唇を丸める)

・同じアルファベットを使っていても実際出している音が違うものがある。
ian(yan)のa(口の開きが狭い)と、iang(yang)のa(口の開きが広い
enのe(口のの方から出す)と、engのe(口のの方から出す)

・p11 声調の組み合わせ練習

・p13 3声+3声の発音は、2声+3声になる。但し声調符号は3声+3声のままなので注意。

・p13 “不”は元来4声(bù)である。しかし、後ろに4声の単語が来ると、“不”は2声に変わる。

・p15〜16 あいさつ用語の一部
您好!(こんにちは)#目上の人に。
你好!(こんにちは)
谢谢!(ありがとう) 不谢!(どういたしまして) 不客气!(どういたしまして)
对不起。(すみません) 没关系。(かまいません)
你好吗?(お元気ですか) 很好。(とても元気です)
你早!(おはよう)
您早!(おはようございます)
初次见面,请多关照。(はじめまして、どうぞよろしくお願いします)
再见!(さようなら)

【今日のおまけ】
吃吗?(食べますか。) 
吃。(食べます。) 不吃。(食べません。)

来吗?(来ますか。)
来。(来ます。) 不来。(来ません。)

有吗?(ありますか。持ってますか。)
有。(あります。持っています。) 没有。(ありません。持っていません。)

看吗?(見ますか。読みますか。)
看。(見ます。読みます。)
不看。(見ません。読みません。)

【今日の課題】
・鼻音を伴う母音の聞き分け。
・あいさつ用語を憶える。
次回、聞き取り(简体字で解答)や日本語を中国語に訳す(简体字と拼音字母で解答)という形で力試しします。

【注意】
来週の水曜日はゴールデンウィークで休講です。ゴールデンウィークの間に中国語をどこかに忘れて来ないで下さいね……

4月25日(月)IV

【今日の主な内容】
・複母音と鼻音を伴う母音の聞き分けの力試し
・中国語の音節の構造について
・声調符号をつける位置について
 (1)母音が一つなら迷わずその上に。(例)mā
 (2)母音が複数だったら、まずaを探す。(例)yào
  aがなければ、oかeを探す。 (例)yǒu wēi
 (3)iとuが並んだら後ろ側にある方。iuならuの上、uiならiの上。(例)diū duì
 (4)iの上に声調符号をふるときには点をとってふる。(例) nǐ
・p18 子音
・簡単な会話。p8、p11、p14
・3声+3声の実際の発音は2声+3声。拼音字母の記号は3声+3声のままなので、読み間違えないように注意!
・“不”は元来4声bùだが、後ろに4声が続くと“不”は2声に変わる。
(例)不谢。Bú xiè.

【今日の課題】
・無気音と有気音のペア6組を教科書を見ないで書けるようにする。
・無気音と有気音を聞き分ける。
・以下の文を暗記する。次回は聞き取りと日本語を中国語に訳す問題(简体字と拼音字母で書く)をします。
谢谢。(ありがとう)
不谢。(どういたしまして)
对不起。(すみません)
没关系。(かまいません)
请坐。(おかけください/お座りください)
再见!(さようなら)

【注意】
来週の授業は連休の谷間になりますが、授業します!

4月25日(月)III

【今日の主な内容】
・複母音と鼻音を伴う母音の聞き分けの力試し
・中国語の音節の構造について
・声調符号をつける位置について
 (1)母音が一つなら迷わずその上に。(例)mā
 (2)母音が複数だったら、まずaを探す。(例)yào
  aがなければ、oかeを探す。   (例)yǒu wēi
 (3)iとuが並んだら後ろ側にある方。iuならuの上、uiならiの上。(例)diū duì
 (4)iの上に声調符号をふるときには点をとってふる。(例) nǐ
・p18 子音
・簡単な会話。p8、p11、p14
・3声+3声の実際の発音は2声+3声。拼音字母の記号は3声+3声のままなので、読み間違えないように注意!
・“不”は元来4声bùだが、後ろに4声が続くと“不”は2声に変わる。
(例)不谢。Bú xiè.

【今日の課題】
・無気音と有気音のペア6組を教科書を見ないで書けるようにする。
・無気音と有気音を聞き分ける。
・以下の文を暗記する。次回は聞き取りと日本語を中国語に訳す問題(简体字と拼音字母で書く)をします。
谢谢。(ありがとう)
不谢。(どういたしまして)
对不起。(すみません)
没关系。(かまいません)
请坐。(おかけください/お座りください)
再见!(さようなら)

【注意】
来週の授業は連休の谷間になりますが、授業します!

4/20(水)の質問:中国語の敬語

Q:中国語に敬語はあるのですか?

A:この問題については以下の文章が参考になります。

相原茂編著『中国語学習ハンドブック 改訂版』大修館書店 1996年
第III部第2章8「敬語」

『小学館日中辞典 第2版』小学館 2002年 p562〜563「敬語表現」

相原茂・木村英樹・杉村博文・中川正之『新版 中国語入門Q&A』大修館書店 2003年
p20「敬語はありますか?」p82「女子大生のわたしをオバサンとは!」

相原茂・木村英樹・杉村博文・中川正之『中国語学習Q&A』大修館書店 1991年
p14「先生を"他"(かれ)と呼んでもいいですか」

 上記の文章を参考にしつつ、私の経験や意見も加えてまとめてみましょう。
 日本語では「食べる」の尊敬語は「召し上がる」謙譲語は「いただく」丁寧語は「食べます」といった一連の言い方がありますが、中国語には日本語や韓国語・朝鮮語のような体系的な敬語はないと言われます。しかし、敬意やていねいさを表す表現が存在しないというわけではありません。例えば、二人称は"你"を使うより"您"を使う方がていねいです。

1.呼称は重要。
 日本に長くいる中国人の友人が「日本語の〜さんや〜様は便利です。」と言っていました。その友人が言いたかったのは、とりあえず「〜さん」「〜様」と言っておけばすむような広く使える敬称が中国語にはないということだと思います。中国語では相手をどう呼ぶかということが相手と自分の関係を如実に表すものであり、呼称は敬意を表す重要な方法なのです。
 私が経験した例では、私がまだ20歳代の頃のことですが、中国のバスで幼い子供連れのお母さんに席を譲ってあげたことがあります。子供は私に"姐姐,谢谢!"(お姉ちゃん、ありがとう)と言いましたが、母親は慌てて子供の耳元で"阿姨"(おばちゃん)と何度もささやいていました。子供が私のことを「姐姐(お姉ちゃん)」と呼んだので、「阿姨(おばちゃん)」と言い直させようとしていたのです。中国の呼称では世代の概念が働いています。子供が私を「姐姐(お姉ちゃん)」と呼べば、子供と同じ世代ということになってしまいます。「阿姨(おばちゃん)」と呼ぶと、子供にとって母親と同じ世代ということになり、敬意をはらっていることになるのです。この話は上に上げた参考文献で知識として知っていましたが、自分で体験して「なるほど本当にそうなんだ。」と思いました。ちなみに男性であれば、"叔叔"(おじちゃん)と呼ばれることになります。

2."请"を付けてていねいに。
 "请"は頼むという意味の動詞で、"请"+(你)+動詞フレーズで「〜して下さい」という表現ができます。
 例えば、"你等一下。"(ちょっと待って)より、"请您稍等一下。"(少々お待ち下さい。)の方がていねいな言い方です。

3.可能や許可を表す助動詞を使った疑問文でお願いする。
 "能"や"可以"といった可能(〜できる)や許可(〜してもよい)を表す助動詞を疑問文で使って、お願いする表現があります。
你能不能帮我一下?(ちょっと助けてもらえませんか。)
我可不可以打扰您一下?(ちょっとお邪魔してもよろしいでしょうか。)
 この場合は相手にそういう能力があるのかと尋ねているのではなく、相手がそういうことをしてもよいと思っているかどうかを尋ねるという形で、実質的には相手に対してお願いをしています。また、疑問文で聞いていますので、相手にはNo!と言う選択肢があることにもなり、ていねいな言い方です。

4.使役文を使ってへりくだる。
 "让"という使役(AはBに〜させる)を表す動詞があり、"让"+"我"+動詞フレーズで、「私に〜させてください。」という表現ができます。
让我介绍一下。(ちょっと紹介させて下さい。)
 相手を使役の主語にすることによって、相手に主導権を与えている=こちらがへりくだっているということになります。

4月20日(水)II

【今日の主な内容】
復習 教科書p7〜p9
・漢字の字体について
香港台湾で今でも使われる繁体字。(例)毛澤東
中国大陸で使われる簡体字。(例)毛泽东
日本の漢字。(例)毛沢東
教科書の中国語は簡体字で書かれている。

・同じ漢字で書かれていても日本語と中国語が同じ意味とは限らない。
汽车(日本の漢字で書くと汽車)は、中国語では自動車の意味。
蒸気機関車は中国語では火车という。

・中国語の表音文字である拼音字母
日本語のローマ字とも英語とも違うものなので注意!
拼音字母は発音記号ではなく表音文字なので、記号と音声が全て1対1対応しているわけではない。同じアルファベットでも違う音声を表していることがある。

今日の新しい内容 教科書p10
・子音
無気音と有気音の違いに注意!
無気音ー息を殺す
有気音ー息を勢いよく出す

・複母音
口の開きが、大→小のタイプ
口の開きが、小→大のタイプ
口の開きが、小→大→小のタイプ

・i u üに関する綴りの規則
i u üで始まる音節(子音が前に付かない音節)には綴りの書き換えがある。

i  → yi
u → wu
ü → yu

ia → ya
ie → ye
ua → wa
uo → wo
üe → yue
iao → yao
uei → wei
uai → wai
iou → you
(üのウムラウトが消えるのに注意)

【今日のおまけ】
・中国のお札(一番新しいもの)に描かれているのは中華人民共和国の独立を宣言した毛沢東。
・中国の貨幣は人民币。略号はR.M.B。
・人民币は現在のところアメリカドルに対する固定相場制。
現在のレートは、人民币1元=日本円13〜15円

【今日の課題】
・無気音と有気音のペア6組を教科書を見ないで書けるようにする。
無気音ー有気音
b  ー  p
d  ー  t
g  ー  k
j  ー  q
zh  ー  ch
z  ー  c

そして、来週私がどちらを発音したか、聞き分けられるように家でCDを聞いて復習する。

・複母音を聞き分ける。

4月20日(水)I

【今日の主な内容】
復習 教科書p7〜p9
・漢字の字体について
香港台湾で今でも使われる繁体字。
中国大陸で使われる簡体字(この教科書の字体は簡体字)。
日本の漢字。

・同じ漢字で書かれていても日本語と中国語が同じ意味とは限らない。
汽车(日本の漢字で書くと汽車)は、中国語では自動車の意味。
蒸気機関車は中国語では火车という。

・中国語の表音文字である拼音字母
日本語のローマ字とも英語とも違うものなので注意!
拼音字母は発音記号ではなく表音文字なので、記号と音声が全て1対1対応しているわけではない。同じアルファベットでも違う音声を表していることがある。

今日の新しい内容 教科書p10
・子音
無気音と有気音の違いに注意!
無気音ー息を殺す
有気音ー息を勢いよく出す

・複母音
口の開きが、大→小のタイプ
口の開きが、小→大のタイプ
口の開きが、小→大→小のタイプ

・i u üに関する綴りの規則
i u üで始まる音節(子音が前に付かない音節)には綴りの書き換えがある。

i  → yi
u → wu
ü → yu

ia → ya
ie → ye
ua → wa
uo → wo
üe → yue
iao → yao
uei → wei
uai → wai
iou → you
(üのウムラウトが消えるのに注意)

【今日のおまけ】
吃吗?(食べますか。)
来吗?(来ますか。)
有吗?(持ってますか。ありますか。いますか。)
看吗?(見ますか。読みますか)

【今日の課題】
・無気音と有気音のペア6組を教科書を見ないで書けるようにする。
無気音ー有気音
b  ー  p
d  ー  t
g  ー  k
j  ー  q
zh  ー  ch
z  ー  c

そして、来週私がどちらを発音したか、聞き分けられるように家でCDを聞いて復習する。

・複母音を聞き分ける。

4月18日(月)IV

【今日の主な内容】
・単母音と声調の復習と力試し
・繁体字、簡体字、日本の漢字
・拼音字母の綴りの規則(子音が付くときと母音単独の時の書き換え)
-i(yi)  -u(wu)  -ü(yu)
・p11 複母音
・拼音字母は発音記号ではなく、表音文字。同じアルファベットでも、違う読み方をするときがあるので注意。(例)eとei  anと-ian (yan)
・p12 発音練習2
・p14 鼻母音(鼻音を伴う母音)日本語では-nも-ngも「ん」として一つの音に聞いてしまうが、中国語は区別する。
・p15 発音練習2(最初の1ペアとp16の3組のみ)
・音節の切れ目が紛らわしい時には「’」が使われる。(例)yan’an

【今日の課題】
・複母音の聞き分け
・鼻母音(鼻音を伴う母音)の聞き分け

4月18日(月)III

【今日の主な内容】
・単母音と声調の復習と力試し
・繁体字、簡体字、日本の漢字
・拼音字母の綴りの規則(子音が付くときと母音単独の時の書き換え)
-i(yi)  -u(wu)  -ü(yu)
・p11 複母音
・拼音字母は発音記号ではなく、表音文字。同じアルファベットでも、違う読み方をするときがあるので注意。(例)eとei  anと-ian (yan)
・p12 発音練習2
・p14 鼻母音(鼻音を伴う母音)日本語では-nも-ngも「ん」として一つの音に聞いてしまうが、中国語は区別する。
・p15 発音練習2
・音節の切れ目が紛らわしい時には「’」が使われる。(例)yan’an

【今日の課題】
・複母音の聞き分け
・鼻母音(鼻音を伴う母音)の聞き分け

4月13日(水)II

【今日の主な内容】
・ガイダンス(成績評価の基準などについて)
・私たちが学ぶのは中国の共通語である「普通话」。
・単母音
・声調
・漢字の字体−繁体字、簡体字、日本漢字。中国の漢字の字体は簡体字。
・日中同形語−同じ漢字で書かれていても意味は同じとは限らない。
・中国語の表音ローマ字「拼音字母」(ピンイン)

【その他】
・次回までに教科書を買っておいて下さい。
・毎回、自己採点用の黒と赤のボールペンを持ってきて下さい。
・座席表は次回に発表します。

4月13日(水)I

【今日の主な内容】
・ガイダンス(成績評価の基準などについて)
・私たちが学ぶのは中国の共通語である「普通话」。
・単母音
・声調
・漢字の字体−繁体字、簡体字、日本漢字。中国の漢字の字体は簡体字。
・中国語の表音ローマ字「拼音字母」(ピンイン)

【その他】
・次回までに教科書を買っておいて下さい。
・毎回、自己採点用の黒と赤のボールペンを持ってきて下さい。
・録音用のカセットテープは自分で用意して下さい。
・座席表は次回に発表します。