【配布物】
・相原茂編『中国語類義語辞典』(朝日出版、2015年)から“怎么・为什么”、“怎么・怎么样・怎样”、“怎么样・什么样”。
#これは既存の書籍からのコピーですので、授業支援システムにはアップできません。欠席した人は清原研究室まで取りに来てください。研究室の場所はシラバスに書いてあります。
【今回の授業】
・オレンジのキクタン第3周
・HSK2級(6)〜(10)のフォローアップ
動詞+“着” :持続
正在〜(呢):進行
在〜(呢):進行
正〜呢:進行
・中国語のフレーズの構造の練習問題(5)
・HSK2級聞き取り(11)〜(15)
・前回の前置詞のまとめ(暫定版)を共有する。
・前置詞のまとめを完成させて、例文を音読したものをロイロノートスクールで提出。
・プリント教材“了”練習1(文末の“了”)
【宿題】
・オレンジのキクタン第4周
・プリント教材“了”(〜p11まで)
・今回配布したプリント(“怎么・为什么”、“怎么・怎么样・怎样”、“怎么样・什么样”)を見てまとめを作っておく。
【次回の予定】
・オレンジのキクタン第3周の最後のページにある身体部位の名称
・オレンジのキクタン第4周
・身体部位の名称を使ってジェスチャーゲーム
・“二”と“两”の使い分けの復習
・プリント教材“了”(〜p11まで)
・“怎么・为什么”、“怎么・怎么样・怎样”、“怎么样・什么样”のまとめをペアワークまたはグループワークで作る。
5月15日(火)5
【目標(can do list)】
・苦手な食べ物を尋ねられる。
・苦手な食べ物を言える。
【今回の授業】
・単語(名詞、学生が選んだもの)
・“二” と“两” の復習
・外食(2)会話1
・日本と中国のマクドナルドのWebサイトを比較する
【補充1】“课”を含むもの
上课 (授業に出る、授業をする)#学生も教員も使える。
下课 (授業が終わる、授業を終わる)#学生も教員も使える。
讲课 (授業をする)#教員が授業をする。
听课 (授業を聞く)
停课 (休講になる)
课本 (教科書)
【補充2】
・我的手机没电了。
(わたしのケータイは充電が切れた)
・手机没信号。
(ケータイの電波が入らない)
【宿題】
・単語(代名詞、疑問詞)
・外食(2)の会話1の朗読練習
・外食(2)の会話2と会話3の予習
【次回の予定】
・単語(代名詞、疑問詞)
・・“二” と“两” を再度復習
・外食(2)の会話1の朗読
・外食(2)の会話2と会話3
5月14日(月)5
【目標(can do list)】
・家の場所を尋ねられる。
・家の場所(都道府県単位)を言える。
【今回の授業】
・第1回筆記試験
・二桁の数字の復習(7を避けるゲームを使って)
・問いのワークシートの1〜11番をiPadを使って音声入力し、ロイロノートスクールで提出。
・家の場所(都道府県)の簡体字とpinyinを調べて、発音する。
【宿題】
・単語72-88
・第4課(家族構成)の予習
【次回の予定】
・単語72-88
・座席に関するアンケート
・第4課(家族構成)
・自己紹介の予行演習(名前、大学名、学年、専攻など)
5月14日(月)3
【目標(can do list)】
・相手の名前を尋ねられる。
・自分の名前を中国語で発音して、自分の名前を名乗れる。
・自分の名前を簡体字とpinyinで書ける。
・これはわたしの名刺ですと言える。
【今回の授業】
・座席表の発表
・単語72-88
・教科書pp.206-209
・会話活動:中国語で名前を最低2人に尋ねる。証拠に出席カードにサインしてもらう。
・自分の好きな有名人(漢字で名前を書く人)の名前を簡体字でどう書くか、中国語の発音はどうなるか調べてみる。
・中国の名刺を画像検索して、解読してみる。
【補充1】相手の言うことが聞き取れない時の表現。
请再说一遍。
(もう一度言ってください)
请给我写一下。
(ちょっとわたしに書いてください)
【補充2】4つセットで憶えよう。
好吃 (食べておいしい)
好喝 (飲んでおいしい)
好看 (見てきれい)
好听 (聞いてきれい)
#“好” は「良い」という意味。
#「好き」は“喜欢” 。
【補充3】“名片” (名刺)に記載されている事項
地址 (住所)
电话 (電話)
手机 (携帯電話)
传真 (ファクシミリ)
邮箱 (メールアドレス)
网址 (WebサイトのURL)
公司 (会社)
QQ:元々はパソコン用のチャットアプリ、今はスマートフォンでも使える。
微信 :スマートフォン用のメッセージアプリ、機能はLINEのような感じだが、LINEより早くサービスが開始された。中国国外ではWeChatというブランドを使用している。
二维码 (2次元コード→QRコードのこと)、名刺に微信で友人になるためのQRコードが印刷されていることがある。
【宿題】
・単語89-113
・自分の名前の簡体字とpinyinをしっかり憶える、発音できるように練習する
・授業支援システムの5月21日のコーナーを使って2桁までの数字の言い方の予習
【次回の予定】
・単語89-113
・名札を中国語の発音で読んで返却
・名前を尋ねる練習2回目(もう一度言ってください、ちょっと書いて下さいという表現も使う)
・教科書p209に関する補充(〜を持っていないの2種類の言い方)
・専攻を尋ねる会話
・2桁までの数字の言い方
・年齢の尋ね方、年齢の言い方
・第1回筆記試験に関する説明
・Can do Listを使って復習
5月10日(木)1
【配布物】
前置詞のまとめを書くためのカード、1人2個ずつ前置詞のまとめを書く。
【今回の授業】
・オレンジのキクタン第2周
・“一”の声調変化の復習
・中国語のフレーズの構造の練習問題(2)(3)(4)
・中検のフォローアップ:包括を表す副詞“都”の全否定と部分否定
・前置詞のまとめ、1人2つずつ、カードにまとめる→カードを写真に撮る→ロイロノートに取り込んで例文を音読して提出。
【宿題】
・オレンジのキクタン第3周
・今回の授業で作った前置詞のまとめカードを完成させる。カードに書いた例文を音読できるようにする。
・プリント教材の予習、“了”のところ。
【次回の予定】
・オレンジのキクタン第3周
・HSK2級(6)〜(10)のフォローアップ
・副詞“都”のフォローアップ
・中国語のフレーズの構造の練習問題(5)
・前回の前置詞のまとめ(暫定版)を共有する。
・前置詞のまとめを完成させて、例文を音読したものをロイロノートスクールで提出。
・プリント教材“了”
・HSK2級聞き取り(11)〜(15)
5月8日(火)5
【目標(can do list)】
・予約があるかどうかを尋ねられる。
・客の人数を尋ねられる。
・満席であると言える。
・待ち時間を言える。
・レジへ案内できる。
【今回の授業】
・単語(飲食に関連する名詞をフレーズで)
・選択疑問文の復習
・外食(1)の会話2
・外食(1)の会話3
・iPadで音声入力、外食(1)の会話1を使って
【補充】禁煙の言い方
・書き言葉(表示や掲示など)
请勿吸烟
・話し言葉
请不要抽烟。
【宿題】
・単語(名詞、学生自身が選んだもの)
・外食(2)の本文の予習
【次回の予定】
・単語(名詞、学生自身が選んだもの)
・外食(2)
・好きな食べ物、苦手な食べ物を言う
・中国のファストフードのWebサイトの解読に挑戦する
【豆知識】
・“筷子” (お箸)の向きの話
・“肉”とだけあれば、普通は“猪肉” (豚肉)
・“水” は温度に関係なく“水”、お湯のことは“热水” (熱い水)や“开水” (沸騰させた水)という。
・“汤” (湯の簡体字)はスープのこと。
5月7日(月)5
【連絡】
・次回(5月14日)の授業の初めの第1回筆記試験を実施します。学生証を持ってきて下さい。試験範囲など詳しいことは授業支援システムの5月7日のコーナーを見て下さい。
【配布物】
・ワークシート(問いバージョン)
・ワークシート(答えバージョン)
#ワークシートは授業支援システムからダウンロードできます。
【目標(can do list)】
・どの大学の学生か尋ねる。
・わたしは○○大学の学生ですと言う。
・何年生の学生が尋ねる。
・わたしは○年生の学生ですと言う。
・何を専攻しているか尋ねる。
・自分の専攻を言う。
【今回の授業】
・単語36-71
・第1回筆記試験の説明
・鼻音を伴う母音
・第5課のプリントを見て、大学名の尋ね方、学年の尋ね方、専攻の尋ね方を書き出す。
・第5課のプリントを見て、学年の言い方を書き出す。
・合成音声付きPowerPointファイルでこれまで学んだ文を復習。
・ワークシートを使って簡体字を書く練習。
【宿題】
第1回筆記試験に向けてよく復習してください。
【次回の予定】
・第1回筆記試験
・数字の復習
・iPadの音声入力を使って発音練習。
・家の場所を尋ねる。家の場所(都道府県単位)を答える。
5月7日(月)3
【連絡】
・今日のTO DO LIST(好きな食べ物)
#授業支援システムからダウンロードできます。2ページめに教材あり。
【目標(can do list)】
・食べ物の好みを尋ねられる。
・何を食べるのが好きか言える。
【今回の授業】
・単語36-71
・席替えのアンケート
・鼻音を伴う母音
・第3声の声調変化
・教科書pp.14-15
・〜を食べるのが好きの言い方を動画教材で学習
・東京都多言語メニュー作成支援ウェブサイトを使って自分の好きな食べ物の中国語訳を探し、出席カードに「わたしは〜を食べるのが好き」と書く。
・クラスの中で自分と同じ食べ物が好きな人を探す。
・同類を表す副詞“也”
・包括を表す副詞“都”
【宿題】
・単語72-88
・教科書pp.206-209の予習
【次回の予定】
・新しい座席票発表
・単語72-88
・教科書pp.206-209
・自分の名前を中国語の発音で言う。
・自分の名前を簡体字で書く。
・名前を尋ねる。
【豆知識】
・中国の“饺子”はゆでギョーザが基本、日本のギョーザは焼きギョーザが基本。
4月26日(木)1
【配布物】
・単語とフレーズの構造に関するプリント
#↑このプリントは授業支援システムからダウンロードできます。
・多重知能に関する質問紙(竹内理『「達人」の英語学習法 データた語る効果的な外国語学習法とは』草思社、2007年より)
・HSKのビラ
【今回の授業】
・中検の過去問を使った模擬試験(各自の希望により準4級、4級、3級)
・自己採点し、解説を読んで気になるところを出席カードに書く。
・単語とフレーズの構造に関するプリント
・単語とフレーズの構造に関するプリントの解説(フレーズの構造の例題(0)(1)まで)
【宿題】
・オレンジのキクタン第2周
・プリント(前置詞の残り)の予習
・プリント(“了”、p10まで)の予習
【次回の予定】
・オレンジのキクタン第2周
・“一”の声調変化について復習
・HSK2級(11)〜(15)
・HSK2級(6)〜(10)のフォローアップ
・単語とフレーズの構造に関するプリントの解説(フレーズの構造の例題残り)
・プリント(前置詞の残り)、口頭で解答
・プリント“了”
・中検の問題に関する質問に答える
4月24日(火)5
【連絡】
5月1日は振替休講日です。次回の授業は5月8日です。
【目標(can do list)】
・2つの選択肢のうちどちらかと尋ねられる。
(例)持ち帰るか、ここで食べるか。
(例)コーヒーを飲むか、紅茶を飲むか。
(例)ホットにするか、アイスにするか。
【今回の授業】
・単語(動詞、学生が選んだもの)
・感謝と謝罪の話
・様態補語
・外食(1)の会話1と入れ替え練習
【補充1】
你会说英语吗?
(あなたは英語を話せますか)
我会说一点儿英语。
(わたしは少し英語を話せます)
#一点儿 (少し、少量)
#文末の の直前の は発音しない。 の は発音しない。
【補充2】
你说汉语说得怎么样?
(あなたの中国語のスピーキングはどうですか)
我说汉语说得不太好。
(わたしは中国語を話すのがあまりうまくありません)
【宿題】
・単語(名詞、飲食に関連するものをフレーズで)
・外食(1)の会話2と3の予習
【次回の予定】
・単語(名詞、飲食に関連するものをフレーズで)
・選択疑問文の復習
・外食(1)の会話2
・外食(1)の会話3