4月9日(月)5

【配布物】
・シラバス
・前期の単語154のリスト
・前期の教材
#以上は授業支援システムからダウンロードできます。
・ハンコカード
【目標(can do list)】
・4つの声調を理解する。
・父方のお祖父さん、父方のお祖母さん、お父さん、お母さん、4つの単語の声調を正しく発音できる。
・母音の発音を理解する。
・クラスメートに名前を尋ねる。
・目上の人に名前を尋ねる。
・自分の名前を言う。
【今回の授業】
・シラバス、及びハンコカードの説明
・声調
・父方のお祖父さん、父方のお祖母さん、お父さん、お母さんの言い方
・単母音、複母音
・i、u、üで始まる音節の綴りの書き換え
・単語学習サイトQuizletの紹介
・自分の名前の簡体字とpinyinを調べて、出席カードに書く。
・中国語でクラスメートに名前を尋ねる、自分の名前を言う(名前の発音は日本語で)
【補充】
我饿了。
Wǒ è le.
(わたしはお腹が空きました)
wǒ=uǒ
 (魚)
yú=ü
【宿題】
・父方のお祖父さん、父方のお祖母さん、お父さん、お母さんの言い方
・単語1-17
【次回の予定】
・単語1-17の単語テスト(自己採点)
・単母音と複母音の復習
・子音(前半)
・名前の言い方の続き、自分の苗字の字の説明を考える
・わたしは学生ですという。
・辞書の紹介
・スマートフォンの中国語入力について紹介

4月9日(月)3

【連絡】
・次回までに教科書を買ってきてください。
【配布物】
・シラバス
・前期の単語154のリストのプリント
#上記2件はについては、なくした場合は授業支援システムからファイルをダウンロードすることができます。
・ハンコカード
・日本と中国の感謝と謝罪について書かれた3種類のプリント(1人1種類ずつ)
#上記2件については、なくした場合は清原のところまで直接取りに来てください。
【目標(can do list)】
・4つの声調を理解する。
・父方のお祖父さん、父方のお祖母さん、お父さん、お母さん、4つの単語の声調を正しく発音できる。
・母音の発音を理解する。
・クラスメートに名前を尋ねる。
・自分の名前を言う。
【今回の授業】
・シラバス、及びハンコカードの説明
・声調
・父方のお祖父さん、父方のお祖母さん、お父さん、お母さんの言い方
・単母音、複母音
・簡体字、繁体字、日本漢字の字形の違い
・i、u、üで始まる音節の綴りの書き換え
・単語学習サイトQuizletの紹介
・中国語でクラスメートに名前を尋ねる、自分の名前を言う(名前の発音は日本語で)
・教科書p210の“谢谢”Xièxie(ありがとう)#母音に注意、きちんとieと言うこと。
・中国語のWeb辞書(無料)と、iPhone用の辞書アプリ(有料)の紹介
【補充】
我饿了。
Wǒ è le.
(わたしはお腹が空きました)
wǒ=uǒ
 (魚)
yú=ü
你叫什么名字?
Nǐ jiào shénme míngzi?
(あなたの名前は何といいますか)
【宿題】
・配られた感謝と謝罪に関するプリントを読んでくる。
・父方のお祖父さん、父方のお祖母さん、お父さん、お母さんの言い方
・単語1-17
・教科書pp.18-19の予習
【次回の予定】
・単語1-17の単語テスト(自己採点)
・方言と共通語
・単母音と複母音の復習(案外難しいu、eの発音のバリエーションなど)
・子音(前半)
・宿題のプリントを使ったグループワーク
・教科書pp.18-19

1月23日(火)

【連絡】
次回の授業は期末試験の解説と1年間のふりかえりです。出席は取りません。
【今回の授業】
・期末試験
・プレゼン前の自主練習
・大阪1日ツアーのプレゼンテーション(ビデオ撮影あり)
【次回の予定】
・期末試験の解説と
・大阪1日ツアーのプレゼンに対する講評
・中国語を自習するために役立つWebサイトやアプリの紹介

1月22日(月)5

【連絡】
・1月29日、前半は第3回筆記試験、後半は外食の会話文の朗読ビデオの撮影です。
・学生証を忘れないようにしてください。
・試験範囲、問題形式などについては授業支援システムの1月22日のコーナーを見て下さい。
・病気で受験できない時は必ず病院に行ってください。
・1月27日(土)2コマ目の補講は出席を取りません。先に進むこともしません。テスト前の復習の回です。
【配布物】
・授業のふりかえりのQRコード
・後期のポイント文を集めたワークシート(授業支援システムからダウンロードできます)
【補充】
A还是B?(Aですか、それともBですか)
A háishi B?
(例)您刷卡,还是付现金?
Nín shuākǎ háishi fù xiànjīn?
(カードでお支払いですか、それとも現金でお支払いですか)
【今回の授業】
・暗誦テスト前の自習練習
・暗誦テスト(ビデオ撮影あり)
・第2回筆記試験の返却と解説
・後期のポイント文を集めたワークシートを使って復習
【宿題】
・第3回筆記試験に備えてよく復習してください。
・外食の会話文の朗読のビデオ撮影に備えてよく練習してください。
【次回の予定】
・第3回筆記試験
・外食の会話文の朗読のビデオ撮影

1月22日(月)3

【連絡】
・1月29日、前半は第3回筆記試験、後半は乗り換え案内のビデオ撮影です。
・学生証と乗り換え案内の際に使用する乗り換え案内カードを忘れないようにしてください。
・試験範囲、問題形式などについては授業支援システムの1月22日のコーナーを見て下さい。
・病気で受験できない時は必ず病院に行ってください。
・1月27日(土)1コマ目の補講は出席を取りません。先に進むこともしません。出席する人は1月22日に配ったCan Do Listを持ってきて下さい。
【配布物】
・今日のTo Do List
・授業のふりかえりのQRコード
・1年間分のCan Do List(授業支援システムからダウンロードできます)
【今回の授業】
・暗誦テスト前の自習練習
・暗誦テスト(ビデオ撮影あり)
・1年間分のCan Do Listを使って復習
・乗り換え案内のビデオ撮影の準備
【宿題】
・第3回筆記試験に備えてよく復習してください。
・乗り換え案内のビデオ撮影に備えてよく練習してください。
【次回の予定】
・第3回筆記試験
・乗り換え案内のビデオ撮影

『接客のための中国語』(EPUB版、FileMaker版、Web版、Twitterボット版)

1.少し早かったかも

接客のための中国語』という教材を作って、2009年4月からインターネットで配信を開始しました。教材が出来上がった後、地元大阪で訪日客に人気がありそうなところということで、心斎橋筋商店街振興組合にCDとプリントを送りました。御礼のメールをいただいたのを憶えています。現在、心斎橋筋商店街を歩けば、そこかしこで中国語が聞かれます。今思えば、『接客のための中国語』は少し早かったのかもしれません。

2018年の春節(旧正月)は2月16日です。この連休にはおそらく多くの中国語圏からの訪日客が日本を訪れるでしょう。この教材が少しでも役に立つように、少し形を変えて配信します。

清原文代『接客のための中国語』は2008年度大阪府立大学総合教育研究機構研究奨励費によって制作されました。
この教材は教育目的の場合は無償で使えますが、著者の許諾無しに販売・出版することはできません。

2.スマートフォン用音声入り電子書籍(EPUB版)

清原文代『接客のための中国語(短文編)』(EPUB)
50個の短い文が音声付きで入っています。

清原文代『接客のための中国語(会話編)』(EPUB)
15個の短い会話が音声付きで入っています。

音声付き電子書籍の読み方

iPhoneの場合

  1. Safariで上記の電子書籍(EPUB)のリンクを開きます。
  2. Webページ上に「iBooksで開く」という表示が出ます。
  3. 「iBooksで開く」をタップすると、電子書籍(EPUB)がiBooksの中にダウンロードされます。
    もしiBooks以外のアプリが指定されている時は、「次の方法で開く」を選び、候補の中からiBooksを選択します。
  4. iBooksアプリを起動して電子書籍(EPUB)を読みます。

Android携帯の場合

Androidの場合、機種やメーカーによる違いが大きく一概には言えませんが、Himawari Readerを使って、音声入りEPUBを読むことができます。

3.iPhone用音声入りデータベース型教材(FileMaker版)

大阪工業大学の神谷健一先生にFileMaker Proのデータベースを組んでいただきました。データベースを用いることで、柔軟な検索ができるだけでなく、iPhone のマイクを使って教材に自分の声を録音したり、自己評価を記録したりできます。音声入力で発音練習をすることもできます

清原文代『接客のための中国語(短文編)』(FileMaker版)
50個の短い文が音声付きで入っています。

清原文代『接客のための中国語(会話編)』(FileMaker版)
15個の短い会話が音声付きで入っています。

FileMaker版の使い方

  1. iPhoneにFileMaker Goをインストールしてください。
    FileMaker Go 16
  2. Safariで上記の教材のWebリンクをタップして、データベース書類をiPhoneのFileMaker Goにダウンロードします。
  3. 詳しい使い方は以下の操作動画(約6分間)を見て下さい。
    動画で使っている教材の内容は異なりますが、操作方法は同じです。


神谷健一先生と作ったFileMaker Proで使う中国語教材は以下のWebページをご覧ください。
データベースソフトウェアを活用した中国語教材の可能性と実践例

4.Webブラウザ版(パソコン、スマートフォン)

音声の再生コントロールバーが表示されない時は、Downloadをクリックすると音声の再生ページが開きます。

  1. いらっしゃいませ。
  2. こちらへどうぞ。
  3. ご来店ありがとうございました。
  4. またのお越しをお待ちしています。
  5. お気をつけてお帰りください。
  6. ありがとうございました。
  7. すみません。
  8. 申しわけございません。
  9. すみません。ありません。
  10. すみません。売り切れました。
  11. お待たせいたしました。
  12. 何が御入り用ですか。
  13. 他に御入り用のものはございますか。
  14. いくつ御入り用ですか。
  15. どれくらい御入り用ですか。
  16. 席は御予約なさってますか。
  17. お名前は何とおっしゃいますか。
  18. 何名様ですか。
  19. おタバコはお吸いになりますか。
  20. 料理は揃いましたでしょうか。
  21. これはもうお済みですか。(これはもう食べ終わりましたか)
  22. どうぞごゆっくりお召し上がりください。
  23. お手伝いいたしましょうか。
  24. 1000円分値引きいたします。
  25. 2割引きにできます。
  26. すみません。これ以上安くしたら、赤字になります。
  27. すみません。私どもの店では値引きはいたしておりません。
  28. 全部で2万4千円です。
  29. お会計はレジでお願いいたします。
  30. カードでお支払いになられますか、それとも現金ですか。
  31. ここにサインしてください。
  32. 申しわけございません。当店ではこのカードは使えません。
  33. 申しわけございません。現金でお支払いください。
  34. すみません。値引き商品の返品はお受けできませんが、交換はできます。
  35. ゆっくり話してください。
  36. もう一度言ってください。
  37. ちょっと書いてください。
  38. ちょっと指差してください。
  39. 少々お待ちください。
  40. お決まりになりましたら、お呼びください。
  41. すみません。ここで靴をお脱ぎください。
  42. お客様のパスポートをお見せください。
  43. すぐに来ます。
  44. すみません。満席でございます。
  45. すみません。喫煙席は満席でございます。
  46. すみません。禁煙席は満席でございます。
  47. 20分ほどお待ちいただきますが、よろしいでしょうか。
  48. ラストオーダーは9時半です。
  49. 品質が良くて、値段も安いです。
  50. これは最新型で、とても人気があります。
  51. 会話1[レストラン]何名様ですか。
  52. 会話2[レストラン]禁煙席は満席です。
  53. 会話3[レストラン]御予約されてますか。
  54. 会話4[レストラン]メニューを指差してください。
  55. 会話5[レストラン]これは如何ですか。
  56. 会話6[レストラン]当店はバイキングです。
  57. 会話7[レストラン]料理は全部揃いましたでしょうか。
  58. 会話8[レストラン]お会計はレジでお願いします。
  59. 会話9[販売]何が御入り用ですか。
  60. 会話10[販売]お手伝いいたしましょうか。
  61. 会話11[販売]いくつ御入り用ですか。
  62. 会話12[販売]カードですか、現金ですか。
  63. 会話13[販売]値引きいたします。
  64. 会話14[販売]ここにサインしてください。
  65. 会話15[販売]すみません、売り切れました。

5.Twitterのボット

フォローすると4時間に1回アトランダムに中国語の文をつぶやきます。その中に『接客のための中国語』からの文が入っています。

https://twitter.com/1phrase_C2J

6.参考:春節の休暇について

中華人民共和国の法律では旧暦の除夕、初一、初二の3日間がお休みですが、
国务院关于修改≪全国年节及纪念日放假办法≫的决定
2018年は2月11日(土)と2月24日(日)を出勤日をすることで、7日間の連休になります。
国务院办公厅关于2018年部分节假日安排的通知

 

中国語初級クラス用の暗誦課題の音声入り電子書籍(EPUB)

この教材について

わたしは第二外国語の中国語初級クラスを担当しています。学生は数名を除いて全て工学部の学生で、ほとんどの学生は週2コマの中国語を1年間履修した後は中国語をやめてしまいます。外国語は使わなければ忘れるものですが、少しでもお土産を持って行って欲しい。そこで1年の最後に課題を出して暗誦のテストをします。課題文は相手の言うことが聞き取れなかった時に対処するための中国語の文10個です。その10個の文にプロのアナウンサーによる朗読音声を付けて、電子書籍に加工し、スマートフォンで使えるようにして配布しました。

清原文代ほか『聞き取れない時にどうする?SOS中国語(音声付き)』電子書籍(EPUB)

音声付き電子書籍の読み方

iPhoneの場合

  1. Safariで上記の電子書籍(EPUB)のリンクを開きます。
  2. Webページ上に「iBooksで開く」という表示が出ます。
  3. 「iBooksで開く」をタップすると、電子書籍(EPUB)がiBooksの中にダウンロードされます。
    もしiBooks以外のアプリが指定されている時は、「次の方法で開く」を選び、候補の中からiBooksを選択します。
  4. iBooksアプリを起動して電子書籍(EPUB)を読みます。

Android携帯の場合

Androidの場合、機種やメーカーによる違いが大きく一概には言えませんが、Himawari Readerを使って、音声入りEPUBを読むことができます。

この教材の元になった教材について

本教材は以下の教材の第十五課より抜粋して作成しました。

清原文代・韓艶玲・浦山あゆみ・田邉鉄著
中国語教材『中国の大学生と話そう! — 让我们互相学习吧!
音声:李軼倫・李茜・北村浩子

本教材は、科研基盤(C)一般(2010-2012年)課題番号22520574「紙とe-Learningを繋ぐワンソース・マルチユース教材の開発」の助成を受けたものです。

『中国の大学生と話そう! — 让我们互相学习吧!』は、Creative Commons Licenseの表示-非営利-継承(CC BY-NC-SA 2.1)で公開します。
使用条件について詳しくは以下のWebページをご参照ください。
http://creativecommons.org/licenses/by-nc-sa/2.1/jp/

1月18日(木)1

【連絡】
・次回(1月25日)期末試験を実施します。試験範囲や形式については授業支援システムを見て下さい。
【配布物】
・ポートフォリオ(授業アンケート)にアクセスするためのQRコードを印刷した紙
【今回の授業】
・黃色のキクタン第7周
・meaQsシステム(クイズシステム)に関するアンケート
・期末試験の説明
・趨勢のプリント
・HSK3級(31)〜(35)
・読解の課題(チ)(テ)の日本語訳の一部に関するコメント
【宿題】
・期末試験に備えてよく復習してください。
【次回の予定】
・3〜4回生のための中国語の授業について説明
・期末試験
・読解の課題の残り

1月16日(火)5

【連絡】
次回(1月23日)は期末試験と1日ツアーのプレゼンテーションを行います。
試験範囲や問題形式など、詳しくは授業支援システムを見て下さい。
【今回の授業】
・暗誦テスト前の最後の自主練習
・暗誦テスト
・期末試験について説明
・1日ツアーのプレゼンテーションの評価基準発表
・期末試験に向けての復習
・1日ツアーのプレゼンテーションの台詞の確認
【補充】
“不”:状態の否定、〜ではない
(例)我不是学生。(わたしは学生ではない)
(例)今天不冷。(今日は寒くない)
(例)昨天不冷。(昨日は寒くなかった)
(例)我不喜欢吃鱼。(わたしは魚を食べるのが好きではない)
(例)我小时候不喜欢吃鱼。(わたしは子供の頃、魚を食べるのが好きではなかった)
“有”←→“没有”
(例)你有电脑吗?
(あなたはパソコンを持っていますか)
(例)我没有电脑。
(わたしはパソコンを持っていません)
“不”+動作行為を表す動詞:意志・習慣の否定、〜しない
(例)我每天都不吃早饭。
(わたしは毎日朝ご飯を食べない=朝ご飯は食べない主義)
(例)我不结婚。
(わたしは結婚しない=独身主義)
“没”+動作行為を表す動詞:すでにそうなっていることの否定、〜していない、〜しなかった
(例)我还没吃吃早饭。
(わたしはまだ朝ご飯を食べていない)
(例)我没结婚。
(わたしは結婚していない)
文型の整理
(例)(食べる)←→不吃(食べない)
(例)吃了(食べた)←→没吃(食べていない、食べなかった)
“了”:完了
#否定すると“了”が消えるのに注意!
(例)吃过(食べたことがある)←→没吃过(食べたことがない)
“过”:経験
【宿題】
・期末試験と1日ツアーのプレゼンテーションに向けてよく復習&練習をしてください。
【次回の予定】
・期末試験
・1日ツアーのプレゼンテーション