【目標(can do list)】
・〜へ行ったことがあるか尋ねられる&答えられる。
・回数を尋ねられる&答えられる。
【今回の授業】
・単語:動詞1−3(頭部、手足の動作行為など)
・中間試験とビデオ(乗り換え案内)の採点表を返却
・中間試験の解説
・中国語の方言の話
・1日ツアーを作る教材の会話1と会話1の練習
【宿題】
・ 単語:動詞4-6(全身の動作、日常生活の動作など)
・1日ツアーを作る教材の会話2と会話3の予習
【次回の予定】
・ 単語:動詞4-6(全身の動作、日常生活の動作など)
・1日ツアーを作る教材の会話2と会話3の本文と練習問題
11月27日(月)5
【目標(can do list)】
・地図を見ながら、道案内の会話をすることができる。
・電車の乗り換え方を尋ねることができる。
・電車の乗り換え案内をすることができる。
・目的地までの所要時間を尋ねられる。
・およその所要時間を言える。
【今回の授業】
・単語85-111
・道案内の練習のプリント
・乗り換え案内の練習のプリント(最初の1ページのみ)
・席替えのアンケート
【宿題】
・単語112-126
・乗り換え案内の練習のプリントの予習
【次回の予定】
・新しい座席表の発表
・単語112-126
・乗り換え案内の練習のプリントの続き
・第2回ビデオ撮影(乗り換え案内)の評価基準の説明
・第2回ビデオ撮影(乗り換え案内)のための台本作成開始
11月27日(月)3
【連絡】
・次回(12月4日)の授業の初めに第2回筆記試験を実施します。試験範囲や問題形式については、授業支援システムを見て下さい。
・試験当日、学生証を持ってきて下さい。
・病気やケガで試験を受験できない時は、必ず病院に行って領収書を取っておいてください。病欠による追試手続きについては授業支援システムの一番上のコーナーを見て下さい。
【目標(can do list)】
・〜へ行ったことがあるか尋ねられる&答えられる。
・生年を尋ねられる&答えられる。
【今回の授業】
・単語85-111
・“是〜的”の構文の復習
・生年を尋ねる&答える
・中国人の誕生日は2つある?新暦と旧暦の話。
・添削済みの夏休みの宿題と前期のCan Do Listを返却
・第2回筆記試験の説明
・乗り換え案内の復習(第2回筆記試験の例題を使って)
・教科書p94-95
・juの発音はjü、quの発音はqü、xjuの発音はxü、
【補充1】
你是哪年生的?
(あなたは何年生まれですか)
我是1998年生的。
(わたしは1998年生まれです)
#西暦は位の数をつけず、数字を1つずつ読む。
【補充2】
○向右拐(右に曲がる)
○往右拐(右に曲がる)
○向前看(前の方を見る)
×往前看
#“往”を使った前置詞フレーズがかかっていく動詞には移動の意味がある。
#“向”を使った前置詞フレーズがかかっていく動詞には移動の意味があってもなくてもよい。
【宿題】
第2回筆記試験に備えてよく復習してください。
【次回の予定】
・第2回筆記試験
・回数の尋ね方、回数の言い方
・TDLとUSJ、行ったことがあるのはどちら?テーマパークに一番たくさん行っているのは誰?
・検定試験の話
・翻訳アプリの話
11月20日(月)5
【目標(can do list)】
・目的地までの徒歩での行き方を尋ねられる。
・簡単な道案内ができる。
・簡単な乗り換え案内ができる。
【今回の授業】
・単語69-84
・第1回筆記試験の返却と解説
・第1回ビデオ(買い物)の評価表の返却
・第22回「道を尋ねる」
・ju、qu、xuのuの発音は、実際にはüである話。
・第20回「道を尋ねる、バスの乗り方」
【宿題】
・単語85-111
・道案内の練習問題の予習
・乗り換え案内の練習問題の予習
【次回の予定】
・単語85-111
・席替えのアンケート
・道案内の練習
・乗り換え案内の練習
11月20日(月)3
【連絡】
・次回(11月27日)は、教員による授業参観日です。もしかしたら見学者があるかもしれません。
【目標(can do list)】
・通学手段を尋ねられる。
・通学手段を言える。
・通学時間を尋ねられる。
・通学時間を言える。
【今回の授業】
・新しい座席票の発表
・単語69-84
・教科書p82、83、85
・日本語の「電車に乗って通学する」を中国語でどう訳す?
・乗り換え案内(新大阪→大阪府立大学中百舌鳥キャンパス)
【補充1】
A:你会说汉语吗?
(あなたは中国語を話せますか)
B:会说一点儿。
(少し話せます)
A:你学了几年汉语?
(あなたは何年間中国語を勉強しましたか)
B:学了一年。
(1年間勉強しました)
A:你是在哪儿学的?
(あなたはどこで勉強しましたか)
B:我是在大学学的。
(わたしは大学で勉強しました)
#“是~的”の構文:すでに起こったことについて、その場所、方法、時などを強調する。
【補充2】
A:你怎么去上学?
(あなたはどうやって通学していますか)
B1:我坐地铁去上学。
(地下鉄に乗って通学しています)
B2:我騎自行車去上学。
(自転車に乗って通学しています)
A:从你家到大学要多长时间?
(あなたの家から大学までどれくらい時間がかかりますか)
B1:从我家到大学要一个半小时。
(わたしの家から大学まで一時間半かかります)
B2:从我家到大学要二十分钟。
(わたしの家から大学まで20分間かかります)
【宿題】
・単語85-111
・教科書p94-97の予習
【次回の予定】
・単語85-111
・生年を尋ねる、生年を答える
・教科書p94-97
・TDLに行ったことがあるかどうかの会話
・第2回筆記試験について説明
・乗り換え案愛の復習
・提出物の返却
WordのファイルからEPUB(電子書籍)を作るLeME
LeME
良いことか悪いことかは別として、最近の学生さんはとにかく何でもスマートフォンで読みます。授業資料をPDFで配ると、スマートフォンの小さい画面では見づらくなります。もっとも老眼とは無縁の若い学生さんなら苦にならないのかもしれませんが。小さいスマートフォンでもパソコンでも見やすいレイアウトで表示できるEPUB(電子書籍)を無料で作ることができるソフトやWebサービスは複数ありますが、最近リリースされたLeMEは、教員が普段使い慣れているWordのファイルをEPUBに変換することができます。
Windows版とMac版、そしてUbuntu版があります。
LeMEのダウンロードページへ
Wordファイルはdocxの方のみ対応です。古いWordのファイル形式であるdocはダメです。
見出しと本文を指定したWordファイルをEPUBに変換可能です。
必ずスタイル設定をしてください。単にフォント指定をするだけではダメです。構造化したWordファイルを作る必要があります。
LeME:Word編集のポイントへ
EPUB3は、ファイルの規格としては、テキスト、画像、Webリンク、音声ファイル、動画ファイル等を含めることができますが、LeMeが扱えるのは以下の要素です。
- テキスト○
- 画像○
- Webリンク○(書き出し時に設定変更が必要、初期設定ではOFFになっています)
- 音声ファイル×
- 動画ファイル×
WordファイルからEPUBに変換する手順
- 新規作成
- コンテンツ追加(Wordのdocxファイルを選択)
- 目次追加
- 本の情報(書名、著者名、出版社等)を入力する。
「レイアウト」で「リフロー」を選ばれていることを確認(初期設定は「リフロー」)。スマートフォンで見やすいEPUBを作るには、リフローである必要あり。
- 作成画面でファイル名とファイルを書き出す場所を指定する。
- 作成画面の右横の設定画面を開け、「外部ハイパーリンクを変換する」設定にチェックをつける。
(Webリンクを含まない場合は、この作業は必要無し)
- 作成画面でEPUBを書き出す。
EPUBを読む方法
スマートフォン・タブレット・パソコン、いずれも無料ソフトを使用してEPUBを読むことが可能です。
iPhone・iPad
購入時にあらかじめインストール済みのApple Books(旧名iBooks)を使用。音声や動画を含むEPUBにも対応。
Android
Goole Play ブックスを使用(購入時にあらかじめインストールされていることが多い)。
音声や動画を含むEPUBは、Gitden Readerや、Moon+Reader等を使用。
Windows10
- 2017年4月のアップデートで、デフォルトのWebブラウザEdgeがEPUBに対応。音声や動画を含むEPUBにも対応。
追記:2020 年 1 月 15 日にリリースされた新しいEdgeはEPUBには非対応になった。 - WebブラウザChromeに、Readiumを入れる。音声や動画を含むEPUBにも対応。
- BibiとWebブラウザを使って読む。
Mac OS X Yosemite以降のMac
- 購入時にあらかじめインストールされているApple Books(旧名iBooks)を使用。音声や動画を含むEPUBにも対応。
- WebブラウザChromeに、Readiumを入れる。音声や動画を含むEPUBにも対応。
- BibiとWebブラウザを使って読む。
11月17日((火)5補講)
【今回の授業】
・CAN DO Listに沿ったこれまでの事項の復習
・次回撮影予定の乗り換え案内の原稿の再チェック
【補充1】
一直往前走,在第二个十字路口往左拐。
(ずっとまっすぐ行って、2つめの交差点で左に曲がる)
【補充2】
坐开往~的列车。
(〜行きの列車に乗る)
【宿題】
・次回の中間試験と乗り換え案内のビデオ撮影に備えてよく復習してください。
・乗り換え案内に使う地図(路線名と駅名の簡体字+pinyin+日本漢字入り)を作っておいてください。
【次回の予定】
・中間試験
・関空からUSJまでの乗り換え案内のビデオ撮影
11月16日(木)1
【配布物】
・五岳と五行に関する資料(『中国文学事典』丸善出版、2017年より)
・五行と色に関する資料(『東方中国語辞典』より)
#上記の資料は書籍からのコピーですので、授業支援システムにアップできません。欠席した人は取りに来てください。
【今回の授業】
・オレンジのキクタン第7周
・中国語の方言の音声を聞いてみる
・小学館中日・日中辞典第3版のアプリについて
・読解の課題(ク)
・五岳の話、五行の話
・プリントp40〜p41前半(可能補語)
・HSK3級(11)〜(13)
【宿題】
・黃色のキクタン第3周
・プリンp41後半の予習
・プリントp42-44の予習
【次回の予定】
・黃色のキクタン第3周
・HSK3級(11)〜(13)解説
・HSK3級(14)(15)
・プリンp41後半
・プリントp42-44
・中間試験について
11月14日(火)5
【連絡】
11月17日(金)2コマ:先日の休講の補講を行います。
11月21日(火)中間試験+観光地への交通案内ビデオ撮影を行います。試験範囲などは授業支援システムを見て下さい。
【今回の授業】
・単語:名詞23-30
・乗り換え案内の会話3の練習3
・乗り換え案内の総合練習(読解)
・乗り換え案愛の教室活動の準備
【補充】
机场大巴 (空港のリムジンバス)
机场巴士 (空港のリムジンバス)
巴士 (バス)#バスの音訳
【宿題】
・観光地への交通案内ビデオで表示する交通案内図を描いておいてください。
【次回の補講の予定】
・観光地への交通案内ビデオ撮影に向けての準備の続き
・中間試験に向けて、教材の復習
11月13日(月)5
【配布物】
・道案内、乗り換え案内の教材
#授業支援システムからダウンロードできます。
【目標(can do list)】
・値段が尋ねられる&値段を言える
・必要な個数が尋ねられる&答えられる。
・値切れる
【今回の授業】
・第1回筆記試験
・第1回教室活動、ペアまたはトリオで買い物ビデオをiPadのロイロノートスクールで撮影して提出。
【宿題】
・単語69-84
・プリント22「道を尋ねる」と20「道を尋ねる・バスの乗り方」の予習
【次回の予定】
・単語69-84
・22「道を尋ねる」
・20「道を尋ねる・バスの乗り方」
・第1回筆記試験の返却と解説