7月23日(火)5

【連絡】

  • 次回は授業はしますが、出席はとりません。

【今回の授業】

  • 期末試験
  • ペアで買い物をテーマにした動画を作成して提出。

【次回の予定】

  • 期末試験の解説
  • 採点が間に合っていれば、ビデオの採点表を返却
  • 夏休みの中国語学習に使えるWebリソースやアプリの紹介

7月22日(月)5

【連絡】

  • 次回(7月29日)は第3回筆記試験です。学生証を持ってきて下さい。試験範囲や問題形式、病欠の際の追試手続き等、詳しくは授業支援システムの7月22日のコーナーを見て下さい。
  • 筆記試験の後は、ペアでビデオを作成します(有名人なりきりインタビュー)。

【配布物】

  • 復習用のワークシート#授業支援システムからダウンロードできます。

【今回の授業】

  • 単語1-154(代名詞・疑問詞)
  • 第3回筆記試験について
  • ワークシートを使った筆記試験のための復習
  • 有名人なりきりインタビューの台本作成、パソコンで入力して、合成音声を書き出す。

【宿題】

  • 第3回筆記試験に向けてよく復習してください。

【次回の予定】

  • 第3回筆記試験
  • iPadのロイロノートスクールを使ってペアでビデオを作成(有名人なりきりインタビュー)

7月22日(月)3

【連絡】

  • 次回(7月29日)は第3回筆記試験です。学生証を持ってきて下さい。試験範囲や問題形式、病欠の際の追試手続き等、詳しくは授業支援システムの7月22日のコーナーを見て下さい。

【目標(can do list)】

  • 前期の復習用のCan Do List
    #授業支援システムからダウンロードできます。
  • ポートフォリオ(授業アンケートを含む)にアクセスするためのQRコード

【目標(can do list)】

  • 自己紹介を何も見ずにできる。
  • 月日を尋ねられる&答えられる
  • 時刻を尋ねられる&答えられる

【今回の授業】

  • 暗誦の自主練習
  • 自己紹介の暗誦テスト(ビデオ撮影あり)
  • 順番待ちの間は前期の復習用のCan Do Listを記入して復習。
  • 教科書p35
  • 疑問詞と代名詞の復習
  • 第2回筆記試験の返却と解説

【補充1】

  • 你的生日是几月几号?
    Nǐ de shēngrì shì jǐ yuè jǐ hào?
    (あなたの誕生日は何月何日ですか)

【補充2】

  • 上(个)星期 shàng ge xīngqī(先週)
  • 这(个)星期  zhè ge xīngqī (今週)
  • 下(个)星期  xià ge xīngqī (来週)

【宿題】

  • 試験に向けてよく復習してください。

【次回の予定】

  • 第3回筆記試験
  • 夏休みの課題について説明
  • 中国の言語文化に関する文章を読んでグループワーク

7月18日(木)1

【連絡】

  • 次回(7月25日)に期末試験を実施します。試験範囲や問題形式については授業支援システムの7月18日のコーナーを見て下さい。
  • 試験当日学生証を持ってきて下さい。
  • 病気などやむを得ない理由で欠席した場合の追試手続については、授業支援システムの1番上のコーナーを見て下さい。

【今回の授業】

  • オレンジのキクタン動詞フレーズ・量詞フレーズ
  • HSK2級(21)〜(25)
  • プリントp18-20
  • 授業支援システムの7月28日のコーナーにあるクイズ
  • 期末試験について

【宿題】

  • 期末試験に向けてよく復習してください。

【次回の予定】

  • 期末試験

7月17日(水)3

【連絡】

  • 次回(7月24日)に期末試験を行います。学生証を忘れないようにしてください。
  • 期末試験は辞書持ち込みです。辞書を必ず持ってきてください。
  • 期末試験の問題形式などについては授業支援システムの7月17日のコーナーを見て下さい。

【今回の授業】

  • HSK5級(87-90)の読解(後半)
  • 中国のドキュメンタリー『舌尖上的中国』第一季第二集「主食的故事」の字幕(牛肉拉面のところ)を読む。
  • 期末試験について

【宿題】

  • 期末試験に向けて復習してください。

【次回の予定】

  • 期末試験

7月16日(火)5

【連絡】

  • 次回(7月23日)に期末試験を実施します。学生証を忘れないようにしてください。
  • 病気などやむを得ない理由で欠席し、それを証明する書類がある時は追試を実施します。追試手続きについては授業支援システムの一番上のコーナーを見て下さい。

【今回の授業】

  • 暗誦テストの前の自主練習
  • 暗誦テスト
  • 買い物ビデオの評価基準を確認
  • 買い物ビデオのための台本作成、清原の「接客のための中国語」と、市販の接客中国語をテーマとする書籍6冊を適宜参照しつつ。
  • 台本をパソコンで入力して合成音声を作成して、授業支援システムの会議室に貼る
  • 機械翻訳の話
  • イマーシブリーダー(自分のスマートフォンやタブレット、パソコンで使える合成音声読み上げ)の話
  • 期末試験について説明

【宿題】

  • 期末試験に向けてよく復習してください。

【次回の予定】

  • 期末試験
  • ペアで買い物ビデオ作成

7月15日(月)5

【今回の授業】

  • 単語1−154(名詞、動詞+名詞)
  • “汉语”(漢民族の言語)、“普通话”“汉语”の共通語)、少数民族
  • 相原茂編著『中国語学習ハンドブック(改訂版)』(大修館書店、1996年)の紹介
  • 機械翻訳の話
  • イマーシブリーダーの話(自分のスマートフォンやタブレット、パソコンで使える合成音声読み上げ)
  • 有名人なりきりインタビューの台本作り

【宿題】

  • 単語1−154(代名詞、疑問詞)

【次回の予定】

  • 単語1−154(代名詞、疑問詞)
  • 有名人なりきりインタビューの台本の完成
  • 動画作成のリハーサル
  • 第3回筆記試験に向けての復習
  • 第3回筆記試験について

7月15日(月)3

【連絡】

  • 次回(7月22日)に自己紹介の暗誦テストを行います。採点の公平を期するためにビデオ撮影を行います。

【目標(can do list)】

  • 数を数えられる
  • 個数を数えられる
  • この〜、あの〜と言える
  • 値段を尋ねられる
  • 値段を言える

【今回の授業】

  • 家族の言い方の復習
  • 家族構成を尋ねる会話をペアで
  • 教科書p30-31(但し、20の語気助詞は除く)
  • 2の倍数、3の倍数、7の倍数を言う
  • 7を避けて数えるゲーム
  • ペアで相手の持ち物の値段を尋ねる会話
  • 教科書p35の月日、曜日
  • 自己紹介をパソコンで入力して、合成音声を作って、授業支援システムの会議室に貼る。

【補充】物を指さして値段を尋ねる

  • 这个多少钱?
    Zhège duōshao qián?
    (これ、いくらですか)
  • 一千日元。
    Yìqiān Rìyuán.
    (1000円です)

【補充】2種類ある2

  • 我有两个妹妹。
    Wǒ yǒu liǎng ge mèimei.
    (わたしには2人の妹がいます)
  • × 我有二个妹妹。
  • “二”は2番目の意味、量の2は“两”

【宿題】

  • 自己紹介の暗誦テストに備えてよく練習してください。

【次回の予定】

  • 自己紹介の暗誦テスト
  • 教科書p35
  • 教科書p32
  • 第2回筆記試験の返却と解説
  • 第3回筆記試験について
  • 教科書p33(時間があれば)

MS Officeのアクセシビリティ機能

最近Microsoftがアクセシビリティ機能に力を入れているようだ。Microsoft Officeに、ディスレクシアなど読むことに困難のある人のためのイマーシブリーダー機能(WordやOneNote)や、聴覚にハンディキャップのある人のための音声入力による字幕表示機能(PowerPoint)ができている。

専用の特別なソフトウェアではなく、ビジネスの現場でも教育の現場でもよく使われるMicrosoft Officeにアクセシビリティ機能があるのが大きい。ぜひ教育現場でも知られて欲しいと思う。特に読むことや聞くことに困難のある義務教育の児童生徒のために教員に知られて欲しいと思う。

イマーシブリーダー機能

ディスレクシアなど読むことに困難がある人のための機能である。以下にMicrosoft社のヘルプ記事を挙げる。

イマーシブリーダー機能とは、行間や背景色を調整して読みやすくし、更に合成音声で読み上げる。読み上げの際には読んでいる単語をハイライトして示すので、どこを読んでいるのかがよくわかる。以下はMicrosoftが公開しているイマーシブリーダーを使う生徒の動画。特に義務教育の段階で読むことに困難を感じる児童生徒にとっては福音であると思う。

このイマーシブリーダー機能は外国語学習にも役立つ。OneNoteのイマーシブリーダー機能では、合成音声の男声女声の切替、速度の調整ができる。英語では読み上げだけではなく、音節の表示、品詞の表示、単語の意味を表すイラストの表示(絵辞書機能)ができる。日本語では品詞の表示、単語の意味を表すイラストの表示(絵辞書機能)ができる。中国語は読み上げのみだが、裏では単語区切りを認識しているので、読み上げの際、単語ごとにハイライトが移動していく。OneNoteのイマーシブリーダー機能はiPadでも動くので義務教育の段階でも使いやすいと思う。

以下のMicrosoftのWebページの中程の「自分の読書用資料でイマーシブ リーダーをお試しください」というコーナーでWebブラウザ上でイマーシブリーダー機能のお試しができる。読み上げさせたい文章を入れて、言語を指定して使用する。

Microsoft学習ツール

PowerPointの自動字幕機能

このPowerPointの自動字幕機能は、Office365(サブスクリプションのMS Office)に含まれるPowerPointで使用できる。単体販売版のMS Office2019に含まれるPowerPointにはないので注意。

学会発表や授業でPowerPointでスライドを示しながら話していることを、音声入力で文字に変換し、リアルタイムでスライドの下に字幕として表示する機能である。聴覚にハンディキャップがある人が発表や授業を聞くのを助けることができる。更に機械翻訳をかませて、日本語でしゃべって英語字幕を表示、日本語でしゃべって中国語字幕を表示ということも可能である。ただし機械翻訳なので翻訳間違いはつきものである。

具体的な操作方法は以下のMicrosoft社のヘルプ記事を参照のこと。

PowerPoint でのリアルタイムの自動キャプションまたは字幕の表示

7月11日(木)1

【今回の授業】

  • オレンジのキクタン第9周
  • 離合詞について
  • プリントp15-17

【補充1】离合词

  • 2音節の動詞のうち、一部の動詞は1字目と2字目の関係が動詞+目的語の関係になっており、時に1文字めと2文字めの間に他の要素が割り込んでくる。
  • 结婚:婚姻を結ぶ→結婚する
  • 他结过婚。
    (彼は結婚したことがある)
    #経験の“过”は動詞のすぐ後ろ。

【補充2】動詞の重ね型の作り方のパターン

  • V→VV、V→V一V
  • 看→看看(ちょっと見る)
  • 看→看一看(ちょっと見る)
  • AB→ABAB
  • 商量→商量商量(ちょっと相談する)
  • 帮助→帮助帮助(ちょっと助ける)
  • AB→AAB(离合词
  • 散步→散散步(ちょっと散歩する)
    #歩みを散らす→散歩する、重ねるのは動詞。
  • 帮忙→帮帮忙(ちょっと手伝う)
    #忙しいの手伝う→手伝う、重ねるのは動詞。

【補充2】中国語を勉強していれば一度は遭遇する会話

  • 你会说中文吗?
    (中国語を話せますか)
  • 会说。
    (話せます)
  • 你学了几年中文?
    (何年間中国語を勉強しましたか)
  • 我学了两年中文。
    (2年間勉強しました)
  • 你是在哪儿学的(中文)?
    (どこで勉強しましたか)
  • 我是在大学学的(中文)。
    (大学で勉強しました)
  • 你去过中国吗?
    (中国に行ったことがありますか)
  • 去过。/没去过。
    (行ったことがある/行ったことがない)

【宿題】

  • オレンジのキクタン動詞フレーズ・量詞フレーズ
  • プリントp18-22の予習

【次回の予定】

  • オレンジのキクタン動詞フレーズ・量詞フレーズ
  • プリントp18-22
  • 期末試験について