5月18日(月)3

【配布物】
・鈴木克明先生(熊本大学)によるARCSモデルに基づく学習者向けヒント集
・音声入力にチャレンジするためのワークシート(pinyin+日本語訳)
【目標(can do list)】
・2桁の数字が聞き取れる、2桁の数字が言える。
・自分の年齢が言える。
・人に年齢が尋ねられる(同輩&目下バージョン)
・人に年齢が尋ねられる(目上バージョン)
【今回の授業】
・単語72-88
・前回の振り返り
・iPadの数字聞き取りアプリを使って数字を復習
・7を避けるゲームを使って数字を復習
・相手の年齢を尋ねる
・自分の年齢を言う
・iOSアプリのDragon Dictationを使って中国語音声入力に挑戦
・教科書p50-51
・日本語を学んでいる中国人にわかるように、「これ、あれ、それ」、特に「あれ」と「それ」の違いの説明を考える。
【宿題】
・単語89-113
・教科書p174-175の予習
・教科書p50-51の予習
・教科書p54-55の予習
【次回の予定】
・単語89-113
・教科書p174-175
・教科書p50-51
・教科書p54-55(時間があれば)
・これまでの振り返り
・第1回筆記試験について説明

5月11日(月)3

【目標(can do list)】
・相手の名前を尋ねられる。
・目上の人に名前をていねいに尋ねられる。
・中国語の発音で自分の名前が読める。
・簡体字で自分の名前が書ける。
【配布物】
ネームカードと首掛け式のホルダー
【今回の授業】
・学類混合のグループ(4人1グループ)で着席、グループ番号は今回返却した出席カードに記載。今後3回程度はこの座席で授業を行う予定。
・グループのメンバーに中国語で名前を尋ねる。答える時に名前は日本語の発音でよい。
・目上に対するていねいな名前の尋ね方(教科書p206-207)
・鼻音を伴う母音
・nとngの違い
・中国語のネームカードを作る(簡体字+pinyin)
・関西大学の音声付き音節表で自分の名前の字の発音を確認。
・中国語で出席を取る
・グループのメンバーに中国語で名前を尋ねる。答える時に名前は中国語の発音で。
・単語36-71の練習問題(自己採点)
我爱他。 I love him. と、他爱我。 He loves me. を比較して、中国語と英語の共通点を相違点を考えてみる。
・好きな食べ物を尋ねる会話の復習
・同類を表す副詞、包括を表す副詞
・省略型の疑問文
【補充1】同類を表す副詞、省略型の疑問文
A:你喜欢吃什么?
(あなたは何を食べるのが好きですか)
B:我喜欢吃面条。你呢?
(わたしは麺類を食べるのが好きです。あなたは?)
A:我也喜欢吃面条。
(わたしも麺類を食べるのが好きです。)
【補充2】包括を表す副詞
我们都喜欢吃面条。
(わたしたちは全員麺類を食べるのが好きです)
【補充3】出席を取る時の返事
dào
(現場に到着していますよという意味、ハイはなんでもこれで訳せるわけではありません!)
【宿題】
・単語72-88
・教科書p50-51、p174-175の予習
【次回の予定】
・単語72-88
・無気音と有気音の聞き分け
・前回の振り返り
・ゲームを使って数字を復習
・自分の年齢を言う
・教科書p50-51
・教科書p174-175

4月27日(月)3

【連絡】
4月28日(火)4コマのオフィスアワーは会議が入ったため中止します。申し訳ありません。
【目標(can do list)】
好きな食べ物を尋ねる。
好きな食べもの、苦手な食べものを言う。
0〜10までの数字を数える
【今回の授業】
遅刻の取り扱いに関する説明
前回の振り返り、何を飲むかを尋ねる、何を飲むかを言う
単語18-35
“〜吗?”の疑問文の特徴を“什么”の疑問文と比べながらまとめる。
子音(j q x、zh ch sh r、z c s)
0〜10までの言い方
1桁の数字の聞き取りゲーム
数字を数える、順番に数える、2の倍数を言う、3の倍数を言う、7の倍数を言う
教科書01「ギョーザを食べる」
好きな食べ物を尋ねる、好きな食べ物を言う。
クラスの中に自分と好きな食べ物が同じの人がいるか、中国語で尋ねて探す。
前回と今回の表現(何を食べるか、何を飲むかを尋ねる)は教室の外ではどんな場面で使えるか考えて、出席カードに書く。
【補充1】「〜を食べるのが好き」の言い方

(食べる)
吃面条
(麺類を食べる)
喜欢吃面条
(麺類を食べるのが好き)
我喜欢吃面条。
Wǒ xǐhuan chī miàntiáo.
(私は麺類を食べるのが好き)
【補充2】「〜を食べるのが好きではない」の言い方

(食べる)
吃面条
(麺類を食べる)
喜欢吃面条
(麺類を食べるのが好き)
不喜欢吃面条。
(麺類を食べるのが好きではない)
我不喜欢吃面条。
Wǒ bù xǐhuan chī miàntiáo.
(私は麺類を食べるのが好きではない)
【補充3】食べ物の好みを尋ねる表現
你喜欢吃什么?
Nǐ xǐhuan chī shénme?
(私は何を食べるのが好きですか)
【補充4】
你买什么?
Nǐ mǎi shénme?
(あなたは何を買いますか)
你要什么?
Nǐ yào shénme?
(あなたは何が欲しいですか)

【宿題】
単語36-71を自習する。

http://quizlet.com/_6tz76 
http://quizlet.com/_6tz7h
鼻音を伴う母音の教材を予習する。

http://www.las.osakafu-u.ac.jp/~ kiyohara/koukaikouza/pinyin_2011/10-n_ng.pdf
子音の教材を自習する。


クリックして04-shiin.pdfにアクセス

教科書p206-209を予習する。
東京外大言語モジュールの以下の場所を予習する。
http://www.coelang.tufs.ac.jp/mt/zh/gmod/contents/card/017.html
【次回の予定】
単語36-71の練習問題(自己採点)
無気音と有気音の聞き分け
前回の振り返り
好きな食べ物を尋ねる会話の復習
省略型の疑問文
同類を表す副詞、包括を表す副詞
鼻音を伴う母音
同輩や目下に対する名前の尋ね方の復習、目上に対するていねいな名前の尋ね方(教科書p206-209)
中国語のネームカードを作る
ゲームを使って数字を復習
自分の年齢を言う

4月20日(月)3

【連絡】
・シラバスに学習の記録を残す人は、毎回シラバスを持ってきてください。
【目標(can do list)】
・heとpiの発音に注意して、ビールを飲むと言える。
・何を飲みますかと言える。
・〜を飲みますと言える。
【今回の授業】
・シラバスの説明(シラバスに学習の記録を書こう!)
・前回の振り返り(名前の尋ね方、名前の言い方、ありがとう、ごめんなさい)
4段階でシラバスの空欄に自己評価。
◎:何も見ないで一人でできるし、人にも教えてあげられる。
○:たぶん一人で何も見ないでできると思う。
△:教科書やノートを見たらできる。
×:まだできないと思う。
・感謝と謝罪についてグループ代表者による発表、教員の解説。
#グループごとに代表1名が1分でグループのまとめをプレゼン。
・母音の振り返り(清原文代「ネットでget!ピンイン聞き分けトレーニング」母音、そり舌母音)
・関西大学中国語教育研究会「四声切替:中国語基本音節表」で全体像を概観
・単語の1-17を憶えているか簡単な自己採点のテスト
・子音(b p m f、d t n l、g e h)
・無気音と有気音について(boとpoを例にして)
・大阪大学「ウェブカメラで学ぶ中国語発音入門」でbとpを見る。
・教科書p18-19
・現在の教科書のCDに入っているラップを紹介、旧版のビデオも紹介。
・「何を飲みますか?」「〜を飲みます」をペアで会話。
【補充】
A:你喝什么?
(あなたは何を飲みますか)

B:我喝茶。你喝什么?
(わたしはお茶を飲みます。あなたは何を飲みますか)

A:我也喝茶。
(わたしもお茶を飲みます)
#同類を表す“也”、動詞の前に置く。
【宿題】
授業支援システムを見て以下のところを自習する。
・単語18-35を自習する。
・子音の教材を自習する。
・東京外大言語モジュールの指定の箇所を予習する。

・教科書p14-21を予習する。
【次回の予定】
・前回の振り返り
・単語18-35
・子音(j q x、zh ch sh r、z c s)
・0〜10までの言い方
・好きな飲み物を言う。
・教科書01「ギョーザを食べる」
・好きな食べ物を尋ねる、好きな食べ物を言う。
・省略型の疑問文を作る助詞“呢”

4月13日(月)3

【連絡】
・次回の発表のために今日書いた付箋を忘れずに持ってきてください。
・次回は今回と同じグループになるよう着席してください。
・教科書を購入しておいてください。
・シラバスを持ってきてください。授業の振り返りの時に使います。
・ハンコカードを使う人は忘れずに持ってきてください。
【目標(can do list)】
・お父さん、お母さん、父方のおじいちゃん、父方のおばあちゃん
・あなたの名前は何といいますか。
・わたしの名前は〜です。(名前は日本語の発音で)
・ありがとう。
・ごめんなさい。
【配布物】
・シラバス
・ハンコカード
・前期の単語リスト
・前期の単語リストのQRコード
#以上4種類のプリントは授業支援システムからダウンロードできます。
・日本語と中国語の感謝と謝罪に相違に関する文章のコピー
#市販の書籍からコピーしたものは著作権法の関係で授業支援システムにはアップロードできません。クラスメートにコピーさせてもらうか、清原研究室まで取りに来てください。
【今回の授業】
・クラス確認
・シラバス説明、ハンコカードの使い方の説明。
・声調について、親族呼称(お母さん、父方のおじいちゃん、父方のおばあちゃん、お父さん)を使って練習。
・自分の名前を言う(名前は日本語読み)。
・相手の名前を尋ねる。#同じ学類の人に尋ねる。
・ありがとうとごめんなさいを言う。
・感謝と謝罪に関する日本語の文章を読むグループ活動、1グループ3〜4人。

(1)全員共通の文章1つ、グループごとに異なる文章1つを読む。まず一人で読んでポイントを書き出す。

(2)グループで読んだ文章のポイントをまとめる。

(3)ワールドカフェ方式(1人居残りで説明役、他のメンバーは他のグループに出かけていって情報収集)で他のグループのまとめを収集する。

(4)グループとしてのまとめを作って発表。←時間切れで次回へ。
・次回までの予習課題について
【補充】
你叫什么名字?

Nǐ jiào shénme míngzi?
(あなたはなんという名前ですか)
我叫[フルネーム]。

Wǒ jiào [フルネーム].
(わたしは〜と言います)
谢谢!

Xièxie!
(ありがとう)
对不起!
Duìbuqǐ.
(ごめんなさい、すみません)

【豆知識】
漢字で書いてある人名をどう発音するか?
日本のテレビのニュースで中国人の人名が出てくると、一般に漢字の日本語の音読みで読んでいます。
(例)習近平(シュウ キンペイ)←习近平Xí Jìnpíng
中国ののテレビのニュースで日本人の人名が出てくると、漢字の中国語の発音で読んでいます。
(例)安倍晋三Ānbèi Jìnsān)←安倍晋三(アベ シンゾウ)
つまり双方とも自分の言語の中の漢字の発音で読んでいるということですね。
みなさんが中国語で自分の名前を言うときに日本語の発音を使うか、中国語の漢字の発音を使うかは、みなさんのアイデンティティに関わる問題ですので、自分で決めてください。但し、コミュニケーションという観点から自分の名前が中国語ではどう発音されるかということは知っておく必要があります。
【宿題】
・単語1-17を自習する
・母音の教材を自習する

【次回の予定】
・前回の振り返り、シラバスの説明(続編)
・感謝と謝罪についてグループ代表者による発表
・単語の1-17を憶えているか簡単な自己採点のテスト
・子音
・教科書p18-21
・好きな飲み物について話す。
・辞書について

2月2日(月)3

【連絡】
第3回筆記試験の答案は、大学から成績発表があった後、希望者に返却します。
詳しくは成績発表日前後に教務システムを使って受講者全員にメッセージを送ります。
【今回の授業】
第3回筆記試験の解説
中国語を無料で学べるWebサイトの紹介
スマートフォンで中国語音声入力
スマートフォンで中国語辞書を使う
出席者のうちペアが揃っていた人に教室活動の評価表を返却

1月26日(月)3

【連絡】
次回(2月2日)は出席は取りません。
【今回の授業】
・第3回筆記試験
・教室活動乗り換え案内、最後の自主練習
・乗り換え案内のビデオ撮影(三脚を置いて一発撮り、順番はくじ引き)
・待ち時間の間は、前回に引き続き一年でできるようになったことを項目別に授業支援システムに入力。
・乗り換えカード提出(後でスキャンして、授業支援システムにアップロードします)
・全員の撮影が終わった後で、撮ったビデオをCALLシステムで配布し、各自確認。
・2年次の中国語の授業について簡単に説明。
・ハンコカード、シラバスに書いた学習の記録を提出(任意)。
【次回の予定】
・第3回筆記試験解説
・教室活動の評価表返却(予定)
・中国語学習におけるスマートフォンやタブレットの活用術を紹介。

1月19日(月)3

【連絡】
・次回(1/26)に第3回筆記試験、及び教室活動(乗り換え案内)のビデオ撮影を行います。
・試験範囲や問題形式については、授業支援システムを見てください。
・学生証を忘れないようにしてください。
・乗り換え案内カードを忘れないようにしてください。
【配布物】
・乗り換え案内の評価表(自己採点用と次回の採点用、次回の採点用は必要事項を記入した上で提出)
【今回の授業】
・暗誦テスト前の自主練習5分間
・暗誦テスト(ビデオ撮影あり)
・暗誦テストの順番待ちの間に、この1年間で言えるようになったことを項目別に授業支援システムの会議室に書き込む。
・第3回筆記試験について説明、期末試験期間中に実施されるため、病欠の追試届の宛先や期限がこれまでと異なるので注意!
・教室活動(乗り換え案内)の予行演習、iPadでロイロノートスクールを使って撮影&編集。撮り直しOK、良いところ取りOK、今の自分の一番良いパフォーマンスを見てみる。合成音声と比べてみる。次回は一発撮りなので、次回に今日の水準でできるように自習練習をすること。
・iPadでDragon Dictationを使って、中国語音声入力に挑戦。
・第2回筆記試験の復習
【宿題】
・次回の筆記試験、及び乗り換え案内のビデオ撮影に向けて、よく復習&練習してください。
【次回の予定】
・第3回筆記試験
・乗り換え案内、最後の自主練習
・乗り換え案内のビデオ撮影

1月15日(木)3(月曜の授業振替日)

【連絡】
次回(1月19日)に暗誦テストを実施します。テスト用紙にあらかじめ必要事項を記入した上で持参してください。用紙をなくした人は授業支援システムからダウンロードして印刷してください。
【今回の授業】
・前期+後期の単語308から飲食に関する単語
・中国語の検定試験に関する説明
・暗誦テストの課題文を中国人教員の模範音声付きPDFで聞く。
・暗誦テストの予行演習、教員が読む質問にクラス全員が答える形で、iPadを使って自分の発音を録画する。最初はテスト用紙の順番通り、2回目はランダム。撮影後、自分の発音する様子を見てみる。
・暗誦テストの予行演習、2人組で暗誦テストの予行演習。iPadで撮影する人がランダムに質問を読み、相手が答える様子を撮影する。役割を交代しながら撮影、撮影後、自分の発音する様子を見てみる。
・もう一度中国人教員の模範発音を聞き、録画した自分の発音と比べてみる。
・教室活動(乗り換え案内)の自分のセリフを、前回合成した音声で聞く。
・教室活動(乗り換え案内)の予行演習、iPadで自分の発音する様子を撮影して見てみる。
・教員のiPadで音声入力アプリDragon Dictationを使って、中国語で音声入力できるか、一人ずつ試してみる。
【補充】
年が明けたときの挨拶
新年好!
Xīnnián hǎo!
【宿題】
暗誦テストに備えてよく練習してください。
【次回の予定】
・暗誦テスト(ビデオ撮影あり)
・教室活動(乗り換え案内)の予行演習
・第3回筆記試験について
【豆知識1】中国のお正月
中国人はお正月を“春节”(旧正月、旧暦のお正月)で祝います。旧暦と新暦はずれているので、新暦でみると毎年旧正月の日は異なり、2015年は2月19日になります。
中国では旧正月の休暇に海外旅行に出かける人も近年増えてきています。大阪の繁華街(心斎橋など)を旧正月の前後に歩くと、きっと中国人観光客の話す中国語が聞こえるでしょう。今人気があるのは手頃な値段で化粧品や薬品、日用品が買えるドラッグストアだとか。繁華街にあるお店の中には、中国で最も普及しているカード“银联卡”での支払いに対応するところや、免税コーナーを設置して中国語が話せる店員を置くところも増えてきています。
【豆知識2】中国の大学入試は一発勝負!
NHK Eテレ「テレビで中国語」に出演中の段文凝さんの記事「可愛すぎる中国語講師、教科書破った日 中国の受験語る」を紹介。

12月22日(月)3

【連絡】
・次回の授業は授業振替日で、1月15日(木)です。
・今回配布した暗誦の課題文のプリントを次回も持ってきてください。
【配布物】
・暗誦の課題文のプリント
#プリントを無くしたり、欠席してもらっていない人は、授業支援システムからダウンロードして印刷してください。
【今回の授業】
・前期+後期の単語308から交通や移動に関する単語
・教室活動(乗り換え案内)の添削済み台本返却
・台本をパソコンで授業支援システムの会議室に入力する。
・台本を音声合成ソフトで読み上げさせて、音声ファイルを生成し、授業支援システムの会議室に添付する。
・暗誦テストの課題の評価基準の説明。
・暗誦テストのプリントの空欄に自分の答えを記入する。
・プリントを見ながら、暗誦テストの予行演習(教員と1対1で)。
・プリントを見ながら、ペアで暗誦テストの予行演習。
・プリントを見ないで、ペアで暗誦テストの予行演習。
・プリントを見ないで、暗誦テストの予行演習(教員と1対1で)。
・教科書p106-107
【補充】動詞+結果補語
写错(書いて)+(間違える)→(書き間違える)
听懂(聞いて)+(わかる)→(聞き取る)
听懂了(聞いて意味がわかった→聞き取れた)
没听懂(聞いても意味がわかなかった→聞き取れなかった)
【宿題】
・前期+後期の単語308から飲食に関する単語
・暗誦テストのプリントの復習
【次回の予定】
・前期+後期の単語308から飲食に関する単語
・中国語の検定試験に関する説明
・暗誦テストの予行演習
・教室活動(乗り換え案内)の予行演習
【豆知識】中国の年賀状に書く言葉の例
祝你新年快乐,万事如意!
(一般向け:新年が楽しいものでありますように、何事もうまくいきますように)
祝你新年快乐,学习进步!
(学生向け:新年が楽しいものでありますように、勉強が進みますように)
祝你新年快乐,工作顺利!
(ビジネスパーソン向け:新年が楽しいものでありますように、仕事が順調にいきますように)