9月29日(月)3限

【今回の配布物】
・シラバス
・後期の単語154個のリスト
・ハンコカード
【今回の授業】
・シラバス、ハンコカードの説明
・後期の単語リストの説明、前期と同様に範囲を決めて毎回課題とするが、前期154個については毎回範囲に含まれるものとし、毎回単語だけでなく、フレーズや短い文も出題する。
・後期の座席のアンケート
・Quizletのテスト機能を使って前期の単語を復習。
・前期第3回筆記試験の答案返却、解答例提示。
・教室活動(買い物)の採点結果返却。
・自己紹介について、相互評価の1位を発表。
・教科書p30-31
・自分が習ってできるようになったことを辞書を引きながら配布用紙に中国語で書く。
・Googleのフレーズ検索(検索するフレーズを”で囲む)を使って、自分と同じ文を書いているWebページがないか探す方法について紹介。見つかったからと言って、必ずしも中国語として正しいとは限らないが、ある程度は参考になる。
・自分と同じことができる人を探す会話。
・教科書p178-179
・東京外大言語モジュールの文法モジュールを見て、“在”“有”の違いを出席カードに書く。
・夏休みの宿題の回収
【補充1】人に習って練習してできるようになったこと
我会游泳。
(私は泳げます)
<入れ替えの例>
骑自行车(自転車に乗る)
开汽车(車を運転する)
用电脑(パソコンを使う)
说英语(英語を話す)
说英语(中国語を話す)
・否定は“不会”
我不会游泳。
(私は泳げません=カナヅチです)
【補充2】
A:你会说汉语吗?
(あなたは中国語を話せますか)
B:会说一点儿。
(少し話せます)
“一点儿”は少量という意味。
#“会”のレベルは問わないので、別に中国語がペラペラでなくても“会说。”(話せます)と答えてもかまわないが、ちょっと気が引けるときにはこの表を使うとよい。
【宿題】
・単語1-22
・授業支援システムからリンクを貼ってある東京外大言語モジュールで文法を予習する。
・教科書p74-81の予習
【次回の予定】
・座席表発表
・単語1-22
・習得の“会”の復習
・存在の“有”の復習
・教科書p74-81
【豆知識】酒は練習するもの?
我不会喝酒。(私は下戸です)
#どうやら中国語を母語とする人にとって、酒を飲むことは外国語を話すことや車の運転のように練習して身につける技能のようです。
医生说,我不能喝酒。
(医者が酒を飲んではいけないと言うんだ)
#これはドクターストップ(医者の不許可)で飲めない。

7月14日(月)3

【連絡】
7月28日に第3回筆記試験、及び教室活動(買い物)を実施します。筆記試験の問題形式や試験範囲については授業支援システムを見てください。筆記試験の実施後、教室活動(買い物)を実施します。これも成績評価の対象です。公平な成績評価のためにビデオ撮影を実施します。
【配布物】
夏休みの宿題「後輩に送る単語シート」3種類、なくした人は授業支援システムからダウンロードできます。
【今回の授業】
・自己紹介の暗誦テスト(ビデオ撮影あり)
・この学期で学んだ項目の主なもの(氏名・年齢・家の場所・大学名・趣味・起床時間・就寝時間・授業のある曜日・アルバイトの場所・好きな食べ物と苦手な食べ物・好きな飲み物)について、教員の質問文に答える形で自分の答えを授業支援システムの会議室に入力、その後に一人で言えるかどうかを以下の4段階で自己評価して記入。
◎自分一人で何も見ないで正しく発音できると思う。
○教科書などを見れば、一人で正しく発音できると思う。
△先生の発音について言えば、正しく発音できると思う。
×まだ正しく発音できないと思う。ただいま努力中!。
・夏休みの宿題「後輩に送る単語シート」の説明と用紙の配布。シートは以下の3種類のうち、最低1種類を作成して後期第1回の授業中に提出。2種類以上作成した場合は加点。
(1)単語+その単語を使った例文+自己評価
(2)3×3の升目の中央にキーワードを入れ、そのキーワードと組み合わせられる単語を残り8つの升目に入れる。例えば動詞を中央に入れ、その動詞の目的語になる名詞を入れる、あるいは、名詞を中央に入れ、その名詞を目的語にとれる動詞を残りの8つの升目に入れる。
(3)マインドマップ、中央にキーワードになる単語を入れ、あとはその単語から自由に連想して単語を木の枝のように広げていく。
提出後は、どのシートが後輩に一番オススメかクラスの中で投票して、ベスト3を選ぶ。
・教室活動(買い物)の説明と評価基準発表。
・教室活動(買い物)のペア決定。今の座席の隣の人・くじ引き・自分たちで決めるの3択で、CALL教室のアナライザーで投票の結果、今の座席の隣の人とペアになることに決定。
・教室活動(買い物)に使えそうな教科書のページを紹介(p57,59,222-225)。
・ペアで教室活動(買い物)の打ち合わせ。
・アルバイトをしている場所について教員と1対1で会話、その後クラスの中で自由に尋ねて、自分と同じ状況にある人を探す。
【補充1】高いよ!高くないよ!
お客さん:太贵了!能不能便宜点儿?
Tài guì le! Néng bu néng piányi diǎnr?
(高すぎます!安くしてくれませんか)
お店の人:不贵,不贵!
Bú guì, bú guì!
(高くない、高くない!)
【補充2】値段の提案の方法(店側もお客側も使えます)
(例)五千日元怎么样?
Wǔ qiān Rìyuán zěnmeyàng?
(5000円でどうですか?)
(例)三百块怎么样?
Sān bǎi kuài zěnmeyàng?
(300元でどうですか?)
【宿題】
・第3回筆記試験、及び教室活動(買い物)に備えてよく復習してください。
【次回の予定】
・第3回筆記試験
・去年の先輩たちが作った単語シート配布
・教室活動(買い物)ビデオ撮影
・ハンコカード、学習の記録提出(任意)

7月7日(月)3

【連絡】
・次回7月14日に暗誦テストを実施します。この暗誦テストは成績評価の対象です。クラスメートの前でマイクを使って、何も見ないで中国語で自己紹介をしてください。なお、採点のためビデオ撮影をします。
【今回の授業】
・単語1-154、代名詞、疑問詞を中心に。
・第2回筆記試験返却
・筆記試験解説
・前回入力した自己紹介(添削済み)を返却。
・添削済みの自己紹介を授業支援システムに入力。
・TTSを使って自己紹介の合成音声ファイルを作り、授業支援システムに添付。
動詞の“在”前置詞の“在”に関する動画教材を見て、2つの“在”の用法について復習。
『中国の大学生と話そう』第7課を参考にして、自分のバイトについて中国語で出席カードに書く。少なくともバイトをしている場所は書いておく。書ける人はバイトをしている曜日、時給なども書く。
【補充】
你是哪个大学的学生?
Nǐ shì nǎge dàxué de xuésheng?
(あなたはどの大学の学生ですか→あなたはどこの大学の学生ですか、あなたは何大学の学生ですか)
#日本語はどこ(where)、あるいは、なに(what)で大学名を尋ねるが、中国語は“哪个”(どれ、which)で大学名を尋ねる。世の中にたくさんある大学のうち、どれ?と聞いている。
【宿題】
・自己紹介の暗誦テストに備えてよく練習してください。
【次回の予定】
・自己紹介の暗誦テスト
・順番待ちの間、これまで学んだことの振り返りを授業支援システムに書き込む。
・教室活動(買い物編)のための準備。
・第3回筆記試験について。

6月30日(月)3

【今回の授業】
・第2回筆記試験
・筆記試験の解説
名詞+名詞と名詞+“的”+名詞
・暗誦テスト(簡単な自己紹介)の評価基準を説明
・簡単な自己紹介を作る(初めの挨拶、氏名、学校名、年齢、家の場所、趣味、終わりの挨拶)
・簡単な自己紹介を授業支援システムの会議室に入力する。
・席替えのためのアンケートを取る。
【補充1】
我参加了一个音乐社团。
Wǒ cānjiāle yí ge yīnyuè shètuán.
(私はある音楽サークルに入っています)
【補充2】
我喜欢看科幻电影。
Wǒ xǐhuan kàn kēhuàn diànyǐng.
(私はSF映画を見るのが好きです)
【宿題】
・単語1-154、代名詞、疑問詞を中心に
・教科書p22-23
・教科書p222-225
【次回の予定】
・新しい座席表を発表。
・単語1-154、代名詞、疑問詞を中心に
・暗誦テストに備えて簡単な自己紹介を完成させ、TTSによる合成音声で聞いてみる。
・暗誦テスト予行演習
・動詞の“在”と前置詞の“在”のまとめ
・アルバイトについて話す(どこでアルバイトしているか、何曜日アルバイトしているか)
・教科書p22-23
・教科書p222-225で、教室活動に備えて買い物に関する表現をまとめる。

6月23日(月)3

【連絡】
・次回6月30日(月)3の授業のはじめに第2回筆記試験を実施します。試験範囲など詳しくは授業支援システムを見てください。試験当日学生証を持ってきてください。
【今回の授業】
・単語1−154(動詞を中心に)
“学”と“学习”の違い
“星期”以外の曜日の言い方について
・中国語でクラスの中に大阪出身以外の人がいるか探そう。
・教科書p70-71、73(代名詞のまとめ)
“这”+量詞(数える言葉)+名詞
(例)这个人(この人)
“个”は人を数える。
(例)这支笔(このペン)
“支”は棒状のものを数える。
“那”+量詞(数える言葉)+名詞
(例)那个人(あの人)
“个”は人を数える。
(例)那支笔(あのペン)
“支”は棒状のものを数える。
我要这个。
(私はこれが欲しい)
 ×我要这
我要那个。
(私はあれが欲しい)
 ×我要那
“这”、“那”が、目的語になる時は必ず後ろに量詞(数える言葉)を伴う。
“您”nín“你”の丁寧な言い方
“咱们”“我”“你”を必ず含む「私たち」、“我们”“你”を含んでいない時もOK。
参考:2つの「私たち」
・教科書p26-27
・自分の趣味を出席カードに書く
・簡単な自己紹介を作るための復習
【補充】これまで学んだ表現で自分のことを言ってみる
你叫什么名字?
我姓田中,叫田中美香。
你是哪个大学的学生?
我是大阪府立大学的学生。
你今年多大了?
我今年十八岁了。
你家在哪儿?
我家在大阪。
你有什么爱好?
我喜欢听音乐。
【宿題】
・筆記試験に備えてよく復習してください。
【次回の予定】
・第2回筆記試験
・欠席者がなければ試験の解説
・趣味の言い方の復習
・簡単な自己紹介を作る
・教科書p22-23
・アルバイトについて話す(時間があれば)
・席替えのためのアンケート
【豆知識1】はるさめ=ファン?
“粉丝”fěnsīという言葉は元々食品の「はるさめ」のことで、今も「はるさめ」のことを指しますが、英語のfansと音が似ていることから、ちょっとふざけて「ファン」という意味でも使うようになりました。
(例)我是南方之星的粉丝。
(私はサザンオールスターズのファンです)
【豆知識2】日本や欧米の“歌手”gēshǒu(歌手)や“演员”yǎnyuán(俳優)の中国語での言い方を探すには?
(1)まず日本語のWikipediaでその芸能人やグループを検索。
(2)検索結果のページの左側に他言語版のWikipediaのリンクが出るので、「中文」をクリックすると、中国語版Wikipediaにあるその芸能人やグループの解説ページに飛ぶ。この方法で漢字の名前ではない芸能人やグループはどう中国語で訳されているか調べることもできる。
中国語版は日本語版の翻訳というわけではないので、中国語圏でその芸能人やグループがどれくらい知られているかのおおよその目安にもなる。

6月16日(月)3

【今回の授業】
・単語1-154、名詞を中心に
・起床時間と就寝時間を中国語で尋ねて、クラスで一番早起きの人と睡眠時間が一番短い人を探す。
(1)クラスを1グループ4〜5人に分割。
(2)グループ内で起床時間と就寝時間を中国語で尋ねて、グループ内で一番早起きの人、一番睡眠時間が短い人を探す。一人が代表して調査するのではなく、各自尋ねる。
(3)「せーの!」でグループ内で一番早起きの人を指差す。全員の答えは一致するはず。睡眠時間も同様に。
(4)グループで一番早起き、一番睡眠時間の短い人に教員が中国語で質問、クラスで一番早起きの人、一番睡眠時間が短い人を探す。
・教科書p101の練習(2)
・昨日は何曜日?今日は何曜日?明日は何曜日?を中国語で答える。
・クラスの中で自分と同じ曜日に時間がある人を中国語で尋ねて探す。
・何曜日に授業があるかを中国語で出席カードに書く。
・自分の家の場所(都道府県)を中国語でどう書くか、どう発音するかを調べて出席カードに書く。
・第1回筆記試験の返却と簡単な解説。
・前置詞“给”の復習
【補充1】起床時間と就寝時間を尋ねる
你每天早上几点起床?
Nǐ měitiān zǎoshang jǐ diǎn qǐchuáng?
(あなたは毎日朝何時に起きますか)
你每天晚上几点睡觉?
Nǐ měitiān wǎnshang jǐ diǎn shuìjiào?
(あなたは毎日夜何時に寝ますか)
【補充2】明日、時間ありますか?
A:你明天有时间吗?
(明日、時間ありますか)
B1:有。(あります)
B2:没有(ないです)
“有”の否定は“没有”、×不有とは言えない。
【補充3】授業のある曜日は?
A:你星期几有课?
(あなたは何曜日に授業がありますか)
【注】 (授業)
B1:星期一和星期三
(月曜と水曜)
B2:星期一、星期三、和星期四。
(月曜と水曜と木曜)
#接続の“和”は最後の項目の前に1回入れる。
B3:除了星期二以外,都有课。
(火曜以外は、全部授業がある)
【注】除了〜以外 chúle〜yìwài(〜以外)
B4:从星期一到星期五都有课。
(月曜から金曜まで全部授業がある)
【注】从A到B cóng A dào B(AからBまで)
【補充4】家の場所、下宿生の場合は?
我老家在东京,我现在住在大阪。
(私の実家は東京にあります。私は今大阪に住んでいます)
【宿題】
・単語1-154、動詞を中心に
・教科書p70-73の予習
・教科書p26-27の予習
【次回の予定】
・単語1-154、動詞を中心に
・教科書p70-73
・家の場所を尋ねる会話
・教科書p26-27
・趣味を尋ねる会話(時間があれば)
・第2回筆記試験の説明
【豆知識】
中国政府が定める祝日、祝日のうち伝統的な行事の場合は今も“农历”(旧暦)で祝うので、毎年日が代わる。
・中国では祝日がなるべく連休になるように、祝日の前後の土日を出勤日にすることがある。毎年12月に次の年の連休の予定が発表される(2014年の場合)。

6月9日(月)3

【今回の授業】
・単語141-154
・反復疑問文の復習と追加
・6月14日の国立民族学博物館の台湾映画鑑賞会を紹介、上映作品は『海角七号』。
・6月7-13日、大阪で上映されている中国映画『罪の手ざわり』を紹介。
・『宅女の部屋』第9回「映画・ドラマ・テレビ・ラジオで学ぶ中国語」を紹介し、スクリーンにCNTVの“电视剧”(テレビドラマ)を少しだけ映す。
・2人組でバースデープレゼントをネットショップで探す会話の復習&発展、人民元と日本円の換算も入れる。
A:明天是〜的生日,我想给他(她)买礼物。
(明日は〜の誕生日です。私は彼(彼女)にプレゼントを買ってあげたいです)
B:你想给他(她)买什么?
(あなたは彼(彼女)に何を買ってあげたいですか)
<中国のネットショップで検索して見つけた気に入った商品の画像を指差して>
A:我想给他(她)买这个~~。在网上~块人民币。
(私は彼(彼女)にこの〜を買ってあげたいです。ネットで〜元です)
A:~块人民币合日元多少钱?
(〜元は日本円でいくらですか)
B:~日元。
(〜円です)
・教科書p98-99(時刻の尋ね方、言い方)
“两点”(2時)の説明のためにGoogleの画像検索で北京の“钟楼”を見せる。
・今の時刻を中国語で書く、中国語で答える。
・第1回筆記試験pinyin4択のマークシートを返却
【補充1】同輩に対する年齢の尋ね方
你多大了?
Nǐ duō dà le?
【補充2】字の読み方、書き方を尋ねる
这个字怎么念?(この字はどう読みますか)
【注】 niàn(声に出して読む)
参考:声に出さずに目で読むのは、“看” kàn
这个字怎么写?(この字はどう書きますか)
#簡体字の書き方がよくわからない時に
你的名字怎么写?(あなたの名前はどう書きますか)
#相手の名前を尋ねて名前の発音はわかったが、どんな字を書くのかわからないときに。
【補充3】
现在几点?(今何時ですか)
xiànzài jǐ diǎn?
【補充4】反復疑問文には範囲を表す副詞は使えない。
你也是日本人吗?(あなたも日本人ですか)
也”(同類を表す副詞)
×你也是不是日本人?
你们都是学生吗?(あなたたちは全員学生ですか)
都”dōu(包括を表す副詞)
×你都是不是学生?
【宿題】
・単語1-154のうち名詞を中心に復習する
・時刻の言い方の復習
・教科書p70-73の予習
【次回の予定】
・単語1-154(名詞中心)
・時刻の言い方の復習
・起床時間、就寝時間を中国語で調べて、クラスで一番早起きな人とクラスで一番睡眠時間が短い人を探す。
・曜日の言い方
・どの曜日に時間があるかを尋ねる会話
・教科書p70-73(時間があれば)
・第1回筆記試験記述部分の答案を返却

6月2日(月)3

【今回の授業】
・第1回筆記試験実施
・筆記試験解説
・ペアで相手が買いたいものを尋ねる(前回の復習)
・教科書p54-55,57
・教科書p58-59
・ペアで値切りの会話
【補充】
〜元起 〜yuán qǐ(〜元から)
#中国の商店やネットショップの値札によくある表示、最低価格を示している=同じ種類の商品でもっと値段の高いものもある。
买一送一 mǎi yī sòng yī(1つ買ったら1つプレゼント)
#中国の商店でよく見かける売り方
【宿題】
・単語141-154
・授業支援システムを見て予習復習
・教科書p98-101の予習
【次回の予定】
・単語141-154
・反復疑問文の復習
・値段の尋ね方、言い方の復習
・教科書p98-101
【豆知識1】贈り物のタブー
日本では記念品として“座钟”zuòzhōng(置き時計)や“挂钟”guàzhōng(掛け時計)が贈られることがあるが、中国系の人や中国系の会社に贈るのは避けるべき。なぜなら“送钟”sòngzhōng(置き時計や掛け時計をプレゼントする)は、“送终”sòngzhōng(死に水を取る)に通じるから。ただし、同じ時計でも“手表”shǒubiǎo(腕時計)ならOK。
また、“伞”sǎn(傘)は、“离散”lísàn(肉親が散り散りになる)に通じるので、気にする人もいる。
【豆知識2】色のタブー
白色báisè(白色)は中国文化では伝統的には喪服の色。
中国の伝統的な花嫁衣装の色は“红色”hóngsè(赤色)、今では西洋式の真っ白なウェイディングドレスを着ることに抵抗はなくなっているが、それでも靴だけは赤い靴を履いたりするとか。
日本では男性が結婚式に出る時に白いネクタイをすることが一般的だが、中国系の人の結婚式に出る時は白いネクタイはやめた方がよいだろう。
日本では歓迎の横断幕や看板を白い布や白い紙に書くことがあるが、中国系の人には縁起の良くない配色に感じられるので、中国系の人を出迎える横断幕は看板は赤い布や赤い紙に書く。

5月26日(月)3

【連絡】
・次回6月2日に第1回筆記試験を実施します。試験範囲や問題形式は授業支援システムを見てください。
・筆記試験受験時に学生証を確認します。忘れずに持ってきてください。
・筆記試験は記述式とマークシート式があります。マークシート解答用に鉛筆またはシャープペンシル、消しゴムを持ってきてください。
【今回の授業】
・単語114−140
・パソコンやスマートフォンで中国語入力ができるように設定するには?
・第1回筆記試験の説明
・3〜4桁の数字の聞き取りの復習
・4桁の数字(位の数をつけて)の伝言ゲーム2回
・教科書p46-47
・教科書p49の真ん中の練習。
(例)明天是我妈妈的生日。我想给她买围巾。
(明日は私の母の誕生日です。私は彼女にスカーフを買ってあげたいです)
 ・バースデープレゼントを送りたい人を決める。
 ・バースデープレゼントに何を送るか決めて、日中辞典で中国語の言い方を調べる。
 ・予算をまず日本円で考えて、それを中国の人民元に換算。
 ・中国のネットショップに行ってみて、その予算で買えるかどうか確認。
【宿題】
・筆記試験に備えて復習してください。
【次回の予定】
・第1回筆記試験
・欠席者がなければ筆記試験の解説。
・教科書p49にもとづく会話練習の続き
・教科書p54-57
・教科書p58-59(時間があれば)

5月19日(月)3

【今回の授業】
・単語89-113
・中国語の辞書の紹介(『“宅女”の部屋』4月号+リンク集、紙の辞書4冊の回覧)
・カタカナもひらがなもない中国語、漢字をど忘れした時に中国の人はどうしている?→同じ発音の別の漢字を当てる。
・外来語は中国語でどう表す?“三明治”sānmíngzhì(サンドイッチ)や“沙发”shāfā(ソファー)といったような漢字の音を借りた音訳もあるが、漢字1字1字が意味を持つため意訳が優勢。
・漢字を使わない国の人の名前は中国語でどう表す?漢字の音を借りて音訳する。“奥巴马”Àobāmǎとは誰?“普京”Pǔjīngとは誰?
・7を避けるゲームをもう一度
・3桁以上の数字の言い方
・3〜4桁の数字の聞き取り
“一”の声調変化
・『アナと雪の女王』主題歌25言語版の一部を見る。中国のディズニーのサイトにあるものは言語の種類を示す字幕が中国語で入っている、さて何語と書いてあるかな?
・一口に中国語と言っても実は多様、天津の人と上海の人と広州の人が地元の方言で1〜20を言うとこうなるという音声を聞く。
・教科書p174-175(No!と言えるあなたになる)
“不”の声調変化
【補充1】
ページ数の言い方:“第~页”dì 〜 yè(〜ページ)
【補充2】国名に漢字を当てるときに、日本語と中国語で異なる漢字を当てる国の例
美国Měiguó(アメリカ合衆国)
法国Fǎguó(フランス)
德国Déguó(ドイツ)
【宿題】
・単語114-140
・3桁以上の数字の言い方を復習する
・教科書p46-49、p54-57の予習
・授業支援システムの5月19日26日のコーナーを見て予習する
【次回の予定】
・単語114-140
・教科書p175の補充(反復疑問文)
・3桁以上の数字を聞き取る
・3桁以上の数字を言う(数字の伝言ゲームを予定)
・教科書p46-49(〜に〜を買いたい)
・教科書p54-57(値段を尋ねる)
・第1回筆記試験の説明