12月18日(月)3

【目標(can do list)】
・聞き取れなかった時に相手や周りに援助を求めることができる。
【今回の授業】
・座席表発表
・単語127-141
・教室活動(ペアで乗り換え案内のビデオを作成)の評価基準や課題の内容を説明。
・ペアで乗り換え案内のコースを3つの中から選び、問う人と尋ねる人の役を決める。
・ペアで乗り換えを調べて、路線名、駅名などの簡体字表記とpinyinを調べる。
・第2回筆記試験の返却と解説
・暗誦課題の説明
・暗誦課題の音声入り電子書籍を紹介。
【補充】
我听懂了。
Wǒ tīngdǒng le.
(わたしは聞いてわかりました→聞き取れました)
我没听懂。
Wǒ méi tīngdǒng..
(わたしは聞いてわかりませんでした→聞き取れませんでした)
“没”で否定、“了”が消えるのに注意!
【宿題】
・単語142-154
・教科書p106-107の予習
・教科書p110-111の予習
【次回の予定】
・単語142-154
・暗誦の課題の紙版を希望した人に配布
“不”“没”の使い分け。
・教科書p106-107
・教科書p110-111
・暗誦テストの予行演習
・乗り換え案内の準備の続き

12月11日(月)3

【目標(can do list)】
・どうぞ〜してくださいと頼める。
・〜しないでくださいと言える。
・聞き取れない時に繰り返し欲しいと言える。
・聞き取れない時にゆっくり話して欲しいと言える。
・聞き取れない時に書いて欲しいと言える。
【今回の授業】
・教室活動のペアを作るための席替え
・教室活動(乗り換え案内)の説明
・単語112−126
・教科書p191で二種類の2の復習。“两次”(2回)と“第二次”(2回目)の違い。
・教科書p170-171
・教科書p187の“请等一下。”
・教科書p198-199、201
・教科書p194-195
【補充1】
请再说一遍。
Qǐng zài shuō yí biàn.
(もう一度言ってください)
请慢点儿说。
Qǐng màn diǎnr shuō.
(ゆっくり話してください)
请写一下。
Qǐng xiě yíxià.
(ちょっと書いてください)
请等一下。
Qǐng děng yíxià.
(ちょっと待って下さい)
【補充2】
太贵了。
Tài guì le.
(値段が高すぎます)
有点儿贵。
Yǒudiǎnr guì.
(値段がちょっと高い)
“有点儿”は不都合な「ちょっと」
不太贵。
(値段はあまり高くない)
【宿題】
・単語127-141
【次回の予定】
・座席表発表
・単語
・時点と時量の復習(教科書p117)
・教科書p106-109
・暗誦課題発表
・教室活動(乗り換え案内)の準備開始

12月4日(月)3

【目標(can do list)】
・〜へ行ったことがあるかと尋ねられる&答えられる。
・何回行ったことがあるか尋ねられる&答えられる。
【今回の授業】
・第2回筆記試験
・東京ディズニーランド(TDL)とUSJ、行ったことがある人がどちらが多いか、TDLとUSJを合わせるとクラスの中で一番たくさんテーマパークに行ったことがあるのは誰かを中国語で調査する。
・中検とHSKに関する簡単な紹介
【補充】
你去过日本环球影城吗?
Nǐ qùguo Rìběn huánqiú yǐngchéng ma?
(あなたはUSJに行ったことがありますか)
去过。
Qùguo.
(行ったことがあります)
你去过几次?
Nǐ qùguo jǐ cì?
(何回行ったことがありますか)
去过两次。
Qùguo liǎng cì.
(2回行ったことがあります)
【宿題】
・単語112-126
・教科書p170-173、p198-201、194-195の予習
【次回の予定】
・単語112-126
・教科書p170-173、p198-201、194-195
・聞き取れない時に相手に援助を求める表現
・席替えのアンケート

11月27日(月)3

【連絡】
・次回(12月4日)の授業の初めに第2回筆記試験を実施します。試験範囲や問題形式については、授業支援システムを見て下さい。
・試験当日、学生証を持ってきて下さい。
・病気やケガで試験を受験できない時は、必ず病院に行って領収書を取っておいてください。病欠による追試手続きについては授業支援システムの一番上のコーナーを見て下さい。
【目標(can do list)】
・〜へ行ったことがあるか尋ねられる&答えられる。
・生年を尋ねられる&答えられる。
【今回の授業】
・単語85-111
“是〜的”の構文の復習
・生年を尋ねる&答える
・中国人の誕生日は2つある?新暦と旧暦の話。
・添削済みの夏休みの宿題と前期のCan Do Listを返却
・第2回筆記試験の説明
・乗り換え案内の復習(第2回筆記試験の例題を使って)
・教科書p94-95
・juの発音はjü、quの発音はqü、xjuの発音はxü、
【補充1】
你是哪年生的?
Nǐ shì nǎ nián shēng de?
(あなたは何年生まれですか)
我是1998年生的。
Wǒ shì yī jiǔ jiǔ bā nián shēng de.
(わたしは1998年生まれです)
#西暦は位の数をつけず、数字を1つずつ読む。
【補充2】
向右拐(右に曲がる)
往右拐(右に曲がる)
向前看(前の方を見る)
×往前看
“往”を使った前置詞フレーズがかかっていく動詞には移動の意味がある。
“向”を使った前置詞フレーズがかかっていく動詞には移動の意味があってもなくてもよい。
【宿題】
第2回筆記試験に備えてよく復習してください。
【次回の予定】
・第2回筆記試験
・回数の尋ね方、回数の言い方
・TDLとUSJ、行ったことがあるのはどちら?テーマパークに一番たくさん行っているのは誰?
・検定試験の話
・翻訳アプリの話

11月20日(月)3

【連絡】
・次回(11月27日)は、教員による授業参観日です。もしかしたら見学者があるかもしれません。
【目標(can do list)】
・通学手段を尋ねられる。
・通学手段を言える。
・通学時間を尋ねられる。
・通学時間を言える。
【今回の授業】
・新しい座席票の発表
・単語69-84
・教科書p82、83、85
・日本語の「電車に乗って通学する」を中国語でどう訳す?
・乗り換え案内(新大阪→大阪府立大学中百舌鳥キャンパス)
【補充1】
A:你会说汉语吗?
(あなたは中国語を話せますか)
B:会说一点儿。
(少し話せます)
A:你学了几年汉语?
(あなたは何年間中国語を勉強しましたか)
B:学了一年。
(1年間勉強しました)
A:你是在哪儿学的?
(あなたはどこで勉強しましたか)
B:我是在大学学的。
(わたしは大学で勉強しました)
“是~的”の構文:すでに起こったことについて、その場所、方法、時などを強調する。
【補充2】
A:你怎么去上学?
(あなたはどうやって通学していますか)
B1:我坐地铁去上学。
(地下鉄に乗って通学しています)
B2:我騎自行車去上学。
(自転車に乗って通学しています)
A:从你家到大学要多长时间?
(あなたの家から大学までどれくらい時間がかかりますか)
B1:从我家到大学要一个半小时。
(わたしの家から大学まで一時間半かかります)
B2:从我家到大学要二十分钟。
(わたしの家から大学まで20分間かかります)
【宿題】
・単語85-111
・教科書p94-97の予習
【次回の予定】
・単語85-111
・生年を尋ねる、生年を答える
・教科書p94-97
・TDLに行ったことがあるかどうかの会話
・第2回筆記試験について説明
・乗り換え案愛の復習
・提出物の返却

11月13日(月)3

【目標(can do list)】
・AからBまでの所要時間を尋ねられる。
・時間の長さを表す単語を言える。
・主な遠距離交通の手段を言える(飛行機、新幹線、長距離バス)。
【今回の授業】
・単語47−68
・教科書p190-191、193
・教科書p102-103、105
・大阪から東京までの所要時間の会話
・時間の長さの言い方
・“二”“两”、二種類の2の言い方
“一”の声調変化
・第1回筆記試験の返却と解説
【補充1】
高铁 gāotiě(高速鉄道)
新干线 Xīngànxiàn(新幹線)
长途汽车chángtú qìchē(長距離バス)
【補充2】
時点:時の流れの中の1点を指し示す。
(例)二月二号(2月2日)
時量:時間の長さを示す。
(例)两个月(2ヶ月)
(例)两天(2日間)
【補充3】〜時間半の言い方
(例)两个半小时liǎng ge bàn xiǎoshí
(2時間半)
“半”bànの位置に注意
【補充4】ホテルの言い方3種
酒店 jiǔdiàn
饭店 fàndiàn
宾馆 bīnguǎn
【宿題】
・単語69-84
・教科書p82-85の予習
【次回の予定】
・新しい座席票発表
・単語69-84
・教科書p82-85
・通学手段と通学時間に関する会話
・夏休みの宿題の投票結果発表
・乗り換え案内の会話(時間があれば)
【豆知識】
11月11日は中国ではネットショップの大セールの日です。これは近年始まった習慣です。
元々は11月11日という1が並ぶ日付から、ふざけて“光棍节”(独身者の日)と呼ばれていましたが、独身の鬱憤をネットショッピングで晴らしてくださいとばかりに、ネット通販大手の“阿里巴巴”がネットショッピングの大セールを始めました。今では独身かどうかに関係なく、ネットショッピングの大セールを楽しむ日として知られており、“双十一”と呼ばれています。

11月6日(月)3

【連絡】
次回(11月13日)、今回配布した夏休みの宿題を見て、投票できるように準備してきてください。
【配布物】
・夏休みの宿題(匿名)と後輩に推薦する作品を選ぶ投票用紙、各3種類。
【目標(can do list)】
・色の好みを尋ねられる&答えられる
・外国語を話せるか尋ねられる&答えられる。
・外国語を何年か勉強したか尋ねられる&答えられる。
【今回の授業】
・第1回筆記試験
・色の好みを尋ねる会話をペアで。
・色のイメージの話
・教科書05「日本語を話す」
・教科書07「中国語を勉強する」
【補充1】
你喜欢什么颜色?
(あなたは何色が好きですか)
我喜欢红色。
(わたしは赤色が好きです)
我喜欢蓝色。
(わたしは青色が好きです)
【補充2】
A:你会说汉语吗?
(あなたは中国語を話せますか)
B:(我)会说一点儿(汉语)。
(少し話せます)
A:你学了几年汉语?
(あなたは何年間中国語を勉強しましたか)
B:(我)学了半年(汉语)。
(半年間、勉強しました)
A:(我)学了一年(汉语)。
(1年間、勉強しました)
B:(我)学了两年(汉语)。
(2年間、勉強しました)
#2年間の言い方に注意!
【宿題】
・単語47−68
・教科書45「2日かかる」、教科書23「1泊する」の予習
【次回の予定】
・単語47−68
・夏休みの宿題の投票
・席替えのアンケート
・教科書45「2日かかる」
・教科書23「1泊する」
・時間の長さの言い方
・2の言い方
“一”の声調変化

10月30日(月)3

【連絡】
次回(11月6日)に第1回筆記試験を実施します。試験範囲や問題形式については授業支援システムを見て下さい。
【目標(can do list)】
・誕生日を尋ねられる&答えられる。
・子供の頃、嫌いだった食べ物を言える。
・子供の頃、嫌いだった食べ物、今はどうかを言える。
【今回の授業】
・単語23-46
・第1回筆記試験について説明
・介詞(前置詞)の“在”と“往”の並べ替えクイズ
・道案内の会話の復習(教科書p81を使って)
・教科書p130-131
・子供の頃の食べ物の好みについて話す(教科書p133を使って)
【補充1】助動詞の“要”(〜したい)
(食べる)
吃饭(ご飯を食べる)
要吃饭(ご飯を食べたい)
我要吃饭。(わたしはご飯を食べたい)
(飲む)
喝水(水を飲む)
喝点儿水(少量の水を飲む)
我要喝点儿水。(わたしはちょっと水が飲みたい)
【補充2】
时间到了。
Shíjiān dào le.
(時間になりました)
【宿題】
・次回の試験に向けてよく復習してください。
【次回の予定】
・第1回筆記試験
・席替えのアンケート
・夏休みの宿題を匿名で全員に配布
・教科書05「日本語を話す」
・教科書07「中国語を勉強する」
・色の好みの言い方(時間があれば)

10月16日(月)3

【連絡】
【目標(can do list)】
・兄弟姉妹がいるか尋ねられる。
・兄弟姉妹がいるかという質問に答えられる。
・今日授業があるかとと尋ねられる。
・今日授業があるかとという質問に答えられる。
・字を指さして、発音を尋ねられる。
・字を指さして、書き方を尋ねられる。
・目的地への行き方(徒歩)を尋ねられる。
・簡単な道案内ができる。
【今回の授業】
・座席表発表
“有”“在”の確認クイズ
・CAN DO LISTの使い方を説明。
・教科書p74-75
“走”“去”の違い
・教科書p77
・教科書p78-79
・介詞(前置詞)について
“在”+動作行為を行う場所+動詞フレーズ
“往”+方向+動詞フレーズ
・教科書p80、地図を見て市役所と公園への道案内の会話をペアで考える。
【補充1】
你有兄弟姐妹吗?
Nǐ yǒu xiōngdì jiěmèi ma?
(あなたには兄弟姉妹はいますか)
我有一个姐姐。
(わたしには姉が一人います)
我有一个哥哥和一个姐姐。
(わたしには兄が一人と姉が一人います)
“和”;(〜と)
我有两个弟弟。
(わたしには弟が二人います)
“两”liǎng(量の2、two)
“二”èr(2番め、second)
×我有二个弟弟
我没有兄弟姐妹。
(わたしには兄弟姉妹はいません)
【補充2】
今天你有课吗?
(今日はあなたは授業がありますか)
“节”jié:授業のコマ数を数える
今天我有两节课。
(今日わたしは2コマ授業があります)
今天我没有课。
(今日わたしは授業がありません)
上课 shàngkè (授業に出る、授業をする)
下课 xiàgkè (授業が終わる、授業を終える)
【補充3】
数詞+量詞+名詞
一  个  妹妹
(一人の妹)
【補充4】この〜
“这”+量詞+名詞
这  个  字
(この字)
【宿題】
・単語23-46
・教科書p130-133の予習
【次回の予定】
・単語23-46
・道案内の会話の続き
・教科書p130-133
・苦手な食べ物の言い方

10月2日(月)3

【配布物】
・シラバス
・教材:後期の単語154
・ハンコカード
・前期のCan Do List
・後期のCan Do List(成績C〜B程度の内容、AやA+を狙うのなら、これ以上のレベルが必要)
・参考資料:1年分の単語308のABC順
・参考資料:1年分の単語308の品詞別
・参考資料:Quizletの単語カードセットのQRコード
【目標(can do list)】
・席が空いているか確かめられる。
・この近くに〜はありますかと尋ねられる。
・〜はどこにありますかと尋ねられる。
【今回の授業】
・シラバスの説明
・座席を決めるアンケート
・前期のCan Do Listを使って、今の自分の状況を4段階で自己評価。
・前期の単語の復習、Quizletのゲーム(マッチ)を使用。教員の所要時間を上回った人にハンコ1個。クラスで一番速かった人にもハンコ1個。
・前期の第3回筆記試験の返却。
・教科書42「誰かいますか」(p178-179)
・夏休みの宿題提出。
【補充1】所有の“有”
(例)你有电脑吗?
(あなたはパソコンを持っていますか)
(例)我没有电脑。
(わたしはパソコンを持っていません)
【補充2】存在の“有”
場所+“有”+人・モノ(不特定)
(例)这附近有银行吗?
(このあたりに銀行はありますか)
#存在するかどうかどうかわからなくて尋ねている。
【補充3】所在の“在”
人・モノ(特定)+“有”+場所
(例)厕所在哪儿?
(トイレはどこにありますか)
#トイレはあると知っていて、所在を尋ねている。
【宿題】
・単語1-22
・前期のCan Do Listの中国語の部分を完成させて、次回(10月16日)提出。
・教科書16「どう行きますか」の予習
・教科書17「右へ曲がる」の予習
・授業支援システムの10月16日のコーナーの予習
【次回の予定】
・座席表発表
・単語1-22
“在”“有”のクイズ
・教科書16「どう行きますか」
・教科書17「右へ曲がる」
・道案内の会話
・宿題提出
【豆知識】
トイレのドアにある表示の例
有人(人がいます→トイレは使用中)
无人(人はいません→トイレは空いている)
“无”は「無」の簡体字で書き言葉、もし話し言葉で言うのなら、“没有人”