【連絡】
・次回の授業は出席を取りません。
・ハンコカードを出す人は、次回の授業中が期限です。提出は任意です。
【配布物】
・授業振り返りを入力するためのQRコード
・昨年度のクラスの夏休みの宿題(単語集)
・夏休みの宿題用紙
#夏休みの宿題用紙は授業支援システムからダウンロードできます。
【目標(can do list)】
・買い物をテーマにした簡単な会話を作れる(出迎え、欲しいものを聞く、個数を聞く、値切りなど)
【今回の授業】
・夏休みの宿題の説明
・第3回筆記試験
・ペアでiPadのロイロノートスクールを使って、買い物の会話のビデオを作成して提出(制限時間約40分間)。
【次回の予定】
・自己紹介の暗誦、採点結果、返却
・買い物のビデオ、採点結果、返却(予定)
・第3回筆記試験の解説、(採点が間に合わないので、答案の返却はできません)
カテゴリー: 中国語の授業 > 月3限の授業
7月10日(月)3
【連絡】
・次回(7月24日)、第3回筆記試験と会話ビデオの作成を行います。詳しくは授業支援システムを見てください。
・試験当日は学生証を忘れないようにしてください。
・病気でやむを得ず試験を欠席する場合は、必ず病院に行って診断書を取り、所定の手続きを取ってください。
【配布物】
・今学期のまとめのプリント
・今日のTo Do List
#まとめのプリントは授業支援システムからダウンロードできます。試験対策に役立ちますので、ぜひ活用してください。
【目標(can do list)】
・自己紹介ができる。
・簡単な買い物をテーマにした会話を作れる。
【今回の授業】
・第2回筆記試験返却
・暗誦テスト、順番はくじ引きで。教員によるビデオ撮影あり。
・暗誦テスト待ちの時間は、To Do Listに従って各自作業。
□授業支援システムの7月10日のコーナーで、期末試験に関する説明を読む。
□期末試験のテスト直しをする。
□授業支援システムの6月19日のコーナーにある「第2回試験に向けたみんなの対策・計画」をチェックし、第3回試験に対する対策と計画を立てる。
□期末テスト対策を兼ねた暗誦テストの時間待ちの課題をする。
□教室活動(買い物)のビデオの仮の台本を作り、授業支援システムの7月10日のコーナーにある会議室に書き込む。
□教室活動(買い物)のビデオの仮の台本の合成音声を作って、授業支援システムの7月10日のコーナーにある会議室に貼る。
□教室活動(買い物)のビデオの仮の台本を元に、ペアで予行演習をする。
・第2回筆記試験の解説
・まとめのプリントに対する質問に回答する
【補充1】言葉について困った時、相手に援助を求める表現の復習
・聞き取れないので繰り返して欲しい時。
请再说一遍。
(もう一度言ってください)
・聞き取れないので書いて欲しい時。
请给我写一下。
(わたしのためにちょっと書いてください)
・字の読み方を教えてもらいたい時。
这个字怎么念?
(この字はどう読みますか)
#“念” は声に出して読む。
#“看” は目で読む。
你的名字怎么念?
(あなたの名前はどう読みますか)
#名前はどんな字で書くか知っているが、発音がわからない時。
・字の書き方を教えてもらいたい時。
这个字怎么写?
(この字はどう読みますか)
你的名字怎么写?
(あなたの名前はどう書きますか)
#名前の発音は知っているが、どんな字を書くのかわからない時。
【補充2】日本円の言い方と人民元の言い方の復習
日本円で1,000円:
一千日元
人民元で100元:
一百块
【宿題】
・筆記試験に向けて、よく復習してください。
【次回の予定】
・第3回筆記試験
・ペアで会話ビデオの作成、制限時間内に指定の条件を満たした買い物に関する会話のビデオを、iPadのロイロノートスクールで撮影+編集して提出。買い物に使う貨幣が日本円の設定になるか、人民元の設定になるかは、当日の当日くじ引き。
7月3日(月)3
【連絡】
・次回(7月10日)は暗誦テストです。教室の前に出てマイクを持ち、クラスメートの方を向いて、何も見ないで自己紹介を一気に言ってください。成績評価のためにビデオ撮影を行います。
【目標(can do list)】
・買い物をテーマに簡単な会話を作れる(出迎え、欲しいものを尋ねる、欲しいものを指差しで指定する。値段を尋ねる、値段を言う、個数を尋ねる、個数を言う、値切る、値切りに対応する)
【今回の配布物】
・暗誦テストの評価基準(練習の時の参考のため)
・会話ビデオ(買い物)の評価基準と例題
#これらはいずれも授業支援システムからダウンロードできます。
【今回の授業】
・単語1−154(代名詞・疑問詞)
・iPadのロイロノートスクールの使用法説明
・iPadのロイロノートスクールを使って自己紹介を録画して提出、自己評価してみる。動画あはクラスでシェアする設定にしたので、他のクラスメートの動画も見てみる。
・会話ビデオ(買い物)の評価基準説明。
・会話ビデオ(買い物)の台本作成開始。
【補充1】
“这”(これ)や“那”(あれ)は量詞を後ろにつけて使うのが原則。
(例)我要这个。(わたしはこれが欲しい)
×我要这。
(例外)这是我的名片。
(これはわたしの名刺です)
#“这是〜”や“那是〜”のように“是”の主語になるときは量詞無しでOK。
【補充2】
“哪”(どれ)は量詞を後ろにつけて使う。
(例)你是哪个大学的学生?
(あなたはどの大学の学生ですか)
#日本語では「どこの大学」と場所で尋ねるが、中国語では数ある大学のうち「どの大学」と尋ねる。
【補充3】
“几”は量詞を後ろにつけて使う。
(例)你要几个?
(あなたはいくつ欲しいですか)
×你要几。
【宿題】
・暗誦テストに向けてよく練習してください。
【次回の予定】
・暗誦テスト
・暗誦テストの時間待ちの間に前期のまとめのプリント
・会話ビデオ(買い物)の台本作成続き
・会話ビデオ(買い物)の予行演習
・第2回筆記試験の返却と解説
・第3回筆記試験説明
6月26日(月)3
【目標(can do list)】
・聞き取れない時に、書いてくださいと頼める。
・字や名前の書き方を尋ねられる。
・字や名前の読み方を尋ねられる。
【今回の授業】
・第2回筆記試験
・自己紹介の暗誦テストの評価基準紹介
・自己紹介の文をパソコンで入力して、授業支援システムの会議室に貼る
・入力した文を使って合成音声を書きだし、授業支援システムに会議室に貼る
・自己紹介に使う文を問答式で提示する合成音声入りPowerPointファイルを配布、自己紹介に+αする人はこの教材を参考にして追加する。
・教科書p34-35
【補充1】聞き取れなかったら、相手に援助を求める。
もう一度繰り返してもらう。
请再说一遍。
(もう一度言ってください)
それでもダメなら、筆談に持ち込む。
请给我写一下。
(わたしのためにちょっと書いてください)
【補充2】字の書き方、読み方を尋ねる。
#字の書き方がわからない時:
这个字怎么写?
(この字はどう書きますか)
#字の読み方(発音)がわからない時:
这个字怎么念?
(この字はどう読みますか)
#看 :目で読む
#念 :声に出して読む
【補充2】名前の書き方、読み方を尋ねる。
名前の発音はわかるが、どんな字を書くのかわからない時:
你的名字怎么写?
(あなたの名前はどう書きますか)
名前の字はわかるが、どう発音するかわからない時:
你的名字怎么念?
(あなたの名前はどう読みますか)
【宿題】
・単語1−154のうち代名詞、疑問詞
【次回の予定】
・単語1−154のうち代名詞、疑問詞
・自己紹介の暗誦テストの予行演習
・教室活動(ペアで買い物の会話のビデオ作成)の準備
6月19日(月)3
【連絡】
・次回(6月26日)第2回筆記試験を実施します。試験範囲や問題形式については授業支援システムの6月19日のコーナーを見て下さい。
・試験当日は学生証を持ってきて下さい。病気やケガで受験できない時は、必ず病院に行って領収書を取っておいてください。
【目標(can do list)】
・起床時間を尋ねられる。
・起床時間を答えられる。
・何曜日に時間があるか尋ねられる。
・何曜日に時間がある答えられる。
・いつ時間があるか尋ねられる。
・いつ時間があるか答えられる。
【今回の授業】
・第2回筆記試験の説明
・第1回筆記試験の返却と解説
・第2回筆記試験に向けての対策と計画を出席カードの裏に書いて提出、授業支援システムで共有。
・単語1-154名詞を中心に
・起床を時間を尋ねる会話、最初はペアで、次に4人1組で。4人の中で一番起床時間の早い人には教員が尋ね、クラスで一番起床時間の早い人を探す。
・教科書p101の練習(2)
【補充1】
你每天早上几点起床?
(あなたは毎日朝何時に起きますか)
我每天早上七点起床。
(わたしは毎日朝7時に起きます)
【補充2】
你什么时候有时间?
(あなたはいつ時間がありますか)
【宿題】
・第2回筆記試験に備えてよく復習してください。
【次回の予定】
・第2回筆記試験
・暗誦テストの評価基準を確認
・暗誦用の自己紹介を作る
・自己紹介をパソコンで入力し、合成音声を書き出す。
・教科書p34−35(時間があれば)
6月12日(月)3
【目標(can do list)】
・わたしの[母・父・友人]にこれを買いたいと言える。
・値段を人民元と日本円で言える。
・趣味を尋ねられる。
・趣味を言える。
・時刻が言える
【今回の授業】
・単語1−154のうち動詞
・“不”の声調変化の復習
・席替えのアンケート
・中国のネットショップでプレゼントを探して、ペアで会話をする
・教科書p26-27
・ペアで趣味を尋ねる会話をする
・教科書p98-99
・教員が言った日本語言った時刻を中国語で言う。
【補充1】数詞+量詞(数える言葉)+名詞
#[量詞]とは物を数える言葉の事です。一番代表的はものは“个” (日本語の漢字で書くと「個」)ですが、何でもかんでも“个”で数えられるわけではありません。
(例)一件T恤 (1枚のTシャツ)
(例)一条裤子 (1着のズボン)
(例)一条裙子 (1着のスカート)
【補充2】この〜
“这”+量詞(数える言葉)+名詞
(例)这件T恤 (このTシャツ)
(例)这条裤子 (このズボン)
(例)这条裙子 (このスカート)
【宿題】
・単語1-154(名詞、動詞+名詞のフレーズ)
・教科書p22-23、34−35
【次回の予定】
・新しい座席表の発表
・単語1-154(名詞、動詞+名詞のフレーズ)
・時刻の言い方復習
・曜日の言い方の復習と曜日を使った会話
・第1回筆記試験の返却と解説
・第2回筆記試験について
・自己紹介を作る
・教科書p22-23、34−35(時間があれば)
6月5日(月)3
【連絡】
次回の授業は教職員同士の授業参観です。大阪府大の教職員が授業に来るかもしれません。
【目標(can do list)】
・年齢を尋ねられる。
・年齢を言える。
・家の場所を尋ねられる。
・家の場所(都道府県)を言える。
・大学で何を専攻しているか尋ねられる。
・大学で〜を勉強していると言える。
【今回の授業】
・単語141−154
・都道府県の中国語の言い方を調べて、家の場所を尋ねる会話
・中国の人民元の実物を見る
・日本も中国も¥を使っている話
・買い物の会話のサンプルp222-225
【補充1】2つの“在”
(1)動詞:いる、ある
(例)你家在哪儿?
(あなたの家はどこにありますか)
(例)我家在大阪。
(わたしの家は大阪にあります)
(2)前置詞:(場所)で
(例)你在大学学什么专业?
(あなたは大学でどんな専攻を学んでいますか)
(例)我在大学学习化学。
(わたしは大学で化学を勉強しています)
【補充2】値段を提案する
一百块,怎么样?
(100元でどうですか)
【補充3】2つの2
・二 順番の2番目
・两 量の2
(例)
我有两个哥哥。
(わたしには2人の兄がいます)
大哥是医生,二哥是老师。
(上の兄は医者で、2番目の兄は先生です)
【宿題】
・単語1-154のうち動詞
・教科書p26-27
・教科書p98-101
【次回の予定】
・単語1-154のうち動詞
・席替えのアンケート
・中国のネットショップでプレゼントを探して、会話をする
・教科書p26-27
・教科書p98-101(時間があれば)
【豆知識】元々漢字で書かない人名は中国語でどう言う?
漢字を使って音訳します。
(例)奥巴马 (オバマ)
(例)普京 (プーチン)
音訳ですから、漢字の当て方が複数あることもあります。第45代アメリカ大統領の名前の音訳は現在2種類見られます。
(例)特朗普 (トランプ)
(例)川普 (トランプ)
5月29日(月)3
【目標(can do list)】
・3桁以上の数字が言える、書ける
・日本円と人民元で金額が言える、書ける。
・大学で〜を学んでいると言える。
【今回の授業】
・単語114-140
・自己紹介の一部(初めの挨拶、名前、身分、専攻、終わりの挨拶)
・出席カードの裏に自己紹介の一部を書いて憶える。一人で練習した後、ペアでカードを交換して、相手が正しく言えているかチェック。
・前置詞の“在”
・教科書p46-48
・3桁の数字
・“一”の声調変化
・教科書p54-57
・値段の尋ね方、値段の言い方
・前置詞の“给”
・父母、友だちなどを想定して、プレゼントの予算を日本円で考えて、それを中国語で書く。
・プレゼントの予算を人民元に換算して、それを中国語で書く。
【補充1】前置詞の“在”(動作行為の場所を導く)
(例)学习(勉強する)
(例)学习化学(化学を勉強する)
(例)在大学学习化学(大学で化学を勉強している)
(例)我在大学学习化学。(わたしは大学で化学を勉強しています)
【補充2】前置詞の“给”(動作行為の受け手の場所を導く)
(例)买(買う)
(例)买礼物(プレゼントを買う)
(例)给妈妈买礼物(お母さんにプレゼントを買う)
(例)想给妈妈买礼物<(お母さんにプレゼントを買いたい)
(例)我想给妈妈买礼物。<(わたしはお母さんにプレゼントを買いたい)
【補充3】自己紹介の例
大家好!
(みなさんこんにちは!)
我姓田中,叫田中美香。
(わたしは田中、田中美香といいます)
我是大阪府立大学的学生。
(わたしは大阪府立大学の学生です)
我在大学学习化学。
(わたしは大学で化学を学んでいます)
我喜欢听音乐。
(わたしは音楽を聞くのが好きです)
谢谢!
(ありがとうございました)
【宿題】
・単語141-154
・教科書p58-59の予習
・教科書p222-225の予習
【次回の予定】
・単語141-154
・前置詞“在”の復習
・教科書p58-59
・教科書p222-225
5月22日(月)3
【目標(can do list)】
・年齢を尋ねられる。
・年齢を言える。
・肯定or否定で尋ねるタイプの疑問文に応答できる。
【今回の授業】
・第1回筆記試験
・教科書p174-175
・“不”の声調変化
・教科書p50-53
・2桁の数字の言い方
・2の倍数、3の倍数、7の倍数を言う。
・年齢の尋ね方、年齢の言い方
・中国語は“这”(自分に近いところにある人や物を指す)と“那”(自分から遠いところにある人や物を指す)の2系統、日本語は「これ」「あれ」「それ」の3系統、「あれ」と「それ」はどう違うか例文付きで考えて出席カードに書く。
【補充1】数詞+量詞+名詞
数詞が名詞にかかるには、間に量詞(数える言葉)を挟む。
(例)一个学生(1人の学生)
(例)三个学生(3人の学生)
#“学生们”(学生たち)は、漠然と複数の学生を指す。具体的な人数がわかっている時には使わない。
【補充2】
“这”は量詞にアシストしてもらう必要がある。
“这”+量詞
(例)我要这个。(わたしはこれが欲しい)
例外は動詞“是”の主語になった時。
(例)这是我的名片。
(これはわたしの名刺です)
【補充3】年齢の尋ね方
・同輩、目下に年齢を尋ねる
你多大了?
・目上に年齢を尋ねる
您多大岁数了?
・目上に年齢を尋ねる(お年寄りにはこちら)
您多大年纪了?
【宿題】
・単語114-140
・教科書p46-48、p54-57の予習
【次回の予定】
・単語114-140
・教科書p46-48
・3桁の数字
・“一”の声調変化
・教科書p54-57
・値段の尋ね方、値段の言い方
5月15日(月)3
【連絡】
・5月22日(月)3に第1回筆記試験を実施します。試験範囲や問題形式、配点などについては授業支援システムを見て下さい。
・5月22日(月)試験当日、学生証を持ってきて下さい。
【目標(can do list)】
・専攻を尋ねられる。
・自分の専攻を言える、書ける。
【今回の授業】
・単語89-113
・ju、qu、xuの発音について(つづりと発音のずれ)
・新しい座席票発表
・新しい座席の横の人に中国語で名前を聞く。
・大学の専攻の尋ね方を動画教材で学習。
・隣の人に中国語で専攻を聴く。
・第1回筆記試験について説明
・数字0〜10
・数字0〜9の聞き取り
【補充】
你在大学学什么专业?
(あなたは大学でどんな専攻を学んでいますか)
学(勉強する)
什么专业?(何の専攻、どんな専攻)
学什么专业?(どんな専攻を学んでいますか)
在大学学什么专业?(大学でどんな専攻を学んでいますか)
你在大学学什么专业?(あなたは大学でどんな専攻を学んでいますか)
我的专业是经济。
(わたしの専攻は経済です)
专业(専攻)
我的专业(わたしの専攻)
是(である)
我的专业是经济。
(わたしの専攻は経済です)
【宿題】
・第1回筆記試験に備えてよく復習してください。
【次回の予定】
・第1回筆記試験
・教科書p50-53
・教科書p174-175
・“不”の声調変化
・わたしは府大生ですと言う。
・2桁の数字の言い方
・年齢の尋ね方、年齢の言い方
・3桁以上の数字の言い方
・値段の言い方