11月18日(月)5

【配布物】
・大阪府立大学中国語ポッドキャスト旅行会話編第13回
・大阪府立大学中国語ポッドキャスト旅行会話編第14回
・買い物の会話の補充プリント
【今回の授業】
・単語85-111
・貨幣の言い方や3桁以上の数字の言い方(今日は3桁と4桁の聞き取りと発音)
・“一”の声調変化について
・第2回教室活動(日本の電器店で中国人観光客に電化製品を売る)の説明、資料配布
・大阪府立大学中国語ポッドキャスト旅行会話編第13回発音練習
・大阪府立大学中国語ポッドキャスト旅行会話編第14回発音練習
・第1回教室活動採点用紙返却
【宿題】
・単語112-126
・3桁以上の数字の言い方を憶える
【次回の予定】
・単語112-126
・pinyinの綴りのルール、声調符号を振る位置に関する復習
・3桁〜6桁の数字を中国語で聞き取る、中国語で言う。
・買い物の会話の補充のプリント
・第1回筆記試験返却、解説

11月18日(月)3

【今回の授業】
・単語85-111
・先週の会話(子供の頃苦手だった食べ物)で一番多かったのはピーマン、ピーマンを中国語でどう訳す?日中辞典に出ていた訳語“柿子椒”“青椒”を画像検索で見比べる。
・教科書p38-39の朗読練習
・教科書p40-41前半
・子供の頃、勉強するのが好きだったもの、好きではなかったものを尋ねる会話
(例)你小时候喜欢学(习)什么?
(例)我小时候喜欢学(习)数学。
(例)你小时候不喜欢学(习)什么?
(例)我小时候不喜欢学(习)语文。
数学shùxué(数学)
语文yǔwén(国語)
・教科書p190-191
・2の言い方、順番の“二”、量の“两”
・時間の長さの言い方と時の中の一点を指し示す言い方
・前期の復習:2013年11月18日月曜日午後2時12分を中国語で言えるか?
 2013年 十一月十八号 星期一 下午 两点十二分
èr líng yī sān nián shíyī yuè shíbā hào xīngqī yī xiàwǔ liǎng diǎn shí’èr fēn
【宿題】
・単語112-126
・教科書p192-193の予習
・教科書p102-105の予習
【次回の予定】
・単語112-126
・教科書p192-193
・大阪から東京までの所用時間を尋ねる会話
・起床時間、就寝時間、睡眠時間を尋ねる会話
・教科書p102-105
・時間があれば、教科書p82,83,85
・時間があれば、家を出る時間、通学時間を尋ねる会話

11月14日(木)1

【配布物】
・3つのdeの練習問題のプリント
【今回の授業】
・黄色のキクタン第3周
・HSK2級第四部分の全文発表
・HSK3級第一部分の聞き取り、全文を授業支援システムの会議室に入力
・様態補語と可能補語のまとめ
・方向補語の説明
【宿題】
・オレンジのキクタン第6周例文
・方向補語の練習問題(口頭で解答ですので、発音のわからない字は調べておいてください)
・3つのdeの練習問題(口頭で解答ですので、発音のわからない字は調べておいてください)
【次回の予定】
・オレンジのキクタン第6周例文
・HSK3級第1部分全文聞き取りの続き
・方向補語の練習問題
・3つのdeの練習問題
【豆知識】
ヤモメの祭典“光棍节”(11月11日)、ネットショッピングで盛り上がる。

11月12日(火)5

【連絡】
・次回(11/19)、中間試験と第1回教室活動(ビデオ撮影あり)を行います。詳しくは授業支援システムを見てください。
【今回の授業】
・単語112-126
・中国の重量の単位について
・相対的な日や年の言い方の復習
・電話の会話の聞き取りの続き
・使役構文の練習
(例)我妈妈让我做作业。
Wǒ māma ràng wǒ zuò zuòyè.
(お母さんは私に宿題をしなさいと言う)
(例)我妈妈不让我看电视。
Wǒ māma bú ràng wǒ kàn diànshì.
(お母さんは私にテレビを見せてくれない)
“不”の位置に注意!
【宿題】
・次回の中間試験と教室活動に備えてよく復習してください。
【次回の予定】
・中間試験
・第1回教室活動
・中間試験解説

11月11日(月)5

【今回の授業】
・第1回筆記試験
・第1回教室活動(乗り換え案内)の練習
・第1回教室活動(乗り換え案内)ビデオ撮影
・第1回教室活動(乗り換え案内)のビデオを見ながら自己評価。
・第1回教室活動(乗り換え案内)のビデオを見ながら、相互評価(発音が正確な組・流暢に話す組・演技がうまい組を選ぶ)
【宿題】
・単語85-111
・授業支援システムにアップしてある音声付きPDFを使って、貨幣の言い方や3桁以上の数字の言い方を予習する。
【次回の予定】
・単語85-111
・pinyinの綴りのルール、声調符号を振る位置に関する復習
・第1回筆記試験返却、解説
・第1回教室活動採点用紙返却
・貨幣の言い方や3桁以上の数字の言い方
・第2回教室活動(日本の電器店で中国人観光客に電化製品を売る)の説明、資料配布
・買い物に関する表現を学ぶ。

11月11日(月)3

【今回の授業】
・単語69-84
“玩儿”“一点儿”の発音
“走”と“去”の違いについて復習
・前置詞のプリントの右側を授業支援システムの会議室に各自書き込む形で解答。
・台湾の観光ガイドブック回覧
・教科書p132-133、p132はラップのカラオケに挑戦、p133後半は出席カードに回答。p132はラップのカラオケに挑戦。
・教科書p38-39(説明のみ)、p41後半の会話
・動詞+“了”
(例)我买了一本书。(私は本を1冊買いました)
(例)我买了书,就回家了。
(私は本を買ったら、すぐ家に帰りました)
#完了した量が示されない“买了书”では文が完結せず、後ろに話が続く。
(例)我没买书。
(私は本を買っていません、私は本を買いませんでした)
・動詞+継続時間+目的語
(例)你学了几年汉语?
(例)我学了半年汉语。
“学”“学习”の違い
(例)○我学汉语。(私は中国語を勉強します)
(例)○我学习汉语。(私は中国語を勉強します)
(例)×我喜欢学。
#何を勉強するか文脈からわからないと使えない。
(例)○我喜欢学习。(私は勉強するのが好きです)
#特定のものを勉強するのではなく、一般に勉強するという場合は“学习”の方しか使えない。
【宿題】
・単語85-111
・教科書p40-41前半の予習
・教科書p190-193の予習
【次回の予定】
・単語85-111
“儿化”の復習
・教科書p38-39の朗読練習
・教科書p40-41前半、ラップのカラオケに挑戦あり。
・子供の頃、勉強するのが好きだったもの、好きではなかったものを尋ねる会話
・教科書p190-193
・時間があれば、p102-103
・時間があれば、時間の言い方をまとめる。
【豆知識】
・中国は56の民族が住むと言われる多民族国家。
“汉语”“汉族”(漢民族)の言葉という意味。
“汉语”にも多くの方言があり、お互い方言で話すと通じないことも珍しくない。
“汉语”の文字表記、私たちが授業で習っているのは“简体字”、香港や台湾では今でも簡略化する前の字体“繁体字”を使っている。

11月7日(木5・月曜日の振替)

【連絡】
・次回(11月11日)の授業の初めに筆記試験を実施します。学生証を忘れないようにしてください。試験範囲など詳しくは授業支援システムを見てください。
・筆記試験終了後、教室活動1回目(乗り換え案内)のビデオ撮影を行います。教室活動も成績評価の対象です。
・今日書いてもらった乗り換えを示すカードは次回ビデオ撮影後に回収しますので、忘れないように持って来てください。このカードも採点の対象です。
【配布物】
・乗り換えを示すカードの見本として、NHK「テレビで中国語」2013年6月号からのコピー
・乗り換えを示すカードを作るためのカード(1組に1枚)
【今回の授業】
・単語69-84
・添削済み中国語台本返却、授業支援システムの会議室に台本を各自入力。
・VoiceText(中国語のTTS)を使って、自分の台詞の読み上げを聞いて、発音練習。
・乗り換えを示すカードを作る。
・ju,qu,xuの発音について復習
・第1回筆記試験について説明
【補充】
“走”と“去”の違いについて
【宿題】
・次回の筆記試験、教室活動に備えてよく復習してください。
【次回の予定】
・第1回筆記試験
・第1回教室活動ビデオ撮影
・ビデオを見て、自己評価、相互評価

11月7日(木3・月曜日の振替)

【今回の授業】
・単語47-68
・夏休みの宿題単語リスト、投票結果発表、賞品授与。
・介詞(前置詞)のプリント、左側のみ。右側は補う前置詞のみ補充。
・教科書p130〜133
・第1回筆記試験返却
【宿題】
・単語69-84
・介詞(前置詞)のプリントの右側
・教科書p132-133
・教科書p38-41
【次回の予定】
・単語69-84
・介詞(前置詞)のプリントの右側
・教科書p132-133
・教科書p38-41
・時間があれば、教科書p190-191、p102−103

11月5日(火)5

【今回の授業】
・単語85-111
・映画に誘う→行く日を決める→待ち合わせの時間と場所を決める会話の練習
・p33の練習3
・p34
・兼語文の解説
・会社に電話をかけて相手が不在だった時の会話の聞き取り
#1つめは終了、2つめは途中
【補充1】
打电话dǎ diànhuà(電話をかける)
打电话jiē diànhuà(電話にでる)
回电话huí diànhuà(コールバックする)
【補充2】
您要留言吗?
Nín yào liúyán ma?
(メッセージを残されますか)
#電話をかけてきた人が話したい人が不在の時に
【宿題】
・単語112-126
・p36-37の予習
【次回の予定】
・単語112-126
・会社に電話をかけて相手が不在だった時の会話の聞き取りの続き
・聞き取りに基づいた会話
・方向補語の説明
・p36-37
・兼語文の練習(子どもの頃、私の両親は私に〜させてくれなかった等)。

10月31日(木)2

【連絡】
・11月7日は授業振替日で月曜日の授業が行われます。次回は11月14日です。
【配布物】
・方向補語のプリント
#このプリントは既存の書籍の一部をコピーしたものですので、授業支援システムにアップロードすることはできません。欠席してプリントをもらっていない人や、プリントを紛失した人は清原の研究室まで取りに来てください。研究室の場所はシラバスに書いてあります。
【今回の授業】
・オレンジのキクタン第7周例文
・結果補語と可能補語のプリント、p10-13、但しp12の6.2の練習は除く。
・『Why?にこたえるはじめての中国語の文法書』(同学社)の紹介
・新HSK2級の聞き取り第4部分、試験形式で実施し、答え合わせまで。全文聞き取りはしていない。
【補充1】
〜には歌手の名前を入れる。
我喜欢~。因为她唱歌唱得很好。
(私は〜が好きです。彼女はとても歌がうまいから)
我喜欢~。因为虽然她唱歌唱得不太好,但是她长得很可爱。
(私は〜が好きです。彼女は歌はあまりうまくないけれど、とても可愛いから)
我喜欢~。因为他唱歌唱得很好,而且他长得很帅。
(私は〜が好きです。彼は歌はとてもうまいし、それにとてもかっこいいから)
【補充2】
A:张红,听说你唱歌唱得很好。
(張紅さん、あなたはとても歌がうまいそうですね)
B:哪里哪里。只是喜欢,唱得不好。
(いえいえたいしたことないです。好きなだけで、(歌は)うまくないです)
【補充3】
他九点就来了。
(彼は9時にはもう来た)
他九点才来。
(彼は9時になってやっと来た)
【補充4】“就”
他马上就来。
(彼はすぐ来ます)
#物事が起こるのが早い。
下雨,就不去。
(雨が降ったら、行きません)
#条件を受ける。
・A:请问,到大阪府立大学怎么走?
(すみません、大阪府立大学にはどう行きますか)
・B:一直往前走,就是(大阪府立大学)。
(ずっとまっすぐ行ったら、そこです)
#他でもなく、それ。
【補充5】“才”
睡到十点,才起床。
(10時まで寝て、やっと起きた)
#物事が起こるのが遅い。
【宿題】
・黄色のキクタン第3周
・方向補語のプリントの予習
【次回の予定】
・黄色のキクタン第3周
・結果補語・可能補語のプリントの残り
・方向補語のプリント
・新HSKの3級の聞き取りに挑戦