【配布物】
・時点のまとめと練習のプリント
【今回の授業】
・単語1-22
・教科書p28〜29の前半まで
・「動画でニイハオ220 for iPad」のレストランのところを使った聞き取り練習(予約・席の種類)
【今回の補充】
・スポーツの言い方
打网球 (テニスをする)
打棒球 (野球をする)
踢足球 (サッカーをする)
跑步 (ジョギングをする)
游泳 (水泳をする)
・您吸烟吗?(おタバコは吸われますか)
#タバコを吸うは“抽烟” とも言う。
・“厕所” (トイレ)の他の言い方
“洗手间”
“卫生间”
#“卫生间”は個人の住宅の中ではシャワー+トイレのユニットバスのこと。
・四季の言い方
春天
夏天
秋天
冬天
関連表現
怕热 (暑がり)
怕冷 (寒がり)
【宿題】
・単語23-46
・第7課の文法事項の予習
・プリントの予習
【次回の予定】
・単語23-46
・教科書p29の後半
・レストランの会話の練習
・第7課の文法説明
カテゴリー: 中国語の授業
10月7日(月)5
【連絡】
・CALL教室のパソコンはシャットダウンすると、すべて初期状態に戻ります。授業中に作ったファイルを持ち帰りたい人は、自分でUSBメモリを用意してそこに保存するようにしてください。
【今回の授業】
・単語1-22
・Quizletの紹介
・1〜99までの数字の言い方の復習(倍数を使って)
・大阪府立大学中国語ポッドキャスト旅行会話編第22回と第20回(2人ペアで)
(pinyin付き本文はハンコ1個、簡体字のみの本文はハンコ2個)
・VoiceText(中国語のテキスト音声合成ソフト)の紹介。
・まえ、うしろ、ひだり、みぎ、むかい、そばを表す中国語を聞き取ってジェスチャーをする練習
【宿題】
・単語23-46
・1〜99までの数字の言い方
・道案内の練習のプリント(p1-4)の予習
【次回の予定】
・単語23-46
・1〜99までの数字の言い方
・発音の復習(ju・qu・xu、ian-iangなど)
・大阪府立大学中国語ポッドキャスト旅行会話編第22回と第20回の朗読続き
・道案内の会話を2つ作る
・まえ、うしろ、ひだり、みぎ、むかい、そばを表す中国語を聞き取ってジェスチャーをする練習、ジェスチャーを見て、まえ、うしろ、ひだり、みぎ、むかい、そばを中国語で言う練習
・「迷子を探せ!」練習
10月7日(月)3
【配布物】
・道案内の練習のプリント
・介詞(前置詞)の練習のプリント
#欠席してもらっていない人やプリントをなくした人は授業支援システムからダウンロードできます。
【今回の授業】
・単語1-22
・大阪府立大学海外留学フェアの紹介
・教科書p74-75
・教科書p77の後半
・教科書p78-79
・教科書p73の表(代名詞のまとめ)
・教科書p77の表(疑問詞のまとめ)
・日付の言い方の復習(互いの誕生日を尋ねる)
【今回の補充】
在白鹭站下车,一直往前走。
(白鷺駅で降りて、まっすぐ歩きます)
【宿題】
・単語23-46
・道案内の練習のプリントの予習
・介詞(前置詞)の練習のプリントの予習
【次回の予定】
・単語23-46
・教科書p180-181
・教科書72-73
・教科書76-77
・教科書80-81
・道案内の練習
・介詞(前置詞)の練習
10月3日(木)1
【連絡】
・黄色のキクタンを買っておいてください(本日10/3入荷予定です)。
・次回(10/10)は中検の模擬試験を行います。
おつりにないように中検「解答と解説」の代金を持って来てください。
3級850円、4級900円です。
・黄色のキクタン(10/24)は、第1周47番〜56番+第2周です。
【今回の授業】
・黄色のキクタン第1周
・プリントp1-3
【今回の補充】
・黄色のキクタン第1周の補充
(1)男人-女人
(2)先生-女士
(3)書類の性別欄は別として、現代中国語では“男”1文字、“女”1文字だけでは独立した単語になれない。
(4)“春は“春天”、漢字1文字で必ずしも独立した単語になれるとは限らないので注意!
(5)配偶者の呼び方
・我爱人(私の夫、あるいは私の妻)
#あまり使われなくなっている。
・我丈夫(私の夫)
・我妻子(私の妻)
・我老公(うちのだんな)
・我老婆(うちのかみさん)
#くだけた言い方。
・你先生(あなたのご主人)
・你太太(あなたの奥様)
【宿題】
・中検の模擬試験に備えて今まで使った教科書や教材を自習してください。
【次回の予定】
・中検模擬試験
・自己採点
・検定問題に関する質問事項の書き出し
10月1日(火)5
【配布物】
・シラバス
・ハンコカード
・後期の単語リスト
・後期の教科書本文の日本語訳
【今回の授業】
・シラバス説明
・CALL教室の設備更新について
・中検とHSKの紹介
・教科書p26-27説明
・教科書p26朗読練習
・CALL教室の中国語TTSソフトの説明
【今回の補充】
・“不错”は“好” (良い)とほぼ同じ意味、ただし、“不错”には所謂「上から目線」のニュアンスがある。
・“错”は「間違っている」、「間違っていない」は“没错”
・服务员,买单!
(ウェイトレスさんorウェイターさん、お勘定!)
・请到收银台结帐。
Q
(レジに行ってお勘定してください)
・“你”+“多”+動詞+“点儿”+(目的語)
(たくさん〜してください)
(例)你你多吃点儿吧。
(たくさん食べてください)
・“你”+“少”+動詞+“点儿”+(目的語)
(〜するのは控えめに)
(例)你少喝点儿酒!
(お酒は控えめに!)
・有什么问题吗?有问题,请举手。
(何か質問はありますか?質問があったら、手をあげてください)
#中国語では「なに?」と尋ねる時も、不特定の「なにか」を指す時も“什么”。この文の“什么”は不特定のなにかの方。
【宿題】
・単語1-22
・教科書p28-29の予習
・「宅女の部屋」8月号リンク集(中国の食に関するリンク集)から興味のあるところを見ておく。
【次回の予定】
・単語1-22
・教科書p28-29
・外食をテーマにした聞き取りや会話練習
【豆知識】
“小姐”の没落
9月30日(月)5
【連絡】
・今日配った名前カードはしばらくの間、毎回持って来てください。
【配布物】
・シラバス
・ハンコカード
・名前カード
・後期の単語リスト
・プリント教材の配布
大阪府立大学中国語ポッドキャスト旅行会話編第22回
大阪府立大学中国語ポッドキャスト旅行会話編第20回
道案内、乗り換え案内の練習
#プリント教材をなくした人や欠席してもらっていない人は授業支援システムからダウンロードできます。
【今回の授業】
・CALL教室の設備更新についての注意
・シラバス説明
・ハンコカードについて説明
・NAVER中国語辞書の紹介
・席順に関するアンケート
・前期の復習:自分の名前の簡体字とpinyinを名前カードの表に書く。
・前期の復習:自分に関していえることを中国語で名前カードの裏に書く。
・前期の復習:名前カードを使いながら中国語で名乗る。
(例)你好!我姓清原,叫清原文代。
なるべく多くの人に自分の名前を知ってもらう(アイスブレイクとして自分をサザエさん一家のキャラクターにたとえると…を使う、アイスブレイクは日本語で)。
・教室活動1回目(乗り換え案内)の評価シートを提示
・希望者に前期第3回筆記試験答案返却
・希望者のみ名前や家の場所、年齢などを尋ねる簡単な会話を1対1で(ハンコカードタイム!)
【宿題】
・単語1-22
・大阪府立大学中国語ポッドキャスト旅行会話編第22回の予習
【次回の予定】
・座席表発表
・単語1-22(自己採点の単語テスト)
・大阪府立大学中国語ポッドキャスト旅行会話編第22回
・道案内の練習
9月30日(月)3
【配布物】
・シラバス
・ハンコカード
・後期の単語リスト
【今回の授業】
・シラバス説明
・NAVER中国語辞書のスマートフォンアプリ紹介
・白水社中国語辞典(Webで無料で引ける)を紹介
・CALL教室の設備更新に関する注意点の説明
・前期の単語の復習(クリスクロスで、人に関する単語、時間に関する単語、疑問詞、数字など)
・東京外大言語モジュールで所在の構文と存在の構文をその場で予習
・教科書p70-71、p178-179
・第3声+第3声の声調変化の復習
・“不”のの声調変化の復習
・前期第3回筆記試験返却、前期教室活動(買い物)評価シート返却
・気に入った授業の記録(ポートフォリオ)を残しておこう
・夏休みの宿題(単語シート)の提出
【宿題】
・単語リスト1-22
・授業支援システムからリンクを貼ってある東京外大の文法教材の予習(介詞、“怎么”)
・教科書p72-73、p180-181の予習
・教科書p76-77、p80-81の予習
【次回の予定】
・座席表発表
・単語リスト1-22
・教科書p72-73、p180-181
・教科書p74-77
・教科書p80-81
【豆知識】
足し算の言い方
1+3=4
一加三等于四。
9月26日(木)1
【連絡】
次回までに黄色のキクタン中国語を購入しておいてください。
【配布物】
・シラバス
・プリントp1-7(なくしたり、欠席してもらっていない場合は授業支援システムからダウンロードできます)
・ハンコカード
【今回の授業】
・CALL教室の設備更新についての注意事項
・前期の授業アンケート結果に対するコメントについて
・シラバス説明
・お気に入りの科目の学習記録(ポートフォリオ)を残そう!
・席順の希望調査
・Weblioで無料で引ける『白水社中国語辞典』の紹介
・日本で受験できる中国語の検定試験について紹介、中検とHSKについて補充説明。
・HSKネット試験のサイトにある過去問の音声1級〜3級のうち好きな部分を選んでを聞いて、問題文の中国語を各自授業支援システムの会議室に入力する。
・オレンジのキクタン第9周例文(10文出題、聞いて書く、日本語を中国語に訳す、訳す際にはできあがりの文が漢字何文字になるかのヒント付き)。
・Windowsに簡体字中国語入力を追加する方法の説明
・前期期末試験、前期最終回の出席カード、前期末の提出物(ハンコカード、学習を記録したシラバス)の返却
【今回の補充】
動詞の重ね型(ちょっと〜する、〜してみる)
1音節の動詞A
AA(例)看看
A一A(例)看一看
2音節の動詞AB
ABAB(例)商量商量
AAB (例)散散步
AAB型になる2音節動詞は、前の字と後ろの字の関係が動詞+目的語になっている。そのため、前の字のみを重ねる。
こういう動詞は本来2字で1つの動詞なのだが、2字の間が離れることもある。
こういうタイプの動詞を“离合词”という。
(例)帮忙(手伝う)
(例)帮一会儿忙(しばらくのあいだ手伝う)どう
#動詞+継続時間+目的語
“离合词”の記載方法は辞書によって異なるが、例えば小学館『中日辞典』第2版では、pinyinの間にダブルスラッシュを入れることで示している。
(例)帮忙
【宿題】
・黄色のキクタン第1周
・プリントp1-7の予習
・東京外大言語モジュール中国語文法モジュールの該当部分を予習(授業支援システムからリンクが貼ってあります)。
・HSKネット試験のサイトにある過去問音声の聞き取り
【次回の予定】
・座席表発表
・黄色のキクタン第1周
・プリントp1-7
・HSKネット試験のサイトにある過去問音声の聞き取り
7月29日(月)5
【連絡】
今学期の授業は今回が最終回です。次は9月30日です。
【今回の授業】
・第3回筆記試験
・教室活動(インタビューの会話)最後のリハーサル
・教室活動、ビデオ撮影
・撮影したビデオを全員で見る
・希望したペアのみ再度撮影に挑戦、2回目の成績を採用
【次回の予定】
・後期のシラバス説明
・後期の単語リスト説明
・道を尋ねる会話
・中国語の各種検定試験の紹介(時間があれば)
7月29日(月)3
【連絡】
今回で前期の授業は最終回です。次回は9月30日にお会いしましょう!
【配布物】
・昨年度私が担当する1年次クラスの人が作った後輩に薦める中国語単語&例文ベスト10
・夏休みの宿題(単語シート)3種
【今回の授業】
・第3回筆記試験
・教室活動(買い物の会話)のペアをくじ引きで決める。
・教室活動(買い物の会話)の練習
・教室活動(買い物の会話)、ビデオ撮影有り
・夏休みの宿題の説明
・ハンコカード、シラバスに書いた自習の記録提出(任意)
【宿題】
・配られた単語シートのうち最低1種類は作成し、9月30日の授業中に提出。2種類、あるいは3種類全部提出する人、歓迎!単語シートの作りかた等、詳しくは授業支援システムの7月29日のコーナーを見てください。
【次回の予定】
・夏休みの宿題回収
・後期のシラバス説明
・後期の単語リストの説明
・教科書p34-35
・教科書p70-73
・中国語に関する各種検定試験の紹介(時間があれば)