【連絡】
・次回は1回単語テストはお休みです。6月11日再開。同じ範囲をもう一度違った角度から復習していきます。
【配布物】
・NHK『テレビで中国語』2013年6月号p91、p84-85
・教室活動評価用のルーブリック
・乗り換え案内を書くカード
【今回の授業】
・中間試験
・教室活動第1回
府大から大阪城までの乗り換え案内、乗車時間、乗車料金を書いたカードを作る。固有名詞にはpinyinをふる。
カードを元に口頭で乗り換え案内、乗車時間、乗車料金を説明する(自分でビデオ撮影)
【宿題】
・教科書p20の3の後半
・教科書p21の予習
・教科書p14-17の予習
【次回の予定】
・前回のビデオの自己評価、相互評価、互いの乗り換え案内カードを交換して見る
・中間試験解説
・教科書p20の3の後半
・道案内乗り換え案内のプリントの残り
・教科書p21
・教科書p14-17
カテゴリー: 中国語の授業
5月27日(月)5
【今回の授業】
・単語79-100
・3声が連続した時の声調変化
・声調の組み合わせ
・第2課、家族を言う
我有两个姐姐。
(私には姉が2人います)
×我有二个姐姐。
#“二”は2番目という意味。
我家有四口人,爸爸、妈妈、哥哥、和我。
(私の家は4人家族です。父、母、兄と私です)
・今まで学んだ表現の復習
みんなにあいさつ→名前を名乗る→何大学の何学部の何年生か言う→専攻を言う→家の場所を言う→家族の人数、家族構成を言う。
【宿題】
・単語101-140
・第2課のプリントを見て、親族呼称をよく憶えておく。
【次回の予定】
・単語101-140
・『ちびまる子ちゃん』の家族構成を使って、家族構成を尋ねる、家族構成を言う、年齢を尋ねる、年齢を言う練習をする。
・第1回筆記試験返却、試験解説
・趣味を言う
5月27日(月)3
【連絡】
・次回(6月3日)、第1回筆記試験を実施します。試験範囲や問題形式など、詳しくは授業支援システムを見てください。試験当日、学生証を持って来ること。
・試験の後は、授業をしますので、教科書やプリントを忘れないように。
【今回の授業】
・座席表発表
・単語89-113
・第1回筆記試験の説明
・4桁の暗証番号伝言ゲーム
・10〜99の言い方
・3の倍数を言う
・7の倍数を言う
・7の倍数と数字の中に7が入った数字を避けるゲーム
・教科書p14復習
・教科書p46-47
・3声が連続する時の声調変化の復習
・ju、qu、xuの発音
・教科書p49の「文を完成させよう」
【補充】
我今年~岁。
(わたしは今年〜歳です)
【宿題】
・筆記試験に向けてよく復習してください。
【次回の予定】
・第1回筆記試験
・筆記試験解説
・教科書p46-47の復習
・教科書p174-177
・“不”の声調変化
5月23日(木)1
【今回の授業】
・オレンジのキクタン第4周
・ジェスチャーで憶える身体部位の言い方
・質問に答える:形容詞述語文について
・時点+動詞
・包括を表す副詞“都”の復習
・新HSK1級、聞き取り第3部分の全文聞き取り
・プリントp7の練習1
【補充】
“票”の色々
邮票 (切手)
火车票 (列車の切符)
机票 (飛行機のチケット)
电影票 (映画のチケット)
门票 (入場券)
【宿題】
・オレンジのキクタン第5周
・プリントp7の後半からp10までの予習
【次回の予定】
・オレンジのキクタン第5周
・声調符号の付け方の復習
・単語の構造について
・プリントp7の後半からp10
・新HSK1級聞き取り第4部分
・スマートフォンで辞書アプリを使う
5月21日(火)5
【連絡】
次回5月28日は中間試験です。詳しくは授業支援システムを見てください。
【配布物】
中検試験の説明
【今回の授業】
・単語141-154
・中間試験と教室活動の説明
・左右、前後、向かい、そばの言い方のジェスチャーゲーム
・プリントp7-p8
・教科書p18、p19の1、p20の1・2・3の前半まで
【補充】
这个车到〜吗?
(このバスor電車は〜へ行きますか)
【宿題】
・中間試験に備えてよく復習してください。
【次回の予定】
・中間試験
・試験の解説
・第1回教室活動(乗り換え案内、ビデオ撮影あり)
5月20日(月)5
【今回の授業】
・第1回筆記試験実施
・筆記試験解説
・第4課(住んでいるところを言う)
・スマートフォンアプリNAVER中国語辞書とGoogle翻訳の紹介(プロジェクタに映す)
・スマートフォンの中国語音声入力のデモ
・NHK「テレビで中国語」の「宅女の部屋」リンク集の紹介
【補充】
你家在哪儿?
(あなたの家はどこにありますか)
我家在~。
(私の家は〜にあります)
<下宿生の場合>
我老家在~。我现在住在大阪。
(私の実家は〜にあります。私は今大阪に住んでいます)
【宿題】
・単語79-100
・第2課予習
【次回の予定】
・単語79-100
・3声が連続した時の声調変化について
・声調の組み合わせ
・第2課(家族構成を言う)
5月20日(月)3
【連絡】
今日作った自分の名前の簡体字とpinyinの名札、次回も持って来てください。
【配布物】
・名札用の厚紙と首からかけるための透明ケース
・簡体字とpinyinのクラス名簿(配列はpinyinのアルファベット順)
【今回の授業】
・単語72-88
・教科書p14-15の復習
・教科書P207
・自分の名前を簡体字とpinyinで書いた名札を作る。
・制限時間内になるべく多くのクラスメートに中国語で名前を聞く練習。
・教科書p49文を完成させよう、自分の作った名札を見せて「これは私の名刺です」と中国語で言う練習。
・NAVER中国語辞書アプリの紹介(プロジェクターには映さず)
・0から9までの中国語の数字の言い方
・何列目に座りたいかアンケート
【補充】
A:你喜欢吃什么?
(あなたは何を食べるのが好きですか)
B:我喜欢吃水果。你呢?
(私は果物を食べるのが好きです。あなたは?)
A:我也喜欢吃水果。
(私も果物を食べるのが好きです)
【宿題】
・単語89-113
・0〜9までの数字の言い方を憶える
・教科書p46-49の予習
・教科書P174-177の予習
【次回の予定】
・座席表発表
・単語89-113
・4桁の暗証番号伝言ゲーム
・10〜99の言い方
・教科書p14-15の復習
・教科書p46-49
・声調の組み合わせ
・“不”の声調変化
・教科書P174-177
・第1回筆記試験について
5月16日(木)1
【今回の授業】
・オレンジのキクタン第3周
・プリントp4の残り
・プリントp5
・クラスの中で一番早起きの人と睡眠時間が一番短い人を中国語で探す
・pinyinの綴りかえについて復習(i・u・üで始まる音節、iou・uei・uenの綴り)
・舌面音、そり舌音、舌歯音の復習
・新HSK1級聞き取り第3部分(解答のみ、全文聞き取りはまだ)
【宿題】
・オレンジのキクタン第4周
・プリントp6(自習課題、疑問点があれば質問してください)
・プリントp7-10の予習
・授業支援システムからリンクを貼ってある東京外大の文法モジュールで“了”を予習
【次回の予定】
・オレンジのキクタン第4周
・質問に答える:形容詞述語文について
・時点と時量の語順の復習
・プリントp7-10(助詞“了”)
・新HSK1級、聞き取り第3部分の全文聞き取り
5月14日(火)5
【今回の授業】
・単語101−140
・ju、qu、xuの発音について復習
・舌面音、そり舌音、舌歯音の復習
・教科書p13
・補充プリントp5-8
【宿題】
・単語141−154
・補充プリントp7、p4の予習
・教科書第4課の予習
【次回の予定】
・単語141−154
・補充プリントp7
・補充プリントp4
・教科書第4課
・教科書第2課課文の朗読の復習
・中間試験及び教室活動について説明
5月13日(月)5
【連絡】
・5月20日(月)5に第1回筆記試験を行います。試験範囲や問題形式など、詳しくは授業支援システムを見てください。試験当日、学生証を持って来るのを忘れないように。
【今回の授業】
・単語55-78
・j q x、zh ch sh r、z c sの発音
・筆記試験の説明
・学部名、学科名、専攻の言い方。
・今までの復習:自分に対する質問を書き取る、質問に対する自分の答えを書く
質問内容:名前、年齢、大学名、学年、専攻
・書き取ったものをpinyinなしで発音できるようにする。
・NAVER中国語辞書の単語分析ツールの合成音声による中国語読み上げ機能の紹介
・Google翻訳(パソコン版)の中国語入力機能、pinyin表示機能、合成音声による中国語読み上げ機能を紹介。
【宿題】
・次回の筆記試験に備えてよく復習してください。
【次回の予定】
・第1回筆記試験
・筆記試験解説
・自分の家の場所を言う。
・あいさつ、名前、年齢、大学、学部、学年、家の場所などを中国語で言えるようにする。