【今回の授業】
・単語36-71
・3声が連続した時の声調変化の復習
・鼻音を伴う母音
・教科書p18の復習(赤いシートでpinyinを隠して発音)
・教科書p14-15
・好きな食べ物を尋ねる会話
A:你喜欢吃什么?(あなたは何を食べるのが好きですか)
B:我喜欢吃水果。(私は果物を食べるのが好きです)
B:你喜欢吃什么?(あなたは何を食べるのが好きですか)
A:我也喜欢吃水果。(私も果物を食べるのが好きです)
我们都喜欢吃水果。(私たちは二人とも果物を食べるのが好きです)
【補充】
“吃”=食べる、“喝”=飲むとは限らない。単語はフレーズで憶えよう!
吃药 (薬の飲む)
喝粥 (お粥を食べる)
【宿題】
・単語72-88
・教科書p16-17の予習
・教科書p206-209の予習
【次回の予定】
・単語72-88
・教科書p14-15の復習
・教科書p16-17
・教科書p206-209
・中国語の名札作り、名前を尋ねる会話
【豆知識】
中国の“拉面” は本来日本のラーメンとは異なる。中国語で手で引っ張ることを“拉”という。“面”は小麦粉のこと。小麦粉を伸ばして面を作る時に包丁を使わず、手で引っ張って伸ばして作る。特に“兰州”(蘭州)のものが有名である。
ただし、近年日本のラーメンチェーン店が中国に進出し、中国で日本風のラーメンを食べることができるようになった。
カテゴリー: 中国語の授業
5月9日(木)1
【今回の授業】
・オレンジのキクタン第2周
・紙の辞書の紹介(小学館、講談社p1573)
・プリントp3、p4の表の〜年間の部分まで
・お互いの誕生日を尋ねて、生まれ月ごとに集まる。
・発音の復習:-nと-ng
【宿題】
・オレンジのキクタン第3周
・プリントp5-6の予習
【次回の予定】
・オレンジのキクタン第3周
・プリントp4の残り
・プリントp5-6
・pinyinの綴りかえについて復習(i・u・üで始まる音節、iou・uei・uenの綴り)
・新HSK1級聞き取り第3部分に挑戦
【豆知識】
・中国の「新人類」、“80后” (1980年代生まれ)、“90后” (1990年代生まれ)
5月8日(水)5<授業振替日・月曜の授業>
【今回の授業】
・単語34-54テスト
・暗証番号聞き取りゲーム
・数字のいい方(2桁まで)
・年齢の尋ね方、年齢の言い方
・お互いに年齢、生まれ年、干支を聞いて、自分と同い年の人、同じ干支の人がいないか探す。
・何も見ないで中国語で以下のことを言う。
皆に挨拶、名前を名乗る、年齢、府大の学生であること。
大家好!我姓~,叫~~。今年~岁。我是大阪府立大学的学生。
【補充】
年齢の聞き方(同輩向け)
你多大了?
年齢の聞き方(目上の人向け)
您多大岁数了?
年齢の聞き方(目上の人向け、特にお年寄りはこちら)
您多大年纪了?
年齢の聞き方(幼い子供向け)
你几岁了?
【宿題】
・単語55-78
・教材第5課の予習(授業支援システムに音声入りがアップしてあります)
【次回の予定】
・単語55-78
・2桁の数字の言い方の復習
・教材第5課
・何も見ないで中国語で以下のことを言う。
皆に挨拶、名前を名乗る(できれば苗字の書き方も)、年齢、府大の○○学部の○年生の学生であること。
【豆知識】
中国では中高年の人は数え年で自分の年を言う事もある。若い世代では満年齢で言う事が多い。
数え年とは?生まれた時にすでに1歳、あとはお正月が来る度に年をとっていく年齢の数え方。日本も戦前は数え年で年齢を数えていた。
5月8日(水)3<月曜の授業振替日>
【今回の授業】
・単語18-35
・子音(jqx、zhchshr、zcs)
・無気音と有気音の聞き分け
・教科書pp.20-21(ただし最後の問題は省略)
・好きな飲み物を尋ねる、好きな飲み物を言う会話、教科書に出てこない飲み物の場合は辞書を引く。クラスのみんなに聞いてみる。同じ飲み物が好きな人同士集まる。
・第3声が連続した時の声調変化
【補充1】
A:你喜欢喝什么?(あなたは何を飲むのが好きですか)
B:我喜欢喝红茶。(私は紅茶を飲むのが好きです)
B:你喜欢喝什么?(あなたは何を飲むのが好きですか)
A:我也喜欢喝红茶。(私も紅茶を飲むのが好きです)
我们都喜欢喝红茶。(私たちは二人とも紅茶を飲むのが好きです)
【補充2】
我们都是大阪府立大学的学生。
(私たちは全員大阪府立大学の学生です)
【宿題】
・単語36-71
・教科書p14-17の予習
【次回の予定】
・単語36-71
・教科書p18、発音の復習(ラップに挑戦する人、募集中!)
・教科書p14-17
・第3声が連続した時の声調変化の復習
・無気音と有気音の聞き分け
【豆知識】
・友達同士の食事は割り勘、恩の貸し借りをその場ですぐ精算しないと安心できない日本人。
・友達同士で食事する時は基本は誘った人のおごり、次は別の人がおごることで、今後も友達と会う機会ができると考える中国人、恩の貸し借りのスパンが長い。
5月7日(火)5
【今回の授業】
・単語79-100
・母音の復習
・i、u、üで始まる音声の綴りについて
・“走”と“去”
・“念”と“看”
・教科書p11の“怎么”、反復疑問文について
・第2課課文の朗読
・教科書p11〜p13の1まで
【補充1】
・你的名字怎么写?
(あなたの名前はどう書きますか)
・〜〜,用汉语怎么说?
(〜〜は中国語でどう言いますか)
【補充2】
・你也是学生吗?(あなたも学生ですか)
×你也是不是学生?
・你们都是学生吗?(あなたたちは全員学生ですか)
×你们都是不是学生?
【宿題】
・単語101−140
・教科書p13の予習
・補充プリントp5-8の予習
【次回の予定】
・単語101−140
・ju、qu、xuの発音について復習
・教科書p13
・第2課の課文の朗読練習
・補充プリントp5-8
【豆知識】
・中国語の“车”は日本語の「車」より指す範囲が広く、“汽车”(自動車)だけでなく、“火车”(列車)、“自行车”(自転車)も“车”の範疇に入ります。
・“车站”には駅という意味とバス停という意味、両方があります。
“火车站”と言えば駅のみを指します。
地下鉄の駅は“地铁站”といいます。
“长途汽车站”は長距離バスのターミナルのことです。
4月30日(火)5
【今回の授業】
・単語79-100テスト(自己採点)
・簡体字の文字の書き間違いに注意、“儿”と“几”
・簡体字の文字の書き間違いに注意、“车”の画数は4画。
・2桁の数字の言い方の復習(3の倍数、“数数避七”)
・3桁以上の数字の言い方の復習(今日は教材を見て)
・貨幣の言い方
・補充プリントp2の会話練習
・補充のプリントp3
【補充1】
好吃(食べて美味しい)
好喝(飲んで美味しい)
好看(見てきれい)
好听(聞いてきれい)
干净 (清潔できれい)
【補充2】
・用日语说 (日本語で言う)
・用汉语说 (中国語で言う)
・用英语说 (英語で言う)
【補充3】
・从大阪到东京坐飞机要多长时间?
・从大阪到东京坐飞机要多少钱?
・从大阪到东京坐新干线要多长时间?
・从大阪到东京坐新干线要多少钱?
【注】新干线 (新幹線)
【宿題】
・単語79-100
・教科書p10-13の予習
【次回の予定】
・単語79-100テスト(自己採点)
・3桁以上の数字の言い方の復習(何も見ないで)
・教科書p10-13
【豆知識】
USJの中国語版のWebページには“酒店”という項目があります。USJの中に酒屋なんてあったっけ?いえいえ、“酒店” はホテルのこと。USJ付近のホテルを紹介しているコーナーです。
4月25日(木)1
【連絡】
・5月2日(木)は授業振替日で金曜日の授業が行われるため、次回の中国語中級BIは5月9日(木)です。
【今回の授業】
・中検準4級、4級の過去問販売。自分のレベルに合わせてどちらか一方を購入。
・各自中検の過去問に挑戦して、自己採点。
・解答と解説を読んでもわからなかったところを出席カードに書く。
・前回の授業の質問に対応
“和”と“跟”の違い。
“从”と“离”の違いをもう一度。
声調について復習、自習用Web教材紹介
方位詞について復習、“旁边儿”と“对面”の2文字目にはきちんと声調がある話。
【補充の例文】
・你跟他一起去吧。
・你和他一起去吧。
・我家有四口人,爸爸、妈妈、姐姐和我。
・他从中国回来了。
・我家离学校很远。
・从我家到学校很远。
【宿題】
・オレンジのキクタン第2周
・プリントp3-4の予習
【次回の予定】
・オレンジのキクタン第2周
・プリントp3-4
・出席カードに書かれた質問に対応
4月23日(火)5
【今回の授業】
・単語34-54のテスト
・場所代名詞の復習、日本語は3系統「ここ」「そこ」「あそこ」、「そこ」と「あそこ」の違いは?
・中国語は自分から近い場所と遠い場所の2系統しかない。“这儿(这里)”と“那儿(那里)”。
・疑問詞の復習
・“几”と“多少”の使い分けの復習
・“哪里”の発音について
・“哪个”の発音について
・教科書のp6の個別の朗読2回目(簡体字+声調符号、簡体字のみ、日本語訳のみのいずれかを選んで)
・教科書p8の4、及びp9
・補充のプリントp2
【補充の例文】
A: 你们是哪个大学的学生?
B: 我们都是大阪府立大学的学生。
【宿題】
・単語55-78
・教科書p10-11の予習
・補充プリントp3の予習
【次回の予定】
・単語55-78テスト(自己採点)
・2桁の数字の言い方の復習
・3桁以上の数字の言い方の復習
・貨幣の言い方
・補充プリントp2の会話練習
・補充のプリントp3
・教科書p10-11の説明
4月22日(月)5
【連絡】
次回の授業は5月8日(水曜・授業振替日)です。
【今回の授業】
・単語1-33テスト(自己採点)
・名札カードを見ながら、お互いに中国語で名前を尋ね合う。
・授業支援システムの資料を参考に自分の苗字の書き方を中国語で説明するための文を作る。
・自分が何者であるかを言う。
(例)我是大阪府立大学的学生。
(私は大阪府立大学の学生です)
・一人ずつ前で中国語で以下のことを言う。
皆に挨拶、名前を名乗る(何も見ないで)
苗字の書き方を説明する、府大の学生であることを言う(今日はメモを見てもよい)
【宿題】
・単語34-54
・『中国の大学生と話そう! — 让我们互相学习吧!』第3课「问年龄」の予習
【次回の予定】
・単語34-54テスト(自己採点)
・数字のいい方(2桁まで)
・年齢の尋ね方、年齢の言い方
・何も見ないで中国語で以下のことを言う。
皆に挨拶、名前を名乗る、苗字の書き方を説明する、年齢、府大の学生であること。
【豆知識】
中国語では学生同士なら普通はフルネームで呼び捨て。
4月22日(月)3
【連絡】
次回の授業は5月8日(水曜・授業振替日)です。
【配布物】
小道迷子・渡邉豊沢『こんにゃんでい〜ぶんか』(講談社 2012年)pp.102-108、pp.158-159のコピー
【今回の授業】
・単語1-17テスト(自己採点)
・21世紀スキルの紹介(山内祐平「未来に備えるための学習」より)
・前回学んだ単語やフレーズの復習(机間を巡回して一人ずつ)
・子音(bpmf、dtnl、gkh)
・教科書pp.18-19
【発音練習で補充した単語など】
・爸爸怕妈妈。 (お父さんはお母さんが恐い)
・午饭 (昼ご飯)
・地铁 (地下鉄)
・奶奶 (父方の祖母)
・爸爸的妈妈 (お父さんのお母さん)
・零 (0)
・六 (6)
・高考 (中国の大学統一入試)
・喝 (飲む)
【宿題】
・単語18-35
・教科書の予習pp.20-21
・教科書の予習pp.14-15
【次回の予定】
・単語18-35テスト
・子音(jqx、zhchshr、zcs)
・無気音と有気音の聞き分け
・教科書pp.20-21
・好きな飲み物を尋ねる、好きな飲み物を言う会話
・第3声が連続した時の声調変化
・教科書pp.14-15
【豆知識】
中国の大学の新学期は9月に始まります。高考(大学の統一入試)は6月に実施されます。